JPS5916606Y2 - 水道栓 - Google Patents

水道栓

Info

Publication number
JPS5916606Y2
JPS5916606Y2 JP16647680U JP16647680U JPS5916606Y2 JP S5916606 Y2 JPS5916606 Y2 JP S5916606Y2 JP 16647680 U JP16647680 U JP 16647680U JP 16647680 U JP16647680 U JP 16647680U JP S5916606 Y2 JPS5916606 Y2 JP S5916606Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hole
inlet pipe
valve stem
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16647680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5787883U (ja
Inventor
阿伝 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16647680U priority Critical patent/JPS5916606Y2/ja
Publication of JPS5787883U publication Critical patent/JPS5787883U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5916606Y2 publication Critical patent/JPS5916606Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は水道栓に関する。
従来の水道栓は栓を回動させることにより弁体を操作し
て蛇口から水を流出させているので、操作が煩雑であり
、更に栓を締めすぎることによって弁座としてのシール
材を破損することが多い。
本考案は上記に鑑みてなされたものであって、単に操作
桿を押上げ又は押下げる簡単な動作により出水、止水を
達成できると共に、弁座としてのシール材を破損させる
おそれのない水道栓を提供することを目的とする。
本考案の水道栓は、 (a) 水入口管と、この水入口管内にそれぞれ通孔
を有すると共に、水入口管内を対向して横断する上側壁
体と下側壁体を水入口管からその横断方向に延びさせて
形成した水出口管とを有する本体と、 (b) 軸方向に貫通する軸孔とこの軸孔を形成する
壁面に開口する球体収容孔とを有し、上記本体の上端に
固定されたスリーブ状の制御子と、(C)上部にねじを
有し、上端にて操作桿に固定され、下方に延びて上記制
御子の軸孔を可動的に貫通し、更に上記壁体の通孔をそ
れぞれ貫通し、下端において上記水入口管内に弁体を有
する弁軸と、 (d) 前記上側壁体の通孔に上記弁軸を液密に貫通
させるシール材と、 (e)前記操作桿と制御子との間に設けられて、弁軸を
上方に付勢して、前記弁体を前記下側壁体の貫通孔に臨
む弁座に密着させる引張ばねと、(f) 圧縮ばねに
て付勢されつつ、前記制御子の球体収容孔内に収容され
、その開口部において前記制御子の軸孔を貫通して延び
る弁軸上の一つのねし溝に嵌合するときに上記弁体が弁
座に密着し、前記操作桿と共に弁軸が押下げられたとき
に異なるねし溝に移動し、嵌合して、弁体が弁座を離脱
する位置に弁軸を保持する球体とからなることを特徴と
する。
以下、図面に基づいて本考案による水道栓の実施例を説
明する。
第1図に示すように、本体1は水道管に接続される水入
口管11と水出口管12を有し、入口管と出口管とは弁
体31の操作により連通される。
この弁体は弁軸3の先端に設けられており、弁軸は、本
体の上端に固定されたスリーブ状の制御子2の軸方向に
貫通する軸孔22を可動的に貫通し、上端にて操作枠4
にこれと共に回動し得るように固定されている。
出口管は、人口管を横断する上側壁体15及び下側壁体
14を本体からその横断方向に延びさせて形成されてい
る。
上記上側壁体及び下側壁体はそれぞれ貫通孔15′及び
14′を有し、前記弁軸はこれら貫通孔を共に貫通し、
入口管内に弁体31を有する。
制御子2と貫通孔15′との間にはシール材6が取付け
られ、弁軸3を軸方向に可動的に且つ貫通孔15′に対
して液密的に保持している。
一本、入口管内には貫通孔14′を臨んで弁座5が設け
られ、弁体3がこの弁座に密着したとき、貫通孔14を
閉塞して、入口管から出口管への水の流通を遮断する。
制御子2は中段に大径部21を有し、この大径部には、
第3図にも示すように、軸孔22を形成する壁面に開口
する球体収容孔23が好ましくは複数個、例えば3個又
はそれ以上が半径方向に穿設されており、各孔には制御
子の軸孔を貫通する弁軸3を押圧するように、鋼球24
が圧縮ばね25にて付勢されて挿入されている。
尚、図示した実施例においては、球体収容孔はスリーブ
状制御子を横断方向に貫通して設けられていると共に、
制御子の大径部を被覆して円筒状のカバー26が設けら
な、このカバーによって上記圧縮ばねが支持されている
弁軸は上部にねじ32を形成されており、制御子に設け
た球体収容孔内の上記鋼球が圧縮はねに付勢されて、ね
じ溝g′にそれぞれ嵌入するように、この球体収容孔2
3は制御子の軸方向に相互に段差を有して穿設されてい
る。
弁軸は上端にて容器状の操作枠4に固定され、この操作
枠の内底と制御子との間に弁軸を取り巻くように引張り
ばね7が装着され、かくして操作枠は制御子に対して上
方に付勢されつつ、その側壁が制御子と本体上端を被覆
している。
尚、好ましくは、弁体31は入口管下端に向かって円錐
状とし、弁体が弁座から離脱したときの水の流れを円滑
にする。
次に、本考案の水道栓の作動を説明する。
第1図に実線で示すように、常態においては、弁軸3は
引張りばね7により上方に付勢されているので、弁体3
1は弁座5に密着し、壁体の貫通孔14′を閉塞して入
口管から出口管への水の流通を阻止している。
このとき、複数個の鋼球は、球体収容孔の開口部におい
