JPS5924509Y2 - 写真植字機用文字盤 - Google Patents

写真植字機用文字盤

Info

Publication number
JPS5924509Y2
JPS5924509Y2 JP1978149026U JP14902678U JPS5924509Y2 JP S5924509 Y2 JPS5924509 Y2 JP S5924509Y2 JP 1978149026 U JP1978149026 U JP 1978149026U JP 14902678 U JP14902678 U JP 14902678U JP S5924509 Y2 JPS5924509 Y2 JP S5924509Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dial
characters
border
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978149026U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5472035U (ja
Inventor
哲郎 川崎
孝 吉川
Original Assignee
株式会社産業経済新聞社
モリサワ文研株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社産業経済新聞社, モリサワ文研株式会社 filed Critical 株式会社産業経済新聞社
Priority to JP1978149026U priority Critical patent/JPS5924509Y2/ja
Publication of JPS5472035U publication Critical patent/JPS5472035U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5924509Y2 publication Critical patent/JPS5924509Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、写真植字機を用いて新聞等の見出袋文字な
どを迅速に、かつ簡単に作成するのに適する文字盤を提
供することを目的とするものである。
新聞紙面などに使用される見出文字としては正文字(標
準文字)の周囲に白抜き、または黒抜きの縁取りを施し
、その周囲に地紋などを施したもので、新聞社では、こ
のような種々の袋文字からなる見出文字を使用している
が、その原版を作成する方法として現在行われている手
段は、まず写真植字機の文字盤の正文字をフィルムに写
植機で写植し、これを現像してポジフィルムを作り、さ
らに他のフィルムにプリンター等で密着焼付を行ってネ
ガフィルムを作る。
これをターンテーブルの上で、この二枚のネガ、ポジフ
ィルムの中間に透明なフィルムまたは透明ガラスなどを
挾んで透間をおき(この透間の間隔を多くしたりして袋
文字の縁取りの太さを調節する)その下部に未感光フィ
ルムを置いて、これをゆるやかに回転させながら光線を
斜上より照射する。
これによって縁取りをした袋文字のフィルムが出来るが
、さらに袋文字のフィルムと地紋フィルムを重ね合せて
未感光フィルムに密着焼付を行い、地紋入りの袋文字の
原版を作成するので、その作成工程が多く手数と時間と
を要して頗る面倒である。
また文字盤に正文字よりも文字の太さを一定量ずつ太く
した太め文字を配置させ、正文字とこの太め文字とを別
々に写植して袋文字を作成する方法(特公昭37−77
7)もあるが同じく手数がかかるし、時間も要する。
しかるに、この考案に係る文字盤によるときは、二種類
のフィルム、すなわちオルソフィルム(ネガからポジ、
ポジからネガができるフィルム)とテ゛ユプリケーテイ
ングフイルム(ネガからネガ、ポジからポジがで゛きる
フィルム)をマガジン内で゛重ね合せて装填することに
より、一度の写植作業によって同時に正文字のポジフィ
ルムと太め文字のネガフィルムを得ることができ、した
がって簡単にかつ迅速に袋文字作成ができるため、特に
時間的に忙しい新聞社などにおける使用に適切である。
以下図面について説明すれば、1は字すらを透明にした
文字で、この透明文字1に対し濃度0.7の中間濃度の
縁取り2を施し、さらに文字1および縁取り2の部分を
除く地ずら3は濃度5.0の不透明濃度に形成する。
これは一般文字盤の如く、あらかじめ作成したポジ原板
を、感光材を塗布したガラス基板4またはフィルム面に
密着焼きし、現像、停止、定着、水洗、乾燥することに
よって上記基板4またはフィルム面にネガ状に形威し、
その膜面を保護ガラス5によって覆うか、または透明な
合成樹脂のような物質のコーティングを施して膜面を保
護して取扱いの安全を図るように構成する。
なお、この文字1は漢字、かな文字、欧文字、数字、記
号などを問わず使用できることは勿論である。
この考案に係る文字盤は、袋文字を作成するときこれを
文字盤枠に装填して通常の印字方法により写植するもの
であるが、この場合にはあらかじめ第4図に例示するよ
うマガジン8内にデュプリケーティングフィルム6とオ
ルソフィルム7とを密着させて装填する。
その装填方法は第5図に示す如くフィルムの乳剤面を受
光部に向けてオルソフィルム7、デュプリケーティング
フィルム6の順に装填する。
このようにして写植を行うと、透明な文字1の部分を通
過した光は強いから両方のフィルム6.7にそれぞれ文
字1の潜像が得られる。
また、中間濃度の縁取り2の部分を通過した光は文字盤
上に0.7の中間濃度があるので、テ゛ユプリケーテイ
ングフイルム6には縁取り2の部分の潜像は生じるが、
オルソフィルム7には0.7の中間濃度とテ゛ユブリケ
ーテイングフイルム6のハレーション防止層その他のた
めカットされて縁取り2の部分の潜像は生じない。
なお、フィルム6を高感度、フィルム7を低感度のもの
を使用するときは、二枚のフィルムを各その乳剤面で密
着させてマガジン内に装填して使用することも可能であ
る。
また、フィルム7に高感度のものを使用した場合には、
フィルム6.7間にNDフィルターを挿入すればよい。
上記の如くなすと、フィルム6には縁取り2と地ずら3
の潜像(太文字)すなわち第3図口の潜像が出来、同時
にフィルム7には正字の潜像(第3図イ)が得られた訳
である。
なお、この場合フィルム6はテ゛ユプリケーテイングフ
イルムであるので、フィルム6における潜像はネガ状の
ものである。
印字が完了したならば、暗室内において、マガジン8よ
り取り出し、フィルム6を未現像のまま必要な地紋フィ
ルム(第3図ホ)を重ねて露光する。
次いでフィルム6.7を所定の写真処理によって処理す
ると、処理された二枚のフィルム6.7は第3図で示す
ハ、イとなり、フィルム6は地紋で囲われた白抜きの太
文字が完成され、フィルム7はポジ状の正文字の映像が
残る。
よってこのイとへの両フィルムを重ね合せることにより
、白抜きの縁取りをした地紋入りの袋文字の原版となる
から、この原版と未感光フィルムを重ね合せて露光する
と、第3図1で示す地紋入りの袋文字が完成する。
この考案は、以上の如く写植用文字盤における透明な文
字1に対し、濃度0.7の中間濃度の縁取り2を施し、
その他の地ずら3を濃度5.0の不透明濃度に形成した
から、感光材料としてオルソフィルム、テ゛ユプリケー
テイングフイルムの二枚のフィルム7.6を重ね合せて
使用すれば、通常の要領にしたがって一回の写植作業に
より、オルソフィルム7には正字のポジフィルムが得ら
れ、同時にテ゛ユプリケーテイングフイルム6にはその
太文字のネガフィルムが得られる便宜があるもので、従
来の方法の如く、煩雑な手段によって袋文字を作成する
などの不便をなくして種々の変化ある見出し等に使用す
る袋文字を短時間に作成することができるから、従来の
方法に較べて著しく作業が迅速であり、したがって時間
的制約の厳しい新聞印刷などにおいてきわめて有利な文
字盤である。
【図面の簡単な説明】
図面は、この考案に係る写真植字機に用いる見出袋文字
用文字盤を示すもので、第1図は、文字盤における一個
の文字を示した拡大平面図。 第2図は、第1図A−A線切断拡大側面図。 第3図は、印字状態を示した説明図。 第4図は、光学系の概略図。 第5図は、露光状態を説明する概略図である。 1・・・・・・透明な文字、2・・・・・・中間濃度の
縁取り、3・・・・・・不透明濃度の地すら、4・・・
・・・基板ガラスまたはフィルム、5・・・・・・保護
ガラス、6・・・・・・デュプノケーテイングフイルム
、7・・・・・・オルソフィルム、8・・・・・・マガ
ジン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 字すらを透明にした透明文字1に対して中間濃度の縁取
    り2を施し、さらに透明文字1および縁取り2の部分を
    除く地ずら3を不透明濃度となすよう、あらかじめ作成
    したポジ原板を、感光材を塗布したガラス基板4または
    フィルム面に密着焼きし、現像、停止、定着、水洗、乾
    燥することによって前記基板4またはフィルム面にネガ
    状に形成した写真植字機に用いる見出袋文字用文字盤。
JP1978149026U 1978-10-31 1978-10-31 写真植字機用文字盤 Expired JPS5924509Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978149026U JPS5924509Y2 (ja) 1978-10-31 1978-10-31 写真植字機用文字盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978149026U JPS5924509Y2 (ja) 1978-10-31 1978-10-31 写真植字機用文字盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5472035U JPS5472035U (ja) 1979-05-22
JPS5924509Y2 true JPS5924509Y2 (ja) 1984-07-20

