JPS59163158A - 袋用連続チューブと分配容器からなる包装体 - Google Patents

袋用連続チューブと分配容器からなる包装体

Info

Publication number
JPS59163158A
JPS59163158A JP3157783A JP3157783A JPS59163158A JP S59163158 A JPS59163158 A JP S59163158A JP 3157783 A JP3157783 A JP 3157783A JP 3157783 A JP3157783 A JP 3157783A JP S59163158 A JPS59163158 A JP S59163158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
resistance
long
long object
extraction hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3157783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349819B2 (ja
Inventor
階 久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3157783A priority Critical patent/JPS59163158A/ja
Publication of JPS59163158A publication Critical patent/JPS59163158A/ja
Publication of JPH0349819B2 publication Critical patent/JPH0349819B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は紐、リボン、ロープ、シート、チューブ等。長
尺物を巻。6、。i折えええ、収納、一端から絡まるこ
となく順次必要量引出し、切、断して使用できる長尺物
の分配容器に関する。
こ土ら長尺物は引出し易さを第一に考慮すると絡まりあ
う恐れがあり、絡まらないことを第一に考慮すると引出
しにくい欠点がある。また、必要量引出し使用するにあ
たり、必要量を切断する刃物が常に手近にあるとは限ら
ず、シャープであってしかも安全な刃物付きの容器が求
められていた。
本発明は内容長尺物が引出しやすくしかも絡まることな
く、引出にあたっては片手で一端をつまんで引張り、必
要量引出したその手でそのまま切断することのできる長
尺物の分配容器を提供することを目的とする。
本発明における長尺物とは紐、糸、テープ、リボン、プ
ラスチックフィルム、チューブ状ネット、チューブ状プ
ラスチックフィルム、針金、ローブ等エンドレスであっ
て、巻回又は折たたまれていて一端から順次引出せるも
のである。更に引出にあたって狭窄孔を通過させるため
、最初から、細い紐状のものには勿論使用できるが、シ
ート状広幅のものであっても一時的に狭窄されても容易
に復元できるか、或いは一時的に狭窄されても差支えな
い長尺物にも使用できる。この抵抗取出孔はシート又は
柔軟なボードに十字形、星形等の中央部で交叉する切込
みを設けたものであっても有効である。
切断手段は内容長尺物を容易に切断できる鋭利さを有し
、しかも安全であって手指を怪我するおそれのないもの
であればよい。すなわち刃物の鋭利さは長尺物の種類に
よって異なり、針金のように固いものであればワイヤー
カッタのような強力な刃物が必要であり、引裂伝播強度
の小さいプラスチックフィルムであれば、僅かな傷を与
えるだけの刃物の範鴫に入らないやすり面を設けただけ
であっても切断できる。しかし一般には剃刀刃、鋸歯刃
等、かなり鋭利な刃物が必要であり、この場合には指先
の入り難い幅狭い切欠の底部にシャープな刃先を固定し
た切断手段を取りつけたものは被切断物を切欠内に挿入
し、緊張させるだけで容易に切断でき、手指が刃物に触
れるおそれがない。更に切断手段を容器の抵抗取出孔を
設けた面と隣接する面から突出部を延出させ、この突出
部の先端に設けたちは更に使い易い。
抵抗取出孔とは容器に取りつけられた上記長尺物が一本
ずつ通過する孔であって、切断手段とある程度離して設
ける。切断手段と抵抗取出孔との距離は少なくとも切断
後の残余部分が容易に手でつまめる程度である。抵抗取
出孔の形状、長さ、径は内容長尺物の種類によって異な
り、要は指でつまんで引出すことが容易であって、しか
も一旦引出された長尺物が外部から内部に容易に没入し
ない程度の引出抵抗を有するものである。
この引出抵抗は重要であって、もしこの抵抗が不足する
と容器を片手で持ち、他方の手で長尺物を必要なだけ引
出し、そのまま切断手段に押圧するときのテンションに
より、更に内容物が追加引出されて刃先をスリップし切
断性が低下する。この場合には容器を持つ手の指を用い
て取出孔の所で長尺物を押え、もう一方の手で長尺物の
