JPS59145003A - 自動溶媒抽出装置 - Google Patents

自動溶媒抽出装置

Info

Publication number
JPS59145003A
JPS59145003A JP1994283A JP1994283A JPS59145003A JP S59145003 A JPS59145003 A JP S59145003A JP 1994283 A JP1994283 A JP 1994283A JP 1994283 A JP1994283 A JP 1994283A JP S59145003 A JPS59145003 A JP S59145003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
valve
liquid
extraction
pressure reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1994283A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Sugita
杉田 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP1994283A priority Critical patent/JPS59145003A/ja
Publication of JPS59145003A publication Critical patent/JPS59145003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動溶媒抽出装置に関する。
実験基において、又、工場において、反応混合物から未
反応原料、反応促進剤、副反応生成物等を除去するだめ
に極めて頻繁に行われる手段は、水と有機溶媒に対する
溶解度の差を利用した抽出である。
抽出は、頻繁に行われる手段ではあるが、問題点も多い
。即ち、■水と有機溶媒を混合攪拌した後、2層に分離
するまで長時間を要する場合がある。■2層の中間にエ
ムルション(乳濁)が生じ、境界が目で見分けにくい場
合がある。
■操作者は有機溶媒の蒸気にさらされる。■更に、放射
性物質又は爆発性物質の抽出では操作者が被爆する危険
性がある、等。
これらの問題点を解決し、更に省力化も図るために、本
発明者はコンピューターを利用した抽出の自動化を考え
、種々研究及び工夫を重ね、本発明を完成した。抽出は
次の単位操作を組合わせて実行される。
1〕 液体(被抽出溶液、有機溶媒、水等)を抽出槽に
入れる。
2〕 混合攪拌し、放置して水層と有機層に分かれてか
ら下層の液体を落す。
3〕 残った上層の液体を落す。
更に必要に応じて次の操作も加えることができる0 4〕 −担落しだ下層の液体を抽出槽に戻す。
本発明の実施例を第1図を参照し、単位操作げに説明す
る。
1〕 タンク2についた弁1を開き、抽出槽についた減
圧弁4を開いて抽出槽5内を減圧にしてタンク2内の液
体を抽出槽に入れる。一定時間経過後弁1及び減圧弁4
を閉じる(タンク2〜2についても同様)。この操作を
フローチャートで表わせば第3図のようになる。
本操作では、タンク2と抽出槽5の途中に流量計を設け
、その値がある値になったとき減圧弁4及び弁1を閉じ
るようにすることもできる。弁1及び減圧弁4は同時に
開閉してもよい。尚、液体を加圧したり、ポンプでくみ
上げたシして抽出槽に入れることもできる。
2〕 水と有機溶媒の電気伝導度の相違を利用して両者
を分離する技術は知られている。(特開昭51−189
78号公報参照)。ここでは、電極間を通過する液体の
電気伝導度に応じて発生する回路内においたサイリスタ
のカンービーゲート間電圧によってアノードーカンード
間を断続し、それによってリレーを断続することによシ
ミ磁弁を開閉し分層を行う抽出装置を開示している。
この装置は、水層が通過したときのみ、ア抽出装置とし
ては用いにくいという欠点がある。
これに対し、本発明者は、下記のように、水と有機溶媒
の夫々の電気抵抗値が大きく異なり、いかなる場合でも
オーバーラツプしないことを利用し、装置にコンピュー
ターを組み込むことにより、いかなる抽出系でも装置内
を変更せずに簡単に操作できる抽出装置を実現した。
水の電気抵抗値は、電極の間隔、大きさ等によって非常
に異なるが、条件が同じならば一定の値を有している。
その値は、酸、塩基。
塩類等が溶解していれば小さくなシ、有機溶媒が溶解し
ていれば大きくなる。
有機溶媒の電気抵抗値は水に比べ非常に高い。水が溶解
するとその値は下がるが、両者を混合した後でも両者の
電気抵抗値は大きく異々る(第1表参照)。
(以 −(・ 余 白、( 第   1   表 抵抗値は直径1.51nJ++、長さ1Orranの銅
線を電極とし、電極どうしを10m離して測定した。
本操作においては、下層の電気抵抗値を中心としたある
値の範囲(以下「基準範囲」と呼ぶ。)を定め電極7を
通過する液体の電気抵抗値が基準範囲にあるか否かでい
ずれの層の液体かをコンピユータ12′が判断し分層す
大きさに拘らず、必ず分層することができる。
基準範囲は、上層の電気抵抗値を含まない限り任意であ
るが、下層の電気抵抗値X(1±025)とすれば、電
気抵抗値の測定誤差を吸収し、弁の不必要に頻繁な開閉
を避けるのに十分である。本操作をフローチャートで表
