JPS59175924A - 電解複合加工方法 - Google Patents

電解複合加工方法

Info

Publication number
JPS59175924A
JPS59175924A JP4651083A JP4651083A JPS59175924A JP S59175924 A JPS59175924 A JP S59175924A JP 4651083 A JP4651083 A JP 4651083A JP 4651083 A JP4651083 A JP 4651083A JP S59175924 A JPS59175924 A JP S59175924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
electrolytic
polishing tool
allowance
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4651083A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kamata
釜田 浩
Hidehiko Maehata
英彦 前畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP4651083A priority Critical patent/JPS59175924A/ja
Publication of JPS59175924A publication Critical patent/JPS59175924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H5/00Combined machining
    • B23H5/06Electrochemical machining combined with mechanical working, e.g. grinding or honing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電解作用による陽極性の金属工作物の溶出
除去作用と機械的な砥粒擦過作用を複合させる電解複合
加工方法に関し、金属工作物を任意の平面度に形状加工
することを目的とする。
従来、金属の電解溶出作用で陽極金属工作物を加工する
方法として電解加工法がある。この方法は陽極性の金属
工作物と陰極性電極を電解液に対向させ、電流密度ある
いは電解液流量等を制御することによって行なわれてい
る。しかしこの方法では、電解ギャップ中での電流密度
分布の不均一さおよび流速の不均一さにより2加工面全
体にわたって均一な加工深さを確保することは難しく、
精度が要求される加工には不向きである。さらに。
除去速度ならびに作業性に多くの問題がある。
一方、この電解作用に機械的な砥粒擦過作用を複合させ
て加工する方法の代表例さして電解研削法がある。この
方法では、用いる剛体砥石の研削力と電流密度IA/d
以上の高効率電解溶出作用により高い除去速度を得るこ
とができる。
この方法は本来生産性を重視した加工法であるが、工作
物の加工精度は装置精度で定まり、それ以下には良くな
らない。したがって、たとえば大面積平面の精度加工等
に対しては精度の確保は容易でなく、かつ作業能率が低
下する。
また、剛体砥石のかわりに、第1図に示すように、パフ
材などの柔軟性のある研摩材を用いる方法がある。この
方法は、直流電源の負極に接続された電極(1)に、絶
縁性があり通水性の不織布などに塗付された研摩材(2
)を装着させ、その研摩工具(3)を直流電源の陽極に
接続された金属工作物(4)に軽く押し当て、電極(1
1の供給路(ランから電解液(6)を研摩材(2)中に
流出させて行なうものである。
しかし、この方法は加工面のあらさ低減を目的とした表
面の仕」二枝術てあり、機械加工さrした下地面の凹凸
を効率良く低減させるためのものである。したがって素
材からの荒加工を行なう場合のような目的に対しては不
向きであり、かつ加工後の形状も下地に負うところが犬
である。
この発明は、前記の点に留意してなされたものであり、
電解作用による金属溶用除去作用と砥粒擦過作用を利用
する電解複合加工方法において、柔軟性のある研摩材を
用いる直径りの回転円盤型電極の研摩工具を用い、D以
上の幅の平面工作物を形状加工する際に、加工面に対す
る研摩工具の重畳しろCをto<c<ao (%)にす
ることを特徴とする電解複合加工方法を提供するもので
ある。
したがってこの発明によると、平面工作物をより効率よ
く要求される平面度に形状加工することができる。
つきにこの発明を、その実施例を示した第2図以下の図
面とともに詳細に説明する。
捷ず、この発明に使用される研摩工具の1例を示した第
2図について説明する。
同図において、(7)は下端部が皿状に鉱夫した導電性
の回転研摩工具の基部、(8)は基部(7)K形成され
次電解液(9)の供給路、(1りは基部(7)の下端面
に装着された陰極性直径りの円盤型電極、 flllは
電極口0の中央部に透設された電解液(9)の流出口、
(121は電極rx)の下面に装着された絶縁性9通水
性、柔軟性の研摩材、(13jけ陽極性の金属の平面工
作物である。
そして、加工に際して、第2図に示しfc−ような研摩
工具を用い、所定の電流を陰極性電極Gqと陽極性金属
の平面工作物(13)間に通流するとともに、研摩工具
を回転させ、同時に、研摩工具あるいは平面工作物(1
3)を移動して行々う。
つきに第3図は、第2図の研摩工具による加工形状のf
AU成機構を説明するものである。
まず、研摩工具と平面工作物(13)の間に相対的な移
動Vfが無い場合(Vffc)の加工形状は、電流密度
分布1作用砥粒数および研摩材押付圧分布により、第3
1k(a)K示すような形に工作物(13が加工される
。すなわち、加工深さは研摩工具の外周部はど大きく中
心部はほさんとゼロである。
つきに移動Vfが与えられた場合(Vff−0)、工作
物(131の研摩工具jffl過後の第3図(b)のX
−X部分は、研摩工具の移動とともに第3図(a)の加
エバターンが順次重畳されて行くため加工深さは増大す
る。
しかし、移動がない場合(Vf == Q )の加工深
さの分布と、工作物(13)の各点での複合加工時間の
相違により5研摩工具通過後の加工形状は、第3図(C
) K示すように中心付近の盛り上りならびに周辺のだ
れが起こる。
したがって、研摩工具による加工深さは必ずしも均一で
は無いが、この工具を用いる加工法にはつきのような特
徴がある。
l)同じ研摩材面積でも研摩工具を回転させることによ
り、工作物の単位部分に作用する砥粒数を研摩工具を往
復動させるような方法に比べ増大させることができ、し
たがって高い除去性が得られる。
2)大面積工作物の加工にあ次っでは、研摩工具の電極
の直径を大きくすることで容易に対応できる。
一方、工作物各点rでの加工深さdrをそれぞれ電極の
半径R(=D/2)々らびに中心での加工深さdcで正
規化すると、加工形状を半径R[無関係に第4図のよう
にあられすことができ、電極の直径ならびに加工深さに
無関係な正規化された加工形状が得られる。したがって
、この正規化された加工形状をもとにすることにより1
種々の要求される加工形状に対してその加工条件を与え
ることができる。
そしてこの発明は、電極の直径り以上の幅の平面工作物
を形状加工するものであり、ここで電極の直径以上の幅
の平面工作物さは、第5図に示すように、研摩工具と工
作物(131の相対移動が1軸のみでは、対象上なる加
工面の全領域をカバーできないもので、最低2軸の移動
が必要な工作物を指す。
一方、前述のように回転円盤型電極の研摩工具による加
工形状は、端部でのかどだれがあり、このだれを解消し
なければこの発明で目的とするような平面工作物の形状
加工は難しい。
そこで、第6図に示すように、0を中心線さする研摩工
具による加工形状(第6図上側の実線)に、0を中心線
とする研摩工具の加工形状(同破線)を、工具端部同志
の重畳しろC(%)で再加工することを考える。第6図
のノ・ツチング部分け、両研摩工具が重畳する領域であ
り、この領域の加工形状は両者の和、!:なる。したが
って、端部の加工のだれは、この重畳しろCて低減させ
ることが可能になる。
第7図(a) 、 (1)) 、 (C)は、重畳しろ
Cが10%、20%。
30%における加工形状を示しており、形状加工が可能
か否かは、研摩工具による加工形状個有の形状境界値a
(最大加工深さを示す(dr/dc ) −+o。
%)に対する重畳による最大または最小のdr/dC値
の大小関係として定捷る。この第7図において。
重畳、しろC−10%では重畳部の除去不足によってa
を越え、逆にC−30%では除去過大によってaを越え
ている。一方、C−20%では重畳部分でもa以下であ
りaを限界とする形状加工を永遠に続けられ、生産能率
も向上する。したがって、Cを10<C<30 (知 
に設定することにより電極の直径以上の幅の平面工作物
の形状加工が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の研摩工具の正面図、第2図はこの発明の
加工力法に使用する研晴工具の1例を示し、(a)は一
部切新正面図、 (+))は下面図、第3図(a) 、
 (b) 、 (C)は加工形状の創成機構の説明図、
第4図は加工形状の説明図、第5図は平面工作物の説明
図、第6図は研摩工具の重畳説明図、第7図(a)。 (b)、(C)は研摩工具の重畳しろが+0.20,3
0 (%)の場合の加工形状の説明図である。 +10・・・電極、(121・・・研摩材、(13)・
・・平面工作物。 代理人 弁理士  藤田龍太部 ■ 第2図 1 第3図 −イ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■ 電解作用による金属溶出除去作用と砥粒擦過作用を
    利用する電解複合加工方法において、柔軟性のある研摩
    材を用いる直径りの回転円盤型電極の研摩工具を用い、
    D以上の幅の平面工作物を形状加工する際に、加工面に
    対する研摩工具の重畳しろCを10くCく30(%)に
    することを特徴とする電解複合加工方法。
JP4651083A 1983-03-18 1983-03-18 電解複合加工方法 Pending JPS59175924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4651083A JPS59175924A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 電解複合加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4651083A JPS59175924A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 電解複合加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59175924A true JPS59175924A (ja) 1984-10-05