て圧縮ばね25により付勢されつつ、それぞれ弁軸の溝
に嵌入して弁軸を押圧固定している。
ここで、操作枠を引張ばねに抗して押し下げると、鋼球
もまた圧縮ばね25に抗してねし溝からねし山を越えて
、三点鎖線で示すように隣接する上方のねし溝に移動し
て、再び嵌入し、弁軸を所定位置に固定すると共に、弁
軸先端の弁体を弁座から離脱させて貫通孔14′を開き
、かくして水は入口管から出口管に流通し、出口管から
流出する。
出口管からの水の流出を止めるには、操作枠により弁軸
を引き上げれば、鋼球は再びねし山を越えて当初のねし
溝に戻って嵌入し、弁体が弁座に密着する位置で弁軸が
固定される。
更に、本考案によれば、弁体と弁軸との間隔を精密に制
御でき、従って、出口管からの流出量を精密に制御でき
る。
即ち、弁体が弁座に密着しているときに、弁軸上の溝へ
鋼球を嵌入させつつ、操作枠によって弁軸を回転させ、
下方に移動させることにより、弁体を弁座から任意の間
隔だけ離脱させることができるから、例えば入口管から
出口管への流通量を極めて僅かな量に制御することがで
きる。
同様に、弁体が弁座から離脱しているときにも、鋼球を
弁軸上の溝に嵌入させたままで、操作枠により弁軸を回
転させつつ上下に移動させることにより、弁体と弁座間
の間隔を任意に制御することができる。
尚、このように弁軸を所定の位置から回転させて、制御
子に対する相対的な位置を変えた場合には、通常は、制
御子に対する当初の相対的位置にまで戻した後に、弁軸
を引き上げて弁体を弁座に密着させるが、弁座としての
シール材が十分に大きい弾性を有するときには、制御子
に対する弁軸の相対的な位置にかかわらず、単に弁軸を
引き上げることにより、常に弁体を弁座に密着させるこ
ともできる。
本考案においては、弁体が弁座に密着する弁軸の制御子
に対する位置を、第4図に示すように本体外壁に設けた
指示線131と操作桿外壁に設けた目盛41の基準線と
一致させることによって表示させるのが好ましい。
更に、弁軸を回転させる場合に、目盛によって弁体と弁
座間の間隔、従って、出口管からの流量を容易に制御で
きる。
本考案による水道栓によれば、以上のように、操作桿の
押下げ及び引上げという簡単な操作により瞬時にして弁
体の開閉ができると共に、必要に応じて弁軸を回転させ
て、弁体と弁座間の間隔を任意に変化させることができ
、従って、出口管からの水の流量を任意に制御できる。
また、本考案の水道栓によれば、弁体が弁座に密着して
いる状態において弁体を弁座に一層強く密着させる方向
に更に操作桿を回動させたときは、従来の水道栓であれ
ば、弁座をなすシール材が容易に破損するが、本考案に
よれば、操作桿を一回転させれば鋼球とねし溝との相対
的な位置関係が当初のそれに戻るので、弁体は当初と同
じく弁座に密着し、かくして弁座には一定値以上の圧力
が加わらないので、破損することがない。
第2図は本考案による水道栓の別の実施例を示し、第1
図の実施例と蛇口の態様においてのみ異なり、部材番号
はすべて第1図と同じであり、構造、動作もまた同じで
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の水道栓の一実施例を示す断面図、第2
図は別の一実施例を示す断面図、第3図は第1図におけ
るI−I’線に沿う断面図、第4図は操作桿と本体上部
を示す要部正面図である。 1・・・本体、2・・・制御子、3・・・弁軸、4・・
・操作桿、5.6・・・シール材、7・・・引張りばね
、11・・・水入口管、12・・・水出口管、14・・
・下側壁体、15・・・上側壁体、14’、 15’・
・・貫通孔、21・・・大径部、22・・・軸孔、23
・・・球体収容孔、24・・・鋼球、25・・・圧縮ば
ね、31・・・弁体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (a) 水入口管と、この水入口管内にそれぞれ通孔
    を有すると共に、水入口管内を対向して横断する上側壁
    体と下側壁体を水入口管からその横断方向に延びさせて
    形成した水出口管とを有する本体と、 (b) 軸方向に貫通する軸孔とこの軸孔を形成する
    壁面に開口する球体収容孔とを有し、上記本体の上端に
    固定されたスリーブ状の制御子と、(C)上部ねじを有
    し、上端にて操作桿に固定され、下方に延びて上記制御
    子の軸孔を可動的に貫通し、更に上記壁体の通孔をそれ
    ぞれ貫通し、下端において上記水入口管内に弁体を有す
    る弁軸と、 (d) 前記上側壁体の通孔に上記弁軸を液密に貫通
    させるシール材と、 (e) 前記操作桿と制御子との間に設けられて、弁
    軸を上方に付勢して、前記弁体を前記下側壁体の貫通孔
    に臨む弁座に密着させる引張ばねと、(f) 圧縮ば
    ねにて付勢されつつ、前記制御子の球体収容孔内に収容
    され、その開口部において前記制御子の軸孔を貫通して
    延びる弁軸上の一つのねし溝に嵌合するときに上記弁体
    が弁座に密着し、前記操作桿と共に弁軸が押下げられた
    ときに異なるねし溝に移動し、嵌合して、弁体が弁座を
    離脱する位置に弁軸を保持する球体とからなることを特
    徴とする水道栓。
JP16647680U 1980-11-19 1980-11-19 水道栓 Expired JPS5916606Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16647680U JPS5916606Y2 (ja) 1980-11-19 1980-11-19 水道栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16647680U JPS5916606Y2 (ja) 1980-11-19 1980-11-19 水道栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5787883U JPS5787883U (ja) 1982-05-31
JPS5916606Y2 true JPS5916606Y2 (ja) 1984-05-15