わせば第4図のようになる。
尚電気抵抗値の測定は、直流を用いても交流を用いても
よい。高周波を用いれば、電極を液体に接触させずに測
定することが可能となり、1)電極の腐食、汚れ及びそ
れらによる性能の劣化が少なくなる、2)装置の構造が
簡単になり、その保守がたやすくなる、等のメリットが
ある。
3〕 弁10を13”、・・・・・13′又は13方向
に向け、弁8を開いて抽出槽内に残、つている液体を導
管6及び通路11を経由して受液槽へ落す。
この操作をフローチャートで表わせば第5図のようにな
る。
弁8を開けている時間(90秒)は、抽出槽内の液体が
落ちきってしまうのに十分な時間である。本操作におい
ても、抽出槽5と受液槽13..13の途中に流速計を
設け、その値が℃になったとき弁8を閉じるようにする
ことができる。又、抽出槽5内にレベルセンサーを設け
、それが抽出槽内に液体がなくなったことを感知したと
き弁8を閉じるようにしてもよい。
液体センサー9は第2図に示すような構造を有しており
、液体が下から上へ流れているときは、浮き15がうき
上がって発光源14からの光を遮るが、液体が流れなく
なると浮き15が落ち、光がフォトトランジスタ16に
届くようになるので下から上への流れがあるのかどうか
を検知することができる。
液体センサーの代わりに、流速計を用いることもできる
。又、液体センサーをつけずに、受液槽13 、13 
、・・・・・にレベルセンサーをつけるか、タンク2〜
抽出槽5間のようにパイプ、弁(及び流量計)を設け、
バイパスとすることもできる。
1〕〜4〕の単位操作の他にも次のような操作を加える
ことができる。
5〕 反応及び抽出槽S内部の洗浄のため、一種類の液
体を加えただけで攪拌する。
6〕 ある操作の終了後、信号音を出す。
7〕 温度を設定する。
1〕〜7〕等の単位操作を組合わしてプログラムするこ
とにより、抽出を全自動的に行うことができる。以下に
参考左してプログラムリストをあげるが、勿論本発明は
これらに限定されるものではない。ここにおいて、被抽
出液、水。
CHCl3、C2H50COCH3の入ったタンクをそ
れぞれタンク1,1,1.1  とし、前記(,1) 
、 (2,)。
(3) 、 [4)の操作の命令をそれぞれADD (
タンは、この2つの命令で囲まれた命令のn回繰返し、
BUZ (時間(秒))はある時間信号音を出すこと及
びENDは全操作の終了を意味する。
■水より軽い有機溶媒エーテルの溶液を水で3回抽出す
る場合 ADDI、30 LOOP  3 ADD 1,50 SEP’ 5→13 、12O EXT DOW  5  → 13 BUZ  20 END ■水溶液を水よυ重い有機溶媒C)(Cl 3で3回抽
出する場合 ADD  1.30 LOOP  3 ADD  1 .50 SEP  5→13,120 良EXT DOW 5→13 BUZ  20 ND ■水より重い有機溶媒塩化メチレンの溶液を水で3回抽
出する場合 ADD 1,30 LOOP  3 ADI) 1.50 SEP S→13,120 DOW S→13 しIFt3’→ S EXT BUZ  20 ND ■水溶液を水より軽い有機溶媒C2H50COCH3で
3回抽出する場合 ADD 1,30 LOOP 3 ADD 1 .50 SEP 5→13’、120 DOW 5→13 LIF13’→5 EXT BUZ 20 ND
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動溶媒抽出装置の、第2図はそ
のうち液体センサーのそれぞれ断面図である。第3〜6
図はそれぞれ単位操作 1〕〜4〕 を表わすフローチ
ャートである。 、第20 第3図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 開閉弁を有し各種の液体を収容するタンク群と、攪拌器
    及び減圧弁を有する抽出槽と、該抽出槽の最下部に接続
    された導管に設けられた電極と、該電極のすぐ下に設け
    られた開閉弁と、該開閉弁のすぐ下に設けられた方向変
    換弁と、該方向変換弁に接続された2つ以上の通路と、
    該通路下に置かれた2つ以上の受液槽と、前記開閉弁、
    攪拌器、減圧弁、電極及び方向変換弁に接続しこれらを
    自動制御するコンピューターを備えることを特徴とする
    自動溶媒抽出装置。
JP1994283A 1983-02-07 1983-02-07 自動溶媒抽出装置 Pending JPS59145003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994283A JPS59145003A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 自動溶媒抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994283A JPS59145003A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 自動溶媒抽出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59145003A true JPS59145003A (ja) 1984-08-20