Family

ID=12749251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4651083A Pending JPS59175924A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 電解複合加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175924A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1877216B1 (en) Method of electrolytically microfinishing a metallic workpiece
US5868607A (en) Electrolytic in-process dressing method, electrolytic in process dressing apparatus and grindstone
Nakagawa et al. Highly efficient grinding of ceramics and hard metals on grinding center
JP3299523B2 (ja) 硬質発泡樹脂パッドの旋削溝加工用工具
JPH10113878A (ja) 超砥粒ホイール及びその製造方法
JPS59175924A (ja) 電解複合加工方法
JP2679509B2 (ja) 切断砥石及び切断方法
RU2657669C2 (ru) Плоский шлифовальный круг и способ его изготовления
JPH04115867A (ja) 電解インターバルドレッシング研削方法
CN112792740A (zh) 一种电火花修整砂轮方法
JPS59182028A (ja) 電解複合加工方法
JPH01188266A (ja) 研削加工装置
JPS6048216A (ja) 電解複合研摩方法
SU1151436A1 (ru) Способ доводки деталей
JPS61226260A (ja) 研削盤におけるドレツシング装置
JPS59227324A (ja) 穴内面の仕上げ方法
JPS629823A (ja) 電解複合研摩方法
JP3251610B2 (ja) 電解生成物による鏡面研磨方法及び装置
JPS62213965A (ja) 電鋳薄刃砥石およびその製造方法
JPH0295574A (ja) 電解ドレッシング研削法と導電性砥石を工具に兼用した研磨法の複合加工方法および装置
JPH052291Y2 (ja)
JPH01121172A (ja) 刃先の放電形成領域を備えた研削装置
JP2717438B2 (ja) 電解ドレッシング研削による導電性砥石のツルーイング及びドレッシング方法及びその装置
JPH054116A (ja) 電解複合鏡面研磨方法
SU1036509A1 (ru) Способ правки шлифовального круга алмазом