末端部を引張り緊張させた状態で刃先にあてがわねばな
らず、作業性が低下する。しかし、取出孔で充分な引出
抵抗があれば他方の手で一端を引張りながら刃先上で折
曲げただけで長尺物が追加引出されることがなく充分な
緊張状態が得られ、使い易さが顕著に向上する。
適正な引出抵抗が得られる抵抗取出孔は内容長尺物の種
類によって異なる。長尺物がプラスチックフィルムのよ
うに幅広いときには抵抗取出孔を通過するとき紐状にし
ぼられるためLL較的収束径が大きく、短い抵抗取出孔
であっても適正な引出抵抗が得られ、支障なく引出せで
2しかも片手でずれる心配なく切断できる。一方、糸や
ロープのように最初から細いbのは抵抗取出孔通過にあ
たってしぼられることがなく概して抵抗が小さい。抵抗
取出孔が引出すべき長尺物に比して細すぎれば引出に支
障をきたし、若干でも太すぎれば片手切断に必要な引出
抵抗が得られなくなる。この場合には引出し抵抗を増大
させるため長い抵抗取出孔が望ましく、蓋素材として圧
縮弾性回復性のある材料がよく、例えば発泡プラスチッ
ク等の厚板に長尺物の径又はその収束径より小さい孔を
設ければ引出易さと片手切断時に必要な引出抵抗とを得
ることができる。一般に引出された長尺物が外部から内
部に容易に没入しにくい場合は引出抵抗も適正な範囲で
ある。
抵抗取出孔の形状は長尺物の種類、太さ、厚さ、幅等に
したがって小円形、楕円形、スリット形、場合によって
は星形のような凹凸があってもよい。
また抵抗取出孔を設ける素材がシート状プラスチック、
厚紙、発泡プラスチックボードの如く若干のフレキシビ
リティを有するものの場合は孔ではなく、「−」状の切
込み、或いは「+」状のように中央部で交わる2以上の
切込みの集合体であってもよい。抵抗取出孔は1個でよ
いが、容器内に2種以上の長尺物を収納した場合又はそ
の可能性のある場合にはそれぞれの長尺物に対応した2
個以上の取出口を設は共通の切断手段を利用することも
できる。容器内に収納すう第2の長尺物の素材が大きく
相違する場合には2種以上−の切欠幅の異なる切断手段
を設&Jてもよい。容器の形状は片手で持てる円筒形、
多角形等特に限定はなく、抵抗取出孔もいずれの部位に
設けてもよいが、収納した長尺物を上から引出す態様が
最も引出し易く、絡まり難い。容器の抵抗取出孔を設け
る面は固定しても、又脱着自在のものであってもよい。
一般に孔の長さは引出抵抗とほぼ比例するが、孔が曲折
している場合、或いは孔の側面に凹凸がある場合は短い
抵抗取出孔であっても大きな引出抵抗が得られる。
以下図面を参照し、実施例を挙げて本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明分配容器の一部切欠を有する斜視図であ
り、内容長尺物1は高密度ポリエチレンをインフレーシ
ョン加工して得られた約8μ厚のシームレスチューブで
あって周Q長さが約500mmのものを扁平に折りたた
み、更に3つ折りにしたものを紙管2に巻回して横にし
て収納した。3ば径約8mmの抵抗取出孔4を設けた透
明な蓋板であり、容器5に嵌合する。6は蓋板3が嵌入
しないためのストッパである。7は切欠8の奥に刃先9
を斜めに固定した切断手段であり、蓋板3と隣接する容
器面から延出した突出部10の先端に固定した。
使用にあたり、内容物であるプラスチックチューブの先
端を抵抗取出孔4から引出しておく。用時、先をつまん
で片手で引張り、必要量引出した後切欠8に挿入し緊張
させると刃先9に押しつけられて切断される。切断した
プラスチックチューブの一端を結紮し、裏返して液体を
入れると液漏れは全くなく、且つ袋は自立性を有して支
えなくとも倒れない。本実流側においては蓋板として透
明プラスチック板を用いたため、長尺物の残余量を確認
できる利点がある。
第2図は長尺物として中央部から引出せるように中空玉
状に巻回した紐を収納した容器の断面図である。容器5
は角筒形とし、底板として透明な嵌合底11を用いた。
紐は最初から細く引出抵抗が小さいため抵抗取出孔4を
長くする必要があり、蓋板3の材質として発泡ポリスチ
レンの板を用いた。
第3図は内容長尺物の種類を自由に選べる蓋板の平面図
であり、種々の孔径、形状の抵抗取出孔4又は欠落のな
い単なる切込み4aを設け、任意の抵抗取出孔又は切込
みを選んで使用する。この蓋板3は脱着自在であって中
央に設けた脱着孔12に指を挿入して着脱する。
第4図は2種以上の長尺物を同一分配容器に収納し、随
時引出せるものであり、中央に隔壁13を設け、それぞ
れの長尺物に対応する抵抗取出孔4を設けた。
第5図に示すものは2種類の長尺物を収納す−るにあた
って、筒状容器の両端を蓋板3としそれぞれに抵抗取出
孔4を設け、内部を横断する隔壁14を設けた場合であ
る。一方の蓋板としてロート状の蓋板3を用い、ストッ
パ6は容器外壁に設けた。
この場合蓋板の材質として薄いものを用いても中央の抵
抗取出孔は長尺物の種類に応じて長くも短くもすること
ができる。又、本実施例は中央の孔が大きすぎて抵抗取
