JPS59225357A - 流体の流速測定方法 - Google Patents

流体の流速測定方法

Info

Publication number
JPS59225357A
JPS59225357A JP10056483A JP10056483A JPS59225357A JP S59225357 A JPS59225357 A JP S59225357A JP 10056483 A JP10056483 A JP 10056483A JP 10056483 A JP10056483 A JP 10056483A JP S59225357 A JPS59225357 A JP S59225357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difference
fluid
temp
flow speed
thermometers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10056483A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Akimoto
秋本 圭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP10056483A priority Critical patent/JPS59225357A/ja
Publication of JPS59225357A publication Critical patent/JPS59225357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/10Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring thermal variables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、流体の流血測定方法に係り、特に高温ガスの
ような高温流体の定常状態での流速を温度検出によって
測定する方法に関する。
流体の流速測定方法には、タービン式、噴流式、熱線式
、ピトー管式等の種々の方法がある。
しかしながら、これら従来の測定方法にあっては、夫々
の流速計の構造上、流速測定範囲に限界がある、ダスト
に弱い、高温で測定できない、高価である、耐久性に欠
ける等の欠点があり、例えば製鉄現場における高炉、転
炉の排ガスのような厳し、い環境のもとでその流体の流
速を長期的に測定可能な方法は、事実上ないといっても
よいものであった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたもので必っ
て、使用する流速計が安価且つ耐久性に優れ、高温・高
温ダストの悪環境でも長期にわたる測定が可能な流体の
流速測定方法を提供することをその(1的としている。
本発明は、流体の流速測定方法において、少なくとも2
本の応答性の異なる温度計を流体中に配し、 前記温度計の検出値に応じて、流体の温度が直線的に変
化する状態を検出し、 この状態の下で該直線的変化の勾配及び各温度計の検出
値の差を求め、 該勾配で検出値の差を除算して各温度計の時定数の差を
求め、 該時定数の差に基づき、予め求めた時定数の差と流速と
の関係により流速を測定することとして上記目的を達成
したものである。
本発明は、温度計の応答時間が流体の流速によって変化
づることに注目し、応答時間を合理的な手法によって演
算・検出し、これをもとに流速を演算によって求めるこ
ととしたものである。
以下本発明方法を測定原理とともに詳細に説明する。
温度計に応答遅れがある以上、我々は温度計によってそ
の時点での真の温度を検出することはできない。従って
真の温度を知ることができない以上、1本の温度計でそ
の時点の応答時間を検出することは不可能である。そこ
で以下のような手法を採用する。
まず、被測定流体の中に応答性の異なる2本の温度計を
挿入する。夫々の温度計の時定数をT1及びT2とする
。便宜上T+<72とする。流体の温度をTf(t)、
各温度計の検出値を夫々Tm 1N >、Tm 2 (
t )とする。ここでtは時間である。ターると、2つ
の温度計の応答を表わタモデル式は、(1)(’2)式
のように書ける。
Tm 1 (S )= (1/ (1+Tt S ))
xTf(S)・・・・・(1) 7’m 2 (S ) = (1/ (1+T2S )
 )xTf(’s)・・・・・(2) ここでSはラプラスの演算子である。
温度Tf(t)は刻々変化プる量であるが、本発明方法
では第1図区間Aの如く、Tf(lが直線的に変化づる
場合のみを利用づるものとづる。
直線的に変化する区間Aは、各温度計の時定数丁1、T
2の少なくとも5〜6倍以上あることが望ましく、この
程度の間直線的な変化がないほど湿度の変動が激しい場
合には、より時定数の小さな温度計を選択する等の対処
が必要である。温度が時間に従って直線的に変化づ−る
場合、Tf(t)は定数a及びbを使用して、(3)式
のように書くことができる。
1ゴ (t ) =at+b      ・・・ (3
)これは直線的に変動し始めた時点を原点に取ることに
よって、(4)式のように書ける。
1’−f(t)=at       ・・・(4)Tf
(t)=atのラプラス、変換は、Tf(S)=a /
s 2であるから、各温度計の検出値は、ラプラス領域
で(5)(6)式の如く書ける。
・・・(5) ・・・(6) これをラプラス逆変換すると、各温度計の時間領域での
検出値が(7)(8)式の如く得られる。
1 Tm  j  (t  >  =at   a  TI
  +a  TI  e  TI・・・(7) Tm 2 (j >=at−a T2+a T2O−T
x・・・(8) (7)(8)式において、tがTI、T2に比べて大き
い時には、各々の第3項は無視できるので(9)<10
)式のように書ける。
−I−m   j   (t   )  =aj−a 
  TI   ・  ・  ”   (9)Tm 2 
(t )=at−a T2 ・・・<10>即ち各々の
温度計は、真の温度よりa−r+及びa’Tzだけ低め
の検出値を示すことになる。第1図に示す如く我々は興
の温度を知ることはできないが、2本の温度計の温度差
Eについては、これを正確に検出できる。従って(11
)(12)式より2本の温度計の時定数の差Δ丁が求ま
る。
E=Tm1 (j)  l−n+2(t)= (at−
