JPS5917000B2 - harness connector - Google Patents

harness connector

Info

Publication number
JPS5917000B2
JPS5917000B2 JP13039376A JP13039376A JPS5917000B2 JP S5917000 B2 JPS5917000 B2 JP S5917000B2 JP 13039376 A JP13039376 A JP 13039376A JP 13039376 A JP13039376 A JP 13039376A JP S5917000 B2 JPS5917000 B2 JP S5917000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
light
harness
light source
strap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13039376A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5355899A (en
Inventor
デビツド・ライマン・ヨハンセン
ピ−タ−・ジユリアン・ベイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gulf and Western Industries Inc
Original Assignee
Gulf and Western Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gulf and Western Industries Inc filed Critical Gulf and Western Industries Inc
Priority to JP13039376A priority Critical patent/JPS5917000B2/en
Publication of JPS5355899A publication Critical patent/JPS5355899A/en
Publication of JPS5917000B2 publication Critical patent/JPS5917000B2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、航空機の天蓋(canopy)、パラジュー
ドナどに使用するハーネス・ストラップに対する2部分
より成るコネクタに関し、更に詳細には、このようなハ
ーネスを自動的に解除するためのハーネス解除装置に関
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a two-part connector for harness straps for use in aircraft canopies, parajuice navies, etc., and more particularly to a two-part connector for automatically releasing such harnesses. This invention relates to a harness release device.

上記のハーネスとは、航空機の座席に乗員を保持するた
めの帯、その他パラシュート乗りの使用する帯、又はパ
ラシュートに荷物をつるすための帯をいう。
The above-mentioned harness refers to a belt used to hold a passenger in an aircraft seat, a belt used by parachutes, or a belt used to hang luggage from a parachute.

現在使用されているハーネス解除装置には多くの形式が
ある。
There are many types of harness release devices currently in use.

1つのこのようなハーネス解除装置は、本願と同一譲受
人に譲渡された1965年5月18日付のジョン、A、
ゲイロード氏の米国特許第3183568号明細書に開
示されている。
One such harness release device is disclosed by John, A., dated May 18, 1965, assigned to the same assignee as the present application.
No. 3,183,568 to Gaylord.

このハーネス解除装置は、雌形と雌形のストラップ・コ
ネクタを含み、それぞヘ ハーネス°ストラップの1端
部及び反対端部に係合するようにされた後端部を持って
いる。
The harness release device includes female and female strap connectors each having a rear end adapted to engage one and opposite ends of the harness strap.

雌形のストラップ・コネクタは、雌形のストラップ・コ
ネクタに設けた突片(prong )受容溝に係合され
るようにした前方に突出するコネクタ突片を持っている
The female strap connector has a forwardly projecting connector prong adapted to be engaged in a prong receiving groove in the female strap connector.

この突片受容溝と整列して位置する切取った部分すなわ
ち戻り止め(detent )を持った横軸または止め
軸は、この突片受容溝と交差して雌形ストラップコネク
タ内に回転可能に装架されている。
A transverse shaft or detent having a cutout or detent located in alignment with the tongue receiving groove is rotatably mounted within the female strap connector intersecting the tongue receiving groove. It is suspended.

ハーネスの2つの端部は、突片受容溝内に挿入されかつ
横軸によって確実に固定される雌形ストラップ・コネク
タの突片によって互いに結合される。
The two ends of the harness are coupled together by a female strap connector tab inserted into the tab receiving groove and secured by the transverse shaft.

ハーネスを解除するには、横軸を回転して、横軸の切欠
部分を突片受容溝と整列させて、雌形ストラップ・コネ
クタの突片を雌形ストラップ・コネクタの突片受容溝か
ら引き抜くことができるようにする。
To release the harness, rotate the horizontal shaft, align the notch on the horizontal shaft with the protrusion receiving groove, and pull the female strap connector prong from the female strap connector protrusion receiving groove. be able to do so.

緊急の場合に、このようなハーネス・コネクタを動力に
より解除する装置もまた従来考案されている。
Devices have also been previously devised for power-release of such harness connectors in case of emergency.

一つのこのような装置は、本願と同一譲受人に譲渡され
た、ジョン、A、ゲイロード氏の1971年11月30
日付米国特許第 3624674号明細書に示されている。
One such device was purchased by Mr. John A. Gaylord on November 30, 1971, assigned to the same assignee as the present application.
No. 3,624,674.

天蓋解除装置のこれらの形式は、信頼性があることが証
明されているけれども、これらのハーネス解除装置、特
にその自動的ハーネス解除装置には改良の必要が存在す
る。
Although these types of canopy release devices have proven reliable, there is a need for improvements in these harness release devices, particularly automatic harness release devices.

従って、本発明の目的は、改良されたハーネス解除装置
を提供することである。
Accordingly, it is an object of the present invention to provide an improved harness release device.

本発明の他の目的は、動力により作動するハーネス解除
装置を提供することである。
Another object of the invention is to provide a power operated harness release device.

本発明の他の目的は、ハーネスが水のような流体媒質内
にあるときなでの緊急状態において自動的に開かれるこ
とのできる動力作動ハーネス解除装置を提供することで
ある。
Another object of the present invention is to provide a power operated harness release device that can be opened automatically in an emergency situation when the harness is in a fluid medium such as water.

本発明の例示実施例によれば、それぞれ/’l−ネス・
ストラップとの連結部を有する雌形のストラップ・コネ
クタおよび雌形のストラップ・コネクタのような2部分
に分離可能なコネクタが提供され、その雌形ストラップ
コネクタの突出した突片が、雌形ストラップ・コネク
タの受容溝内に挿入さへ これらの突片は、雌形ストラ
ップ・コネクタの枠体内に取付けた固定用軸すなわち横
軸によって受容溝内に固定される。
According to an exemplary embodiment of the invention, /'l-ness and
A two-part separable connector is provided, such as a female strap connector and a female strap connector having an interface with the strap, the protruding tab of the female strap connector being connected to the female strap connector. When inserted into the receiving groove of the connector, these tabs are secured within the receiving groove by a fixing or transverse shaft mounted within the frame of the female strap connector.

その固定を自動的に解除するための内部の解除ピンは、
その解除ピンを円弧状に移動することによって、横軸す
なわち固定用軸が、対応して回転するように、雌形スト
ラップコネクタ内の横軸すなわち固定用軸に確実に結合
されている。
An internal release pin is used to automatically release the fixation.
By moving the release pin in an arc, the transverse or locking shaft is securely coupled to the transverse or locking shaft in the female strap connector for corresponding rotation.

この内部の解除ピンは、横軸を非固定位置に回転するよ
うに、強制的に動かされ、すなわち円弧状に移動される
This internal release pin is forced to move, ie moved in an arc, so as to rotate the transverse axis into the unlocked position.

水などの流体媒質の存在に検知する電気光学的作動器は
、この内部の解除ピンを動かして2部分のストラップ・
コネクタの自動的解除または分離を行なう一つの強制装
置をトリガする作用をする。
An electro-optic actuator that senses the presence of a fluid medium, such as water, moves this internal release pin to separate the two-part strap.
It acts to trigger a force device that automatically releases or disconnects the connector.

電気光学的作動器は、流体媒質の存在を検知する感知装
置と、この感知装置によって作動する爆発装置とを含む
The electro-optic actuator includes a sensing device that detects the presence of a fluid medium and an explosive device actuated by the sensing device.

