JPS59166140A - 患歯診断装置 - Google Patents

患歯診断装置

Info

Publication number
JPS59166140A
JPS59166140A JP4027283A JP4027283A JPS59166140A JP S59166140 A JPS59166140 A JP S59166140A JP 4027283 A JP4027283 A JP 4027283A JP 4027283 A JP4027283 A JP 4027283A JP S59166140 A JPS59166140 A JP S59166140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
pain
horn
teeth
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4027283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046373B2 (ja
Inventor
隈部 淳一郎
隈部 まさる
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4027283A priority Critical patent/JPS59166140A/ja
Publication of JPS59166140A publication Critical patent/JPS59166140A/ja
Publication of JPH046373B2 publication Critical patent/JPH046373B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 口腔内に激痛がある轡、歯や慢性化した小歯又は閾値が
非常に低くなったの歯がある場合、似者自身は患爾近傍
の健全歯を含めて疼痛を感じているのでそのまXではど
の歯牙が患爾か分らないことが多く、従って思出を確認
するだめには何等かの診断を何う必要がある。
本発明は口腔白書、歯を迅速、適確に診断するm[暑診
断装置に関するものである。
従来口腔内患歯を診断する場合は、雷、陳を含む近傍の
数個の歯に順次打診力を与え、その時の患者の目、顔の
表情等の生体防御疼痛反応の程度を比較して行っていた
第1図は健全歯A、C,患ji 13を示すもので何れ
もエナメル質1、象牙質2、セメント寅8、歯根膜4で
構成され歯槽骨6に支持でれている。
いま、健全歯である歯牙)〜をパルス衝゛駐力をtjえ
て打診する。歯牙Aと歯牙Bおよび歯牙Cは接触点8お
よび9においてお互に接触して固体接触している。この
ようにして歯列が形成されている。したがって、歯牙A
に力えたパルス衝撃力の影響を受けて歯牙13および歯
牙Cも弾性振動をすることが可能となる。歯牙Aおよび
歯牙Cは健全歯で閾値は高い。従って、拐診のだめのわ
ずかな力のパルスミ工:@力での歯牙のす’ii W主
振動による弾性変形あるい(は弾性ひすみ一二歯牙Aの
感容器は感受しないので患者はその打診による疼痛反応
を示さない。打診力そのものが減良してしかも健全歯で
ある1%牙Cは打診反応を全く示さない。
このことから、歯牙Aは炎症のない健全歯であることが
わかる。思議Bは炎症をおこしてその1故1f直が丁っ
ている。すなわち、わずかなパルス価”;暫力によって
でも疼痛反応を示す。闇値が下っていることは、わずか
な歯牙感容器の弾性変形あるいはひずみに反応して疼痛
感覚を感受することを意味する。したがって、歯牙Aを
打診したときでも思議Bは疼痛反応を示す。したかって
、健全歯Aにパルス衝撃力を与えたときも、歯牙Δは健
全歯であるにもかかわらず菌の忠爾Bの影響を受けて似
者の表情には何んらかの疼痛反応が現われる。
次に、思議J3にパルス衝撃力を与えて打診する。この
也歯の炎症が激しい、協合には、也歯に汲触するたけで
も激しい疼痛を与える。従って術者はその打診のだめの
パルス衝撃力を加減して弱めねばならなくなる。そして
、その疼痛反応が健全歯Aにパルス衝撃力を力えたとき
と同一となる」場合が、さめて多い。すなわち、φ山か
歯牙Aなのか歯牙■3なのかが判1析できない場合が生
ずることが多い。この判断が困維となる現象を、健全歯
Aと患歯Bとの関係で説明したが、健全歯Cと思議J3
との間にも同じ現象が発生する。
この症状から術者は1.化1習が歯牙J3であることは
ほぼ探知しえる。しかし、也歯が歯牙Bであるとは断定
し難い。このような場合には恒者の疼痛反応に加えて、
術者のパルス衝撃力の大小を定地的に判断してこれらを
総括して断定する必要に迫られる。これには水い経験と
豊富な知識を必要とする。連続して相71に固体接触し
ている歯牙群のなかて、パルス衝;嘆力を与えた歯牙の
みが周辺の歯牙の影響を全く受けないような状態として
、そのときの情報によって疼痛反応を調べて思議を診断
したい。寸だ、独立する歯牙の場合でも、その疼痛伝達
系回路が他の歯牙と併用され関係をもつ場合も多いのて
パルス衝撃力を与えられて疼痛反応を示しても必ずしも
その歯牙が思議であると即断できない場合も多いという
欠点があった。そのためこの打診法を改善しようとして
種々なる試みがなされてきている。冷水法や眠気診断法
などがそれであるがこれら知は欠点があって完壁な診断
法とは云い難い。
本発明は疼痛のある像画に対して、20KHz以上10
01(’H2程度の超音波振動数と、片振幅4μ?n〜
10μ?n程度の振幅からなる超音波振動源をイ3する
超音波振動系ホーン接触子の先端を軽く押しあてること
により思議を健全歯と同一状態として疼痛のある歯牙を
診断時の一瞬間のみ疼痛を皆無とし、術者が特別な技術
や知識を必要とせずに迅速正確に思議を診断できるよう
にすることを目的としている。
第2図(L′!第1図の歯牙構造をモテル化し疼痛伝達
回路を卯解し易くするだめのモデル図で、各Ftr7成
要素(ri第1図の歯牙構成を素番号と同=−1’N 
”rで表示している。エナメル質1とセメント′P↓8
とで囲まれたカプセル状の歯牙が歯、恨++p 4!の
ばね4′とダッシュポット4f′によって沫1 t’?
