JPS5923054B2 - 近接スイツチ - Google Patents

近接スイツチ

Info

Publication number
JPS5923054B2
JPS5923054B2 JP12466276A JP12466276A JPS5923054B2 JP S5923054 B2 JPS5923054 B2 JP S5923054B2 JP 12466276 A JP12466276 A JP 12466276A JP 12466276 A JP12466276 A JP 12466276A JP S5923054 B2 JPS5923054 B2 JP S5923054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonant circuit
signal
circuit
phase
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12466276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5350476A (en
Inventor
博行 山崎
建治 上田
昭光 小形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP12466276A priority Critical patent/JPS5923054B2/ja
Publication of JPS5350476A publication Critical patent/JPS5350476A/ja
Publication of JPS5923054B2 publication Critical patent/JPS5923054B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は金属などの物体の接近を検出する近接スイッ
チに関するものである。
従来より、近接体の材質を検出できるようにした近接ス
イッチが知られているが、従来のものでは検出コイルと
近接体との距離が変わると正確な材質検出ができなし・
と(゛つ欠点があった。
この発明は、検出コイルと近接体との距離が変動しても
近接体の材質を正確に検出できる近接スイッチを提供す
ることを目的とする。
以下、本発明の実施例につ℃゛て図面を参照しながら説
明する。
第1図に於いて検出コイル1に金属などの近接体2が接
近し得るように構成され、検出コイル1には、コンデン
サ31が並列接続されて並列共振回路が構成されて℃゛
る。
この共振回路には抵抗32を経て交流増幅器34から所
定周波数の信号が加えられて℃・る。
共振回路にあられれる信号は、位相調整器33によって
所定の位相シフトをされた後P L L (Phase
Locked Loop)回路40に入力される。
このPLL回路40は位相比較器41とローパスフィル
タ42と直流増幅器43と電圧制御発振器44とから構
成されて(・る。
発振器44の出力は前記交流増幅器34に送られるとと
もに位相比較器41に送られ位相調整器33からの信号
との位相比較が行なわれる。
位相比較器41からの出力はローパスフィルタ42を経
て直流信号にされ、さらに直流増幅器43を経て発振器
44の発振周波数を制御する。
発振器44には自走発振周波数を決める為の抵抗45と
コンデンサ46とが接続される。
このPLL回路40は出力される信号の位相と入力され
る信号の位相とが、常に一致するように発振周波数を変
えるものである。
直流増幅器43からの制御電圧は、直流増幅器51に入
力された後、レベル弁別回路52で種々のレベルに弁別
され、論理演算回路57に送られる。
更に前記並列共振回路の両端にあられれる電圧は、交流
増幅器53を経た後、ローパスフィルタ54を経て直流
とされ、直流増幅器55で増幅された後、レベル弁別回
路56により種々のレベルに弁別される。
レベル弁別回路56の出力は論理演算回路57に送られ
る。
ここでLC並列共振回路に於℃・て検出コイル1に近接
体2が接近して自己インダクタンスLが減少すると、そ
の両端に現れる信号の位相は与えられる周波数が=定で
あれば遅れる。
すなわち近接体が接近する前の位相を第2図Bのイで示
すと接近した場合の位相は口で示すように遅れるのであ
る。
ところで発振器440発振出力が第2図Aで示すような
矩形波であり、位相比較器41はこの矩形波に応じてス
イッチングするスイッチングタイプであるとすると、発
振器44からの矩形波が正の期間にのみ入力信号がロー
パスフィルタ42に送られることになり、第2図Bの口
で示したように、位相遅れが生じた場合には、ローパス
フィルタ42の出力は第2図Cに示すように負側に生ず
る事になる。
従って発振器440周波数は、低くなり、更に共振周波
数からずれる事になってしまう。
従って、この実施例では第1図に示すように90位相を
遅らせる位相調整器33を付加してし・る。
この位相調整器33を通す事により、第2図B1イ、口
で示す各信号は、第2図りのハ、二に示すように90遅
れる事になる。
従って検出コイル1に近接体2が接近して、位相が遅れ
た場合に、ローパスフィルタ42から出力される制御電
圧は第2図Eに示すように正側に生ずることになり、従
って発振器44の発振周波数が上昇し、位相ずれが零と
なる方向に働く。
そのため共振回路の共振周波数変化に対応して発振周波
数を変化させる事ができる。
従って直流増幅器43から出力される制御電圧は共振回
路の共振周波数の変化に対応してし・る事になる。
またこのようにPLL回路40によって常に検出コイル
1を含む共振回路の共振周波数に一致した信号が与えら
れる事により、共振回路両端電圧つまり振幅が共振回路
のQノ値に対応する事になる。
なお共振時の共振回路のインピーダンスより抵抗32の
値を充分大きくしておく事が必要である。
この時、共振回路のl端電圧が、Qの値に対応する事は
、以下の理由eよる。
但し以下の式で、Lは検出コイル1の自[インダクタン
ス、Cはコンデンサ31の容量、]は検出コイル1の損
失抵抗、R1は抵抗320イ[である。
また抵抗32の一端に加えられる信号6電圧をEとし共
振回路の両端すなわち抵抗32.!共振回路との接続点
に現れる信号の電圧をVと]る。
まず 1−ω2CLヂ0 ωCRR1))ωL))R としてよし・から、 となり、vb″−Qに比例することが分る。
従って第1図の実施例によれば、レベル弁別回路52の
出力は共振回路の周波数変化に対応しており、またレベ
ル弁別回路56の出力は、共振回路のQ変化に対応する