この感知装置は、光の通路の一端部に光放出ダイオード
(LED)などの光源と、光の通路の他端部に光源から
の光を検知する光検知器と、光源と光検知器との中間に
あって、流体媒質中に浸漬されたときにのみ光源からの
光を光検知器に伝達するプリズム装置と、光検知器から
の信号に応答することのできる電子装置とを含むことが
できる。
This sensing device includes a light source such as a light emitting diode (LED) at one end of the light path, a photodetector that detects the light from the light source at the other end of the light path, and a combination of the light source and the photodetector. An intermediate prism device that transmits light from the light source to the photodetector only when immersed in the fluid medium and an electronic device capable of responding to signals from the photodetector can be included.

爆発装置は、内部の解除ピンと係合する位置に、同解除
ピンを駆動可能なように装架されたピストン装置と、電
子回路装置からの電気信号によって爆発する爆薬とを含
んでいる。
The explosive device includes a piston device mounted at a position where it engages with an internal release pin so as to be able to drive the release pin, and an explosive that is detonated by an electrical signal from an electronic circuit device.

本発明の装置の動作においては、感知装置のプリズム装
置が水の中に浸漬されたとぎに、光は、光源から成る制
御された通路に沿って光検知器に伝達される。
In operation of the device of the invention, once the prism arrangement of the sensing device is immersed in water, light is transmitted along a controlled path consisting of a light source to a photodetector.

光検知器の出力は、電子式トリガ回路を作動させるよう
に作用し、爆発装置内の爆薬を爆発させ、ピストン装置
をして、内部の解除ピンを駆動させる。
The output of the photodetector acts to activate an electronic trigger circuit, detonating the explosive charge within the detonator and causing the piston device to actuate the internal release pin.

解除ピンに加えられた力は、解除ピンに対し雌形ストラ
ップ・コネクタ内の横軸すなわち固定用軸を回転させる
ように作用し、それにより、雌形と雌形のストラップ・
コネクタを分離し、ハーネスの解除を行なうことができ
る。
The force applied to the release pin acts on the release pin to rotate the transverse or locking axis within the female strap connector, thereby causing the female and female strap connectors to rotate.
The connector can be separated and the harness can be released.

本発明の他の目的および特徴は、以下の説明および添付
図面を参照することによって当業者に明白となるであろ
う。
Other objects and features of the invention will become apparent to those skilled in the art upon reference to the following description and accompanying drawings.

以下、第1図乃至第8図を参照しつつ説明する。This will be explained below with reference to FIGS. 1 to 8.

本発明によるハーネス解除装置は、雌形のストラップ・
コネクタ2と雌形のストラップ・コネクタ4とを含む2
部分より成る。
The harness release device according to the present invention has a female strap
2, including a connector 2 and a female strap connector 4;
consists of parts.

雌形ストラップ・コネクタ2は、枠体6を持ち、その両
側の孔8の中に軸10を固定してハーネス・ストラップ
連結部を構成し、この軸10は、図示しないハーネス・
ストラップの一端部と、同ハーネス・ストラップの輪に
よって係合する。
The female strap connector 2 has a frame body 6, and a shaft 10 is fixed in holes 8 on both sides of the frame body 6 to form a harness strap connection part.
One end of the strap is engaged by a loop on the harness strap.

軸10の前方には、突出したコネクタ突片12および1
zがあって、それぞれもどり止めのための凹所14およ
び14′を持っている。
At the front of the shaft 10 are protruding connector protrusions 12 and 1.
z, each having a detent recess 14 and 14'.

雌形ストラップ・コネクタ4は、枠体16を持ち、その
両側の孔18の中に軸20を固定してハーネス・ストラ
ップ連結部を構成し、この軸20は、ハーネス・ストラ
ップの反対端部と、図示しない同ハーネス・ストラップ
の輪によって係合する。
The female strap connector 4 has a frame 16 with a shaft 20 fixed in holes 18 on either side thereof to form a harness strap connection, the shaft 20 being connected to opposite ends of the harness strap. , is engaged by a loop of the same harness strap (not shown).

枠体16には、一対の突片受容溝22および2zが形成
さヘ これらの受容溝は、雌形ストラップ・コネクタ2
の突片12および12′をそれぞれ受容してハーネスを
互いに結合する。
A pair of protrusion receiving grooves 22 and 2z are formed in the frame body 16. These receiving grooves are formed in the female strap connector 2.
The harnesses are connected to each other by receiving the projecting pieces 12 and 12', respectively.

横軸24は、突片受容溝22および22′の後方におい
て枠体16により軸支さへ横軸24の2つの部分は突片
受容溝22および2z内に突出し、凹所14および14
′内で突片12および1zとそれぞれ係合することによ
って雌形ストラップ・コネクタ2を固定するような回転
位置をとる。
The horizontal shaft 24 is pivotally supported by the frame 16 behind the projection receiving grooves 22 and 22'.
' assumes a rotational position in which the female strap connector 2 is secured by engagement with the projections 12 and 1z, respectively.

横軸24に眠突片受容溝22および2zと整列した切欠
部分(図示せず)が形成されている。
A notch (not shown) is formed on the horizontal axis 24 and is aligned with the sleep protrusion receiving grooves 22 and 2z.

ハーネスが結合されているときには、雌形ストラップ・
コネクタ2の突片12および1zの凹所14および14
′は、雌形ストラップ・コネクタ4の横軸24と係合し
、突片12および1zをそれぞれ突片受容溝22および
2zから引抜けないようにして、ハーネス解除装置を固
定する。
When the harness is connected, the female strap
Projecting piece 12 of connector 2 and recesses 14 and 14 of 1z
' engages with the transverse shaft 24 of the female strap connector 4 to prevent the protrusions 12 and 1z from being pulled out of the protrusion receiving grooves 22 and 2z, respectively, thereby securing the harness release device.

横軸24が、第4図を眺める向きから見て、反時計方向
に回転されて、横軸24の切欠部分が突片受容溝22お
よび22′に面すると、横軸24は、凹所14および1
4′から離脱し1、雌形ストラップ・コネクタ2の突片
12および12′を突片受容溝22および2zからそれ
ぞれ引抜くことができ、それにより雌形ストラップ・コ
ネクタ2を雌形ストラップ・コネクタ4から分離して、
ハーネスの解除を行なう。
When the horizontal shaft 24 is rotated counterclockwise as viewed from the viewing direction of FIG. and 1
4' 1, the protrusions 12 and 12' of the female strap connector 2 can be pulled out from the protrusion receiving grooves 22 and 2z, respectively, thereby converting the female strap connector 2 into a female strap connector. Separated from 4,
Release the harness.

横軸24は、ヨーク・レバー、すなわち解除レバー26
によって手動で回転させることもできる。
The horizontal shaft 24 is a yoke lever, that is, a release lever 26
You can also rotate it manually.

ヨーク レバー26の両端部にはレバー腕28を持ち、
その内方に向く歯30は、横軸24の両端部においてリ
ブ34によって区分された横軸24内の溝32に嵌合し
ている。
The yoke lever 26 has lever arms 28 at both ends,
The inwardly facing teeth 30 fit into grooves 32 in the transverse shaft 24 that are separated by ribs 34 at both ends of the transverse shaft 24 .

ヨーク・レバー26および横軸24は、共通中心軸を持
ち、各々は、この共通中心軸のまわりに回転運動をする
ことができる。
Yoke lever 26 and transverse shaft 24 have a common central axis and each is capable of rotational movement about this common central axis.

