JPS59178340A - 流体分析装置 - Google Patents

流体分析装置

Info

Publication number
JPS59178340A
JPS59178340A JP58054650A JP5465083A JPS59178340A JP S59178340 A JPS59178340 A JP S59178340A JP 58054650 A JP58054650 A JP 58054650A JP 5465083 A JP5465083 A JP 5465083A JP S59178340 A JPS59178340 A JP S59178340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
gas
divided
tank
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58054650A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiko Kugo
久郷 照彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YANAKO KEISOKU KK
Original Assignee
YANAKO KEISOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YANAKO KEISOKU KK filed Critical YANAKO KEISOKU KK
Priority to JP58054650A priority Critical patent/JPS59178340A/ja
Publication of JPS59178340A publication Critical patent/JPS59178340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は流体分析装置に関する。
内燃機関の燃焼ガス分析システムとして次の如きものは
知られている。即ち、内燃機関のプラグ等にガス採取孔
をあけ、このガス採取孔とガス輸送管の途中に設けたガ
ス流入口とを接続し、ガス輸送管の一端にキャリヤガス
(所定時間ごとに採取される試料ガス同士を画すると共
にそれらを輸送するガス)の容器を接続すると共に、他
方の端を大気に開放し、更にガス輸送管の、ガス流入口
より下流に光源と受光素子とからなる公知のガス分析装
置を設けたものは知られている。
上記の如きシステムにおいて、内燃機関を作動すれば、
それが爆発を起こす度に高圧の燃焼ガスの一部がガス輸
送管内で移動しているキャリヤガスの圧力に打ち聾って
それを押しのけてガス輸送管内に入り込むため、ガス輸
送管内には試料ガス(燃焼ガス)とキャリヤガスとが交
互に存在した状態となり、これらガスはキャリヤガス容
器内の圧力によりガス輸送管内を出口に向かって圧送さ
れるので、試料ガスが公知のガス分析装置の設けられt
コ部分を通過する間に、それにより分析するようにして
いた。ところが、公知の分析1’n 置は、光源と受光
素子とによりそれらの間を通過する試料ガスを一度だけ
分析するだけであったため、検出fL’9 +1は受光
素子の感度によって必然的に決まるものであった。従っ
て、場合によっては正確な分析か出来ないことがあると
いう欠点に\あった。
この発明は、1個の受光素子の検出感度の2倍の検出感
度を得ることの出来る流体分析装置を提供することを目
的とするものである。
なお、この発明は上記の如く、内燃沢関のガス分析装置
として発明されたものであるが、それ以外の2”1類の
ガス又は液体か交互に接して流机るカス・液体等の分析
にも使用し司るものであることは云うまでもない。
以下にこの発明を図面に示す実施例に基づし)で説明す
る。
第1図に示す如<、屯火制′卸器(17)により制御さ
れる公知のエンジン(])は、シリンダ(2)と、これ
に臂降自在に嵌められたピストン(3)と、シリンダ(
2)の吸気口を開閉する吸気弁(4)と、シリンダ(2
)の排気口を開閉する排気弁(5)とを有している。シ
リンダ(2)の頂壁には点火プラグ(6)が取付けられ
、この点火プラグ(6)にはガス採取孔(7)があけら
れており、このガス採取孔(7)とガス輸送管(8)の
長さの途中に役けられtこガス流入口(9)とは接続管
(10を介して接続され、この接続管00には輸送管(
8)内のガスがシリンダ(2)内に逆流するのを防止す
る逆止弁(1j)が設けられている。
輸送管(8)の左端にはキャリヤガスが圧入された容器
aZが接続され、輸送管(8)の右端は大気に開放され
ている。輸送管(8)の、容器q2とガス流入口(9)
との間には、調圧器(13+と、サージタンク(14)
とが介在されている。輸送管(8)のガス流入口(9)
より下流(第1図右側)にはガス境界検出器0→及びガ
ス分析装置O0が設けられている。
第2図にガス境界検出器0υ及びガス分析装置a0の訂
細を示す。この図において、カス境界検出器(−か設け
られ?Z幅:B ’4’ (8)の部分の上下部は透光
壁+2ty) 、 120)となされ、これら透光壁(
イ)、□□□を挾むようにして、公知の赤外線光源(2
))と、例えば〉16起電素子からなる一対の受光素子
c=、cAとが配され、受光素子(2)、(2)と下部
