JPS59155665A - 水せん - Google Patents

水せん

Info

Publication number
JPS59155665A
JPS59155665A JP2714783A JP2714783A JPS59155665A JP S59155665 A JPS59155665 A JP S59155665A JP 2714783 A JP2714783 A JP 2714783A JP 2714783 A JP2714783 A JP 2714783A JP S59155665 A JPS59155665 A JP S59155665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top holder
valve
rod
backward
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2714783A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Takahashi
勝彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitamura Valve Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kitamura Valve Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitamura Valve Manufacturing Co Ltd filed Critical Kitamura Valve Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2714783A priority Critical patent/JPS59155665A/ja
Publication of JPS59155665A publication Critical patent/JPS59155665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/50Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水せんに関するもので、さらに詳しくは、開閉
のためにその把手を旋回してもせん棒が進退動しない溝
造の水せんに関する。
第1図に従来から最も一般的に使用されている水せんを
示す。同図において、aは本体、bは本体の中の隔pc
に開設した弁孔、dは該弁孔の鉛直上に設けられた縦管
部、eは外端部に把手fを固着すると共に外周に螺子g
を刻設しだせん棒で、該螺子は前記縦管部dの内周面に
刻設した螺子溝りに螺合される。iは前記弁孔す上に相
対して設けたこま型弁、jはその軸部、kは前記せん棒
の内端部中心に穿設された軸穴で、核軸穴に該軸部jが
遊嵌される。4は前記縦管部dの上端開口面に被着され
、核樅管部の外周面で螺着されたノ<ソキン箱、mは該
パツキン箱の内側に介在され、前記縦管部dの上端ti
l1口面をシールするノ(ツキンである。しカルで、こ
のように構成された水せんeこよれば、把手fを旋回さ
せることでせんseが従動回転して本体a内に進退動し
、これにより、該せん棒eの下面でのこま量弁iを押圧
し、また(よその押圧が解除され、水の吐出または停止
されるものであるから、把手fの真上に例えば化粧台(
図示せず)がはり出して設けられているような場合には
せん棒eが進退動すると把手fと化粧台下面との間隔が
狭くなるようなことがあって操作カーやり難くなる欠点
があった。
そのためせん棒が進退しないようにした0わゆるノンラ
イシンクリイブと称されるせん棒非進退型の水せんも既
に知られており、これを第2図に示す。しかしてこの水
せんでは、せん棒eの外周に鍔部n、nを形成し、該鍔
部n、n間にOリングOを嵌着すると共に、パッキン箱
l内周に突設した内向鍔pとパツキン押えqとによって
該鍔部n、nを挟着することで、せん棒eが回転自在で
はあるが進退はできないように挿通する一方、弁体rは
軸部Sを円筒状に形成し、せん棒eに形成した螺子gに
該軸部Sの内周に形成した螺子溝tを螺合させると共に
該軸部Sの外周にスプラインを形成し、パツキン箱lの
内周面のスプラインと噛合させて該弁体rを上下に摺動
けするも回転は不可なるように構成している。なお同図
中第1図と同一符号は相当部分を示すが、このタイプの
水せんでは弁体rが軸部Sの螺子溝tとせん棒eのねじ
gとの螺合位置の移動でパッキン箱l内を摺動し弁孔す
が開閉されるものであるため、断水時等に水が逆流して
も弁体rは弁孔すから離間したままであって、汚水が水
道管中に吸引されることがあつ−た。換言すれば従来の
ノンライジングタイプの水せんには逆止弁の作用がなか
ったために、ノンライジングタイプの水せんを使うとす
ると従来では水道水の衛生上から該水せんとは別途に逆
止弁を直列に設けなければならない煩雑性があった。
本発明はこのような従来欠点に群み、ノンライジングタ
イプであって、かつ逆流防止機能を備え、しかも、全体
をコンパクトにIR成できる水せんを提供するものであ
り、この目的達成のため1本発明の要旨とするところは
、外端部に把手を固着しだせん棒を本体に固着したパツ
キン箱に回転自在ではあるが進退できないように孫通し
、該せん棒の内端部外周に筒状のこま押えを係合させ該
せん棒を回転することで該こま押えが進退動するように
本体内に該こま押えをガイドさせて配設し、本体の弁孔
に相対するこま量弁のね部を前記こま押え中に前記せん
棒と同心的に遊挿して該こま量弁をさらに該こま押えに
対して進退自在なるように軸支すると共に、前記せん棒
の内端部中心に該こま量弁の軸部が遊嵌する軸穴をg股
したことにある。
以下に本発明のり3施例について図面と共に説明する。
第3図において、1は本体、2は該本体中に設けられた
隔壁、3は該隔壁に開設した弁孔である1本体10弁孔
3鉛直上部位に連設された縦管部4の内周面には螺子溝
5を刻設する。6は略々円筒状をなすパツキン箱で、そ
の外周面途中に7ランジ7を突設すると共に、該7ラン
ジの下側部位におけるパツキン箱6の外周面には螺子8
を刻設し、該螺子8を前記螺子溝5に螺着することで前
記7ランジ7が縦管部4の上端面に当接した状態で該パ
ツキン箱6を縦管部4に固着する。該パラ片ン箱6の上
端縁には内側へはり出す内向鍔9を周設すると共に、該
パツキン箱6の下端部内周面にはスプライン10を形成
する。11はせん棒で、途中に周設した鍔部ν、12間