Family

ID=29525126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16647680U Expired JPS5916606Y2 (ja) 1980-11-19 1980-11-19 水道栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916606Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5787883U (ja) 1982-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6644345B2 (en) Flow control valve
US3943969A (en) Positive acting check valve of polyvinylchloride to open in response to predetermined line pressure
CA1269541A (en) Inline dispersal valve
CA1245617A (en) Control valve
US4796650A (en) Structure for a float valve assembly
JPS56134672A (en) Ball valve
JPS5916606Y2 (ja) 水道栓
US20050067590A1 (en) Pinch valve element for plumbing fixture flush valve
US4014361A (en) Automatic anti-siphon valve
US3158173A (en) Type of ball cock
DE2922837A1 (de) Druckbegrenzungsventil
US5288053A (en) Discharge controlling device for faucets
US4109895A (en) Remote actuated metering valve
DE1600853A1 (de) Druckreduzierventil
US5110088A (en) Water-control stopper
GB2062810A (en) On-off spring valve for fluids
US2568980A (en) Carbonating machine
NO744095L (ja)
DE1293092B (de) Durch Schwerkraft betaetigtes Hilfsventil fuer zur Abgabe von dauernd unter Druck stehenden Fluessigkeiten bestimmte, mit einem Steigrohr versehene Behaelter
DE2055062A1 (de) Auf Rohrlecke ansprechendes Sicher heitsgerat
JPS5845348Y2 (ja) 自動吸気弁
US3486735A (en) Animal actuated drinking valve
US103773A (en) Improvement in valve-cocks for hydrants
EP1601901B1 (en) Toilet cistern filling valve
EP1364144B1 (en) Float actuated fluid flow control device