ヨーク・レバー26が、反時計方向に回動すると、歯3
0はリブ34に当接して、横軸24を反時計方向に回転
させ、横軸24を凹所14および14′から離脱させて
、突片12および12′をそれぞれ突片受容溝22およ
び22′から解除できるようにする。
When the yoke lever 26 is rotated counterclockwise, the tooth 3
0 contacts the rib 34 and rotates the horizontal shaft 24 counterclockwise, causing the horizontal shaft 24 to leave the recesses 14 and 14', and the protrusions 12 and 12' to be inserted into the protrusion receiving grooves 22 and 22, respectively. ’.

横軸24およびヨーク・レバー26は、枠体16の両側
において支持ピン36上に軸支されている。
The transverse shaft 24 and yoke lever 26 are pivoted on support pins 36 on opposite sides of the frame 16.

支持ピン36と枠体16とにより支持されているコイル
バネ38は、横軸24を時計方向に回転させようとする
The coil spring 38 supported by the support pin 36 and the frame 16 tends to rotate the horizontal shaft 24 clockwise.

ヨーク・レバー26を固定する固定用フラップ40は、
枠体16の両側の孔から突立る支持ピン42゜44によ
って枠体16に装架される。
The fixing flap 40 that fixes the yoke lever 26 is
It is mounted on the frame 16 by support pins 42 and 44 protruding from holes on both sides of the frame 16.

支持ピン42.44および枠体16に支持されたコイル
ばね46,48は、固定用フラップ40を反時計方向に
回転して、ヨーク・レバー26を固定位置に固定するよ
うに作用する。
Coil springs 46, 48 supported by support pins 42, 44 and frame 16 act to rotate locking flap 40 counterclockwise to lock yoke lever 26 in a locked position.

固定用フラップ40がヨーク・レバー26に重なる状態
は、第4図に明瞭に示されている。
The overlapping of the securing flap 40 over the yoke lever 26 is clearly shown in FIG.

雌形ストラップコネクタ2を雌形ストラップ・コネクタ
4に結合するために、突片12および12′は、それぞ
れ突片受容溝22および22′の中に挿入される。
To couple female strap connector 2 to female strap connector 4, tabs 12 and 12' are inserted into tab receiving grooves 22 and 22', respectively.

突片12および12′の前進端部は、偏倚された、すな
わちばね荷重された横軸24を押すことにより、突片1
2および12′のそれぞれ突片受容溝22および22′
内への完全な挿入を許すように横軸24の切欠部分が回
動変位するまで、横軸24をその回転偏倚方向に抗して
反時計方向に回転させる。
The forward ends of the tabs 12 and 12' push the tab 1 by pushing against the biased or spring-loaded transverse shaft 24.
2 and 12', respectively, protrusion receiving grooves 22 and 22'
The transverse shaft 24 is rotated counterclockwise against its direction of rotational bias until the notched portion of the transverse shaft 24 is rotationally displaced to permit complete insertion therein.

歯30、リブ34およびばね38を含む配列は、ヨーク
・レバー26を動かさないで、横軸24の回転を許容す
る。
The arrangement including teeth 30, ribs 34 and springs 38 allows rotation of transverse shaft 24 without moving yoke lever 26.

凹所14および14′の前端部が、横軸24を通過する
と、−ばね38は、横軸24をばちんと固定位置に転入
させる。
When the front ends of the recesses 14 and 14' pass the transverse shaft 24, the spring 38 snaps the transverse shaft 24 into the fixed position.

雌形ストラップ・コネクタ2を、雌形ストラップ・コネ
クタ4と結合した後に、後者から手動的に解除するには
、固定用フラップ40を回動変位させて、ヨーク・レバ
ー26を開放する。
To manually release the female strap connector 2 from the female strap connector 4 after it has been coupled, the locking flap 40 is pivoted and the yoke lever 26 is opened.

そしてヨーク・レバー26を反時計方向に回転させる。Then, the yoke lever 26 is rotated counterclockwise.

ヨーク・レバー26が反時計方向に回転すると、ヨーク
・レバー26の歯30は、横軸24上のリブ34に係合
し、横軸24を反時計方向に回転させ、横軸24、従っ
てその上の切欠部分を回転変位させて、突片12および
12′をそれぞれ突片受容溝22および2zから引抜く
ことができるようにする。
When the yoke lever 26 rotates counterclockwise, the teeth 30 of the yoke lever 26 engage the ribs 34 on the transverse shaft 24, causing the transverse shaft 24 to rotate counterclockwise, thereby causing the transverse shaft 24, and thus its By rotationally displacing the upper notch portion, the protrusions 12 and 12' can be pulled out from the protrusion receiving grooves 22 and 2z, respectively.

ヨーク・レバー26および固定用フラップ40に関連し
たコイルばねは、ヨーク・レバー26および固定用フラ
ップ40に加わる力が解除された後に、それらの部材を
原位置にもどす。
The coil springs associated with the yoke lever 26 and the locking flap 40 return the members to their original positions after the forces on the yoke lever 26 and the locking flap 40 are released.

以上説明したハーネス解除装置の構成および動作の更に
詳細は、本願と同一譲受人に譲渡されたジョン・A・ゲ
イロード氏の1965年5月18日付の米国特許第31
83568号明細書から知られ、上記米国特許の開示は
、本明細書において参照文献として明白に引用される。
Further details of the construction and operation of the harness release device described above may be found in U.S. Pat.
No. 83568, the disclosure of which is expressly incorporated herein by reference.

自動的な動力作動の解除装置を得るために、このハーネ
ス解除装置には、雌形ストラップ・コネクタ4内に装架
された第2図図示の電気光学的作動器50が用いられて
いる。
To provide an automatic, power-operated release device, the harness release device utilizes an electro-optic actuator 50, shown in FIG. 2, mounted within the female strap connector 4.

電気光学的作動器50は、外囲52を有し、外囲52は
、参照符号54で全体を示した感知装置(第6図)と参
照符号56で全体を示した爆発装置(第4図)とを保持
し、感知装置54及び爆発装置56の両者は、それらの
部品に対する環境上および機械的な支持を与えるために
埋込コンパウンド57の中に埋込まれている。
The electro-optic actuator 50 has an envelope 52 that includes a sensing device (FIG. 6), generally designated by the reference numeral 54, and an explosive device (FIG. 4), generally designated by the reference numeral 56. ), and both sensing device 54 and explosive device 56 are embedded in potting compound 57 to provide environmental and mechanical support for those parts.

第6図の感知装置54は、光放出ダイオード(LED)
などの光源58を含み、これは光の通路の一端に位置し
、その光の通路の他端には、光源58よりの入射光を検
知するための光検知器60が配設されている。
The sensing device 54 in FIG. 6 is a light emitting diode (LED).
The light source 58 includes a light source 58 located at one end of the light path, and a photodetector 60 for detecting incident light from the light source 58 is disposed at the other end of the light path.

光源58と光検知器60との間の光の通路の中間(こは
、側壁64,66および68によって囲まれたプリズム
装置62があり、この実施例では中空の三角プリズムの
構成を有する。
In the middle of the light path between the light source 58 and the photodetector 60 is a prism arrangement 62 surrounded by side walls 64, 66 and 68, which in this example has the configuration of a hollow triangular prism.

反射器70は、ねじ付外囲72に装架さ札側壁64上に
取付けられる。
Reflector 70 is mounted on threaded enclosure 72 and mounted on tag side wall 64 .

このねじ結合ζ光検知器60に対する光線の最適反射を
与えるために側壁64に対する反射器70の位置の調整
を可能にする。
This threaded connection ζ allows adjustment of the position of the reflector 70 relative to the side wall 64 to provide optimal reflection of the light beam to the photodetector 60.

