JPS59204171A - Sh基を有する化合物の定量用試薬 - Google Patents

Sh基を有する化合物の定量用試薬

Info

Publication number
JPS59204171A
JPS59204171A JP7694583A JP7694583A JPS59204171A JP S59204171 A JPS59204171 A JP S59204171A JP 7694583 A JP7694583 A JP 7694583A JP 7694583 A JP7694583 A JP 7694583A JP S59204171 A JPS59204171 A JP S59204171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maleimide
compound
formula
substituent group
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7694583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058379B2 (ja
Inventor
Tadahiro Sawayama
澤山 忠弘
Takashi Sasagawa
隆 笹川
Koji Hayashi
幸司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP7694583A priority Critical patent/JPS59204171A/ja
Publication of JPS59204171A publication Critical patent/JPS59204171A/ja
Publication of JPH058379B2 publication Critical patent/JPH058379B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/027Liquid chromatography

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り 〔式中 R1は水素、ニトロ、ジ低級アルキルア/ 又
1’J:R3−CONH−(ここにおいてR3は低級ア
ルキル又はフェニルである。)であυ、R2ハ水素又は
ニトロであシ、マレイミド置換基はベンゾイル置換基の
オルト又はパラ位にある。〕で表わされるマレイミド誘
導体に関する。
本発明において低級アルキルとは炭素数1〜6個のもの
を意味し、例えばメチル、エチル、プロピル等が掲げら
れる。
本発明のマレイミド誘導体は新規化合物であって、一般
式(II) (R1、R2は前掲に同じ。アミン置換基はベンゾイル
置換基のオルト又はパラ位にある。)で表わされるアミ
ノベンゾフェノン類に無水マレイン酸を反応させて、ベ
ンゾフェノニルマレイミド酸類とし、これを常法により
脱水閉環することにより合成できる。
この反応は次のように表わされる。
(II) ^ rll)  式化合物と無水マレイン酸との反応は、〔
■〕式化合物をジオキサン等の溶媒に溶かしたものに室
温で無水マレイン酸を加え、1〜72時間攪拌すればよ
い。
脱水閉還は、過剰の無水酢酸中、触媒量の無水酢酸すト
リウム又は無水酢酸カリウムを加え40〜80 ”Cで
加熱することにょシ行われるが、その他に次の手段によ
っても行うことができる。
1)脱水剤として五酸化リンを用い、ベンゼン。
トルエン、キシレン等の溶媒中、室温〜200”C(好
ましくは50〜12o°c)で反応させる。
2)過剰のポIJ IJン酸中、室温〜15o′c(好
ましくは+80〜120℃)で反応させる。
又は、 3)過剰のポリリン酸エステルをそのまま又はクロロホ
ルムに溶解して室温〜60′Cで反応させる。
このように本発明のマレイミド誘導体は入手しやすい安
価な原料から簡単な反応で得ることができる。
本発明のマレイミド誘導体はSH基を有する化合物(以
下「SH化合物」と略す。)の定量試薬、更に詳しくは
高速液体クロマトグラフィー HighPerform
ance Liquid Chromatograph