の透光壁は)との間には各受光素子q 、 @に対応す
る絞り孔ga 、 qを有する遮光板(至)が介在され
ている。一対の受光素子n 、 nは、それらによる誘
起゛上圧が打ち消し合うように直列接続され、これらに
は抵抗に)が直列接続され、受光素子4と抵抗(イ)と
の間にはFET (’8界効果トランジスタ) CaS
のゲートが接続され、FET (2りのトレイン・ソー
 ス間には所定の電子が掛けられるようになされ、ソー
スと電線との間には抵抗(イ)が介在され、この抵抗(
17)とソースとの間に出力W (’2Jlj))”接
続されている。
上記の如き構成により、キャリヤガス八と試料ガスBと
の境界を検出することが出来る。即ち、受光素千四、(
イ)に至る光源0】)からの光のいずれもか同一のガス
の間を通過したものである場合、受光素子@、■の受光
量は同一であり、そのため両者の誘起電圧は相互に打ち
消し合い、その状態に応じた出力電圧E。が得られ、そ
のことによりガス境界検出器0■の設けられた輸送管(
8)の部分に同一のガスが流れていることを知ることが
出来ろ。
ところが、一方の受光素子−に至る光源シ])からの光
と、他方の受光素子ミに至る光源0υからの光と/J)
、相互に別のガスの間を通過したものであるときは、ガ
スによる光の吸収量が相違するため、受光素子印、14
の受光量が押退し、それらの誘起電圧に変化が生じ、究
極的に出力電圧し。に変化が生じ、その変化に基づいて
ガス境界を検出することり)出来る。このようにしてキ
ャリヤガスAと試料ガスBとのガス境界を検出し、この
検出したガス境界のデーターに基づいて、公知の演算器
により所定の演算を行ない、輸送管(8)内におけるキ
ャリヤガスAと試料ガスBとの長さを知り、それら長さ
が等しくない場合には、演二草器よりの信号により調圧
器03が調筋され、両ガスA、Bの長さを等しくするよ
うにしている。両ガスA 、 Hの長さを′:r3: 
L くする理由は後述するか、安するに長さを等しくす
ることにより両ガスA、Bの容積を等しくするのである
ガス境界演出);l、、 (1,1の下流に設けられた
ガス分析装置〆;、 flfilのカス分析槽(イ)は
、側壁()罎の上部にガス入[二1ζ岱を、側!3.1
 !:(3に対向する側壁■の上部にガス出口C鉤を有
しており、この分析、B、15 izすはガス人口勢を
上流側に、同出口(7)を下流ff’、lに向けるよう
にして輸送管(8)の途中に接続されている。分析槽・
4は下端に連通孔43ηを有する仕切壁ζ織により等し
い容積の2つの分割槽(29a)、(29b)に仕切ら
れ、これら分割槽(29a )、 (29b)は、ガス
人[コG、やからガス出口((財)に至る一連の通路を
形成するように前記連通孔C句により連通している。分
析漕凶の頂壁1讃及び11シ壁(3′[F]は共に透光
壁により構成され、頂壁曽の上方には公知の赤外線光源
00の)設けられ、この上方に光源(i’3の光を頂壁
(慢に向けて反射する反射器(1υが設けられている。
底壁(ト)の下方には光起電素子からなる一対の受光素
子u’zr 、 f+aが各分割r、g (29a )
 +(29b)に対111 シて設けられている。受光
素子0力。
(I2)の上方には、測定ガス成分により吸収される波
長の光のみを透過させる多層薄膜千l少フィルタ讃が設
けられている。前記受光素子(121,Li2は定電流
源04)を含む差動回路Glυに接読されている。差動
回路0句は、一対の受光素子ha 、 oaの受光量の
差に比例する出力を一対の出力%g (46) 、θ6
)より出力するようになされている。差刀回路09は具
体的には次のように構成されている。即ち、受光素子(
12、12及び一対の抵抗GI7) 、 G+7)が直
列に接続されると共に、受光素子ha 、 (Iaとの
間及び抵抗oi 、 Oiとの間がアースされている。
而して、抵抗GI7)と受光素子0乃との各間にFET
θ些のゲートが接続され、これらFETW) 、 1(
8)のソースは抵抗θ9)、可変抵抗器間、抵抗09)
を介して接続され、可変抵抗器(1)は導線(5])を
介して定電流源04)に接続され、定電流源f14)は
導線(52)及び分岐導線(52a )、 (52a 
)を介してFET 4Q 、 G+枠のドレインに接続
され、出力線h6)、 ooはFET 4樽のソースと
抵抗00)との間に接続され、それらの出力端は公知の
差動増幅回路153)に接続されている。
次に前記装置の作用について説明する。
ます、lil#I圧″)5 (i:i・の圧力をん1]
節して、シリンク(2)内の燃焼カスBがガス流入口(
9)を通じて、分割槽(29a )、 (29b )の
容積ニ等しい容’g、=’ f:: ケLn 送V (
8) 内にtc人するように、且つ燃’j3’oガスB
との間に介在するキ・、・リヤガスへの容部が分割槽(
29a)、 (29b)の容積と等しくなるように調節
する。なお、試料ガス採取中においては、ガス境界検出
<’E Q■や公知の演算器等の作用によりg+’、l
圧器(1;ヤを自動調節して、−1:記の状態を保持す
ることが144来る。
このような?WL ’、1jjjのあと、エンジン(1
)を作ilJすれば、それが爆発を繰り返すtコびに、
ガス採取孔(7)。
ガス流入IJ (!l)を;mじて輸送管(8)内に試
料カス)3が圧入される。ところで、輸送管(8)内の
