JPS5928381Y2 - Rotating detection radar - Google Patents

Rotating detection radar

Info

Publication number
JPS5928381Y2
JPS5928381Y2 JP18395380U JP18395380U JPS5928381Y2 JP S5928381 Y2 JPS5928381 Y2 JP S5928381Y2 JP 18395380 U JP18395380 U JP 18395380U JP 18395380 U JP18395380 U JP 18395380U JP S5928381 Y2 JPS5928381 Y2 JP S5928381Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
memory
display
output
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18395380U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS57105979U (en
Inventor
毅 加藤
正人 藤井
幹郎 大野
繁 流郷
Original Assignee
株式会社光電製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社光電製作所 filed Critical 株式会社光電製作所
Priority to JP18395380U priority Critical patent/JPS5928381Y2/en
Publication of JPS57105979U publication Critical patent/JPS57105979U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5928381Y2 publication Critical patent/JPS5928381Y2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は指向性空中線の指向方向を旋回させると共に
、その空中線により受信された反射波を表示器にPPI
表示させる旋回探知形レーダーに関する。
[Detailed explanation of the invention] This invention rotates the pointing direction of a directional antenna and displays the reflected waves received by the antenna on a PPI display.
This relates to a turning detection radar that is displayed.

レーダーの送信管には例えばマグネトロンが用いられ、
マグネトロンはその電源をオンにしてから比較的長い、
例えば3分程度の予熱時間が必要である。
For example, a magnetron is used for the radar transmitting tube,
The magnetron has been turned on for a relatively long time,
For example, a preheating time of about 3 minutes is required.

このため従来においてはレーダーの電源をオンにすると
、この時から送信管に必要とする予め決められた予熱時
間が経過すると表示灯が点灯し、これより送信動作を行
ってもよいことが表示されるようにされていた。
For this reason, conventionally, when the radar power is turned on, an indicator light lights up after the predetermined preheating time required for the transmitting tube has elapsed, indicating that it is now possible to start transmitting. It was supposed to be.

しかしこのように電源をオンにしてからレーダーを動作
させるまでに比較的長い時間を待つ場合は、一般にはそ
の間にも他の仕事をすることが多く、送信可能な状態に
なったか否かを気にしながら、前記表示灯が点灯したか
をその仕事中にしばしば見るが、レーダーが動作可能に
なるまでの残り時間が不明なため、落着いてその仕事を
することができない。
However, when you have to wait a relatively long time after turning on the power before starting the radar, you are usually doing other work during that time, and you are concerned about whether it is ready to transmit. While working, they often check to see if the indicator light is on, but because they do not know how much time is left until the radar becomes operational, they are unable to do their work calmly.

そこで一般には電源をオンにした時に時計の時刻を読み
取り、その時計を時々見てレーダーが動作可能になるま
での残り時間を知って仕事をしている。
Generally, when the power is turned on, the radar reads the time on the clock, and then checks the clock from time to time to know how much time is left until the radar is ready for operation.

それにしてもその時計を見ると共に実際にレーダーの表
示灯が点灯したかを見る必要があり、時計とレーダー表
示灯との異った所を見る不便があった。
Even so, it was necessary to check whether the radar indicator light was actually lit while looking at the clock, which was inconvenient to see the difference between the clock and the radar indicator light.

この考案は電源をオンにしてからの経過時間をレーダー
の表示器に角度として表示することにより、レーダー動
作可能までの残り時間を容易に読み取ることができ、し
かも表示灯をも同時に見ることができるようにじた旋回
探知形レーダーを提供することにある。
By displaying the elapsed time since the power was turned on as an angle on the radar display, this device allows you to easily read the remaining time until the radar is ready for operation, and you can also see the indicator light at the same time. The object of the present invention is to provide a rotating detection radar with a similar shape.

以下図面を参照してこの考案によるレーダーを説明しよ
う。
The radar according to this invention will be explained below with reference to the drawings.

この実施例は探知信号(反射信号)の表示をカラー表示
器に、その反射強度に応じて異なる色として表示し、か
つPPI表示を行うために、表示器の表示面をスパイラ
ル走査するようにした場合である。
In this embodiment, the detection signal (reflected signal) is displayed on a color display in different colors depending on its reflection intensity, and the display surface of the display is spirally scanned in order to display PPI. This is the case.

(1)総体構成は、第1図の機能ブロック構成をもち、
機能要素、つまり、機器または回路は次の動作をする。
(1) The overall configuration has the functional block configuration shown in Figure 1,
A functional element, ie, a device or a circuit, performs the following operations:

空中線部1は、記憶・制御部2より送信制御をうけ、空
中線101の指向方向を回転しながら探知信号を得るた
めの送受波を行ない、探知信号の受信検波信号C1を記
憶・制御部2に与える。
The antenna section 1 receives transmission control from the storage/control section 2, transmits/receives waves to obtain a detection signal while rotating the pointing direction of the antenna 101, and sends the received detection signal C1 of the detection signal to the storage/control section 2. give.

記憶・制御部2は、空中線部1より与えられた受信検波
信号C1を表示目的に従った信号処理および記憶を行な
い、信号処理した出力を表示部4に与えるとともに、マ
ーカー発生部3にマーカーの基準となる信号を与える。
The storage/control unit 2 processes and stores the received detection signal C1 given by the antenna unit 1 according to the display purpose, provides the signal-processed output to the display unit 4, and also outputs the marker to the marker generation unit 3. Give a reference signal.

マーカー発生部3は、表示目的に従ったマーカー信号を
表示部4に与える。
The marker generating section 3 provides the display section 4 with a marker signal according to the purpose of display.

表示部4は、記憶・制御部2とマーカー発生部3から与
えられる信号を、表示目的に従ってカラー表示画面上に
色彩映像で表示する。
The display section 4 displays the signals given from the storage/control section 2 and the marker generation section 3 as color images on a color display screen according to the display purpose.

(2)空中線部1は第2図の機能ブロック構成をもち、
機能要素、つまり、機器または回路は次の動作をする。
(2) The antenna section 1 has the functional block configuration shown in Fig. 2,
A functional element, ie, a device or a circuit, performs the following operations:

空中線101は、狭いビーム状の送受波指向性をもちモ
ーター103によって、連続回転している。
The antenna 101 has a narrow beam-like wave transmitting/receiving directivity and is continuously rotated by a motor 103.

空中線部1の要部信号波形は第2A図のようになってい
る。
The main signal waveform of the antenna section 1 is as shown in FIG. 2A.

送受信部102は送信トリガ信号b1を受けると、パル
ス信号を発生し、空中線101よりマイクロ波を搬送波
とするパルス電波を発射し、物標よりの反射イ會号、つ
まり、探知信号を受信して、受信検波信号C1を得る。
When the transmitting/receiving unit 102 receives the transmission trigger signal b1, it generates a pulse signal, emits a pulse radio wave using a microwave as a carrier wave from the antenna 101, and receives a reflected signal from the target, that is, a detection signal. , obtain a received detection signal C1.

送信パルス幅は、レンジ信号a1により制御され、レン
ジ短のときは短幅f 1.レンジ長のときは長幅11と
なる。
The transmission pulse width is controlled by the range signal a1, and when the range is short, the short width f1. When the range is long, the length is 11.

又、受信感度j1は送信トリガ信号b1に同期して、5
TC(感度時間制御)される。
Moreover, the reception sensitivity j1 is 5 in synchronization with the transmission trigger signal b1.
TC (sensitivity time control) is performed.

回転角検出部105は、フォトインタラプタ又はホール
素子又はリードスイッチを用い、空中線101が一定角
度回転する毎に回転角信号e1のパルス信号を発生する
The rotation angle detection unit 105 uses a photointerrupter, a Hall element, or a reed switch, and generates a pulse signal of the rotation angle signal e1 every time the antenna 101 rotates by a certain angle.

例えば、第2A図に示すように0.5°毎に1パルス、
1回転で゛720パルスを出力する。
For example, as shown in Figure 2A, one pulse every 0.5°,
Outputs 720 pulses per revolution.

船首方向検出部104は空中線101の指向方向、つま
り、電波送受方向が船首方向になったとき船首方向信号
d1のパルス信号を発する。
The bow direction detection unit 104 emits a pulse signal of the bow direction signal d1 when the pointing direction of the antenna 101, that is, the radio wave transmission/reception direction is in the bow direction.

