JPS59171343A - 光通信システム - Google Patents

光通信システム

Info

Publication number
JPS59171343A
JPS59171343A JP58045810A JP4581083A JPS59171343A JP S59171343 A JPS59171343 A JP S59171343A JP 58045810 A JP58045810 A JP 58045810A JP 4581083 A JP4581083 A JP 4581083A JP S59171343 A JPS59171343 A JP S59171343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
type
transmission
communication system
radiant ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58045810A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Hirano
隆久 平野
Toshihide Nagase
長瀬 俊秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP58045810A priority Critical patent/JPS59171343A/ja
Publication of JPS59171343A publication Critical patent/JPS59171343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 本発明は光ノアイバケーブルを用いた通信システムにお
いて、大ぎな伝送容量を持ち、しかも放射線による10
失増加を低減させた光通信システムに関する。
し発明の技術的背景とその問題点1 一般に、原子力発電所においては、温度、流量、圧力等
のプ[目2ス量や各種の制御信号あるいはに集用テレビ
ジョン(I T V >画像信号等の厖大な信号が伝送
路を通して伝送されている。
第1図は原子力発電所等にお(プる通信システムを概念
的に示すもので、情報源1から出力され情報2は発信機
3より伝送に適した電気信号4に変換され、伝送路5を
伝搬し、受信機6において元の情報7に戻された後、受
信目的8において使用される。
伝送路5としては、従来、ペアケーブルや同軸ケーブル
が使用されでいるが、これらのケーブルは一般に長尺な
上、完全な電磁遮蔽を施すことが困難なため、外部から
の雑音9等によってS/N比が低下し、信号の再環性が
低下する。また、伝送帯域が狭いため、大量の情報を伝
送するには多数本のケーブルを布設しなければならず、
布設ルートやケーブル貫通部の構成に制約を受けやすい
という不都合がある。
(二のような不都合を回避する目的で、原イカプランi
〜においてら光通信システムの導入が検ii1されCい
る5、この光通信システムはjス信側の情報を光信号に
変換し、光7ノ・イバケープルから成る伝送路を通しく
一受仏側に導き、ここで■11び光信号を電気4tN 
’41こ変換しC受仁目的C゛使用覆るものて・・、光
7ノ・イバ)1−ゾルは伝送帯域が広いので大量の情報
を高速庶C伝送牛ることが可能ひあり、J:た、無誘導
、細芯、軽めであるため、布設自由度が増加するという
メリットがある。
光通信システムにおいて使用される光ファイバ10は、
第2図に示すように、高い光透過性を右、づる]】コア
部1の外側に、イれよりも低屈折率Nを右するクラッド
部12を被覆しl、:構造のものぐ、これには次の2種
類がある。
(1)ステップインデックス形(以下、Sl形という) すなわち、第3図(A>に示すように、:11部の屈折
率Nが)7フイバの」′径lく方向に一様なもので、光
は同図(B)に示すように]ア部11とクラッド部12
の境界面をジグザグ状に廃用しながら進行する。
(2)グレーjツドインデックス形〈以下、G I形と
いう) 寸なわち、第4図(A)に示4ように、17部の屈折I
Nが、イの中心ROで最も高く、半径R方向に2乗曲線
で低下するよ゛うにしたもので、コア部の中心を通る)
1′lは低速度で進行し、その周辺の低屈折甲部分を通
る光は速い速度で進行するの(゛、光路長が責なっても
光の伝搬時間は一定に’Jる。従って、Gl形ファイバ
の伝送容量はSI形フシ・イバに比べ(数10倍も大き
くなる。
ト述のように伝送容量の点ではSl形よりもGI形ファ
イバの方が有利であるが、Gl形では屈折室を2乗分布
させるためにドーパン1へを添加しているので、光ファ
イバが放射線の照射を受けると着色して伝送損失が増大
するという欠点がある。
これに対して]ア部に高純度石英ガラスを使用jノだS
T形ファイバは放OA線の照射を受(プ′Cも着色し難
く、放射線による損失増加は僅かである。
このような理由から、hり午1線の問題がない一般産業
の光通信システムぐは、伝送容量が大きいGIノフイバ
を使用しCいるが、原子力発電所Cは、高放射線1リア