j 11’ 6に対して支持される。すなわち、山僧旧
6に対して歯牙を1自由度の振動系と考える。エナメル
質1と象牙質2との間には、象牙質#ltl ’を介内
爾液で支えられているト−l、ス繊維10および象牙芽
細胞と繊維芽細胞11とがあり、これがはね5とダッシ
ュポット5″よりなる歯髄の伸1洋繊維群によって支持
されている。したがって訃−ムス繊維10および象牙芽
細胞・繊維芽πIil胞11の静的変位あるいは動的変
位によって歯髄の神経繊維のばね5にひずみが発生する
。このひずみの大小をひずみゲージに相当する伸び系の
受容器5′で検出して、このひずみ1t「を固1伎数苛
性を有する増巾器12で増巾して記録計144上に記6
波形として画かせ、その波形の高さδに比例しだ疼痛反
応を示すものと拷える。これが歯髄からの疼痛である。
歯根膜のはスっ4・の変位は歯根膜に分布する神経群に
相当するひすみゲージイによってばね4・のびずみを・
i−芙出して、このひずみ量を周波数特性を有する垢”
巾器]8で増[1]シて古市録計]−4上に記録波形と
して画かすると、この、波形の高さか疼痛に比例すると
考えられる。これか歯根膜神経群からの疼痛である。従
来から云わ1ている受答器、知覚神経および感覚中枢に
よる疼痛はT学的にモデル化すると以上のようにして解
析され、簡明になる。
歯根膜神経に相当するばね4および歯髄に相当するばね
5は、力学的な外力(切削力)により伸縮し、熱的外力
(歯髄炎)によって熱)膨張して変形し、ひずみを生ず
る。
第2図に示すように歯牙Aに相当するモデル図が第2図
のA1歯牙1うに相当するモデル図が第2図の13、歯
牙Cに相当するモデル図が第2図のCである。第2図で
は、増巾612.13と記録計14は歯牙A用、増「1
〕器1.5.16と記録計17は歯牙B用、増巾器18
,19と記録1j1−20は歯牙C用と独立して専用と
して図示したが、これらのなかで、感覚中枢に相当する
記録計が並列に結合され、例えば歯牙Bでの検出量を、
遠く離れた歯牙、例えば歯牙Gの5己録計でもこれを記
録して疼痛反応を示す」酩合も生ずる、患爾を打診して
、患南にiA+接する歯牙以外の離れた歯牙にも疼痛反
応があるように診断される現象が以上の説明でil’J
できる。今、歯牙Aは健全歯であるので記録計上のペン
の動きは0を指して疼痛反応を示さない。歯牙Cも同様
である。これに対して、歯牙I3の記屁紙」二のペンの
動きはδ量券示す。今、この歯牙13の症状を歯根j換
炎によるものとする。すなわちばね4の変形によるもの
とする。第2図においで、歯牙800点の位置が歯牙A
およ0・Cに比べて右方に移動している。これは、化1
力の閾(的が下っていることの意味は、すなわち、0点
かマイナス方向に移動することである。このδ量に比例
して疼痛を感受し、それに比例した目や顔への表情の反
応や、それから逃れようとする生体防御反応を誘起さぜ
る。
第3図にこの歯根膜のはね定数と等しいばね定数をもつ
片持ばり22,24.26の先Qij、Hに質量がそれ
ぞれ歯牙A、B、Cの質量に相当するMA、 MB 、
 Mcを取付けて、それぞれの歯牙と同一の固有振動数
を有する3つの等価片持はりの状態に第2図を更にモデ
ル化した図を示す。
片持ばり22,24.26の変位量は接着した抵抗線ひ
ずみゲージ23,25.27によって検出する。そして
、その検出量を増巾器13゜16.19によって増幅し
、記録計14.17゜20によって変位量を記録する。
第3図では歯根脱失を生じてそのばねが熱膨張している
ことに相当させて、片持はりBが熱変形してその先端変
位量がδとなっている場合を示す。
第4図は本発明の1吏用方法の一例を説明する図である
。本装置は超音波振動子28とその振動子・振1隅を拡
大し、さらに各歯牙に先端を接触させ歯牙表面を傷つけ
たり、削ったりしないような先9ii、i形状としたホ
ーン接触子21およO・ホーンの振動節に取付けた把握
部29、この超音波振動系を、駆動する起片”波発振器
80よりなり、さらに発振乙内部ちるいは外部に疼痛の
有無をc者が押しボタン;38などて発信して点燈させ
る標示ランプ31゜82、あるいはブザーなとの表示装
置を具イ+iif Lでなる。第4図ではホーン接触子
21を縦振動系として示しているが、この外に、曲げ(
辰動系およびねじり振動系によるホーンが使用できる。
これらは歯牙の位置、形状などによって使い分ける。そ
の振動駆動方向は図示のように歯牙A。
B、Cの両軸に対してほぼ直角方向である、矢印f、 
aで示す84の方向に均える。
振動数fは20 Ki−I2以上−100KHz  程
度寸での超音波域の高い振動数とし、その振幅σは片振
幅4μm〜10μm程度を用いる。倣動子出力・ば2Q
W〜60W程度の最高100W以内の小出力で十分であ
る。
一方、図では術者の手中に入る程度の外形形状の把握部
としてそのなかに振動子を内稜させている場合を示して
いるが、この振動子を発振器30のなかに格納して、1
泥陳寸で細長いピアノ−線あるいは可撓線で延長して、
その先さ“)ji、i附近の振動節に把握部を設けて利
用することも可能である。患者には押しボタン:33を
持たせる。
本発明の実施によって疼痛が激減して皆無となったとき