例えば1回転に1パルスを出力する。For example, one pulse is output for one rotation.

(3)記憶・制御部2は第3図の機能ブロック構成をも
ち、機能要素つまり機器または回路は次の動作をする。
(3) The storage/control unit 2 has the functional block configuration shown in FIG. 3, and the functional elements, that is, devices or circuits operate as follows.

■ 全体の動作 受信検波信号C1をADコンバーター201でnビット
のデジタルコードにAD変換してテ゛ジタル化受信信号
m2(D信号という)とし、第3A図に示すように回転
角信号e1がきたら、その後の最初の送信トリガ信号b
11を起点として次の送信トリガ信号b12までの期間
41以内に、探知距離範囲骨、つまり、レンジ分のデー
タD1〜DMを第3B図に示すようにMビットのメモリ
ー(1) 202に順次に書込む。
■ Overall operation The received detection signal C1 is AD converted into an n-bit digital code by the AD converter 201 to produce a digitized received signal m2 (referred to as D signal), and when the rotation angle signal e1 arrives as shown in Fig. 3A, The first transmission trigger signal b
Within a period of 41 from 11 to the next transmission trigger signal b12, the detection distance range bones, that is, data D1 to DM for the range are sequentially stored in the M-bit memory (1) 202 as shown in FIG. 3B. Write.

次の送信トリガ信号b12を起点として、その次の送信
トリガ信号b13までの期間t 22以内にメモリー(
1)202の内容をそれを書込んだ順序と同じ順序で読
出し、この読出信号とその時の受信検波信号C1によっ
て得られたD信号m2を相関用のアントゲ−) 203
を通し1回目のD信号m2と、2回目のD信号m2を比
較し、電波を発射してからの時間が同じ位置、つまり、
同距離点に、1回目、2回目とも反射信号があるときの
みの信号のみをMビットのメモリー(2)204に書込
み雑音の影響を除去している。
Starting from the next transmission trigger signal b12, the memory (
1) Read out the contents of 202 in the same order as they were written, and use this read signal and the D signal m2 obtained from the received detection signal C1 at that time as an ant game for correlation.
The first D signal m2 and the second D signal m2 are compared, and the time after the radio wave is emitted is at the same position, that is,
Only the signals generated when there is a reflected signal both at the same distance point for the first and second time are written into the M-bit memory (2) 204 to eliminate the influence of noise.

上記動作がおわったら、次の回転角信号e1がくる前の
期間t 23以内に、画面表示の走査と同期をとりなが
ら、メモリー(2)204のデータをN個のメモリー(
3) 205.メモリー(4)220に第3C図i 2
3の如くNビット飛びにうつす。
After the above operation is completed, within period t23 before the next rotation angle signal e1 arrives, the data in memory (2) 204 is transferred to N memories (
3) 205. Figure 3C i 2 in memory (4) 220
As shown in 3, it is transferred by N bits.

この例では角度分解能は0.5°であす、360°は7
20本の放射方向の表示線として表示され、各表示線に
おける中心(空中線101の位置を示す)より離れるに
従って探知信号はDI、D2・・・・・・DMとDiの
添字iが大きくなるように図では示してあり、メモリー
(3)205としてA1〜AN(この例ではN = 1
2)のN個のメモリを用い、0.5°方向に対する探知
信号 1 (111(111(1) DI、D2・・・・・・DM を、メモリA1に60ビツトおきに記憶し、1.0°方
向の探知信号 1(2) 1(21 DI、 D2・・・・・・DM をメモリA2に60ビツトおきに順次記憶し、以下同様
にして6.0°方向の探知信号 1 (ト) l ■ 1 (ト)DI、D
2・・・・・・DM をメモリANに60ビツトおきに順次記憶し、6.5゜
方向の探知信号 2 (1) 2(1) 21) Di D2・・・・・・・DM をメモリA1に60ビツトおきに、先に記憶した0、5
°方向の信号の隣番地に順次記憶する。
In this example, the angular resolution is 0.5°, 360° is 7
It is displayed as 20 display lines in the radial direction, and as the distance from the center of each display line (indicating the position of the antenna 101) increases, the detection signal is DI, D2, etc. The subscript i of DM and Di increases. The memory (3) 205 is A1 to AN (N = 1 in this example).
2), the detection signal 1 (111(111(1) DI, D2...DM) for the 0.5° direction is stored in the memory A1 every 60 bits, and 1. Detection signals 1 (2) 1 (21 DI, D2...DM) in the 0° direction are sequentially stored in memory A2 every 60 bits, and the detection signals 1 (2) in the 6.0° direction are stored in the same manner. ) l ■ 1 (g) DI, D
2...DM is sequentially stored in the memory AN every 60 bits, and the detection signal 2 (1) 2(1) 21) Di D2...DM is stored in the memory in the 6.5° direction. The previously stored 0 and 5 are stored in A1 every 60 bits.
Stored sequentially at addresses adjacent to the signals in the ° direction.

以下同様にして記憶すると、この例ではN=12であり
、0.5°の分解能であるから、720゛÷12 =
60より355゜5°方向の探知信号は 60 (ト) 60 (ト) 6°(ト)DI、D
2・・・・・・DM と表示され、第3C図に示すようにメモリANに記憶さ
れる。
If you memorize the following in the same way, in this example N=12 and the resolution is 0.5°, so 720゛÷12 =
The detection signal in the 5° direction of 355° from 60 is 60 (G) 60 (G) 6° (G) DI, D
2...DM is displayed and stored in the memory AN as shown in FIG. 3C.

このようにしてメモリー(3)205の全番地が満され
る。
In this way, all addresses in memory (3) 205 are filled.

掃引信号(1)d2、掃引信号(2)f2と同期をとり
ながらメモリー(3)205、メモリー(4)220の
内容を読出して出力する。
The contents of memory (3) 205 and memory (4) 220 are read out and output in synchronization with sweep signal (1) d2 and sweep signal (2) f2.

メモリーの要部動作の時間関係を第3A図に、メモリー
(3)205のレイアウトを第3C図に、スパイラル掃
引とメモリーのレイアウトとの関係を第3D図に示す。
FIG. 3A shows the time relationship between the main operations of the memory, FIG. 3C shows the layout of the memory (3) 205, and FIG. 3D shows the relationship between the spiral sweep and the memory layout.

■ 各機能の動作 ADシコンーター201は受信検波信号C1のアナログ
振幅値(例えば電圧値)をXビットのデジタル値に変換
する。
(2) Operation of each function The AD converter 201 converts the analog amplitude value (for example, voltage value) of the received detection signal C1 into an X-bit digital value.

このAD変換はピーク値をサンプルホールドしホールド
のリセットは、後記メモリー(1)202のアドレスが
変る毎に行う。
In this AD conversion, the peak value is sampled and held, and the hold is reset every time the address of the memory (1) 202, which will be described later, changes.

セレクター(1)207はクロックcklとレンジ信号
a1を得て、レンジ(探知距離範囲)のフルスケール分
を電波が往復する時間を、メモリー(1) 202のビ
ット数Mで割った値のパルス周期をもつセレクター(1
)出力信号g2を出力する。
The selector (1) 207 receives the clock ckl and the range signal a1, and calculates the pulse period of the value obtained by dividing the time for the radio wave to travel back and forth over the full scale of the range (detection distance range) by the number of bits M in the memory (1) 202. selector with (1
) outputs an output signal g2.

カウンター(1)20Bは、セレクター(1)207の
出力l信号g2のパルスを計数し、送信トリガ信号b1
を遅延回路215遅延させた信号h2で0セツト(リセ
ット)する。
The counter (1) 20B counts the pulses of the output l signal g2 of the selector (1) 207 and outputs the transmission trigger signal b1.
is set (reset) to 0 by the signal h2 delayed by the delay circuit 215.

カウンター(1)208の出力信号はメモリー(1)2
02、メモリー(2)204の書込みアドレスとなる。
The output signal of counter (1) 208 is sent to memory (1) 2.
02, which is the write address of memory (2) 204.

カウンター(2)216は、クロックCk2を計数し、
リード・ライト制御部218の出力でOセットされる。
Counter (2) 216 counts clock Ck2,
It is set to O by the output of the read/write control unit 218.