出孔として機能しない場合であって、ロート状斜面にト
ンネル16を設け、長尺物はトンネル16を通過した後
切断手段に至るようにした。この場合抵抗取出孔の機能
はトンネル16が有する。他方の蓋板3としては厚いプ
ラスチック発泡体を用いたため、内部の残余量が見える
ように蓋板中央部に薄い透明板15を介挿した。
第6図は角形、ロート状蓋板3の平面図である。
中央の取出孔17は抵抗取出孔4ではな(、種々の径、
長さ、内部形状を有するトンネル16を取出孔17の外
周に放射状に配列し、抵抗取出孔として使用した。
第7図は第6図における切断手段7の拡大平面図である
。18は薄板状素材からなる支持板であって中央部に容
器の切込とほぼ合同な切込を設け、容器5あ切込と一致
させて重ねあわせる。刃先9を切欠8底部に固定し、更
にしっかりと固定するため支持板18の下端19を刃先
9が隠れない程度に容器壁と刃先9との間に折り返す。
次いで切断手段7を容器壁に固定するため支持板18の
先端20を容器壁を中央に挟んで折り返す。第8図は第
7図の■−■線断面図である。更に鋲等を用いて折り返
した下端19及び折り返した先端20を容器壁と貫通固
定してもよい。
第9図は他の切断手段を用いた容器の斜視図である。こ
の切断手段は突出部でなくとも設けられ、中央に溝21
を有する表面板22の下面に空間がありこの空間内に刃
物が上下動可能に挿入され、該刃物に設げられたネジ2
3により刃物が上下動することができる。ネジ23を緩
めて上に移動させれば刃先9が突出し、切断することが
でき不使用時は刃先9を収納しておく。抵抗取出孔を設
ける位置は内容長尺物の巻回又は折りたたみ状態にした
がい、最も引出易く、絡まり難く、かつ容器として取扱
−い易い部位であればどこでもよ<1.第9図に示すよ
うに容器のいずれの方向の側面であってもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図、第9図は分配容
器の斜視図、第2図、第4図、第5図は分配容器の断面
図、第3図、第6図は蓋板の平面図、第7図は切断手段
の平面図、第8図は第7図のviii −vii線断面
図である。 図面中、 1は長尺物、3は蓋板、4は抵抗取出孔、4aは切込み
、5は容器、7は切断手段、8は切欠、9は刃先、10
は突出部である。 特許出願人 旭化成工業株式会社 代理人 弁理士 鈴 木 定 子 も7図 L−VIII 氾9図 ム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11巻回された又は折たたまれた長尺物を収納し、該
    長尺物の一端を持って引出すことのできる抵抗取出孔と
    切断手段とを備えた容器であって、上記抵抗取出孔が内
    容長尺物の通過にあたって引出抵抗を有し、この引出抵
    抗は一旦引出した長尺物が外部から内部に容易に没入し
    ない程度である長尺物の分配容器。 (2)切断手段が指先より幅狭い切欠の底に刃先を設置
    すたちのである特許請求の範囲第1項に記載する長尺物
    の分配容器。 (3)分配容器の抵抗取出孔を設けた面と隣接する面か
    ら突出部を延出させ、この突出部の先端に切断手段を設
    けた特許請求の範囲第1項又は第2項に記載する長尺物
    の分配容器。 (4)切断手段と抵抗取出孔との間が、少な(とも長尺
    物切断後の残余部分が容易に手でつまめる程度離れてい
    る特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載
    する長尺物の分配容器。
JP3157783A 1983-02-26 1983-02-26 袋用連続チューブと分配容器からなる包装体 Granted JPS59163158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3157783A JPS59163158A (ja) 1983-02-26 1983-02-26 袋用連続チューブと分配容器からなる包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3157783A JPS59163158A (ja) 1983-02-26 1983-02-26 袋用連続チューブと分配容器からなる包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59163158A true JPS59163158A (ja) 1984-09-14
JPH0349819B2 JPH0349819B2 (ja) 1991-07-30

Family