Family

ID=12013258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994283A Pending JPS59145003A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 自動溶媒抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59145003A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493570B1 (ko) * 2002-10-31 2005-06-10 김보미 액상혼합물 자동 추출분리장치 및 방법
JP2015501294A (ja) * 2011-10-06 2015-01-15 コーカーン,ジエフリー・エイ 液液抽出プロセスおよび器具
CN104383715A (zh) * 2014-12-09 2015-03-04 上海杏灵科技药业股份有限公司 脱色萃取设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493570B1 (ko) * 2002-10-31 2005-06-10 김보미 액상혼합물 자동 추출분리장치 및 방법
JP2015501294A (ja) * 2011-10-06 2015-01-15 コーカーン,ジエフリー・エイ 液液抽出プロセスおよび器具
CN104383715A (zh) * 2014-12-09 2015-03-04 上海杏灵科技药业股份有限公司 脱色萃取设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3253711A (en) Fluid separation
US5981289A (en) Hydrogen sulfide analyzer
JPH0611425A (ja) ガストラップ
US4171186A (en) Submerged pump control
CN209702903U (zh) 一种具有自动加液功能的电路板电镀线
JPS59145003A (ja) 自動溶媒抽出装置
GB1474261A (en) Mixing one or more chemical concentrates with a diluent
US3653640A (en) Apparatus for preparing and dispensing a mixture of at least two liquids
US2744061A (en) Coulometric titration
US3206172A (en) Apparatus for use in procedures requiring agitation in a closed system
US3654113A (en) Programmed fluid sampling and analysis apparatus
US2296713A (en) Water treating apparatus
US2303716A (en) Carbonator
US3926768A (en) Silver recovery system
CN106938151A (zh) 一种带有温度传感器的油水分离装置
Müller et al. Application of the Photo–Electric Cell to Automatic Titrations1
US3438071A (en) Dyeing of cellulose casing
CN113984856A (zh) 一种循环冷却水氯离子在线测量装置及测量方法
US3658683A (en) Metal recovery apparatus and method
CN208959850U (zh) 一种化工实验用试剂自动添加装置
CN112415142B (zh) 油井产出液多参数移动测量装置
JPH059347Y2 (ja)
CN208711116U (zh) 一种油水分离装置
CN213037711U (zh) 一种炼油化工用脱盐处理装置
US35842A (en) Improved apparatus for saving silver from waste solutions