事になる。
これら2つの出力信号を演算処理回路57で処理する事
により、材質を知る事が可能である。
これは以下の実験によって明らかである。
すなわち実験では検出コイル1として第3図に示すよう
に80Tのコイル11をポット型フェライトコア12に
配置してプラスチックケース13に収納した後に、アル
ミのシールドリンク14に被着して形成されたものであ
る。
コイル11の前面より近接体20表面までの距離をt(
ヨ)として、このtを種々に変えて検出コイル1がつく
る共振回路のQの変化率△Qと共振周波数の変化率△f
とをQメータを使用して測定した。
なお、共振回路は5000pFのコンデンサを並列接続
して構成され、この共振回路の共振周波数は、近接体が
無し・場合に、144KH2付近でQの値は77.5付
近であった。
測定は銅(Cu)アルミ(AI)、黄銅(Bs)、白銅
(CN)、ステンレス(SUS)、鉄(spcc)06
種類の材質につし・て行なった。
tと△Qとの関係の測定結果は、第4図に示す通りであ
り、またtと△fとの関係の測定結果は第5図に示す通
りである。
これら第4図および第5図より、各材質につし・て△Q
と△fとの相関関係を求めてグラフ化すると、第6図が
得られる。
従ってこの第6図から明らかなように、近接距離tが未
知の場合でも、△Qと△fとが検出できれば近接体の材
質は一意的に決まる事がわかる。
上に示した実験測定結果より比較器52および56の弁
別レベルをそれぞれ数段階に設定する事により、論理演
算回路57でそれらの組み合わせから所定の材質を検知
する事ができる事がわかるであろう。
なお、論理回路5γは、たとえば△Qと△fとの相関関
係を示す第6図の内容をテーブル化したROM(リード
オンメモリ)を中七屯構成することができる。
すなわち、このROMは、たとえば上位桁に△fがまた
下位桁に△Qがそれぞれ割り当てられたアドレス信号に
よってアクセスされ、Cu、A1等の材質を示すコード
化信号を出力するよう構成されろ。
今、レベル弁別回路56から△Qが30.0に相当する
信号が、またレベル弁別回路52から△fが4.8に相
当する信号が、それぞれ出力されたとすると、上記アド
レス信号はこれらを組合せた「48300」となり、そ
の結果論理演算回路5γのROMからは、AIを示スコ
ード化信号たとえば[[010」が出力される。
また、△Qは先の例と同じ30.0であっても△fが3
.5の場合には、上記アドレス信号は「35300.j
となり、この結果論理演算回路57のROMはBsを示
すコード化信号たとえばff’o011J]を出力する
このように、論理演算回路57は、レベル弁別回路52
,56の両出力の組合せから近接体の材質を、検出コイ
ルと近接体との距離に関係なく、換言すれば検出コイル
と近接体との距離の変動を補償しながら、識別すること
ができる。
以上実施例につ℃゛て説明したように、この発明によれ
ば、検出コイルを含む共振回路に発振器の出力を加えて
おき、検出コイルに近接体が接近して共振回路の共振周
波数が変化したとき、この共振周波数変化に追随して発
振器の周波数を変え、常にその時の共振周波数に一致し
た周波数の信号を共振回路に加えるよう構成しておき、
このように構成すると、発振器の周波数変化が検出コイ
ルの自己インダクタンスの変化に対応し、共振回路の出
力信号の振幅がQに対応するので、発振器の周波数変化
を弁別し且つ共振出力の振幅の変化を弁別し、自己イン
ダクタンスの変化とQの変化との組合せを検知すること
により、検出コイルと近接体との距離の変動に関係なく
近接体の材質を正確に検知できる。
したがって、近接体が検出コイルの前面を通過する際に
、検出コイルまでの距離が多少変動しても、この距離変
動が補償されるので、検出コイル 近接体間の距離の設
定をラフにでき、取扱(゛易い近接スイッチを得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示すブロック図、第2図A
、B 、C、D、Eは第1図の各部の信号波形を示す波
形図、第3図は実験に用いた検出コイルと近接体との相
関関係を示す断面図、第4図、第5図は測定結果を示し
、第4図はtと△Qとの関係を表わすグラフ、第5図は
tと△fとの関係を表わすグラフ、第6図は第4図およ
び第5図より求めた△Qと△fの相関関係を示すグラフ
である。 1・・・検出コイル、2・・・近接体、33・・・位相
調整器、34.53・・・交流増幅器、40・・・PL
L回路、52.56・・・レベル弁別回路、57・・・
論理演算回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 検出コイルを含む並列または直列共振回路と、制御
    電圧入力端子に加えられる信号により制御された周波数
    の信号を上記共振回路に与える電圧制御発振器と、上記
    共振回路の信号の位相と上記電圧制御発振器の出力信号
    の位相とを比較してその位相差に対応した信号を得、こ
    の信号を上記電圧制御発振器の制御電圧入力端子にフィ
    ードバックすることによって、上記共振回路の検出コイ
    ルに近接体が接近したことにより生じる該共振回路の共
    振周波数変動に追随して上記電圧制御発振器の発振周波
    数を変化させるループを構成する位相比較器と、上記電
    圧制御発振器の制御電圧入力端子に加えられる信号のレ
    ベルを弁別するレベル弁別回路と、上記共振回路にあら
    れれる信号の振幅を弁別する弁別回路と、これら両弁側
    回路の出力の組合せを検出することにより上記近接体の
    材質を検知する演算回路とを備える近接スイッチ。
JP12466276A 1976-10-18 1976-10-18 近接スイツチ Expired JPS5923054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12466276A JPS5923054B2 (ja) 1976-10-18 1976-10-18 近接スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12466276A JPS5923054B2 (ja) 1976-10-18 1976-10-18 近接スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5350476A JPS5350476A (en) 1978-05-08
JPS5923054B2 true JPS5923054B2 (ja) 1984-05-30