ID=12335034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3157783A Granted JPS59163158A (ja) 1983-02-26 1983-02-26 袋用連続チューブと分配容器からなる包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989012581A1 (en) * 1988-06-23 1989-12-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Cutter-carrying storage case for flexible plastic elongated materials
EP0379209A1 (en) * 1989-01-20 1990-07-25 Eiwa Industry Co., Ltd. Container for accommodating string-like articles and taking out the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521965U (ja) * 1978-07-29 1980-02-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521965U (ja) * 1978-07-29 1980-02-13

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989012581A1 (en) * 1988-06-23 1989-12-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Cutter-carrying storage case for flexible plastic elongated materials
US5080270A (en) * 1988-06-23 1992-01-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Container for containing long and flexible plastic object equipped with cutter
EP0379209A1 (en) * 1989-01-20 1990-07-25 Eiwa Industry Co., Ltd. Container for accommodating string-like articles and taking out the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349819B2 (ja) 1991-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3063590A (en) Residual drip arrester for bottles
US4417495A (en) Web dispenser
US5358140A (en) Adhesive bandage dispensing system
US6681830B1 (en) Hand-held adhesive tape dispenser
US5538170A (en) Tape tender
US4979617A (en) Dispensing system for severable sheet material
US4817798A (en) Cassette tape holding box and dispenser
US4417677A (en) Tape dispenser
JPS59163158A (ja) 袋用連続チューブと分配容器からなる包装体
US5678689A (en) Two side taping apparatus
US2836292A (en) Box for dispensing sheet wrapping material
US3432081A (en) Lipstick blotter
US5890351A (en) Disposable bag maker
JPH024650A (ja) 連続チユーブの引出し容器
US3011688A (en) Dispensing container
US3173591A (en) Cutter bar for rolled material
US3272414A (en) Dispenser for strip material
US11395775B1 (en) Pad storage and dispensing device
USRE34392E (en) Dispensing system for severable sheet material
CA1047002A (en) Bag dispenser package
JPH0619512Y2 (ja) 収納箱入り衛生用紙
JPS6134382Y2 (ja)
KR200186478Y1 (ko) 플라스틱백 및 플라스틱백 인출기
JPH0948553A (ja) 容器入巻テ−プ
JPH0739668Y2 (ja) 粘着メモ用紙集束体のホルダー