にj中しボタンを1甲ず。その・1芭号(でよって/ダ
ナル:3]−の点燈か/クナル32に変化する。このと
き、術者(dこのンク′ナルの変化のみてに、なく古老
の顔の動きと表情や目の動き、千カムの動きなとの生体
疼)「0反応をも同時に観測して両者を比較面認するこ
とによって傷山であるこ吉をjlE L <診断てきる
。そして診断を終了する。
本発明の、診断装置をあてた書、南の疼痛が皆無となる
理由について第8図、第5図、第6図によって説明する
。具体的な説明に入る甘えに、νlKi 、j:4−波
振動は人1(4jの感覚では感受できないことをゴす述
へて2きたい。
歯根膜炎の傷当13は第8図に示したようにそのばね4
は伸ひて撓み、その変位量はδを示す。
したがって、抵抗線ひずみゲージ4・′で検出し、jl
、’W 1−11器」3で増巾して記録計14で記録し
てみると第5図の右上図のようにδの変位量を示す。
歯1−Ji!膜炎などのように炎症を起している歯牙の
固有振動数f。は2001−(z〜30001(、zの
間にあって、超音波振動ホーン接触子2]の振動数1=
20 KHz −100、KI−1zに比べるとf。<
f  の関係にある。歯牙の感容器に相当する抵抗線0
・ずみゲージΦ′と知覚神経に相当する増巾器13およ
び感覚中枢に相当する記録泪1.小の疼痛伝達回路は、
この歯牙の固不振動数ム程度の振動数に対し7では追従
してシー;なの停位波形を正しく記録できる。しかし、
今、歯牙がホーン接触子2]、で7’ >> f。
の振動数、例えば65 KHz >> 20LI−]z
  という振動数で駆動されて歯牙がf = 65Kl
IZ とV・う極めて高い超音波域の振動数で振動する
と、その振動姿態を最早やこの歯牙疼痛伝達r!jl路
に相当する測定回路では測定できなくなり、結果として
は第5図の左」二図のように記録用ベンば0点に位置し
た寸寸でその振れはゼロを示し続ける。すなわち、見掛
上疼痛はゼロということになる。
第6図によってさらに説明を加える。片持はりは(+)
方向に先端が変位δで撓んでいる。との片持はりに振幅
a1振動数fのホーン接触子21をあてる。ホーン先端
と片持はりとの接触点は、図においてホーンの振動でホ
ルン先端が右後方に後退したときに、なお片持はりと接
触する位置として、その片振1lsa、をδと等しく掲
える。このよう忙して、f)几の超音波域の高い振動数
で片持はりを振動、駆動すると、ハ持はりは図示したよ
うな振動、姿態で振幅a1振動孜fをもって振動する。
第7図の上図(d静的変位をしている片持ニリの状態を
記録紙上におけるぺ/が記録している記録波形と超音波
振動したときの片持ばりの振動姿態(中図)の関係を示
す。第7図の−F図は、ホーン接触子21を接触させる
まえの波形で変位δに比例する。中図は振動同期−と、
振幅aをもって振動する片持はりの振動姿態を示す。
下図は、普通200 )−1z −2000Hz程度の
固有振動数をもった記録計上には片持はりの変動が記録
されないでペンの振れ0の直線として記録される状態を
示J−0 すなわち、増巾回路および記云装置への族1妓叔特性に
よって、片持はりの動的挙動が記録されすに、見41上
fd片持はりが静止していると回しような波形が記録さ
れる結果となることを示す。
これを第1図の歯牙におきかえて見直すと、仏′−歯の
疼痛をゼロとすることにイー目当する。
第8図は歯列群のなかの歯牙A、13.Cを示す。そ(
−で、歯牙Bの歯根膜が図示のように変動して、歯根、
模炎としての疼痛感γ26があり、電、1もとなってい
る。この状態に対して本発明診1析装置首のホーン先端
を振動数1、振幅αで、lf音c′&振動させ、歯牙A
、B、CK狽次接触させて診断を行う。そして、患者に
持たせたボタンによる信号と患者の疼痛生体反応を観測
する。
本発明によると超音波振動する固体接触表Injの摺動
摩擦係数が動摩擦係数の値を示し、?rf’ 14j’
J擦係数の約4゜の0.02〜o、o8程度の小さい1
10となって、相隣れる歯牙との接触点8.9の接触摩
擦抵抗が著しく底下するため、ホーン接触子21で駆動
する歯牙Bのみか超音波振動して、4’jg: A 才
’lる歯牙AおよびCはその影響を全く受けない。すな
わち、見掛上は、歯牙A、B、Cをそれぞれ独立させて
お互に非接触状態どし、そIr)C71,の干渉を皆無
としているので押しボタンに」、る信号と小者の疼痛生
体反応によって診断しえた結果は、ホーン接触子21を
接触させたa1牙のみに対する結果であると断定できる
第8図に示す如く本発明の両論断装置による診断l1i
Jと第9図に示す如く診断時には歯牙AおよびCは何ん
らの変1′ヒを生じない。しかるに歯牙1−3に対して
は、診断前では激痛があったが、前述した理由によって
診断時においてのみその激痛が除去され皆無となり歯牙
へおよびCの状態と同一な状態に変化する。すなわち、
記録計のペンの振れは図示のようにゼロに変化し、歯オ
Bの、感覚中イスの疼痛感覚は皆無となり、歯牙7〜お
よびCと同一感覚となる。@牙A及びCは本発明小歯診
断装置で診断しても変化が現われないのて、患者は押し
ボタンを押さない。また、疼痛反応も示さない。歯牙B
に対しては本発明恐歯診断装置で診断を行うと今寸での