a T 1) −(at−a T −z )=a (T
2−TI)・・・・・・〈11)ΔT−T2−T1=E
/a・・・・(12)aは温度計の検出値Tl1l+ 
 (j)、Tm2(j)のいずれかの勾配から求めるこ
とができる。さて、一般に温度計の時定数は、流体の流
速によって変化する。これは流速によって流体と温度計
の間の熱伝達係数が変化するため、それに応じて流体の
持つ熱の温度計に関わる速度が変化づるからである。前
述した2本の温度計は、簡単な実験を行うことにより、
被測定流体のいろいろな流速に対しての時定数を予め求
めておくことができる。第2図はその一例であり、流速
は早くなるにつれて時定数は急速に短くなる傾向が認め
られる。この各々の温度計の流速対時定数の関係曲線を
用いると、第3図に示すような2本の温度計の時定数の
差ΔTと流速Vfの関係を求めることができる。即ち流
速をvf、ΔTとVfの関係をFとすると、■f=F(
△T〉と書りる。この関係を用いて、既に(12)式で
与えられているΔTから、その△−「を与える流体の流
速■[を求めることかできる。具体的には、F(Δ丁)
の近似式にΔTを代入する手法、又は、計n機中のラン
ダムアクセスメモリ(RAM)に記憶させたΔT−Vf
マツプから流速■fを直接サーチさせる手法等が採用で
きる。
第4図は、本発明方法の一実施例が採用された、流体の
流速測定装置の一例を示す。10及び12は温度計、例
えば熱電対であり、夫々異なつi=時時定数T1及丁合
有づる。これは例えば径の異なるシース熱電対を使用す
ればよい。両者の出力は温度変換器14によって温度検
出値Tll1+(t)。
Tm2(t)に変yAされる。矢印Xで示プ流体の温度
Tf(、t)が変化した時、Tnlt(t)とTm2(
L)の間には、応答速度の差に起因覆る検出値の差Eが
発生する。16はこの差Eを求める1〔めの減算器であ
る。一方18は流体の温度Tf(t)の変化が@繰向で
あるか否かを、検出値1”Ill +  (t )、 
Tltl 2 (L )に応じて判定するための直線性
判定・検出!!i@である。いずれか一方の温度計く時
定数の大きい方の温度計を選ぶ方が好ましい。)の温度
検出値を、一定時間毎にサンプルしlc値を、XlNX
2・・・X11とし、これラノ差分X2  Xl、X3
 X2、−−−XnXYI−1を監視しておき、これら
の差分が略一定になるか否かを逐次判定し、一定値と見
做せるならば、その時間区間では温度変化は直線的であ
ったと判定づる。これは計算機を用いれば容易に実現可
能である。変化が直線的であった場合、傾き演算器20
によりその直線の勾配aを求める。そして減算器16で
求められた各温度計の検出値の差Eと傾き演算器20で
求めた直線的変化の勾配aを除鐸器22に入力し、時定
数の差△T−E/aを演算するものである。そして、流
速演算器24により、予め求めておいた第5図に示すよ
うな流速対時定数の差の関係を用いて、演算又はマツプ
サーチによってΔ丁からVfを求めるものである。
なお、測定をより正確にするために、又は、測定可能な
区間Aをより長くするために、応答性の異なる温度計を
3本以上流体中に配し、実際の温度変化に対し最も適切
な応答性の差の生じる、一対の温度計を選択Jるように
したり、或いは、組み合わせによって何個か得られた流
速の平均値を求めるようにしたりするのは熱論自由であ
る。
以上説明してきた如く、本発明によれば、流速測定に際
づる実際の測定作業が、温度検出のみですむため、安価
且つ耐久性に優れ、高温、高ダストの悪環境でも長期に
亘って測定が可能となるという効果が得られる。
又、測定に当って流路を絞つlcす、他の機器に機械的
圧力を加えたつづる必要もないため、流れの状態が乱れ
ノ〔す、測定のために無用の損失を招いたりする恐れも
ないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法の測定原理を説明するための、真
湿瓜と温度計検出値との関係を示す絵図、第2図は、同
じく2本の温度計の時定数と流体の流速の関係を示’?
1線図、 第3図は、同じ(第1図の温度計の時定数の差と流体の
流速の関係を示す線図、 第4図は、本発明方法の一実施例が採用された、流体の
流速測定装置の一例を示すブロック線図、@5図は、同
実施例での温度計の時定数の差から流体の流速を求める
手法を示づ線図である。 1−m I  (t )、Tm 2 (j )・・・温
度計の検出値、T+ 、T2・・・時定数、 E・・・温度計の検出値の差、 八T・・・時定数の差、 a・・・直線の勾配、 10.12・・・温度計、  16・・・減算器、18
・・・直線性判定・検出機構、 20・・・傾き演算器、   22・・・除算器、24
・・・流速演算器。 代理人 高 矢  論 (ほか1名) 第1図 博聞を 第2図 シ瓦速V。 第3図 流k vt 第4図 第5図 流iv。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 く1)少なくとも2本の応答性の異なる温度計を流体中
    に配し、 前記温度計の検出値に応じて、流体の温度が直線的に変
    化する状態を検出し、 この状態の下で該直線的変化の勾配及び各温度計の検出
    値の差を求め、 該勾配で検出値の差を除算して各温度計の時定数の差を
    求め、 該時定数の差に基づぎ、予め求めた時定数の差と流速と
    の関係により流速を測定することを特徴と覆る流体の流
    速測定方法。
JP10056483A 1983-06-06 1983-06-06 流体の流速測定方法 Pending JPS59225357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10056483A JPS59225357A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 流体の流速測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10056483A JPS59225357A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 流体の流速測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59225357A true JPS59225357A (ja) 1984-12-18