が点在し−でおり、光伝送路をこの高放射線1リアに布
設づる場合、Glフン・イバは伝送損失が過大となって
しまうため、耐放射線特性が優れCいる81フアイバを
使用する必要がある。
ところが、SI形ファイバはGl形ファイバに比べ伝送
容量が小さいために所要の信号伝送量を確保するために
は伝送システムの数を増や1必要が生じ、大幅な一1ス
トアツブどなり、伝達速度も制限される。
このように、Sl形)/フィバとGI形フィバはそれぞ
れ長所と短所を合わせ持つため、原子力発電所においで
大容量高速の多重伝送システムをSI形ファイバのみま
たはGl形ファイバのみで実現することは困難である。
[発明の目的1 本発明は以上の事情に鑑みなでされたもので、その目的
は高放)1線1−リアを右−4−る原子力発電所におけ
る光通信システムに81形フアイバとGi形ファイバを
組合せC用いることにより、放射線による伝送損失の増
加を抑制し、しかも大きな伝送容量によって大容量高速
多重伝送を可能にする光通信システムを捉供することに
ある。
[発明の概要] すなわち、本発明の光通信システムは発光部と受光部と
の間を光ファイバで連結した光通信システムにおいて、
低放射線丁リアにはグレーデッドインデックス形光ファ
イバを布設し、高放射線エリアにはステップインデック
ス形光ファイバを布設したことを特徴とする光通信シス
テムである。
[発明の実施例コ 以を本発明の詳細を図面に示す一実施例につい−C説明
する。
本発明の一実施例の構成を第5図に示す。同図は第1図
の通信システムにおける発信機3から受信機6までを示
したものであり、発信機は発光部20で、受信機は受光
部21で表わされている。
低放射線J。リア22.23に設置された発光部20と
受光部2]どの間を結ぶ伝送部分は低放射線丁リア22
.233ではGl形フj・−イバ24.25C構成され
ており、高放用線干リア26ではSI形フrフィバ27
で構成されている。、GI形フjフィバ24.25とS
丁形フlフィバ27は同一の]ア径、クラット径のもの
が使用され、低放射線エリi!22.23(J設置L)
だ−1ネクタ28.29で結合されC光伝送路を形成し
Cいる。
このように構成した本発明の光通信システムにおいて、
発光部20か15発せられた光はGllラフファイバ2
4二1ネクタ28、SI形ファイバ27、■!ネクタ2
9.81形) ty−イバ25を経て受光部21に到着
する。この場合、低放射線−1リア22.23ではGl
形−ノj・イバが使用(\れ、高放射線エリアで゛は知
距升だLJ−S I形)j・イバ27が使用されでいる
の−C,損失増加を最小に抑えて人容を一伝送を行なう
ことがて・きる。
[比較例1 F記の仮定のbどiこ従来技術との定h1的比較を7−
′3・                      
    1全 長: 1kill、高放射線]Lトリア
100m         l放射線線量率:高放射線
]−リフ  1R/h低い放射線トリア 0.11nR/h 布設期間(ブランl−R命):10年 伝送容ffi:81形ファイバ  30MHz−kmG
l形ファイバ 300MHz  −km(1) 全長を
Gl形ファイバとしノだ場合高放射線エリアでの損失増
加は放射線線量率1[(/hr40年間照射の場合、1
00mで4006B程度と考えられる。伝送容iは、G
l形〕j・イバのみで300 M HZとなる。   
           :(2) 全長をS I形ファ
イバとした場合最大放射線早率IR/hにおいCは、1
(]失増加は100mrldB以下と考えられる。伝送
容量は、SI形ファイバのみで30 M +−+ zと
なる。
(:3) 高放射線エリアを531形フアイバ、低放射
線エリアをGllタフ・イバした場合GI形フフフイバ
部の損失増加は1  dB以下、伝送容量は330Ml
−17,31形ファイバ部の損失増加は1  dB以下
、伝送容量は300MHz0従9C1全系としrJ +
ま損失増加2 dB以下、伝送容量は300 M HZ
が実用できる。但し、−】ネクタの結合損失を無視し7
、: 。
以トをまとめるど次の様になる。
[発明の効果l −ト述の如く、本発明の光通信システムによれば、高り
Il射線]−リアに伝送回路を布設する場合においでも
大容量高速光通信が可能となり、しかも放射線による損
失増加を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は通信システムの一例を示づブ[]ツク図、第2
図は光ファイバの構成例を示づ斜視図、第33図と第4
図はぞれぞれSI形フjフィバとGI形ファイバにおけ
る屈折率分布と光路を示で説明図、第5図は本発明の光
通信シスラームの一実施例を示寸系統図である。 2.7・・・・・・情 報 4・・・・・・・・・・・・電気(ス号10・・・・・
・・・・・・・光)j・イバ11・・・・・・・・・・
・・コア部 12・・・・・・・・・・・・クラッド部22.23・
・・低放射線エリア 24.25・・・GT形フッフィバ 26・・・・・・・・・・・・高放射線エリア27・・
・・・・・・・・・・SI形ファイバ28.29・・・
」ネクタ 代理人弁理士   須 山 佐 −