激痛が皆無となってしまうという明らかな変化が生ずる
その顕著な変化に患者は明確な反応を示して、押しボタ
ンを押し、さらにホンとした安心した生体反応を示す。
その結果、歯牙BをJ〃、山とtiノi定できる。
本発明によると、留音波振動系接!+Jr子先端が疼痛
を有する忠詣に接触しだ時疼痛が皆無になり思考の苦痛
を和らげるという顕著な変化によって止歯の診断を行う
ことができるので、打診法ではどの歯牙も疼痛風があっ
て止歯の判断ができない症状や、歯牙以外の周辺の疾倶
による慢性の疼痛感覚に悩む場合等に対して極めて正確
な診断ができ、又反復、繰返し診断かり能になり誤診を
皆無とするととができ、泣き叫ぶ子供の患者に対しても
迅速、正確に止歯の、診断がr−↑え、診断を中止すれ
ば再び激痛状■に復帰するという可逆変化をタイムラグ
なく実現させ、[も牙の構成・機能に何等の変化を馬え
ないで診断できその出力がわずか100W以内の小出力
で何えるという特徴を有するものである。
なお本発明は歯根膜炎以外の例えは歯齢炎の症状を示す
、f、歯の診断にもそめ芥\適用てきる。
又超音波振動子によってホーンを超音波振動させる代り
に空気圧、磁気、光学的エネルギーを利用し、これを超
音波振切子に代る超音波振動子としてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は歯牙の構成を示す図、第21ヱit/′i歯牙
の構成と疼痛伝達系を説明するだめの歯牙およびその周
辺の鳩−両膜型図、第3図は片F牙はりに等価模型化し
て歯牙疼痛伝達系を説明する図、第4図は本発明の一実
施例使用時正面図、第5図は本発明の実施効果を説明す
る/ζめの等両膜型図、第6図、第7図は本発明の実施
によって氾爾と断定できる理由を説明するだめの図、第
8図は歯列の上面図と止歯の疼痛風をモテル化して図示
する図、第9図は本発明の具体的1吏用方法を示す上面
図と疼痛風がセロとなって壱爾と断′ポできることを説
明する図である。 1・・歯牙、21・・・超音波振動ボーン接触子、28
・・超音波振動子、8o・・・超音波振切子、26・・
疼痛風γ。 特許出願人  隈  部  ま さる 第1図 第2図 第3図 5t; 4図 3δ =22 第5図 第6図 第7図 (、l   、Q 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 超音波振動源および振幅拡大用ホーン接触子よりなる超
    1片波振動系ホーン接触子の先端を、口腔内容歯牙に軽
    く押しあてて、該歯牙表面を11″jることなく、該歯
    牙を超音波振動させうる形状とし、該ホーンの振動節に
    は把握部を設けて超音゛波振動系ホーン先端を疼痛のあ
    る歯牙に接)’)!Ifさぜノヒ時、接触子の振動数、
    振幅を該疼痛が皆無となる値となした思出診断装置。
JP4027283A 1983-03-11 1983-03-11 患歯診断装置 Granted JPS59166140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027283A JPS59166140A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 患歯診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027283A JPS59166140A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 患歯診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59166140A true JPS59166140A (ja) 1984-09-19
JPH046373B2 JPH046373B2 (ja) 1992-02-05

Family

ID=12575997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4027283A Granted JPS59166140A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 患歯診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166140A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3553486B2 (ja) * 2000-11-10 2004-08-11 隈部 まさる 力学的麻酔兼患部分離装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55167070A (en) * 1979-06-14 1980-12-26 Kontorakuto Systems Asoshieits Ultrasonic probe
JPS57191324U (ja) * 1981-05-28 1982-12-04