従って、光検知器60を作動させるおそれのある変動光
線に対して防護するためEこ、精密に定められた光の通
路を形成することができる。
Thus, a precisely defined light path can be created to protect against fluctuating light rays that might activate the photodetector 60.

好ましい実施例においては、一般的には、放射源として
働く素子58は光源としての光放出ダイオード(LED
)rjどであって、スパクトルの赤外線部分の光線を放
射する。
In a preferred embodiment, the element 58 serving as a radiation source generally comprises a light emitting diode (LED) as a light source.
) rj, etc., and emits light in the infrared portion of the spectra.

光検知器60は、例えば、特に赤外線を検知するように
、特定波長に同調した光検知器である。
The photodetector 60 is, for example, a photodetector tuned to a specific wavelength, specifically to detect infrared radiation.

光源58からの光は、LEDから放射され精密に定めら
れた光の通路に沿って進み反射器70によって反射され
た特定の波長の光線だけが、光検知器60の最も感度の
高い部分に入射するように、フィルタ80および90の
少なくとも一方によって濾光される。
Light from a light source 58 is emitted from an LED and follows a precisely defined light path and is reflected by a reflector 70 such that only the light of a particular wavelength is incident on the most sensitive portion of the photodetector 60. so that the light is filtered by at least one of filters 80 and 90.

2個のフィルタ80および90が示されているけれ乙も
、多くの場合には、ただ1個のフィルタで十分であるこ
とは分かるであろう、。
Although two filters 80 and 90 are shown, it will be appreciated that in many cases only one filter is sufficient.

光源58は、側壁68内の開孔78の後方で枠体76に
装架される。
Light source 58 is mounted to frame 76 behind an aperture 78 in side wall 68 .

開孔78には、光源58から放射される光線を透過する
材料で形成された板またはフィルタ80が装架される。
A plate or filter 80 made of a material that transmits the light rays emitted from the light source 58 is mounted in the aperture 78 .

オーリング82は、開孔78を封止している。O-ring 82 seals aperture 78.

同様に、光検知器60は、側壁66内の開孔86の後方
の枠84内に装架される。
Similarly, photodetector 60 is mounted within frame 84 behind an aperture 86 in sidewall 66 .

開孔86には、光源58から放射される光線を透過する
材料で形成された板88が装架される。
A plate 88 made of a material that transmits the light rays emitted from the light source 58 is mounted in the aperture 86 .

板88の後方に位置するフィルタ90は、その好適例に
おいては、光検知器60に達する特定の波長以外のすべ
ての光波を減衰させる。
A filter 90 located behind plate 88 in the preferred embodiment attenuates all light waves other than the specific wavelengths that reach photodetector 60 .

開孔86は、オーリング82によって封止される。The opening 86 is sealed by an O-ring 82.

感知装置54はまた電子装置を含み、それは同電子装置
と結合された光検知器60からの出力信号によって作動
する。
Sensing device 54 also includes electronics that are activated by the output signal from photodetector 60 coupled thereto.

電子装置の電子部品は、外囲52内に固定された電子回
路板74に取付けられている。
The electronic components of the electronic device are mounted on an electronic circuit board 74 secured within the enclosure 52.

第9図は、同電子装置の電子回路の概略図であって、以
下に更(こ詳細(こ説明されるであろう。
FIG. 9 is a schematic diagram of the electronic circuitry of the electronic device, which will be explained in further detail below.

第7図に示すように、中空のプリズム装置62が空気の
環境におかれているとぎには、プリズムの機能は生じな
いで、光線Sからの光の通路は、第4の通路R,P、1
を通り、中空のプリズム装置62と反射器70とを通過
する。
As shown in FIG. 7, when the hollow prism device 62 is placed in an air environment, the prism function does not occur, and the path of light from the light beam S is the fourth path R, P. ,1
, and passes through a hollow prism device 62 and a reflector 70 .

中空のプリズム装置62が、水で満たされたときには、
光の通路は、第8図に示すように、第2の通路R,P。
When the hollow prism device 62 is filled with water,
The light path is the second path R, P as shown in FIG.

2を通る。Pass through 2.

光源Sより入射する光線は、板80を通過して水の環境
内に入り、反射器70により反射され板88に入射しそ
れを通過する。
Light rays incident from the light source S pass through the plate 80 into the water environment, are reflected by the reflector 70, enter the plate 88, and pass through it.

動作中に、電気光学的作動器50が空気環境内にあると
きには(第1図参照)、光源58からの光は、反射器7
0を通過して伝達さね、光検知器60には到達しない。
In operation, when electro-optic actuator 50 is in an air environment (see FIG. 1), light from light source 58 is directed toward reflector 7.
0 and does not reach the photodetector 60.

電気光学的作動器50が、水中に浸漬されているときに
は(第8図参照)、水は中空のプリズム装置62を満た
し、光は反射器70により反射されて光検知器60)こ
達する。
When the electro-optical actuator 50 is immersed in water (see FIG. 8), the water fills the hollow prism device 62 and light is reflected by the reflector 70 to the photodetector 60).

光検知器60は、光源58より出される波長の光線を検
知して出力信号を生じ、それは電子装置の中で処理さべ
以下に説明する態様で2部分ハーネスの自動的解除を行
なうために利用される。
The photodetector 60 detects the wavelength of light emitted by the light source 58 and produces an output signal that is processed within the electronics and utilized to effect automatic release of the two-part harness in a manner described below. be done.

本質的には、電気光学的作動器50は、空気環境内にあ
るときには開略し、プリズム装置62が水で満たされた
ときには閉路する光スィッチとして作用するものである
Essentially, electro-optic actuator 50 acts as a light switch that is open when in an air environment and closed when prism device 62 is filled with water.

爆発装置56は、外囲52内に強固に取付けた第1及び
第2の2個の同心のケース92及び94を含む。
Explosive device 56 includes two concentric cases 92 and 94, first and second, rigidly mounted within envelope 52.

第1または下部のケース92の中には。爆薬96が装填
されており、この爆薬96は、第9図に示した電子装置
の回路からの電気信号によって爆発する。
In the first or lower case 92. An explosive charge 96 is loaded, and the explosive charge 96 is detonated by an electrical signal from the circuit of the electronic device shown in FIG.

膜98は、爆発以前に第1のケース92の上端から爆薬
が逸出することを防いでいる。
Membrane 98 prevents explosives from escaping from the top of first case 92 prior to detonation.

第2または上部のケース94の中にはピストン100が
摺動可能に装架さ札 このピストン100は、円柱軸1
02と下方の外方に突出する鍔104とを持ち、この鍔
は、ピストンが押し上げられた位置(第5図)において
第2のケース94の肩106と係合し、爆発後にピスト
ンを第2のケース94の中に保持する。
A piston 100 is slidably mounted in the second or upper case 94.
02 and a downwardly outwardly projecting collar 104 which engages a shoulder 106 of the second case 94 in the piston-up position (FIG. 5) to move the piston into the second position after detonation. It is held in a case 94.

第4図図示の解除ヒン108は、横軸24に固定され、
レバー腕28付近の枠体16内の開孔を通って上方に伸
びている。
The release hinge 108 shown in FIG. 4 is fixed to the horizontal shaft 24,
It extends upwardly through an aperture in the frame 16 near the lever arm 28.

解除ピン108は、頭部110を持ち、この頭部110
は、ピストン100の上部端面と係合する位置にある。
The release pin 108 has a head 110.
is in a position to engage with the upper end surface of the piston 100.