Family

ID=14890940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12466276A Expired JPS5923054B2 (ja) 1976-10-18 1976-10-18 近接スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923054B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176261U (ja) * 1984-10-23 1986-05-22
JPS61186756A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 Sharp Corp 太陽熱集熱装置
JPH01160271U (ja) * 1989-03-31 1989-11-07

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5810310B2 (ja) * 2011-06-27 2015-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置及び電磁開閉器
CN206533351U (zh) * 2016-11-07 2017-09-29 欧姆龙株式会社 检测电路及开关结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176261U (ja) * 1984-10-23 1986-05-22
JPS61186756A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 Sharp Corp 太陽熱集熱装置
JPH01160271U (ja) * 1989-03-31 1989-11-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5350476A (en) 1978-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4613815A (en) Electromagnetic detector for metallic materials having an improved phase detection circuit
US7902818B2 (en) Inductive proximity detector with switched windings
US4095469A (en) Temperature measuring apparatus
US3815020A (en) Capacitance/inductance distance measurement device
US3986104A (en) Dual frequency metal detector system
GB2063485A (en) Contactless Detection of the Distance of a Metal Surface from a Counter-surface
JPH04334115A (ja) 誘導性近接センサー
US3783374A (en) Capacitance difference detector circuit
JPS5923054B2 (ja) 近接スイツチ
US7977938B2 (en) Device and method of detecting ferrite and non-ferrite objects
JPH08278336A (ja) 静電センサ装置
GB2054867A (en) Eddy-current distance measuring apparatus
US3355658A (en) Differentiating metal detector for detecting metal objects and distinguishing between detected diamagnetic and non-diamagnetic objects
US4321539A (en) Digital BFO metal detecting device with improved sensitivity at near-zero beat frequencies
JPS5972205A (ja) アナログ量検知用lc発振器の周波数可変方法
JPH05110412A (ja) 発振回路及び高周波発振型近接スイツチ
US2919404A (en) Bridge demodulator phase detecting circuit
EP0316914A2 (en) High-frequency oscillation type proximity switch
US5038110A (en) Circuit arrangement for signal recovery in a capacitive difference sensor
EP0304272A2 (en) Inductive proximity sensor
JP2653688B2 (ja) 寸法測定装置
GB1299203A (en) Direct reading water content meter
JPS63316515A (ja) 近接センサ
CN218781916U (zh) 一种传感器环境温度测量电路及传感器
RU2190866C2 (ru) Металлообнаружитель