、先に採取された拭ト1ガスB及びキャリヤガスΔは共
に容乳)(1功の即力;こより出口に向かって流れてい
るため、:’itQ送管(8)内(ント5いて、試料ガ
スBとキャリヤガス八とか交互に存在することになる。
このような試料ガスI3とキャリヤガスAとの容櫃が前
記の如く、分割ハ”J (29a)、(29b)の容舊
と等しくなされているものであるから、例えば、前位の
分割階7 (29b)にキャリヤガスAが充満し、イ々
位の分割t* (29a) ニ試料ガスBが充満した状
態のときにおいて、受光素子(1z 、 eaの受光量
を検知すると、試料ガスB内の測定すべき成分が所定の
波長の光を吸収するので、両受光素子(6)、0乃の受
光量に」■の差が生じる。更にガスが流動し後位の分割
槽(29a)内の試料ガスBが前位の分割槽(29b)
に完全充満し、後位の分割槽(29a)に後続のキャリ
ヤガスAが充満したときに再び両受光素子り功、(4匂
の受光量の差を求めると−」■を知ることが出来る。従
って、先の状態と後の状態における受光量の差を求める
と2ΔIとなるため、受光量の差を求めることにより差
励回路叩を利用しない場合でも、検出感度を24すとす
ることが出来る。ところで、受光素子(4り。
(+!は差動回路(Iblに接読されているため、受光
素子部、 a、aの受光量にΔ■の差が生じると、差動
回路(へ)の定電流源(44)からの、一方のFET 
IQに流入する電流かΔ1(」■に比例する値)だけ増
加し、能力の1=’ET Ueに流入する電流がΔIだ
け減小するので、出力線GI6) 、 (1ωから出力
される出力の差を差動増幅回路153+を介して出力す
れば、2ΔIに比例した出力を得ることが出来る。以上
の説明から明らかなように、差動回路0υにより受光量
の差Δ■が生じることにより2Δ1、即ち2Δ■に比例
する出力信号を得ることが出来る。故に、この実施例に
おいては、差動回路0のを介して差動増幅回路153]
より出力信号を得るようにしているので、キャリヤガス
Aが分割1fJ(29b)に充満し、試料ガスBが分割
槽(29a)に充満している状態のときと逆の状態のと
きの出力信号を得ることにより究極的に2(2Δ■)に
比例した検出感度を得ることが出来る。
以上の次第で、この発明によれば、等容積の分割槽(2
9a)、 (29b)が設けられているので、それら容
積に等しい2種の流体を交互に分割槽(29a) 。
(29b)に圧入することにより、一方の流体を分割槽
(29a )、 (29b)の一方に、他方の流体を他
方に充満した状態でガス分析を行なうと共に、流体を流
して前記と逆の状態となしてガス分析を行なって、受光
素子412 、 (13の受光量の差を求めることによ
り、検出感度を単に1個の受光素子による検出感度の2
倍とすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すものであって、第1図は
系統図、第2図は要部拡大断面図である。 (イ)・ガス分析槽、(29,a)、C29b)−分割
・漕、0ツ・側壁、(ト)・ガス入口、−一側壁、(ハ
)−・ガス出口、OQ  仕切壁、(ハ)・頂壁、09
)底壁、θO・赤外線光源、θつ・・受光素子、(53
)・差動増幅回路特許出順人 株式会社ヤナコ計測 代理人 弁理士大西哲夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 流体分析槽(イ)の相互に対向する側壁0カーの上
    部に流体人口(ト)及び同出口(至)が設けられ、この
    流体分析槽(イ)は仕り壁(ト)により等しい容積の2
    つの分割槽(29a )(29b )に仕切られ、これ
    ら分割槽(29a)(29b)は、前記流体入口(ト)
    から流体出口(ハ)に至る一連の通路を形成するように
    底壁的が4つにおいて連通しており、この流体分析槽(
    4の頂壁側及び底壁0[相]は透光壁となされ、頂壁(
    ハ)又は底壁09)のいずれか一方のがわに光源θQが
    他方のがわに分割槽(29a X 29b )に対応し
    て1個づつの受光素子(4a eaが設けられ、これら
    受光素子0乃0■に、これらの出力差を出力する差動回
    路(53)が設けられ、前記流体人口03より分割槽(
    29a )(29+) )の容積に等しい容積の2種の
    流体が交互に圧入されるようになされている流体分析装
    置。 2 前記光源(ト)が赤外線光源であり、前記受光素子
    (6)が光起電素子である特許請求の範囲第1項記載の
    流体分析装置。
JP58054650A 1983-03-29 1983-03-29 流体分析装置 Pending JPS59178340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054650A JPS59178340A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 流体分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054650A JPS59178340A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 流体分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59178340A true JPS59178340A (ja) 1984-10-09