爆薬96の爆発は、ガスの膨張を生じ、ピストン100
を上方に押して、解除ピン頭部110のテーパ首部に接
触する。
The explosion of the explosive charge 96 causes the expansion of the gas and the piston 100
Press upward to contact the tapered neck of the release pin head 110.

ピストン100の上昇によって、解除ピン頭部110.
従って解除ピン108を円弧状に駆動し、それにより、
横軸24の対応した運動を生じる(第5図)。
The rise of piston 100 causes release pin head 110 .
Therefore, the release pin 108 is driven in an arcuate manner, thereby
This results in a corresponding movement of the transverse axis 24 (FIG. 5).

ただしこの時ヨーク・レバー26の運動はともなわない
However, at this time, the yoke lever 26 does not move.

ピストン100の移動とそれによる解除ピン頭部110
及び解除ピン108の運動による横軸24の回転は、横
軸24の切欠部分を溝22および22′と整合させて、
それぞれ雌形ストラップ・コネクタ2の突片12および
12′を解除する。
Movement of piston 100 and release pin head 110 due to movement of piston 100
Rotation of the transverse shaft 24 due to movement of the release pin 108 aligns the notched portion of the transverse shaft 24 with the grooves 22 and 22'.
Release the tabs 12 and 12' of the female strap connector 2, respectively.

第5a図は、第4図に示した爆発装置56の一部分を示
し、爆薬96の再装填が可能な爆薬装填室として機能す
る第1のケース92が、同第1のケース92の外端部に
対し着脱可能に取付けられたプラグ装置53を介して外
囲52の内部に固定された状態を示している。
FIG. 5a shows a portion of the explosive device 56 shown in FIG. The state is shown fixed inside the outer enclosure 52 via a plug device 53 which is detachably attached to the outer enclosure 52.

第5a図図示の構成によれば、爆薬96の爆発が行なわ
れた後に、第1のケース92を外囲52から取外し、更
にそれからプラグ装置53を取外すことにより、爆発ず
みの爆薬を取り出し、その代わりに新しい爆薬96を再
装填することが可能になる。
According to the configuration shown in FIG. 5a, after the explosive charge 96 has been detonated, the first case 92 is removed from the enclosure 52 and the plug device 53 is then removed, thereby removing the detonated explosive charge and removing it. Instead, it becomes possible to reload new explosives 96.

電気光学的作動器50の電源は、電池格納部114に保
持された電池1121こよって与えられこの電池格納部
114はねじまたは他の適当な手段によって電気光学的
作動器50の中に摺動可能に保持されている。
Power for the electro-optic actuator 50 is provided by a battery 1121 held in a battery housing 114 which is slidable into the electro-optic actuator 50 by screws or other suitable means. is maintained.

更に別の安全装置として、ハ−ネスの不慮の開放を防ぐ
ために、電子回路板74、光源58および光検知器60
への電力は、電源に接続された作動準備センサ(ar?
mingsensor ) 116と、電子装置の回路
、光源58および光検知器60に接続された作動準備セ
ンサ118とを介して供給される。
As a further safety feature, electronic circuit board 74, light source 58 and photodetector 60 are provided to prevent accidental release of the harness.
Power is supplied to the readiness sensor (ar?) connected to the power supply.
mingsensor ) 116 and a readiness sensor 118 connected to electronics circuitry, a light source 58 and a photodetector 60 .

水中に電気光学的作動器50を浸漬すると、これらの作
動準備センサ116と118との間に導電路を作り、電
気回路を完成する。
Submerging electro-optic actuator 50 in water creates a conductive path between these readiness sensors 116 and 118, completing an electrical circuit.

次に第9図を参照すると、光検知器60への光の入射に
応答して、爆薬96を爆発させるための電気制御信号を
発生する電子装置として特別に構成された電子式トリガ
回路の概略電気回路図が示されている。
Referring now to FIG. 9, a schematic diagram of an electronic trigger circuit specifically configured as an electronic device generates an electrical control signal for detonating explosive charge 96 in response to the incidence of light on photodetector 60. An electrical diagram is shown.

第9図において、光源58は、光放出ダイオードで代表
さ、t′l、、LEDで示されており、光検知器60は
、PDで示したホトトランジスタで代表され、爆薬の起
爆装置は、参照番号95を付した電気式起爆装置(EE
D)として示されている。
In FIG. 9, the light source 58 is represented by a light emitting diode, indicated by t'l, LED, the photodetector 60 is represented by a phototransistor, indicated by PD, and the detonator for the explosive is Electric detonator (EE) with reference number 95
D).

第9図に示すように、光源58のLEDおよび抵抗器R
1は、作動準備センサ118と接地との間に直列に接続
される。
As shown in FIG. 9, the LED of the light source 58 and the resistor R
1 is connected in series between the readiness sensor 118 and ground.

正の電圧は、作動準備センサ116と、作動準備センサ
116と118との間を結合する流体中を通って回路に
加えられる。
A positive voltage is applied to the circuit through the readiness sensor 116 and the fluid coupled between the readiness sensors 116 and 118.

光検知器60であるホトトランジスタPDは、周知のよ
うに、光の入射に応じてその電気抵抗が変化する電気的
特性を持っている。
As is well known, the phototransistor PD, which is the photodetector 60, has an electrical property that its electrical resistance changes depending on the incidence of light.

ホトトランジスタPDの1つの端子は、電源供給端子の
正端子に接続さね、他の端子は、抵抗器R2を経て接地
に接続されている。
One terminal of the phototransistor PD is connected to the positive terminal of the power supply terminal, and the other terminal is connected to ground via a resistor R2.

抵抗器R2とホトトランジスタPDとは、分圧回路を形
成している。
Resistor R2 and phototransistor PD form a voltage dividing circuit.

ホトトランジスタPDと抵抗器R2との接続点は、第1
のプログラム可能なユニジャンクション・ トランジス
タPUT1のアノードAと、抵抗器R13とコンデンサ
C1との接続点とに接続される。
The connection point between the phototransistor PD and the resistor R2 is the first
is connected to the anode A of the programmable unijunction transistor PUT1 and to the junction of resistor R13 and capacitor C1.

トランジスタPUT、のゲートGは、分圧抵抗器R5
およびR14の接続点に接続さヘ トランジスタPUT
1のカソードには、抵抗器R3を経て接地lこ接続され
ている。
The gate G of the transistor PUT is connected to the voltage dividing resistor R5.
and connected to the connection point of R14 to the transistor PUT
The cathode of No. 1 is connected to ground via a resistor R3.

トランジスタPUT1のカソードには、また可変抵抗器
R6とコンデンサC2とより成る第1のタイミング回路
に接続される。
The cathode of the transistor PUT1 is also connected to a first timing circuit consisting of a variable resistor R6 and a capacitor C2.

この回路はシリコン制御整流器5CR1のようなスイッ
チング素子の動作を制御するものであり、5CR1のゲ
ー)GG−J可変抵抗器R6とコンデンサC2との接続
点に接続される。
This circuit controls the operation of a switching element such as the silicon controlled rectifier 5CR1, and is connected to the connection point between the GG-J variable resistor R6 of 5CR1 and the capacitor C2.

可変抵抗器R7とコンデンサC3とは、第2のタイミン
グ回路を形成し、これはシリコン制御整流器5CR1の
カソードによりの出力端と接地との間に接続される。
Variable resistor R7 and capacitor C3 form a second timing circuit, which is connected between the cathode output of silicon-controlled rectifier 5CR1 and ground.