y (以下[HPLCJと略す。)によって微量のSH
化合物を定量するための試薬として有用である。
従来、微量化合物を定量するには、HPLC、ガスクロ
マトグラフィー、ガスクロマトグラフィー−質量分析等
の方法があり、中でも操作が簡便で定量が迅速にできる
のはHPLCである。
HPLCは高圧ポンプで加速した移動相によって試別溶
液を固定相へ送りこみ、移動相−固定相聞の親和力の差
により試料を分離し、定量、定性、精製等に用いるもの
であり、その検出法としては、紫外線吸光光度(以下[
vJと略す。)測定、螢光光度(以下「FP」と略す。
)測定等がよく使用される。F P測定は、検出法中最
も感度が高く微量分析に適しているが、高価なFP測定
計を用いねばならずしかもそれは他の一般螢光分析に使
えない、螢光が安定と在るような分析条件の設定がむず
かしい等の欠点を有しているので、普通の場合はUV測
定が行われる。
11PLC−UV測定で微量化合物を定量する場合、そ
の構造中にUV吸収の大きい基を有することが必要であ
るが、SH基はこの条件を満たしていない。
従ってtJV吸収の大きい基を有していないSH化合物
においては、微量定量が困難であり、誘導化が必要とな
る。又、生体液を体外にとり出すとすぐ、該液中に含1
れるSH化合物は三量化、交換反応及び/又は他のS 
H化合物と反応する性質があるのでSH基を保護してお
くことも必要である。
マレイミド基はSH基と常温でたやすく反応するため、
マレイミド基にUV吸収の大きい基を結合したN−(4
−ジメチルアミノ−3,、!5−ジニトロフェニル)マ
レイミド(以下「D D P Mjと略す。)が上記目
的のために使用されている。
本発明者等はDDPM、l:5優れたSH化合物定量試
薬を求めて研究を重ね、本発明を完成した。
本発明のマレイミド誘導体はいずれもS FI化働定量
試薬として有用であるが、特に 〔13式でR1がCH
3C0NH−R2が水素であり、マレイミド置換基とベ
ンゾイル置換基がパラ位(以下「置換基同志がパラ位」
と略す。)のもの及びR1がジメチルアミノ R2が水
素、置換基同志がパラ位のものは254の;43す′ 置チ10又は350面 においてもUV測定が可能であ
シ、一方の波長においてSH化合物−マレイミド誘導体
付加体のピークに他の物質のピークが重なることがあっ
ても、SH化合物を定量しやすいという利点を有してい
る。更に後者のマレイミド誘導体は螢光を発するのでF
P測測定使用することも可能である。
本発明を更に詳細に説明するだめ、以下に実施例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
’J 雄側]、   N−(2−ベンゾイルフェニル)
マレイミドの合成2−アミノベンゾフェノン9.62を
ジオキサン200 m、eに溶解し、これに無水マレイ
ン酸5.39を加え室温で15時間攪拌する。析出晶を
戸数し、乾燥したものに無水酢酸ナトリウム1.42及
び無水酢酸80meを加え、80°市時間攪拌する。反
応溶液を減圧濃縮し残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
ーにて精製し、更にトルエンから再結晶して目的化合物
(以下「2−BpMJ  と略す。) 6.8Pを得る
(111.1)、 173〜175°C)。
実1ff1例2   N  (4−ベンゾイルフェニル
)マレイミドの合成4−アミノベンゾフェノン9.61
をジオキサン200+++eに溶解し、これに無水マレ
イン酸5.357を加え室温で145時間攪拌する。析
出晶をP取し、乾it、−’rN−(’4−ベンゾイル
フェニル)マレアミ孕 ド酸10.0P  (m、p、 172〜175°C)
これに無水酢酸ナトリウム14y及び無水酢酸80me
を加え、80°C2時間攪拌する。反応溶液を減圧濃縮
し残漬をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、更
にエタノールから再結晶して目的化合物(以下[−BP
MJと略す。)70yを得る( m、p。
159〜161°C)。
実施例3   N−[:4−(4−ニトロベンゾイル)
フェニルシマレイミドの合成 4−アミノ−4−ニトロベンゾフェノン]、、28!?