Family

ID=12976652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58054650A Pending JPS59178340A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 流体分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59178340A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494387A (en) * 1978-01-10 1979-07-26 Horiba Ltd Gas analyzer
JPS5555241A (en) * 1978-10-18 1980-04-23 Horiba Ltd Gas analyzer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494387A (en) * 1978-01-10 1979-07-26 Horiba Ltd Gas analyzer
JPS5555241A (en) * 1978-10-18 1980-04-23 Horiba Ltd Gas analyzer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4823591A (en) Calibration method for exhaust mass flow measuring system
US3603155A (en) Method and apparatus for mass emission sampling of motor vehicle exhaust gases
US4735082A (en) Pulse modulated thermal conductivity detector
US4370886A (en) In situ measurement of gas content in formation fluid
US5846831A (en) Methods and systems for controlling flow of a diluted sample and determining pollutants based on water content in engine exhaust emissions
JPH0545284A (ja) パーテイキユレート連続分析装置
US2859617A (en) Thermal flowmeter
US6016711A (en) Mobile vehicle emissions sampling system
JPH11326161A (ja) 排気ガスのサンプリング装置
EP2936145B1 (fr) Dispositif et procede de discrimination d'un gaz dans un echantillon
ATE198935T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum messen des differentiellen sauerstoffgehaltes zwischen zwei gasströmen
DE69721751T2 (de) Vorrichtung zur luftverschmutzungsüberwachung
US6112575A (en) Method and apparatus for vehicle exhaust gas pollutant mass flow measurement
KR860009291A (ko) 가스 측정계기의 정확도 결정방법
US4833909A (en) Gas-sensing apparatus
US3563661A (en) Integrating nephelometer
JPS59178340A (ja) 流体分析装置
CN206410975U (zh) 一种颗粒物检测装置及其系统
FR2526952A1 (fr) Tube indicateur muni en supplement de moyens de mesure de la temperature
US3519392A (en) Gas-analysing appliance
JPS5949532B2 (ja) ガス濃度分析装置
Pham et al. Evaluation of partial flow dilution systems for very low PM mass measurements
JP2019074388A (ja) 排ガス分析装置、排ガス計測方法、排ガス分析装置用プログラム、及び、排ガス分析装置の校正方法
GB2562993A (en) Multiphase flow meter calibrator and sampling system
Galbraith et al. Moisture permeability measurements under varying barometric pressure