第2のプログラム可能なユニジャンクション・トランジ
スタPUT2のアノードAは、可変抵抗器R7とコンデ
ンサC3との接続点に接続される。
Anode A of the second programmable unijunction transistor PUT2 is connected to the junction of variable resistor R7 and capacitor C3.

この第2のユニジャンクション・ トランジスタPUT
2のゲートGは、抵抗器R0とダイオードD1のアノニ
ドとの接続点に接続される。
This second unijunction transistor PUT
The gate G of 2 is connected to the connection point between the resistor R0 and the anonide of the diode D1.

抵抗器R0の他端は、シリコン制御整流器5CR1のカ
ソードKに接続される。
The other end of resistor R0 is connected to cathode K of silicon controlled rectifier 5CR1.

このシリコン制御整流器5CR1のカソードにはまた可
変抵抗器R11とコンデンサC6とで構成される第3の
タイミング回路に接続される。
The cathode of this silicon controlled rectifier 5CR1 is also connected to a third timing circuit consisting of a variable resistor R11 and a capacitor C6.

抵抗器RIOは、ダイオードD1のカソードと接地との
間に接続される。
A resistor RIO is connected between the cathode of diode D1 and ground.

トランジスタPUT2のカソードには、抵抗器R8を経
て接地に接続され、また同時にダイオードD2のアノー
ドに接続される。
The cathode of the transistor PUT2 is connected to ground via a resistor R8, and at the same time is connected to the anode of a diode D2.

ダイオードD2のカソード喰5CR2のような第2の選
択的に付勢できるスイッチング素子のゲート回路に接続
される。
The cathode of diode D2 is connected to the gate circuit of a second selectively energizable switching element, such as 5CR2.

5CR2のアノードAは、可変抵抗器R11とコンデン
代。
The anode A of 5CR2 is the variable resistor R11 and the capacitor.

との接続点に接続される。connected to the connection point.

5CR2のカソードIt。電力を加えたときに完熱して
起爆する電気式起爆装置(EED)95に接続される。
5CR2 cathode It. It is connected to an electric detonator (EED) 95 that completely heats up and detonates when electric power is applied.

抵i器R12は、電気式起爆装置95と並列に接続さヘ
コンデンサC4は、5CR2のゲー)Gと接地との間
に接続されている。
A resistor R12 is connected in parallel with the electric detonator 95. A capacitor C4 is connected between the gate (G) of 5CR2 and ground.

第9図図示のトリガ回路の動作については、トリガ回路
が、水の中に浸漬されたときに、電力1大作動準備セン
サ116,118を通って回路に供給され、光は、光源
58のLEDより水が満たされたプリズム装置62を通
ってホトトランジスタPDに伝達される。
For operation of the trigger circuit shown in FIG. 9, when the trigger circuit is immersed in water, power is supplied to the circuit through the high power readiness sensors 116, 118, and light is supplied to the circuit through the LED of the light source 58. It is transmitted through the more water-filled prism device 62 to the phototransistor PD.

光は、光検知器60であるホトトランジスタPDの電気
抵抗を減少させ、それを流れる電流を増加させ、トラン
ジスタPUT1のアノードAの電圧を上昇させる。
The light reduces the electrical resistance of phototransistor PD, photodetector 60, increases the current flowing through it, and increases the voltage at anode A of transistor PUT1.

トランジスタPUT1のアノードAの電圧が、予め決め
られた限界レベルに達すると、 トランジスタPUT、
は、オン状態にスイッチされ、そのカソードにより抵抗
器R3に電流が流れ、抵抗器R3の両端電圧は上昇する
When the voltage at the anode A of transistor PUT1 reaches a predetermined limit level, transistor PUT,
is switched on, its cathode causes current to flow through resistor R3, and the voltage across resistor R3 rises.

この上昇した電圧は、第1のタイミング回路の可変抵抗
器R6とコンデンサC2との接続点を経てシリコン制御
整流器5CR1のゲートGに印加される。
This increased voltage is applied to the gate G of the silicon controlled rectifier 5CR1 via the connection point between the variable resistor R6 and the capacitor C2 of the first timing circuit.

第1のタイミング回路の可変抵抗器鳥及びコンデンサC
2によって決定される第1の設定時間の経過後に、シリ
コン制御整流器5CR1は導通状態にスイッチさへ そ
れにより、後続の2つの時間制御されたトリガ回路を付
勢する。
Variable resistor and capacitor C of the first timing circuit
After expiration of a first set time determined by 2, the silicon-controlled rectifier 5CR1 is switched into conduction, thereby energizing the two subsequent time-controlled trigger circuits.

そのとき電流は、シリコン制御整流器5CR1のカソー
ドにより2つのタイミング回路、すなわち可変抵抗器R
7とコンデンサC3とより成る第2のタイミング回路と
、可変抵抗器R11とコンデンサC5とより成る第3の
タイミング回路とに流れる。
The current is then transferred by the cathode of the silicon controlled rectifier 5CR1 to the two timing circuits, namely the variable resistor R
7 and a capacitor C3, and a third timing circuit including a variable resistor R11 and a capacitor C5.

基本的には、第3のタイミング回路は、電気式起爆装置
(EED)95を点火するための電荷を蓄積するコンデ
ンサC5を充電する作用をする。
Essentially, the third timing circuit functions to charge a capacitor C5 that stores a charge for igniting an electrical detonator (EED) 95.

第2のタイミング回路の可変抵抗器R7およびコンデン
サC3によって決定される設定時間の経過後に、トラン
ジスタPUT2のアノードAの電圧は限界電圧に達し、
同トランジスタPUT2はオン状態にスイッチさヘ そ
のカソードによりダイオードD2を経て5CR2のゲー
トGに電流が流ね、5CR2を導通させ、電気式起爆装
置(EED)95に電流を流し、それを発熱させて爆薬
96を爆発させ、ピストン100を上方に押し上げ、雌
形ストラップ・コネクタ2と雌形ストラップ・コネクタ
4との結合を解除する。
After a set time determined by the variable resistor R7 and the capacitor C3 of the second timing circuit, the voltage at the anode A of the transistor PUT2 reaches the limit voltage;
The transistor PUT2 is switched to the on state, and its cathode causes current to flow through the diode D2 to the gate G of 5CR2, making 5CR2 conductive and causing current to flow through the electric detonator (EED) 95, causing it to heat up. Explosive charge 96 is detonated, pushing piston 100 upwardly and uncoupling female strap connector 2 and female strap connector 4.

可変抵抗器R6,R7およびRttE設定時間を調整で
きるように可変形として示されている。
Variable resistors R6, R7 and RttE are shown as variable so that the set time can be adjusted.

上記の実施例におけるプリズム装置62は、中空のプリ
ズムとして示したが、それが空気で満たされているとき
には、光源より入射する光線に対しプリズム機能は本質
的に持っていない。
Although the prism device 62 in the above embodiment is shown as a hollow prism, when it is filled with air, it essentially does not have a prism function for the light rays incident from the light source.

従って、入射した光線に対して第7図図示の第1の通路
R,P、1を作る。
Therefore, the first paths R, P, 1 shown in FIG. 7 are created for the incident light beam.

プリズム装置62が水で満たされたときには、光源より
入射する光線に対するプリズム機能は、光線の反射によ
って表わさへ入射した光線に対して第8図図示の第2の
通路R,P、2が作られる。
When the prism device 62 is filled with water, the prism function for the light rays incident from the light source is reflected, and the second paths R, P, 2 shown in FIG. 8 are created for the incident light rays. .