をジオキサン20meに溶解し、これに無水マレイン酸
0.5699を加え室温で4時間攪拌する。減圧濃縮後
、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで洗
浄後塩酸酸性にし析出物をP取する。これヲN 、 N
−ジメチルホルムアミド−H2Oで再結晶L テN −
(4−(4−ニトロベンゾイル)フェニルコマレアミド
酸1152を得る(m、p、210〜213°C)。
これに無水酢酸ナトリウム0.15gt及び無水酢酸1
0yd を加え、80°C2時間攪拌する。反応混合物
を減圧濃縮し残渣をクロロホルムに溶解し炭酸水素すト
リウム(以下「NaHCO3」と書く。)水溶液で洗浄
し、硫酸すトリウムで乾燥する。溶媒を減圧留去し残漬
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、更
にCHCl3−n−ヘキサンから再結晶し目的化合物(
以下[NBPMJと略す。)025yを得る( m、p
、 235〜237°C)。
4−アセチル−4−ニトロベンゾフェノン2゜Oyをメ
タノール200tneに溶解しパラジウム−炭素0.2
9存在下で水素の発生が止まる迄接触還元する。触媒を
澱去後減圧濃縮し残渣をインプロパツールから再結晶し
て、4−アセチルアミノ−4−アミノベンゾフェノン1
.20117を得る( m、p、 222”224°C
)。
これをジオキサン50meに溶解し、無水マレイン酸0
.556 yを加え室温で72時間攪拌する。減圧留去
後残渣をNaHCO3水溶液に溶解し、クロロホルムで
洗浄後塩酸酸性にし析出物をP取する。水洗し、メタノ
ールで洗浄し乾燥してN−C4−(4−7セチルアミノ
ベンゾイル)フェニルコマレアミド酸1.357を得る
( m、p、 202〜209°C)。
これに無水酢酸ナトリウム021y及び無水酢酸30m
eを加え、50°Cで50分間攪拌する。冷後、不溶物
をp取し、ジオキサン−n−へキサンから再結晶して目
的化合物(以下[AABPMJと略す。)0.42pを
得る( m、p、 252〜255℃〈分解〉)。
AABPM (実施例4 ) 2.sc+sy、ホルマ
リン14mf!及び水素化ホウ素ナトリウム2.895
pをアセトニトリル230meに加え、これに室温攪拌
下、1時間おきに3回に分けて酢酸3.4meをゆっく
り加える。−夜攪拌後、反応液を減圧濃縮し残渣に10
% NaOHを加えクロロホルム抽出する。クロロホル
ム層を水洗後硫酸ナトリウムで乾燥し、クロロホルムを
減圧留去し残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し
、2%メタノール−クロロホルムで溶出し4−アセチル
アミノ−4−ジメチルアミノベンゾフェノン267yを
得る(m、p、199〜201°C)。
これを/オキザ:/10rne−10%塩酸40me中
2.5時間還流する。反応液をジクロルメタンで洗浄後
アルカリ性にしジクロルメタンで抽出し、これを硫酸ナ
トリウムで乾燥し減圧留去して残渣をジクロルメタンー
ヘキザンから再結晶して4−アミノ−4′−ジメチルア
ミノベンゾイル2.00 ? ヲ?lる(m、p。
155〜157°C)。
これに無水マレイン酸0.979y及びジオキサン20
meを加え、室温で一夜攪拌する。反応液を冷却し析出
晶を1取し、クロロホルム−エタノール−アセトンの混
液から再結晶しN −〔4−(4−ジノチルアミノベン
ゾイル)フェニルコマレイミド酸2.289を得る(m
、p、182〜185℃)。
これに無水酢酸ナトリウム0.1555’及び無水酢酸
20 meを加え508Cで50分間攪拌する。今後、
析出品をシー取し目的化合物(以下1’−DABPMJ
と略す。)0777yを得る(m、p、230〜232
°C〈分解〉)。
実施例6   N−(4−(3,5−ジニトロベンゾイ
イヒ)フェニル〕アセトアニリドLoy、3,5−ジニ
トロベンゾイルクロライド13p及び塩化アルミニウム
30yを100°Cで2時間反応させる。反応混合物を
氷を入れた希塩酸水溶液中にあけ、析出物をp取する。
これを10% NaOHで洗浄後メタノール洗浄し、4
−アセチルアミノ−3,5−ジニトロベンゾフェノン1
1.Oy−を得る( m、p、 250〜251°C)
これにジオキサン50me及び10%塩酸160meを
加え、4時間還流後、反応液を冷却し析出晶を戸取する
。これをメタノール中に懸濁し、結晶の色調が淡黄色か
ら濃橙色に変化したとき戸数して4−アミノ−3−15
−ジニトロベンゾフェノン7.425Pを得る( m、
p、 223〜225°C)。
これに無水マレイン酸2.77p及びジオキサン150
meを加え、室温で一夜攪拌する。NaHCO3水溶液
を加えた後、クロロホルムで洗浄し塩酸酸性マレアミド
酸(m、p、 187〜192°C〈分解〉)8167
yを得る。
これに無水酢酸ナトリウム0.817y及び無水酢酸5
5y++j’を加え80°Cで2時間攪拌′する。反応
液を減圧濃縮後残渣をンリカゲルカラムクロマトグラフ
イーにて鞘製し、更にジオキサン−クロロホルム−〇−
ヘキサンから再結晶して目的化合物(以下「DNBPN
+」と略す。  )5.44547を得る( m、p、
 199〜200°C)。
実施例7 254nmにおけるSH化合物の定量4−B
PM、NBPM、AABPM、DABPM、DNBPM
又はDI)PM 10+ngをアセトン1 meに溶解
したものの0、2711eと、]−(]D−3−、1.