Family

ID=29131975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978149026U Expired JPS5924509Y2 (ja) 1978-10-31 1978-10-31 写真植字機用文字盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924509Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5472035U (ja) 1979-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2385599A (en) Color photography
GB2128351A (en) Multi-layer photosensitive printing plate precursor
US2773769A (en) Instant drying photostat
US3643597A (en) Method of making screen printing articles
US5213043A (en) Non-film lithographic imaging
US4060643A (en) Method and apparatus for identifying color separation film
US4568627A (en) Film for chromatic proofreading
JPS5924509Y2 (ja) 写真植字機用文字盤
US4325632A (en) Method of photographic printing and a photographic original plate for use therein
US2102021A (en) Photographic half-tone screen material and process
US3890148A (en) Exposure of light-sensitive materials
US3804622A (en) Methods of producing halftone positive films
US2050552A (en) Color photography
US2393756A (en) Photographic color correction process
US3642477A (en) Imaging method
JPS5924508Y2 (ja) 写真植字機用文字盤
US3129099A (en) Method of gravure reproduction
US4003745A (en) Method for identifying color separation film
US2373489A (en) Halftone photoengraving process
US4635133A (en) Photographic method for the production of documents
US1585388A (en) Method of producing prints in black and a single color and the resulting product
US2304942A (en) Method of preparing color print plates
US4093371A (en) Composing machine
US3179519A (en) Method of making gravure relief images
US3241960A (en) Method for making vectographs