電気光学的作動器50のプリズム装置62がおかれる液
体環境としては、上記の実施例においては代表的な例と
して水の環境について述べたが、水以外の液体の環境に
おいても、その液体が、第8図図示のように中空のプリ
ズム装置62の中を満たしたとき入射光線が反射器70
により全反射されるような屈折率を有する液体であれば
、上記の実施例と同様な作用が行なわれる。
As the liquid environment in which the prism device 62 of the electro-optic actuator 50 is placed, in the above embodiment, a water environment was described as a typical example, but in an environment of liquids other than water, the liquid may When the inside of the hollow prism device 62 is filled as shown in FIG.
If the liquid has a refractive index that causes total reflection, the same effect as in the above embodiment will be achieved.

上記のプリズム装置62の変形例として、密実のプリズ
ムを使用することもできる。
As a modification of the prism device 62 described above, a solid prism can also be used.

その場合は、光線に対する密実のプリズムのプリズム機
能は、その密実のプリズムが空気環境にあるときに光線
の反射によって表わされる。
In that case, the prismatic function of a solid prism for a light ray is manifested by the reflection of the light ray when the solid prism is in an air environment.

他方、その密実のプリズムが、水のような液体環境内に
あるときにべそのプリズム機能は、はとんどなくなる。
On the other hand, when the solid prism is in a liquid environment, such as water, the prismatic function of the bezel is diminished.

このように、プリズム装置は、それがおかれた環境条件
に依存して、入射光線に対して2つの通路を生じること
になる。
Thus, the prism device will create two paths for the incident light ray, depending on the environmental conditions in which it is placed.

従って、密実のプリズムをプリズム装置62として用い
るときには、光検知器60は、第9図図示の位置とは異
なり、プリズム装置62に対し光源58とは反対側にお
いて、光源58より入射しプリズム装置62の反射面を
通過する光線が入射する位置に配置することになる。
Therefore, when using a solid prism as the prism device 62, the light detector 60 enters the prism device 62 from the light source 58 on the opposite side of the prism device 62 from the light source 58, unlike the position shown in FIG. It is placed at a position where the light beam passing through the reflective surface 62 is incident.

また、水以外の液体環境においても、密実プリズム62
に入射する光線は、その反射面を通過させて液体中へ伝
達するような屈折率を有する液体であれば、上記と同様
な作用が行なわれる。
Moreover, even in a liquid environment other than water, the solid prism 62
If the liquid has a refractive index such that the light beam incident on the liquid passes through the reflecting surface and is transmitted into the liquid, the same effect as described above will be performed.