この信号は、メモリー(1)202、メモリー(2)2
04の読出しアドレスとメモリー(3)205、メモリ
ー(4)220の書込みアドレスとになる。
This signal is memory (1) 202, memory (2) 2
These are the read address of 04 and the write address of memory (3) 205 and memory (4) 220.

メモリー(3)205、メモリー(4)220の動作は
次のようになっている。
The operations of memory (3) 205 and memory (4) 220 are as follows.

〔メモリー(3)205、メモリー(4)220の書込
み〕メモリー(2)204のビットD1〜DMをメモリ
ー(3)205、メモリー(4)220のNビットおき
に入れる。
[Write to memory (3) 205 and memory (4) 220] Bits D1 to DM of memory (2) 204 are written to every N bits of memory (3) 205 and memory (4) 220.

入れる位置はカウンター(3)222とカウンター(2
)216のアドレスで指定する。
The insertion positions are counter (3) 222 and counter (2).
)216 address.

〔メモリー(3)205、メモリー(4)220の読出
し〕1〜Nの内容を同時に読出す。
[Reading of memory (3) 205 and memory (4) 220] The contents of 1 to N are read out simultaneously.

メモリー(1)202は、リード・ライト制御部218
の出力により、カウンター(1)208の出力をアドレ
スとして、ADシコンーター201のAD変換出力を書
込・読出する。
The memory (1) 202 has a read/write control unit 218
With the output of , the AD conversion output of the AD converter 201 is written/read using the output of the counter (1) 208 as an address.

メモリー(1)202のMビットに距離方向の1掃引(
1発射周期)分を記憶する。
One sweep in the distance direction (
1 firing cycle) minutes.

メモリー(2)204は、メモリー(1) 202の出
力とコンバーター201のAD変換出力とのAND出力
を、カウンター(1)208の出力をアドレスとして記
憶し、又、カウンター(2)216の出力をアドレスと
して読出される。
Memory (2) 204 stores the AND output of the output of memory (1) 202 and the AD conversion output of converter 201, the output of counter (1) 208 as an address, and also stores the output of counter (2) 216 as an address. Read as an address.

この書込・読出の制御は、リード・ライト制御部218
の出力により行われる。
This writing/reading control is performed by the read/write control unit 218.
This is done by the output of

セレクター(3)209は、リード・ライト制御部21
8の出力により、カウンター(1)208とカウンター
(2)216との出力を切換選択して、メモリー(1)
202、メモリー(2)204のアドレスとして出力す
る。
The selector (3) 209 is the read/write control unit 21
With the output of 8, the output of counter (1) 208 and counter (2) 216 is switched and selected, and memory (1)
202, output as the address of memory (2) 204.

カウンター(3)222は回転角信号e1を計数する。Counter (3) 222 counts the rotation angle signal e1.

船首方向信号d1でOセット(リセット)する。この出
力は、メモリー(3)205、メモリー(4)220に
書込むときの回転方向を示すアドレスとなる。
O is set (reset) using the bow direction signal d1. This output becomes an address indicating the rotation direction when writing to memory (3) 205 and memory (4) 220.

カウンター(4)227はメモリー(3)205、メモ
リー(4)220に対する読出しアドレスを発生し、第
3F図に示すように回転方向のアドレスを決定するカウ
ンター2271と距離方向のアドレス範囲を決定するカ
ウンター2272とで構成している。
Counter (4) 227 generates read addresses for memory (3) 205 and memory (4) 220, and as shown in FIG. 3F, counter 2271 determines the address in the rotation direction and counter 2271 determines the address range in the distance direction. 2272.

警報範囲マークb2は警報設定217(手動スイッチ)
をONしたときに出力される信号で、カウンター227
2の内容が、その時レンジ設定部213で設定されてい
るレンジに応じて予め決定された接近警報アドレスにあ
ると、その警報範囲を示す2つのリング線ト、チ(第3
G図)を表示するための信号である。
Alarm range mark b2 is alarm setting 217 (manual switch)
This is the signal output when the counter 227 is turned on.
2 is in the approach alarm address predetermined according to the range set in the range setting section 213 at that time, two ring lines G and H (third
This is a signal for displaying (Figure G).

カウンター(2)216、カウンター(3)222とス
パイラル掃引との動作関係を第3E図に、カウンター(
4)227のブロック構成を第3F図に、警報範囲マー
クの表示像を第3G図に、警報動作の信号関係を第3H
図に示す。
The operational relationship between the counter (2) 216, the counter (3) 222, and the spiral sweep is shown in Figure 3E.
4) The block configuration of 227 is shown in Figure 3F, the display image of the alarm range mark is shown in Figure 3G, and the signal relationship of alarm operation is shown in Figure 3H.
As shown in the figure.

17N分周226は、クロックck3を分周する。The 17N frequency divider 226 divides the clock ck3.

クロックck3はクロックck2と同期している。Clock ck3 is synchronized with clock ck2.

カウンター(4)227は、1/N分周226の出力を
計数する。
Counter (4) 227 counts the output of 1/N frequency division 226.

この出力はメモリー(3)205、メモリー(4)22
0の読出しアドレスとなる。
This output is memory (3) 205, memory (4) 22
It becomes a read address of 0.

セレクター(4) 223は、リード・ライト制御21
8の出力により制御され、カウンター(3)222、カ
ウンター(2)216と、カウンター(4)227の出
力とを切換選択して出力する。
The selector (4) 223 is the read/write control 21
8, the outputs of counter (3) 222, counter (2) 216, and counter (4) 227 are selected and output.

選択された出力がメモリー(3)205、メモリー(4
)220のアドレスとなる。
The selected output is Memory (3) 205, Memory (4)
)220 address.

メモリー(3)205は、セレクター(4)223を介
して与えられるカウンター(2)216の出力をアドレ
スとしてメモリー(2)204の出力を書込み、セレク
ター (3)209を介して、与えられるカウンター(
4)227の出力をアドレスとして読出され、N個を単
位として並列に配設される。
Memory (3) 205 writes the output of memory (2) 204 using the output of counter (2) 216 given via selector (4) 223 as an address, and writes the output of memory (2) 204 via selector (3) 209 to the given counter (
4) The output of 227 is read out as an address, and N pieces are arranged in parallel as a unit.

シフトレジスター(1)206は、メモリー(3)20
5の読出しアドレスが変る毎に、メモリー(3)205
よりNビットのデーターを並列に入力し、クロックck
3のクロックで直列に出力する。
Shift register (1) 206 is memory (3) 20
Every time the read address of 5 changes, the memory (3) 205
Input N bits of data in parallel and clock ck
Outputs serially with 3 clocks.

従って第3C図においてメモリー(3)205からまず
DI、DI・・・・・・Dl が並列に読出されてシフトレジスター(1) 206に
セットされ、これが直列データとして出力され、次にメ
モリー(3)205から 2(1) 2(2+ 2 (ト)DI
、DI・・・・・・Dl が並列に読出されてシフトレジスター(1) 206に
より直列データに変換され、以下同様のことが行われ、
メモリー(3)205を60回目に読出すとDI、DI
・・・・・・Dl が得られる。
Therefore, in FIG. 3C, first DI, DI, DI...Dl are read out in parallel from memory (3) 205, set in shift register (1) 206, this is output as serial data, and then ) 205 to 2(1) 2(2+ 2 (g) DI
, DI...Dl are read out in parallel and converted into serial data by the shift register (1) 206, and the same process is performed thereafter.
When reading memory (3) 205 for the 60th time, DI, DI
...Dl is obtained.

このようにして探知信号中の空中線に最も近いものが3
60°にわたって順次取出されたことになる。
In this way, the one closest to the antenna in the detection signal is 3
This means that the samples were taken out sequentially over 60°.

メモリー(3)205の次の読出しにより1 (1)
1 (2) 1(N)D2.D2
・・・・・・D2 が並列に読出されてシフトレジスター(1)206によ
り直列信号に変換され、同様にして探知信号中の空中線
に最も近い、ものから1距離分解能離れた信号が360
°にわたって順次得られる。
1 (1) by next reading of memory (3) 205
1 (2) 1(N)D2. D2
...... D2 is read out in parallel and converted into a serial signal by the shift register (1) 206, and in the same way, the signal closest to the antenna in the detection signal, which is one distance resolution away from the antenna, is
obtained sequentially over °.