ルカプトー2−メチルプロパノイル−L−プロリン(一
般名「カプトグリル」。以下一般名で呼ぶ。)Iffη
を0.1MPhosgte buffer (pH6,
0)  100 meに溶解したものの1 meをよく
混合し、その一定量をShimadzuLC−4A L
iquid Chromatograph (高滓製作
所製)に注入する。アセトニトリル−メタノール−1%
酢酸(容量比5:2ニア、流速1.0+m?/min 
)を移動相、内径4 mm 、長さ3Qcmのステンレ
六ラムに充填剤として粒径10μmの% −Bonda
pak C−18(日本ウォーターズ社製)をつめたも
のを固定相として分離した。検出感度0.02、UV波
長254 nmで測定したクロマトグラムを第1〜6図
に示す。
第1〜6図かられかるように、本発明のマレイミド誘導
体(第1〜5図)は従来品であるD D P M(第6
図)と同程度かそれ以上のピークの鋭さを有し、しかも
それぞれ保持時間が異なるので、UV測定に使用するS
H基定量用試薬として有用である。
実施例8 310又は350nmにおけるSH化合物の
定量マレイミド誘導体としてAABPM、  DABP
M。
DDPMを用い、それぞれ波長を310. 350. 
350nmとする以外は実施例6と同様にしてカプトグ
リルの定量を行った。クロマトグラムを第7〜9図に示
す。
A、ABPM及びDABPMは310又は350 nm
  テも使用可能なことがわかる。これらの波長におい
ては、生体成分のピークが現われにくくこの点からも有
用である。
一方、第9図かられかるように従来品であるDDPMは
350nm ではピークが鈍くこの波長では定量に用い
得ないことがわかる。
実施例9 生体液中のSH化合物の定量1−(D−3−
アセチルメルカプト−2−メチルプロパノイル)−L−
プロ)ツルーL−フェニルアラニンの脱アセチル化され
た代謝物(以後「脱アセチル化代謝物」と呼ぶ。)を含
むヒト血漿1me K O,1八1 Phospbat
e buffer (pH6,75) 2meを加えた
後、2−BPM f7)7−1= ) ン溶液(0,1
NMmf) 0.5meを加え、30秒間よく攪拌した
後室温で30分間放置する。内部標準物質として既知量
の4−B PMw−+ Gア+チル化代謝物付加体を加
え、6N’−HCl  0.5meを加えて塩酸酸性と
しクロロポルム抽出を行う。有機層を窒素気流下40’
C以下で蒸発乾固させたものを0.5M Phosph
ate buffer (pH7,0) 2.5meに
溶解しエーテルで2回洗浄後、6N”HC1添加以降の
操作をくり返し、得られた乾固物をアセトニトリル10
0piに溶解したものの一定量をShimadzu L
C−4ALiquid Chromatographに
注入する。移動相をアセトニトリル−ギ酸アンモニウム
(pH3,75)  (容量比21 : 29 、流速
1.0yi(’/min )、検出感度を001とする
以外は実施°例7と同様の測定条件によシ、第10図の
クロマトグラムを得た。
2−BPM−説アセチル化代謝物付加体のピークは生体
成分、試薬自身のピークと重ならず、生体液中のSH化
合物か定量できることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1〜10図は本発明のマレイミド誘導体を用いて高速
液体クロマトグラフィーで測定したSH化合物を含んだ
液体のクロマトグラムである。図中の数字は保持時間(
分)である。 特許出願人 大日本製薬株式会社 代理人 小 島 −晃 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔式中 R1は水素、ニトロ、ジ低級アルキルアミノ又
    はR3−C0NH−(ここにおいてR3は低級アルキル
    又はフェニルである。)であり R2は水素又はニトロ
    であり、マレイミド置換基はベンゾイル置換基のオルし
    又はパラ位にある。〕で表わされるマレイミド誘導体。 −
JP7694583A 1983-04-28 1983-04-28 Sh基を有する化合物の定量用試薬 Granted JPS59204171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7694583A JPS59204171A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 Sh基を有する化合物の定量用試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7694583A JPS59204171A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 Sh基を有する化合物の定量用試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59204171A true JPS59204171A (ja) 1984-11-19
JPH058379B2 JPH058379B2 (ja) 1993-02-02

Family

ID=13619884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7694583A Granted JPS59204171A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 Sh基を有する化合物の定量用試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204171A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083368A (ja) * 1973-11-22 1975-07-05
JPS54141765A (en) * 1978-04-25 1979-11-05 Asahi Chem Ind Co Ltd Maleimidoacyloxyphenyl derivative
JPS55149253A (en) * 1979-05-09 1980-11-20 Mitsui Toatsu Chem Inc Maleimido and its preparation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083368A (ja) * 1973-11-22 1975-07-05