にOリング用を嵌着すると共に、該鍔部12.12を前
記内向鍔9の下側に当接させると共に、同じく該せん棒
Uに周設した環状肩にEリング14を嵌着することによ
り該せんnuをパツキン箱6に回転自在ではあるが進退
できないように挿通する。そして、せん棒11の外端部
に把手拓をビス16により固着する。一方、該せん棒1
1の内端部外周に螺子17を刻設する。18はパツキン
箱6とせん棒11との間に介在させる筒状のこま押えで
、該こま押えおの上半部内局面に螺子溝19を刻設する
と共に外周面にはスプライン加を刻設し、該螺子溝19
を前記せん棒11の螺子17に螺合する一方、スプライ
ン頷を前記パツキン箱6の内周面に形成したスプライン
10に噛合させる。
これによってぜんIs 11を回転することで該こま押
えJ8が本体1内を進退動するようにする。モして弁孔
3に相対して設けられたこまパ11弁21 co dq
:1部ρを該こま押え18の下端面開口器より該こま押
え18中に前記せん棒υと同心的に遊挿して該こま量弁
21をさらに核こま押え18に対して進退自在なるよう
に軸支する。そして前記せん棒11の内ヴ′4部中心に
該軸部ηが遊嵌する軸穴Uをg股して↑1!Iγ;5ρ
が軸穴胴中に摺動しくするようにする。
このようにQ成された水せんでは第3図に示した状部か
ら把手15を平面反時計方向にひねってせん棒11を回
転さぜれば、整せん棒に1合しているこま押え18がパ
ッキン箱6内を上方へ向かって摺動する。このため、こ
ま押え】8によるこま量弁21の押圧が解除されること
となり、水圧により該こま量弁4が押し上げられて弁孔
3が開かれ吐水する ffr、 q図はその状態を示し
たものである。このとき、水圧がなくなるとこま量弁2
1は自重で下降し弁孔3を塞ぐので逆流は防止される。
また把手すを平面時計方向にひねればこれとは反対にせ
ん511の回転に追随してこま押え18がパッキン箱6
内を下方に向かって摺動し、こま量弁4を押圧するので
弁孔3は塞がれ吐水が停止する。
第S図は他の実施例を示したもので、上記実施例と同一
符号は同一部分また相当部分を示す。同図においては、
冠状にパツキン箱を形成し、該パツキン箱6の下端部内
・局面に刻設した蚊子溝5を第1図に示した従来例の水
せんの本体に既に設けられている縦管部dの外周面に刻
設した螺子加に蝉、后し、せん棒11の内端部外周面に
スプラインdを刻設すると共に、こま押え18の上半部
内周面に該スプラインIに噛合するスプライン丞を刻設
し、さらに、該こま押え訪の外周面1こは螺子四を刻設
して該螺子四を同じく第1図の従来例の本体に既に設け
られている縦管部dの内周面に刻設したねし溝(9)に
噛合させている。このようにすれば、せん棒11の回転
に追随して、こま押え18が従動回転しながら上下方向
へ進退動することとなり、これによっても弁孔3の開閉
および逆流防止が達成でき、さらにこの場合には第1図
に示した従来の本体をそのまま互換性をもって使用する
ことができるので、経済的である。なお本発明は上記二
つの実施例に示したように虻子とスプラインとを反対に
なしてもよいが、第3図に示した実施例の65合にはこ
ま押え18は上下に摺動するだけ回転を伴なわないので
開閉操作時にこま量弁が回転せず従って弁座に密若する
ときの該こま量弁の摩耗が防止できる。また、実施例に
示したスプライン10,20、27.28は吻合関係に
ある両部利を摺動自在で回転のみを伝動できるようFこ
なしたものであるので必らずしもスプライン溝造でなく
とも内外周を六角等多角形にするか、或いはキー溝を形
成するようにしてもよいこと勿論である。
以上実施例について説明したように本発明はせん棒非進
退型の水せんでありながらも逆流防止機能を備えている
ので従来のせん棒非進退型水ぜんのように逆止弁を別途
に設ける必要がない、しかもせん棒の内端部中心に軸穴
を穿設してこま型弁体の軸部が遊嵌し得るようにしたの
で逆流防止作用をなし得るに必要なこま量弁の自由摺動
ストロークがぜん棒との衝突によって狭小になることな
(、或いはこの縦管部が胴長になることもなくコンパク
トに13成できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来例を示した一部縦断面図、第
3図は本発明の一天施例を示した一部縦断面図、第を図
はその要部の作動状態図、第S図は本発明の他の実施例
を示した要部の縦断面図である。 1・・・・本体、3・・・・弁孔、6・・・・パツキン
箱。 11・・・・せん棒、15・・・・把手、17・・・・
螺子、18・・・・こまtftl工、20・・・・スプ
ライン、21・・・・こま量弁。 η・・・・軸部、24・・・・軸穴、27・・・・スプ
ライン、29・・・・螺子。イ。 第1図 /l 第 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 外端部に把手を固着しだせん棒を本体に固着した
    パツキン箱に回転自在ではあるが進退はできないように
    挿通し、該せん棒の内端部外周に筒状のこま押えを係合
    させ該せん棒を回転することで該こま押えが進退動する
    ように本体内に該こま押えをガイドさせて配設し、本体
    の弁孔に相対するこま型弁の軸部を前記こま押え中に前
    記せん棒と同心的に遊挿して該こま型弁をさらに該こま
    押えに対して進退自在なるようにぐ1:1支すると共に
    、前記せん棒の内端部中心に該こt型弁の軸部が遊嵌す
    る軸穴を穿設してなることを特徴とするせん棒非進退型
    水せん。 2、 せん棒の内端部外周に螺子を形成してこま押えに
    螺合すると共に、こま押えの外周tこスプラインを形成
    し該スプラインを本体側に噛合させることでこま押えを
    進退動するように配設した特許請求の範囲第1項に記載
    のせん棒非進退型水せん。 五 せん棒の内端部外周にスプラインを形成してこま押
    えに噛合すると共に、こま押えの外周に螺子を形成して
    本体側に螺合することでこま押えを進退動するように配
    設した特許請求の範囲it項eこ記載のせん棒非進退型
    水せん。
JP2714783A 1983-02-21 1983-02-21 水せん Pending JPS59155665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2714783A JPS59155665A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 水せん