以下同様にされる。The same applies hereafter.

よってこのメモリー(3)205の読出し、シフトレジ
スター(1)206のシフト動作と同期してCRT41
6をスパイラル掃引すると、探知信号がPPI表示され
る。
Therefore, in synchronization with the reading of this memory (3) 205 and the shifting operation of the shift register (1) 206, the CRT 41
6 is spirally swept, the detection signal is displayed in PPI.

メモリー(3)205とシフトレジスター(1) 20
6とを組合せた理由はメモリー(3) 205の読出し
速度が比較的遅いためであり、この読出し速度が充分速
ければメモIJ −(3)205を上記直列信号が得ら
れるように順次読出してシフトレジスター(1)206
を省略してもよい。
Memory (3) 205 and shift register (1) 20
6 is combined with memory (3) 205 because the reading speed of memory (3) 205 is relatively slow. If this reading speed is fast enough, memo IJ-(3) 205 can be sequentially read and shifted so that the above serial signal is obtained. Register (1) 206
may be omitted.

メモリー(4)220は、メモリー(3)205のアド
レスと同じアドレスで動作し、プロッター設定部224
をONにするとメモリー(2)204の出力r2とメモ
リー(4)220に記憶している前回までのデータをゲ
ー) (D)219で゛ORゲートした出力を、入力と
して書込む。
Memory (4) 220 operates at the same address as memory (3) 205, and plotter setting section 224
When turned on, the output r2 of the memory (2) 204 and the previous data stored in the memory (4) 220 are OR gated in (D) 219, and the output is written as input.

シフトレジスター(2)221はメモリー(4)220
の1ビツトの出力を得て、シフトレジスター(1) 2
06と同様の動作をする。
Shift register (2) 221 is memory (4) 220
Obtain the 1-bit output of shift register (1) 2
It operates in the same way as 06.

帰線時間発生部228は、1表示画面分を掃引表示した
後の帰線時間を発生する。
The retrace time generation unit 228 generates the retrace time after sweeping displaying one display screen.

カウンター(4)227は1表示画面分を計数するので
、この出力を得て、帰線時間発生部228は動作する。
Since the counter (4) 227 counts one display screen, the retrace time generating section 228 operates based on this output.

表示部212は、レンジ設定部213で選択設定した表
示画面上の探知表示距離範囲の値を表示する。
The display unit 212 displays the value of the detection display distance range on the display screen selected and set by the range setting unit 213.

レンジ設定部213は、手動スイッチで選択設定した探
知範囲に相当する探知表示操作を行なうためのレンジ信
号al、周期発生部214の制御信号、カウンター(1
)208のカウント速度制御信号、表示部304(第4
図)に表示するVRMの距離値を算出するための単位距
離信号に2を出力する。
The range setting section 213 generates a range signal al for performing a detection display operation corresponding to the detection range selected and set by a manual switch, a control signal for the period generation section 214, and a counter (1).
) 208 count speed control signal, display section 304 (fourth
2 is output as the unit distance signal for calculating the VRM distance value displayed in the figure).

レンジ信号a1は、第2図の送受信部102内に設けた
パルス幅定数回路を切換えるためのリレーを動作させる
ためのコード信号である。
The range signal a1 is a code signal for operating a relay for switching a pulse width constant circuit provided in the transmitting/receiving section 102 shown in FIG.

周期発生部214はレンジ設定部213の出力によりク
ロックck2の計数を制御して得た送信周期(探知周期
)をもつ送信トリガ信号b1を発生する。
The period generator 214 generates a transmission trigger signal b1 having a transmission period (detection period) obtained by controlling the counting of the clock ck2 based on the output of the range setting section 213.

遅延回路215は送受信部102の動作遅延時間の補正
を目的とし、カウンター(1)208のリセット信号を
遅延させて、送信トリガ信号b1に対し、メモリー(1
)202、メモリー(2)204に、受信検波信号C1
をAD変換したD信号m2を読込むタイミングを合致さ
せる。
The purpose of the delay circuit 215 is to correct the operation delay time of the transmitter/receiver 102, and delays the reset signal of the counter (1) 208 so that the memory (1)
) 202, the received detection signal C1 is stored in the memory (2) 204.
The timing of reading the D signal m2 obtained by AD converting the data is made to match.

リード・ライト制御部218はメモリー(2)204の
内容をメモリー(3)205、メモリー(4)220に
移すタイミングを制御し、このためのアドレス及び書込
、読出しの切換操作を行う。
The read/write control unit 218 controls the timing of transferring the contents of the memory (2) 204 to the memory (3) 205 and the memory (4) 220, and performs address and write/read switching operations for this purpose.

プロッタ動作の信号及び警報動作の関係を第3H図及び
第3■図に示す。
The relationship between plotter operation signals and alarm operations is shown in Figures 3H and 3-3.

図は各信号のデジタル値をアナログ値に直して仮想した
場合を示し、動作レベルヌ及びすは切換可能の半固定値
であり、例えば表示の赤色レベルの信号強度に設定しで
ある。
The figure shows a hypothetical case in which the digital values of each signal are converted into analog values, and the operating levels are switchable semi-fixed values, for example, set to the signal strength of the red level of the display.

プロッタ設定部224は、プロッタ動作のONの時に時
間制御したプロットタイミング信号を出力し、ゲート(
D)219を制御し、メモリー(4)220への入力を
制御する。
The plotter setting unit 224 outputs a time-controlled plot timing signal when the plotter operation is ON, and gates (
D) 219 and input to memory (4) 220.

またプロッタ設定部224はゲー)(C)225を通じ
て、表示色をかえるためのプロッタ信号C2を出力する
Further, the plotter setting section 224 outputs a plotter signal C2 for changing the display color through the game (C) 225.

ゲー) (D)219は、プロッター人力の制御を行う
Game) (D) 219 controls the plotter manually.

前回までのメモリー(4)220の内容W2と、今回の
メモリー(2)204の出力(あらかじめ設定した動作
レベル以上のデータr 2)とをORゲートして、メモ
リー(4)220の書込入力S2を出力する。
The previous content W2 of memory (4) 220 and the current output of memory (2) 204 (data r2 above the preset operating level) are OR gated and the write input of memory (4) 220 is performed. Output S2.

さらに、このゲート(D)219はプロッター設定部2
24の出力によりANDゲートとして制御され、0N−
OFF動作する。
Furthermore, this gate (D) 219 is connected to the plotter setting section 2
It is controlled as an AND gate by the output of 24, and 0N-
OFF works.

プロッター信号C2は、特定の過去の探知信号像(物標
像)を無(暗)色にして、その航跡表示を行なうための
信号である。
The plotter signal C2 is a signal for displaying the track of a specific past detection signal image (target image) by making it neutral (dark).

ゲート(A)210、ゲート(B)211は、警報設定
部217がONされると、あらかじめ設定された距離範
囲(この範囲はカウンター(4)227の内容かられか
る)で指定動作レベルヌ(第3H図)以上の信号が、シ
フトレジスター(1) 206から得られると、ゲート
(A)210でその信号は例えば0.5秒ごとに反転さ
れて信号x2を出力する。
When the alarm setting section 217 is turned on, the gate (A) 210 and the gate (B) 211 operate at a specified operation level (number 1) within a preset distance range (this range is determined from the contents of the counter (4) 227). When the above signal (Figure 3H) is obtained from the shift register (1) 206, the signal is inverted at the gate (A) 210, for example, every 0.5 seconds and outputs a signal x2.

ゲー) (B)211はゲート(A)210の出力信号
とシフトレジスター(1)206の出力信号とをAND
ゲートして表示データa2を出力する。
(B) 211 ANDs the output signal of the gate (A) 210 and the output signal of the shift register (1) 206.
gate and output display data a2.

その結果、設定範囲内の動作レベル以上の信号はCRT
表示面で点滅する映像となる。
As a result, signals above the operating level within the setting range are
The image will flash on the display screen.

警報設定部217がONにされていない場合はシフトレ
ジスター(1)206の出力信号p2はゲー)(B)2
11をそのまま通過する。
If the alarm setting section 217 is not turned on, the output signal p2 of the shift register (1) 206 is GA) (B) 2
Pass through 11 as is.