なお、上述の本発明のトリガ回路は、1つの自動的ハー
ネス・解除装置と結合された三部分を有するハーネスに
使用する場合について例示および説明したが、そのほか
膨張装置を制御するための、救命胴着および救命筏など
に関連した用途にも適用することができ、更に、例えば
、液面レベルの自動制御への応用など、他の多くの用途
を有するものである。
It should be noted that while the above trigger circuit of the present invention has been illustrated and described for use with a three-part harness combined with one automatic harness/release device, it may also be used with a life jacket for controlling an inflator. It can also be applied to applications related to life rafts and the like, and has many other applications, such as, for example, applications in automatic control of liquid levels.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、電気光学的作動器を装架した雌形ストラップ
・コネクタと、分離された雌形ストラップ・コネクタと
を示す側面図である。 第2図は、電気光学的作動器の斜視図である。 第3図は、雌形ストラップ・コネクタの一部切断上面図
、および雌形ストラップ・コネクタから分離された雌形
ストラップ・コネクタの部分図である。 第4図1屯第3図の4−4線に沿う断面図であって、電
気光学的作動器の爆発装置を示す断面図である。 第5図は、解除ピンおよび横軸を解除位置まで約45゜
回転するように伸びた電気光学的作動器の爆発装置のピ
ストンを示す第4図図示の爆発装置の部分詳細図である
。 第5a図は、第4図図示の爆発装置の爆薬装填室である
第1のケースの一部分およびプラグ装置の構成の一例を
示す断面図である。 第6図は、第3図の6=6線に沿う断面図であつて、電
気光学的作動器の感知装置を示す断面図である。 第7図および第8図は、プリズム装置およびその内部の
光の通路を示す概略図であって、電気光学的作動器の動
作の説明に供するための補助図である。 第9図は、電気光学的作動器の爆発装置内の爆薬を起爆
するために光に応答する電子装置の回路を示す概略電気
回路図である。 2・・・・・・雌形ストラップ・コネクタ1.4・・・
・・・雌形ストラップ コネクタ、12,12’・・・
・・・雌形ストラップ・コネクタのコネクタ突片、14
,14’・・・・・・雌形ストラップ・コネクタのコネ
クタ突片の凹所、6・・・・・・雌形ストラップ・コネ
クタの枠体、16・・・・・・雌形ストラップ・コネク
タの枠体、22゜22′・・・・・・雌形ストラップ・
コネクタの枠体内の突片受容溝、24・・・・・・横軸
、36・・・・・・支持ピン、38・・・・・・コイル
ばね、50・・・・・・電気光学的作動へ52・・・・
・・外囲、53・・・・・・プラグ装置、54・・・・
・・感知装置、56・・・・・・爆発装置、58・・・
・・・光源(LED叉60・・・・・・光検知器(PD
)、62・・・・・・プリズム装置、64,66.68
・・・・・・プリズム装置62の側壁、74・・・・・
・電子回路板、92・・・・・・第1(下部)のケース
、94・・・・・・第2(上部)のケース、95・・・
・・・電気式起爆装置(EED)、96・・・・・・爆
薬、100・・・・・・ピストン、108・・・・・・
解除ピン、110・・・・・・解除ピン頭部、116,
118・・・・・・作動準備センサ。
FIG. 1 is a side view of a female strap connector equipped with an electro-optic actuator and a separated female strap connector. FIG. 2 is a perspective view of the electro-optic actuator. FIG. 3 is a partially cutaway top view of the female strap connector and a partial view of the female strap connector separated from the female strap connector; FIG. 4 is a sectional view taken along the line 4--4 in FIG. 3, showing the electro-optical actuator explosion device. 5 is a partial detail view of the detonator shown in FIG. 4 showing the release pin and the piston of the electro-optic actuator detonator extended to rotate the transverse axis approximately 45 degrees to the release position; FIG. FIG. 5a is a sectional view showing an example of the configuration of a portion of the first case, which is the explosive loading chamber of the explosive device shown in FIG. 4, and the plug device. FIG. 6 is a sectional view taken along the line 6=6 in FIG. 3, and is a sectional view showing the sensing device of the electro-optical actuator. FIGS. 7 and 8 are schematic diagrams showing a prism device and a light path inside the prism device, and are supplementary diagrams for explaining the operation of the electro-optic actuator. FIG. 9 is a schematic electrical diagram illustrating the circuitry of an electronic device responsive to light to detonate an explosive in an electro-optical actuator detonator. 2...Female strap connector 1.4...
...Female strap connector, 12, 12'...
・・・Connector protrusion of female strap connector, 14
, 14'... Recess of connector protrusion of female strap connector, 6... Frame of female strap connector, 16... Female strap connector Frame body, 22゜22′...Female strap・
Protrusion receiving groove in connector frame, 24...horizontal shaft, 36...support pin, 38...coil spring, 50...electro-optical To operation 52...
...Outer enclosure, 53...Plug device, 54...
...Sensing device, 56...Explosive device, 58...
...Light source (LED or 60...Photodetector (PD)
), 62... Prism device, 64, 66.68
. . . Side wall of prism device 62, 74 . . .
・Electronic circuit board, 92...First (lower) case, 94...Second (upper) case, 95...
...Electric detonator (EED), 96...Explosive, 100...Piston, 108...
Release pin, 110...Release pin head, 116,
118... Operation preparation sensor.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 ハーネス・ストラップに連結して使用するためのハ
ーネス・コネクタにおいて、前記ハーネス・ストラップ
の一端部と係合するのに適したハーネス・ストラップ連
結部と、前方に突出しかつ1つの側面に凹所を有するコ
ネクタ突片さを有する雌形ストラップ・コネクタと、前
記ハーネス・ストラップの他端部と係合するのに適した
ハーネス・ストラップ連結部と挿入される前記雌形スト
ラップ・コネクタのコネクタ突片を受容するための突片
受容溝とを有する雌形ストラップ・コネクタと、前記突
片受容溝と交差する向きに前記雌形ストラップ・コネク
タ内に装架さね、かつ前記雌形ストラップ・コネクタの
コネクタ突片の挿入時にその通過を許すように前記受容
溝内lこ位置する切欠部分を持ち、少なくとも挿入後に
おける前記雌形ストラップ・コネクタのコネクタ突片と
前記凹所において係合することにより同コネクタ突片を
固定するための第1回転位置と、前記雌形ストラップ・
コネクタのコネクタ突片を解除するための第2回転位置
とを有する横軸を含むハーネス解除装置とを少なくとも
含む前記ハーネス・コネクタであって、 (4)駆動力を加えられると前記横軸を前記第1回転位
置から前記第2回転位置に強制的に回転させるように前
記雌形ストラップ・コネクタ内の前記横軸に装架された
解除ピンと、 (B) 前記雌形ストラップ・コネクタに装架された
電気光学的作動器であって、 (a) 爆薬と、前記爆薬が爆発したときに爆発力を
受け、同爆発力に応答して前記解除ピンに駆動力を加え
、前記解除ピンを駆動して前記横軸を前記第1回転位置
より前記第2回転位置に強制的に回転させるためのピス
トン装置とを含んだ爆発装置、 (b) 電源を格納した電源格納部、 (C) 前記電源より給電さね、光を放射する光源(
d) 前記光源よりの光の通過の前記光源に対し反対
側の終端に位置し、前記光源より入射する光を検知する
光検知装置、 (e) 前記の光の通路内に位置し、液体環境内にあ
るときは前記光源よりの光を前記の光の通路に沿って前
記光検知装置に指向させ、かつ、液体環境外にあるとき
は前記光源よりの光を前記の光の通路からそらし前記光
検知装置から離脱させるように、液体の存在の有無に応
答するプリズム装置、及び (f) 前記光源よりの光の前記光検知装置への入射
に応答して前記爆薬を爆発させるように、前記光検知装
置および前記爆発装置に結合された電子装置、 を包含した前記電気光学的作動器、 とを有するハーネス・コネクタ。 2、特許請求の範囲第1項に記載のハーネスコネクタに
おいて、前記プリズム装置は液体で満たされるプリズム
室を含み、前記プリズム室が液体で満たされたときにの
み、前記光源よりの光を前記の光の通路に沿って前記光
検知装置に指向させるように構成されたハーネス・コネ
クタ。 3 特許請求の範囲第1項に記載のハーネスコネクタで
あって、前記電気光学的作動器の中の前記電源と前記電
子装置との間に介在するように接続された作動準備セン
サを更に含み、前記作動準備センサは液体環境内におか
れた状態となるまでは、前記電気光学的作動器を作動不
能状態に保持するハーネス・コネクタ。
[Scope of Claims] 1. A harness connector for use in conjunction with a harness strap, comprising: a harness strap connecting portion suitable for engaging with one end of the harness strap; a female strap connector having a connector protrusion having a recess on one side; said female strap connector inserted with a harness strap connection suitable for engaging the other end of said harness strap; a female strap connector having a lug-receiving groove for receiving a connector lug of the connector; It has a cutout portion located within the receiving groove to allow the connector protrusion of the female strap connector to pass through when it is inserted, and at least engages the connector protrusion of the female strap connector in the recess after insertion. a first rotational position for fixing the connector protrusion by mating with the female strap;
(4) a harness release device including a horizontal shaft having a second rotational position for releasing a connector protrusion of the connector; (B) a release pin mounted on the horizontal axis within the female strap connector for forced rotation from the first rotational position to the second rotational position; an electro-optical actuator comprising: (a) an explosive, which receives an explosive force when the explosive explodes, applies a driving force to the release pin in response to the explosive force, and drives the release pin; a piston device for forcibly rotating the horizontal shaft from the first rotational position to the second rotational position; (b) a power storage unit storing a power supply; A light source that emits light (
d) a light detection device located at the end of the passage of light from the light source opposite to the light source and detecting the light incident from the light source; (e) located within the path of the light and in a liquid environment. directing light from the light source along the light path to the light sensing device when inside the liquid environment; and deflecting light from the light source from the light path when outside the liquid environment. (f) a prismatic device responsive to the presence or absence of a liquid so as to cause the device to disengage from the light sensing device; an electro-optic actuator including: a photodetector and an electronic device coupled to the detonator; 2. In the harness connector according to claim 1, the prism device includes a prism chamber filled with liquid, and only when the prism chamber is filled with liquid, the light from the light source is transmitted to the A harness connector configured to direct light along a path to the light sensing device. 3. The harness connector according to claim 1, further comprising an actuation readiness sensor interposedly connected between the power source in the electro-optical actuator and the electronic device, A harness connector that holds the electro-optic actuator inoperative until the readiness sensor is placed in a liquid environment.
JP13039376A 1976-10-29 1976-10-29 harness connector Expired JPS5917000B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13039376A JPS5917000B2 (en) 1976-10-29 1976-10-29 harness connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13039376A JPS5917000B2 (en) 1976-10-29 1976-10-29 harness connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5355899A JPS5355899A (en) 1978-05-20
JPS5917000B2 true JPS5917000B2 (en) 1984-04-18

Family

ID=15033231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13039376A Expired JPS5917000B2 (en) 1976-10-29 1976-10-29 harness connector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917000B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5355899A (en) 1978-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4403942A (en) Self-checking safety switch control circuit
EP1559986B1 (en) Fuse for projected ordnance
US4204703A (en) Device for starting air bag devices
CA1061086A (en) Automatic harness release assembly
DE69302530T2 (en) Electric, automatic inflator
US4047191A (en) Exposure control system having dynamic aperture flash arrangement
US4012671A (en) Trigger circuit
JPS5917000B2 (en) harness connector
US2870713A (en) Fuse for shells
US5184173A (en) Protecting apparatus of displaying portion of photographing data in camera
US4617866A (en) Pyrotechnic or explosive device
US4047190A (en) Hybrid exposure control system employing dual maximum blade displacement
US3960086A (en) Air valve safety device for bomb fuzes
US4002123A (en) Dual channel redundant fuze
US3610122A (en) Shutter timing system
US3665630A (en) Striker mechanism
US3760701A (en) Photographic apparatus with delayed interlock switch
FR2605413A1 (en) SENSOR FOR CONDUCTIVITY OF A FLUID
US3590706A (en) Adapter for igniting percussion-ignitable flashlamp units
US2989124A (en) Pressure operated water valve
CA1100805A (en) Exposure control system for use in photographic camera apparatus
US3636878A (en) Safety grenade
GB2032860A (en) Automatic Parachute Releaser
US3418910A (en) Release device for a photographic camera
EP0024231A1 (en) Control devices for gas valves