JPS54141765A (en) * 1978-04-25 1979-11-05 Asahi Chem Ind Co Ltd Maleimidoacyloxyphenyl derivative
JPS55149253A (en) * 1979-05-09 1980-11-20 Mitsui Toatsu Chem Inc Maleimido and its preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058379B2 (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Toyooka et al. New fluorogenic reagent having halogenobenzofurazan structure for thiols: 4-(aminosulfonyl)-7-fluoro-2, 1, 3-benzoxadiazole
CA1305133C (en) Fluorogenic and chromogenic three-dimensional ionophores as selective reagents for detecting ions in biological fluids
Soundararajan et al. Descriptive photochemistry of polyfluorinated azide derivatives of methyl benzoate
Granados et al. Thianthrenium-enabled sulfonylation via electron donor-acceptor complex photoactivation
US4652519A (en) Bifunctional chelating agents and process for their production
Park et al. Direct synthesis of anthracenes from o-tolualdehydes and aryl iodides through Pd (II)-Catalyzed sp3 CH arylation and electrophilic aromatic cyclization
EP1889834A1 (en) Novel organic compound and method for producing radioactive halogen-labeled organic compound using the same
JPH05186451A (ja) 化合物、固体支持体および化合物の合成方法
Platz et al. Photolysis of 3-aryl-3-(trifluoromethyl) diazirines: a caveat regarding their use in photoaffinity probes
WO2007149105A2 (en) Fluorescein based sensors for tracking nitric oxide in live cells
Roubinet et al. New insights into the water-solubilization of thiol-sensitive fluorogenic probes based on long-wavelength 7-hydroxycoumarin scaffolds
US20170320834A1 (en) Triazabutadienes as cleavable cross-linkers
Duvelleroy et al. Rapid synthesis of quinoline-4-carboxylic acid derivatives from arylimines and 2-substituted acrylates or acrylamides under indium (III) chloride and microwave activations. Scope and limitations of the reaction
Manna et al. A Michael addition–cyclization-based switch-on fluorescent chemodosimeter for cysteine and its application in live cell imaging
WO2022222203A1 (zh) 一种一步法制备三取代吲哚化合物的方法
Bera et al. A water soluble light activated hydrogen sulfide donor induced by an excited state meta effect
Melhado et al. An efficient synthesis of azidoindoles and azidotryptophans
JPS59204171A (ja) Sh基を有する化合物の定量用試薬
Wang et al. Visible light-promoted carbodi (tri) fluoromethylthiolation of alkenes
WO2020006340A1 (en) Compositions and methods for protein labeling, modification, analysis, and targeted delivery
Zhou Development of Photoactivatable Nitroxyl (HNO) Donor Molecules Using Photolabile Protecting Groups
Webster et al. Tetracyano-p-phenylenediamine
Tsuruta et al. N-[4-(2-Phthalimidyl) phenyl] maleimide as Fluorescence Derivatization Reagent for Thiols
Kishikawa et al. Labeling of alprenolol with fluorescent aryl iodide as a reagent based on Mizoroki–Heck coupling reaction
Jorgensen et al. Thyroxine analogs XVI: Synthesis and activity of 3, 5-dibromo-3′-isopropyl-l-thyronine