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光部と受光部との間を光ファイバで連結した光
    通信シスラムにおいて、低放射線1リアにはグレーjツ
    ドインiツクス形光ファイバを布設し、高放射線丁リア
    にはステップインデックス形光ファイバをイ!1設した
    ことを特徴とする光通信シス1ム。
  2. (2)グ1ノーテッドインデックス形光ファイバとステ
    ップインデックス形光ファイバとを低放削線土リア内で
    ]ネクタにより接続した特許請求の範囲第1]r1記載
    の光通信システム。
JP58045810A 1983-03-18 1983-03-18 光通信システム Pending JPS59171343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045810A JPS59171343A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 光通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045810A JPS59171343A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 光通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59171343A true JPS59171343A (ja) 1984-09-27

Family

ID=12729605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58045810A Pending JPS59171343A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 光通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4790615A (en) * 1986-03-06 1988-12-13 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Demultiplexing and/or multiplexing optical circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4790615A (en) * 1986-03-06 1988-12-13 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Demultiplexing and/or multiplexing optical circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Miller et al. Research toward optical-fiber transmission systems
US4072399A (en) Passive optical coupler
US4802723A (en) Optical fiber tap
US3614197A (en) Solid optical wave guide having a radially varying refractive index
Miki et al. Viabilities of the wavelength-division-multiplexing transmission system over an optical fiber cable
US3912364A (en) Mixer for optical waveguide bundle
GB1497934A (en) Optical communication system
US6467969B1 (en) Article comprising a multimode optical fiber coupler
US3969014A (en) Photoresist layer waveguide coupling device
US20020164115A1 (en) Optical fiber communication system, communications apparatus and optical transceiver
US4792202A (en) Bus optical fiber including low mode volume light source optimally aligned
JPS61158306A (ja) 開口数変換装置
US9052463B2 (en) Coupling of a laser source to an optical data distributing device
JPS59171343A (ja) 光通信システム
US20190339454A1 (en) Mmf optical mode conditioning device
US6856736B2 (en) Lightwaveguide cable and process for carrying an optical signal using dispersion management
JPS6057048B2 (ja) グレ−デッド形レンズ
AU660206B2 (en) Integrated optical proximity coupler
US5013118A (en) Filtering high order modes of short wavelength signals propagating in long wavelength single mode fibers
Gambling Glass fibres for communication show promise
JPS6057049B2 (ja) 開口数変換用凸レンズ
EP4345518A1 (en) Apparatus and method for low latency free-space optical communications
CN208314252U (zh) 一种低损耗波分复用器
CN106443911A (zh) Bosa组件发射端及制作方法
JPS59121013A (ja) 光伝送路