Family

ID=14277410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10056483A Pending JPS59225357A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 流体の流速測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59225357A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039474A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Mitsubishi Electric Corp 溶融はんだの流速測定方法および流速測定装置
JP2016173262A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 Dowaサーモテック株式会社 油流速測定装置及び油焼入れ方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039474A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Mitsubishi Electric Corp 溶融はんだの流速測定方法および流速測定装置
JP2016173262A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 Dowaサーモテック株式会社 油流速測定装置及び油焼入れ方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6352001B1 (en) Non-iterative method for obtaining mass flow rate
Johnson Velocity and temperature fluctuation measurements in a turbulent boundary layer downstream of a stepwise discontinuity in wall temperature
Sparrow et al. Forced convection heat transfer at an inclined and yawed square plate—application to solar collectors
CN103048115B (zh) 一种检测陀螺用光纤环质量的方法及其装置
US4821568A (en) Method and apparatus for determining a measurable variable
CN101343676B (zh) 高炉炉腔温度在线检测装置及检测方法
WO2000065315A1 (fr) Detecteur de flux thermal, procede et appareil d'identification de fluide, detecteur de flux, et procede et appareil de mesure de flux
CN111006793A (zh) 一种基于热管法的k型铠装热电偶响应时间测量方法
Buttsworth et al. A fast-response total temperature probe for unsteady compressible flows
CN106706165A (zh) 一种温度测量的方法及装置
Laurantzon et al. A flow facility for the characterization of pulsatile flows
CN105286812A (zh) 一种体温测量方法和装置
CA2351554A1 (en) Fluidity determination method of a packed fluid and device used in the same
JPS59225357A (ja) 流体の流速測定方法
EP0617271B1 (en) Method for simultaneous determination of thermal conductivity and kinematic viscosity
Çarpinlioğlu et al. An experimental test system for the generation, control and analysis of sinusoidal pulsatile pipe flows (An application case for time dependent flow measurements)
Mills et al. Error analysis of experiments
Liu et al. Comparison of time-resolved heat transfer characteristics between laminar and turbulent convection with unsteady flow temperatures
RU2010191C1 (ru) Способ определения погрешностей термоэлектрических термометров
Buttsworth et al. A fast-response total temperature probe for unsteady compressible flows
SU991309A1 (ru) Устройство дл измерени скорости потока
JPS5923369B2 (ja) 零位法熱流計
SU1030670A1 (ru) Способ определени показател тепловой инерции термопреобразовател
Andreas The calibration of cylindrical hot-film velocity sensors
JPH0629796B2 (ja) 流体抵抗式温度測定装置