表示データa2は、メモリー(3)205の内容をCR
T表示のスパイラル掃引に同期して読出した信号であり
、例えば並列2ビツトのデジタル信号である。
Display data a2 is CR of the contents of memory (3) 205.
This is a signal read out in synchronization with the T-display spiral sweep, and is, for example, a parallel 2-bit digital signal.

クロック発生部229は、メモリー(1)202とメモ
リー(2)204を書込・読出すタイミングを作るため
のクロックckl、ck2と、CRT表示面(第5図)
のスパイラル掃引表示用の信号のタイミングを作るため
のクロックck3とを発生する。
The clock generator 229 generates clocks ckl and ck2 for creating timings for writing and reading memory (1) 202 and memory (2) 204, and a CRT display screen (FIG. 5).
A clock ck3 is generated for creating the timing of the signal for the spiral sweep display.

(4)第1図のマーカー発生部4は、第4図の機能ブロ
ック構成をもち、機能要素つまり機器または回路は次の
動作をする。
(4) The marker generating section 4 shown in FIG. 1 has the functional block configuration shown in FIG. 4, and the functional elements, that is, devices or circuits perform the following operations.

FRM発生部301は、表示画面を距離方向に間隔等分
したリング状の線像ハ(第4A図a)を表示するための
FRM(固定距離マーク)信号を発生する。
The FRM generation unit 301 generates an FRM (fixed distance mark) signal for displaying a ring-shaped line image C (FIG. 4A a) that divides the display screen at equal intervals in the distance direction.

つまりこのFRMに対応する角度及び距離を示す値に掃
引信号(2) f 2及び掃引信号(1) d 2がな
るとFRM信号が発生する。
That is, when the sweep signal (2) f 2 and the sweep signal (1) d 2 reach values indicating the angle and distance corresponding to this FRM, the FRM signal is generated.

VRM発生302は、パルス発生部305(手動回転型
パルス発生手段)よりのパルス信号をスイッチ313を
介して与えたアップダウンカウンター(1)303の内
容(値)と掃引信号(1)d2(第3図のカウンター(
4)227の出力〕とを比較して一致した点で、表示画
面上にリング状の線像二(第4A図b)を表示するため
のVRM(可変距離マーク)信号を発生する。
The VRM generator 302 combines the contents (values) of an up/down counter (1) 303 to which a pulse signal from a pulse generator 305 (manual rotary pulse generating means) is applied via a switch 313 and a sweep signal (1) d2 (second pulse generator). The counter in figure 3 (
4) Output of 227] and when they match, a VRM (variable distance mark) signal for displaying a ring-shaped line image 2 (FIG. 4A b) on the display screen is generated.

アップダウンカウンター(1)303の内容を加減する
ことによってVRMの表示位置が変化する。
By adjusting the contents of the up/down counter (1) 303, the display position of the VRM changes.

FBM発生部310は、掃引信号(2) f 2を得て
、表示画面の外円周上に多数の角度マーク(角度目盛線
像)ホ(第4A図C)を表示するため、この角度マーク
を示す値に掃引信号(2) f 2がなるとFBM(固
定角度マーク)信号を発生する。
The FBM generator 310 obtains the sweep signal (2) f2 and displays a large number of angle marks (angular scale line images) (FIG. 4A, C) on the outer circumference of the display screen. When the sweep signal (2) reaches a value indicating f2, an FBM (fixed angle mark) signal is generated.

VBM発生部307はパルス発生部305よりのパルス
信号をスイッチ313を介してアップダウンカウンター
(2)308に与えた内容と掃引信号(2)f2〔カウ
ンター(4)227の出力〕とを比較し、一致した点で
、表示画面上に半径線状の線像へ(第4A図d)を表示
するためのVBM(可変角度マーク)信号を発生する。
The VBM generator 307 compares the pulse signal from the pulse generator 305 to the up/down counter (2) 308 via the switch 313 and the sweep signal (2) f2 [output of the counter (4) 227]. , at the coincident point, generates a VBM (variable angle mark) signal for displaying a radial line image (FIG. 4A, d) on the display screen.

VBMの表示位置(方向)は、カウンター(2)308
の内容(値)を変えることによって、変化させることが
できる。
The display position (direction) of VBM is counter (2) 308
It can be changed by changing the content (value) of .

また、このVBM発生部307は、電源をONjたとき
のマグネトロンの予熱時間(約3分間程度)の間だけ映
像の表示をFBM(固定角度マーク)とVBMだけにし
ておき、この時間中、VBM(可変角度マーク)を時計
の針の回転状にして表示することにより、送信開始まで
の待ち時間状態(StandBy)を表示するためのア
ナログ時計としても利用している。
In addition, this VBM generation unit 307 displays only FBM (fixed angle mark) and VBM during the preheating time of the magnetron (approximately 3 minutes) when the power is turned on, and during this time, the VBM By displaying the (variable angle mark) in the shape of rotating clock hands, it is also used as an analog clock to display the standby time (StandBy) until the start of transmission.

パルス発生部305は、回転型のパルス発生部であり、
手動で回転させると、回転量に応じた数のパルスを発生
すると共に、回転方向信号を発生する。
The pulse generator 305 is a rotating pulse generator,
When rotated manually, it generates a number of pulses corresponding to the amount of rotation and also generates a rotation direction signal.

このパルスはスイッチ313を介して、アップダウンカ
ウンター(1)303又はアップダウンカウンター (
2) 308に与える。
This pulse is passed through the switch 313 to either the up/down counter (1) 303 or the up/down counter (
2) Give to 308.

ゲート306は、パルス発生部305の出力又は、クロ
ックck3のいずれかを選択ゲートして出力する。
The gate 306 selectively gates either the output of the pulse generator 305 or the clock ck3 and outputs the gate.

この選択操作はタイマー11がら与えられる信号によっ
て行なわれる。
This selection operation is performed by a signal provided by the timer 11.

表示部304は、vRMの表示位置の距離値を表示する
もので、アップダウンカウンター(1)303の内容と
単位距離信号に2とを乗算した値を表示する。
The display unit 304 displays the distance value of the vRM display position, and displays the contents of the up-down counter (1) 303 and the value obtained by multiplying the unit distance signal by 2.

表示部309は、vBMの表示方向の方角値を表示する
もので、アップダウンカウンター(2)308の内容を
表示する。
The display section 309 displays the direction value of the vBM display direction, and displays the contents of the up/down counter (2) 308.

タイマー311は、装置の動作電源をONしたときから
一定時間を計るタイマーであり、■BM発生部307の
説明で述べたマグネトロンの予熱時間を計るもので、こ
の予熱時間の間はクロックck3を、また他の間はパル
ス発生部305の出力を、アップダウンカウンター(2
)308に与えるように、ゲート306を制御する信号
を出力するとともに、ゲート312からの出力がFBM
信号とVBM信号だけなようにゲートするための制御信
号を出力する。
The timer 311 is a timer that measures a certain period of time from when the operating power of the device is turned on, and is used to measure the preheating time of the magnetron mentioned in the explanation of the BM generator 307. During this preheating time, the clock ck3 is In addition, during other periods, the output of the pulse generator 305 is
) 308, outputs a signal to control gate 306, and outputs a signal from gate 312 to FBM.
It outputs a control signal for gating just the signal and VBM signal.

ゲート312は、表示データa2、FRM、VRM、V
BM、FBM、SHF、警報マークb2による点滅、タ
イマーによるVBM回転の各信号を編成して表示部4に
与える表示デジタル信号a3(例えば並列5ビツト)を
出力するためのゲートである。
The gate 312 receives display data a2, FRM, VRM, V
This is a gate for outputting a display digital signal a3 (for example, 5 bits in parallel) which is provided to the display unit 4 by organizing the signals of BM, FBM, SHF, blinking by the alarm mark b2, and VBM rotation by the timer.

移動マーク選択(スイッチ)313は、VRMまたはV
BMを選択設定操作するためのスイッチである。
The moving mark selection (switch) 313 is VRM or V
This is a switch for selecting and setting BM.

SHF発生部314は船首方向信号d1と掃引信号(2
)(円周方向)f2とをANDゲートして、第4A図d
に示すような船首表示線ルを表示するための信号を発生
する。
The SHF generator 314 generates a bow direction signal d1 and a sweep signal (2
) (circumferential direction) with AND gate, Fig. 4A d
Generates a signal to display the bow indicator line as shown in .