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55167070A (en) * 1979-06-14 1980-12-26 Kontorakuto Systems Asoshieits Ultrasonic probe
JPS57191324U (ja) * 1981-05-28 1982-12-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046373B2 (ja) 1992-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wiertlewski et al. The spatial spectrum of tangential skin displacement can encode tactual texture
Langmore et al. Physiologic deficits in the orofacial system underlying dysarthria in amyotrophic lateral sclerosis
Hughes et al. Labial-mandibular coordination in the production of speech: Implications for the operation of motor equivalence
Lubker An electromygraphic-cineflourographic investigation of velar function during normal speech production
Gurdjian et al. Mechanism of head injury as studied by the cathode ray oscilloscope preliminary report
Franke Response of the human skull to mechanical vibrations
Bunton et al. Evaluation of a reiterant force-impulse task in the tongue
JP2004536620A (ja) レーザー超音波を使用した歯構造の診断
DD283560A5 (de) Verfahren und vorrichtung zur univasiven akustischen kontrolle der elastizitaet von weichen biologischen geweben
Minifie et al. Lateral pharyngeal wall movement during speech production
US5680874A (en) Apparatus for measuring tooth mobility
Monnoyer et al. Perception of ultrasonic switches involves large discontinuity of the mechanical impedance
US3695253A (en) Apparatus for physiological investigation
Kuo et al. Diastolic gallop sounds, the mechanism of production
JPS59166140A (ja) 患歯診断装置
JPS59174149A (ja) 歯科用診断装置
Wiertlewski Reproduction of tactual textures: transducers, mechanics and signal encoding
Ko Physical sensors for biomedical applications
Martin et al. Introducing the pressure-sensing palatograph–the next frontier in electropalatography
Sinescu et al. Mechanical properties of the periodontal system and of dental constructs deduced from the free response of the tooth
Kaneko et al. Measurement of mechanomyogram
Swain et al. A dynamic analytical model for impact evaluation of percutaneous implants
Bellicha et al. Phantom Sensation: When the phantom escapes the bounds of the actuators and the end-point is sensed in the air
White et al. The impact of integrated electronics in medicine
Loewenstein Input and output ends of a transducer process