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2714783A JPS59155665A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 水せん

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59155665A true JPS59155665A (ja) 1984-09-04

Family

ID=12212932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2714783A Pending JPS59155665A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 水せん

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155665A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534091B2 (ja) * 1976-11-02 1980-09-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534091B2 (ja) * 1976-11-02 1980-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2301439A (en) Multivalved faucet
US3006361A (en) Valve unit
US3080570A (en) Single lever faucet incorporating tiltable valves
US2234052A (en) Valve
US1998913A (en) Faucet
US2800923A (en) Mixing valve
US2089848A (en) Faucet
US2158342A (en) Mixing and control device for fluids
US5992440A (en) Washer saver faucet valve
WO2005075866A1 (ja) 流体制御器
US3011520A (en) Faucet assembly
JP2585693B2 (ja) ケグ・タツプ
JPS59155665A (ja) 水せん
US115794A (en) Improvement in stop-valves
US2062422A (en) Valve and faucet
US3262465A (en) Device in a water tap
US1674074A (en) Irrigating valve
US2210375A (en) Faucet
JP2005090737A (ja) 流体制御器
US2839081A (en) Swing spout combination faucet
US1294491A (en) Valve.
US988017A (en) Faucet.
US2561823A (en) Faucet
DK148813B (da) Taphane
US2493248A (en) Faucet and valve therefor