(5)表示部4は第5図の機能ブロック構成をもち、機
能要素、つまり、機器または回路は次の動作をする。
(5) The display unit 4 has the functional block configuration shown in FIG. 5, and the functional elements, that is, devices or circuits, operate as follows.

表示部4の要部信号波形を第5A図に示す。The main signal waveforms of the display section 4 are shown in FIG. 5A.

掃引信号(1)(距離方向)d2は、探知信号のPPI
画面表示をスパイラル掃引状の映像で表示するための距
離方向の掃引速度、つまり、半径方向のスパイラルピッ
チ量をきめる信号で、第3F図のカウンター2272よ
りの例えば並列8ビツトのデジタル信号である。
Sweep signal (1) (distance direction) d2 is the PPI of the detection signal
This is a signal that determines the sweep speed in the distance direction, that is, the spiral pitch amount in the radial direction for displaying the screen display as a spiral-swept image, and is, for example, a parallel 8-bit digital signal from the counter 2272 in FIG. 3F.

DA変換部401は、掃引信号(1)d2をDA変換し
て、1画面掃引当91周期(例えば60止相当の周期)
の鋸歯状波をもつ距離掃引信号a5を出力する。
The DA conversion unit 401 performs DA conversion on the sweep signal (1) d2, and converts the sweep signal (1) d2 into 91 cycles per screen sweep (for example, a cycle corresponding to 60 stops).
A distance sweep signal a5 having a sawtooth waveform is output.

掃引信号(2)(円周方向)f2は、掃引信号(1)d
2による掃引と連帯して円周方向、つまり、回転方向の
掃引に寄与する信号であり、第3F図のカウンター22
71より得られ、スパイラル掃引の1回転を1周期とす
る矩形波信号であり、例えば、テレビの水平走査信号と
同じ周期(約16 KHz相当の周期)の矩形波である
Sweep signal (2) (circumferential direction) f2 is sweep signal (1) d
It is a signal that contributes to the sweep in the circumferential direction, that is, the rotational direction, in conjunction with the sweep by counter 22 in FIG. 3F.
71, and is a rectangular wave signal whose period is one revolution of the spiral sweep, for example, a rectangular wave having the same period as a horizontal scanning signal of a television (a period corresponding to about 16 kHz).

フィルター411は、掃引信号(2) f 2の基本正
弦波成分のみを取出すための濾波器、例えば約16に止
の低域通過型濾波器であり、正弦波の円周掃引信号b5
を出力する。
The filter 411 is a filter for extracting only the fundamental sine wave component of the sweep signal (2) f2, for example, a low-pass filter of approximately 16 mm, and is a filter for extracting only the fundamental sine wave component of the sweep signal (2) f2.
Output.

アナログ乗算402は、距離掃引信号a5と円周掃引信
号b5とを乗算し、鋸歯状の振幅変調をもつ正弦波の合
成掃引信号C5を出力する。
Analog multiplication 402 multiplies distance sweep signal a5 and circumferential sweep signal b5, and outputs a sinusoidal composite sweep signal C5 with sawtooth amplitude modulation.

移相器403は、合成掃引信号C5を位相遅延して、表
示デジタル信号a3にもとづいてCRT416に与えら
れる各色の表示信号と画面表示の同期起点(円周方向掃
引の起点つまり方位角度の起点)を合致させたY軸偏向
信号d5を出力する。
The phase shifter 403 delays the phase of the composite sweep signal C5 to provide a synchronization starting point for the screen display and the display signal of each color given to the CRT 416 based on the display digital signal a3 (the starting point of the circumferential sweep, that is, the starting point of the azimuth angle). A Y-axis deflection signal d5 that matches the Y-axis deflection signal d5 is output.

増幅器405は、Y軸偏向信号d5をCRT416にi
的量の偏向走査を行なわせ得る出力に増幅する。
The amplifier 405 sends the Y-axis deflection signal d5 to the CRT 416.
The output is amplified to the extent that deflection scanning can be performed in a desired amount.

トランス406は増幅器405の出力からYヨーク40
7に見合う偏向電圧を得るためのものでステップアップ
トランスを用いて増幅器405の回路電源の電圧が低電
圧でも、ヨーク印加電圧が充分高く得られるようにして
いる。
A transformer 406 connects the output of the amplifier 405 to the Y yoke 40.
7, and uses a step-up transformer so that even if the voltage of the circuit power supply of the amplifier 405 is low, a sufficiently high voltage applied to the yoke can be obtained.

Yヨーク407は、CRT416のY軸方向偏向ヨーク
である。
The Y yoke 407 is a Y-axis deflection yoke of the CRT 416.

90°移相器404は、Y軸偏向信号d5を90°移相
して、鋸歯状の振幅変調をもつ余弦波のX軸偏向信号e
5を出力する。
The 90° phase shifter 404 shifts the phase of the Y-axis deflection signal d5 by 90° to generate a cosine-wave X-axis deflection signal e having sawtooth amplitude modulation.
Outputs 5.

増幅器408、トランス409、Xヨーク410は、X
軸偏向信号e5を、CRT416のX軸偏向に対して、
増幅器405、トランス406、Yヨーク407と同様
の動作をする。
The amplifier 408, transformer 409, and X yoke 410
The axis deflection signal e5 is applied to the X-axis deflection of the CRT 416,
It operates similarly to the amplifier 405, transformer 406, and Y yoke 407.

高圧発生部412は、掃引信号(2) f 2よりCR
T416用の高電圧を発生する高圧発生回路で、例えば
フライバック・トランス回路であり、掃引信号(2)
f 2と同期発生させて、リップルによる輝度の非同期
縞模様を生じさせないようにしている。
The high voltage generator 412 generates CR from the sweep signal (2) f2.
A high voltage generation circuit that generates high voltage for T416, such as a flyback transformer circuit, and sweep signal (2)
It is generated in synchronization with f2 to prevent an asynchronous striped pattern of brightness due to ripples.

カラーエンコーダー413は、例えばカラー・マトリク
スであり、表示デジタル信号a3のデジタル値を目的の
色分けに対応させた各色G−B−R(緑・青・赤)信号
を出力する。
The color encoder 413 is, for example, a color matrix, and outputs each color GBR (green, blue, red) signal in which the digital value of the display digital signal a3 corresponds to the desired color classification.

プロッター信号C2は、前回以前の探査(空中線101
の回転)時に、表示画面上に表示されていた特定の信号
強度以上の探知像が、移動した場合にのみ、その像を無
発色(暗色)で表示し、その像の移動軌跡を暗色で表示
することにより、その像が例えば船舶であった場合には
、その航跡を表示することになるようにするための信号
であり、この信号C2がカラーエンコーダー413に与
えられると、例えば表示デジタル信号a3の人力を全て
否定操作することにより、各色G、B、Rの出力は全て
無出力となる。
Plotter signal C2 indicates the previous exploration (antenna 101).
Only when the detected image displayed on the display screen with a signal strength above a certain level moves during the rotation of When the image is, for example, a ship, this signal is used to display its wake, and when this signal C2 is given to the color encoder 413, for example, the display digital signal a3 By performing a negative operation on all human power, the outputs of each color G, B, and R are all rendered non-output.

帰線信号e2は、CRT416のいわゆるアンブランキ
ング信号に相当する信号で、掃引信号(1) d 2と
同期同周期をもち、表示画面のスパイラル掃引の帰線消
去期間幅部分とスパイラル掃引表示期間幅部分とを連接
した矩形波信号である。
The retrace signal e2 is a signal corresponding to the so-called unblanking signal of the CRT 416, and has the same period as the sweep signal (1) d2, and has the same period as the blanking period of the spiral sweep on the display screen and the spiral sweep display period width. This is a rectangular wave signal that connects two parts.

鋸歯状波発生部415は、帰線信号e2の表示期間幅部
分をその始点より近似対数曲線状に立上る鋸歯状波の輝
度平均化信号f5に変換する。
The sawtooth wave generator 415 converts the display period width portion of the retrace signal e2 into a sawtooth wave averaged luminance signal f5 that rises in an approximate logarithmic curve shape from its starting point.

この輝度平均化信号f5をカラーエンコーダー413に
与え、例えばカラー・マトリクスのダイオード・バイア
ス値を変化させて、表示デジタル信号a3による各色G
、B、Rの出力の振幅をこの信号f5の振幅に比例して
変化させることにより、CRT416の表示画面が、ス
パイラル掃引に起因して中心部はど高輝度になるような
輝度むらを防ぎ、画面全体の表示輝度を均一化する。
This luminance averaged signal f5 is applied to the color encoder 413, and for example, the diode bias value of the color matrix is changed, and each color G according to the display digital signal a3 is
, B, and R in proportion to the amplitude of this signal f5, the display screen of the CRT 416 can prevent uneven brightness such as high brightness in the center due to spiral sweep, Equalizes display brightness across the screen.

増幅器414は、各色G、B、Rの信号を目的の輝度が
得られる出力に増幅して、CRT416の各色の輝度変
調電極に与えるための増幅器群である。
The amplifier 414 is a group of amplifiers that amplifies the signals of each color G, B, and R to an output that provides a target luminance, and supplies the amplified signal to the luminance modulation electrode of each color of the CRT 416.

CRT416は、カラーブラウン管で、例えばテレビ用
の矩形型画面のカラーブラウン管を、正面を90°回転
して縦長方向にして使用している。
The CRT 416 is a color cathode ray tube, and uses, for example, a color cathode ray tube with a rectangular screen for television, rotated 90 degrees from the front and oriented vertically.

このように掃引信号(2) f 2及び掃引信号(1)
d2から偏向信号d5.e5が作られてCRT416は
スパイラル掃引され、掃引信号f2.d2と同期してメ
モリー(3)205が読出されているため、CRT41
6の表示面にPPI表示が得られる。
Thus sweep signal (2) f2 and sweep signal (1)
d2 to deflection signal d5. e5 is generated, the CRT 416 is spirally swept, and the sweep signal f2. Since the memory (3) 205 is being read in synchronization with d2, the CRT 41
PPI display can be obtained on the display screen of 6.

(6)この考案の実施例における具体的装置の表示・操
作部は第6図のような構成をもち、各部は次のような機
能動作を行なう。
(6) The display/operation section of the specific device in the embodiment of this invention has a configuration as shown in FIG. 6, and each section performs the following functional operations.

先に述べたようにこの考案では電源スィッチをONにし
た時に送信管の予熱時間と対応した時間のタイマを動作
させて、そのタイマーの経過時間をCRTの表示面に角
度的に表示する。
As mentioned above, in this invention, when the power switch is turned on, a timer corresponding to the preheating time of the transmitting tube is operated, and the elapsed time of the timer is displayed angularly on the display screen of the CRT.

このことについて第4図にタイマー311などを設けて
説明したが、更にその詳細例を第6図を参照して説明す
る。
This has been explained by providing a timer 311 etc. in FIG. 4, and a detailed example thereof will be further explained with reference to FIG. 6.

タイマー311は電源スィッチと連動するスイッチ60
1が、電源スイツチオンでオンすると、レーダー送信管
の予熱時間で決る時間、例えば3分間が経過するとその
出力は高レベルになる。
The timer 311 is a switch 60 that works with the power switch.
1 is turned on by the power switch, its output becomes high level after a time determined by the preheating time of the radar transmitting tube, for example, 3 minutes has elapsed.

従ってレーダーが動作状態にあれば常時はタイマー31
1の出力は高レベルで゛ゲート306内のANDゲート
602は開き、禁止ゲート603は閉じている。
Therefore, if the radar is in operation, the timer 31 is always on.
The output of 1 is at a high level, AND gate 602 in gate 306 is open, and inhibit gate 603 is closed.

移動マーク選択スイッチ313がゲート306側に切換
えられていると、パルス発生部305からのパルス及び
回転方向を示す信号がゲー) 602を通じ、更にOR
ゲート604を通じてアップダウンカウンター308に
入力されてアップカウント又はダウンカウントされる。
When the moving mark selection switch 313 is switched to the gate 306 side, the pulse from the pulse generator 305 and the signal indicating the rotation direction are further ORed through the gate 602.
The signal is input to an up/down counter 308 through a gate 604 and is counted up or down.

カウンター308の計数内容は可変角度マークの設定角
度を示す。
The count content of the counter 308 indicates the set angle of the variable angle mark.

このカウンター308と、回転方向アドレスカウンター
2271との各計数内容が一致検出回路605で比較さ
れ、両者が一致するとその一致出力が符号発生器606
からデジタルのVBM信号を発生してゲート312へ供
給する。
The contents of each count of this counter 308 and the rotational direction address counter 2271 are compared in a coincidence detection circuit 605, and when the two coincide, the coincidence output is sent to a code generator 606.
A digital VBM signal is generated from the gate 312 and supplied to the gate 312.

カウンター308の計数内容を表示部309に角度数と
して表示してもよいが、第6図では角度数表示のために
次のようにしている。
The count contents of the counter 308 may be displayed as the number of angles on the display section 309, but in FIG. 6, the number of angles is displayed as follows.

回転方向アドレスカウンタ2271の入力クロック(こ
れはCRTで電子ビームが0.5°回転するごとに発生
する)は切換スイッチ607を通じてカウンター608
に供給される。
The input clock of the rotation direction address counter 2271 (this is generated every 0.5° rotation of the electron beam in the CRT) is input to the counter 608 through the changeover switch 607.
supplied to

スイッチ607はタイマー311の出力が高レベルの場
合は1/N分周器226の出力クロックを選択し、タイ
マー311の出力が低レベルの場合は2分の1分周器6
09の出力を選択してカウンター608へ供給する。
The switch 607 selects the output clock of the 1/N frequency divider 226 when the output of the timer 311 is at a high level, and selects the output clock of the 1/N frequency divider 226 when the output of the timer 311 is at a low level.
09 is selected and supplied to the counter 608.

一方、回転方向アドレスカウンター 2271がゼロに
なるごとにフリップフロップ611がセットされ、フリ
ップフロップ611は一致検出回路605から一致出力
によりリセットされる。
On the other hand, each time the rotational direction address counter 2271 becomes zero, the flip-flop 611 is set, and the flip-flop 611 is reset by a coincidence output from the coincidence detection circuit 605.

フリップフロップ611の0出力がカウンタ608のリ
セット端子Rへ印加されている。
The 0 output of the flip-flop 611 is applied to the reset terminal R of the counter 608.

従ってアドレスカウンター2271がゼロになってから
一致検出回路605から一致が検出されるまではカウン
タ608はリセットが解除されて、入力されたクロック
を計数する。
Therefore, after the address counter 2271 becomes zero until a match is detected by the match detection circuit 605, the counter 608 is reset and counts the input clock.

その計数値は一致検出回路605の一致出力の立上りで
表示部309にラッチされる。
The count value is latched on the display section 309 at the rising edge of the coincidence output of the coincidence detection circuit 605.

この表示・部309の表示は可変角度マーク(VBM)
の設定値を0.5°の精度で示すことになる。
The display in section 309 is a variable angle mark (VBM).
The set value of is shown with an accuracy of 0.5°.

ただし0.5°は小数点612を・表示することによっ
て表わしている。
However, 0.5° is represented by displaying a decimal point 612.

この実施例ではこのようにVBM信号を発生表示するた
めの構成を、電源オンから送信開始までの待ち時間状態
の表示に利用した場合である。
In this embodiment, the configuration for generating and displaying the VBM signal is used to display the waiting time state from power-on to the start of transmission.

電源をオンにすると、タイマー311の出力は低レベル
で禁止ゲート603が開らかれる。
When the power is turned on, the output of the timer 311 is at a low level and the inhibit gate 603 is opened.

よって電源オンでクロックck3が発生すると、これが
分周回路600で周期が0.25秒のクロックに分周さ
れてゲート603,604を通じてアップダウンカウン
ター(2)308にアップカウントされる。
Therefore, when the power is turned on and the clock ck3 is generated, this is divided by the frequency dividing circuit 600 into a clock having a period of 0.25 seconds, and is counted up by the up/down counter (2) 308 through the gates 603 and 604.

このクロックの周期は0.25秒であるから、このクロ
ックを720個計数すると、3分間が経過したことにな
り、かつこの例では表示分解能は0.5°であるから、
回転方向アドレスカウンター2271の最大計数値は7
20である。
Since the period of this clock is 0.25 seconds, if we count 720 clocks, 3 minutes have elapsed, and in this example, the display resolution is 0.5°, so
The maximum count value of the rotation direction address counter 2271 is 7.
It is 20.

このカウンター308の計数状態がVBMマークと同様
に第7図へに示すようにCRT表示面に表示され、これ
が電源オンから送信待ち時間終了まで、この例では3分
間で表示面を1回転する。
Similar to the VBM mark, the counting status of the counter 308 is displayed on the CRT display screen as shown in FIG. 7, and in this example, the display screen rotates once every 3 minutes from power-on to the end of the transmission waiting time.

このCRT表示面の角度表示へを見れば電源オンからの
経過時間、また送信動作可能までの時間が直感的にわか
る。
By looking at the angle display on the CRT display screen, you can intuitively understand the elapsed time since the power was turned on and the time until transmission operation is possible.

しかも、これは送信動作可能となると点灯する表示灯の
位置と並べられているため、、これら両者を同時に見る
ことができる。
Furthermore, since this is aligned with the position of the indicator light that lights up when transmission operation is enabled, both can be seen at the same time.

この例ではタイマー311の出力により符号発生器60
6の発生符号を切換えて、vBMマーマークと、送信待
ち時間表示とを異なる色で行い、これらの混同のおそれ
を避けている。
In this example, the output of the timer 311 causes the code generator 60 to
By switching the generation code of 6, the vBM mark and the transmission waiting time display are displayed in different colors to avoid the possibility of confusion between them.

また表示部309ではVBM角度の最大値は360°を
表示するが、送信待ち時間の経過表示はこの例では最大
180秒(3分)であるため、分周器226の出力が分
周器609で2分の1に分周されたものがスイッチ60
7を通じてカウンタ608へ供給される。
Furthermore, although the maximum value of the VBM angle is displayed on the display unit 309 as 360°, the elapsed transmission waiting time is displayed at a maximum of 180 seconds (3 minutes) in this example, so the output of the frequency divider 226 is The frequency divided by half is the switch 60.
7 to the counter 608.

よって電源オンよりの経過時間が表示部309に表示さ
れる。
Therefore, the elapsed time since the power was turned on is displayed on the display section 309.

このようにこの考案では電源オンより送信待ち状態にお
ける経過時間がCRT表示面に角度的に表示され、それ
を見ることにより送信可能までの時間が直ちにわかる。
In this way, in this invention, the elapsed time from power-on to the transmission standby state is displayed angularly on the CRT display screen, and by looking at it, the time until transmission is possible can be immediately determined.

またこの例のようにVBMマーク信号の発生のための構
成を利用する場合はごくわずかの部品を付は加えるのみ
で送信待ち時間の経過を表示することができる。
Further, when using the configuration for generating the VBM mark signal as in this example, it is possible to display the elapsed transmission waiting time by adding only a few parts.

この考案はCRT表示器をスパイラル掃引してPPI表
示する場合のみならず、放射状に掃引してPPI表示す
る場合にも適用できる。
This invention can be applied not only to the case where a CRT display is swept spirally to display PPI, but also to the case where it is swept radially to display PPI.

更にカラー表示のみならず白黒表示にも適用できる。Furthermore, it can be applied not only to color display but also to black and white display.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの考案のレーダーの総体のブロック構成略図
、第2図は空中線部1のブロック構成略図、第2A図は
空中線部1の要部信号波形側図、第3図は記憶・制御部
2のブロック構成略図、第3A図はメモリー要部の動作
時間関係図、第3B図はメモリー(2)204のレイア
ウト図、第3C図はメモリー(3)205のレイアウト
図、第3D図はスパイラル掃引とメモリーレイアウトの
関係図、第3E図はスパイラル掃引とカウンター(2)
・カウンター(3)の関係図、第3F図はカウンター(
4)のブロック構成図、第3G図は警報範囲の表示映像
図、第3H図は警報動作の信号関係図、第3■図はプロ
ッタ動作の信号関係図、第4図はマーカー発生部3のブ
ロック構成略図、第4A図はスパイラル掃引と各マーク
の表示の関係図、第5図は表示部4のブロック構成略図
、第5A図は表示部4の要部信号波形図、第6図はこの
考案の要部であるVBM信号の発生・送信待ち時間の経
過信号発生の構成図、第7図は送信待ち時間経過の表示
図である。
Fig. 1 is a schematic diagram of the overall block configuration of the radar of this invention, Fig. 2 is a schematic block diagram of the antenna section 1, Fig. 2A is a side view of main signal waveforms of the antenna section 1, and Fig. 3 is a storage/control section. Figure 3A is a diagram of the operation time relationship of the main parts of the memory, Figure 3B is a layout diagram of the memory (2) 204, Figure 3C is a layout diagram of the memory (3) 205, and Figure 3D is a spiral diagram. Relationship diagram between sweep and memory layout, Figure 3E shows spiral sweep and counter (2)
・Relationship diagram of counter (3), Figure 3F shows the counter (
4), Figure 3G is a display video diagram of the alarm range, Figure 3H is a signal relationship diagram for alarm operation, Figure 3 (2) is a signal relationship diagram for plotter operation, and Figure 4 is a diagram of the marker generating section 3. A schematic block diagram of the block configuration; FIG. 4A is a relationship between the spiral sweep and the display of each mark; FIG. 5 is a schematic diagram of the block configuration of the display section 4; FIG. FIG. 7 is a block diagram of the generation of the VBM signal and the generation of the elapsed transmission waiting time signal, which are the main parts of the invention. FIG. 7 is a diagram showing the elapsed transmission waiting time.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 指向性空中線の指向方向を旋回させながら、パルス電波
を送信し、その反射波を受信して表示器にPPI表示す
る旋回探知形レーダーにおいて、電源がオンになると動
作し、レーダーの送信管の予熱時間に応じて予め決めら
れたタイマ一時間をもつタイマーと、そのタイマーの出
力により動作し、時間経過を示す信号を発生する手段と
、その時間経過を示す信号を、上記表示器に角度表示さ
せる手段とを設けたことを特徴とする旋回探知形レーダ
ー。
A rotating detection radar that transmits pulse radio waves while rotating the pointing direction of the directional antenna, receives the reflected waves, and displays the PPI on the display.It operates when the power is turned on and preheats the radar transmitting tube. a timer with a predetermined timer of one hour according to the time; a means for generating a signal indicating the passage of time by operating according to the output of the timer; and displaying the angle of the signal indicating the passage of time on the above-mentioned display. A turning detection type radar characterized by being provided with means.
JP18395380U 1980-12-19 1980-12-19 Rotating detection radar Expired JPS5928381Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18395380U JPS5928381Y2 (en) 1980-12-19 1980-12-19 Rotating detection radar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18395380U JPS5928381Y2 (en) 1980-12-19 1980-12-19 Rotating detection radar

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57105979U JPS57105979U (en) 1982-06-30
JPS5928381Y2 true JPS5928381Y2 (en) 1984-08-16

Family

ID=29983674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18395380U Expired JPS5928381Y2 (en) 1980-12-19 1980-12-19 Rotating detection radar

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928381Y2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57105979U (en) 1982-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4068233A (en) Radar system having interference rejection
US4387374A (en) Range mark position control employing optical encoding
US4412220A (en) Digital scan converter
US4206461A (en) Radar system with improved visual detection of long range targets
JPS5928381Y2 (en) Rotating detection radar
US4107673A (en) Radar system with improved brightness and resolution
US4045766A (en) Ultrasonic detection system
US4560981A (en) Logic waveform display apparatus
CA1116732A (en) Optical encoder device
JPS5928380Y2 (en) Rotating wave detection device
CN100371734C (en) Marine navigation radar
US4128834A (en) Range mark generation
US4077037A (en) Variable range marker
US4126858A (en) Display range marker
JPH0131976Y2 (en)
JPH0210472Y2 (en)
GB2047040A (en) Scan converter for a television display
JPH0140067Y2 (en)
US4057779A (en) Ultrasonic detection system
US2970270A (en) Switching circuit
CN2793747Y (en) Navigation radar for ship
JPS58856Y2 (en) radar display device
JPS6231890Y2 (en)
JP2586642B2 (en) Radar video display
JPH0321491Y2 (en)