JPS59141025A - 宝石のカラ−グレ−ド判定装置 - Google Patents

宝石のカラ−グレ−ド判定装置

Info

Publication number
JPS59141025A
JPS59141025A JP1526783A JP1526783A JPS59141025A JP S59141025 A JPS59141025 A JP S59141025A JP 1526783 A JP1526783 A JP 1526783A JP 1526783 A JP1526783 A JP 1526783A JP S59141025 A JPS59141025 A JP S59141025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diamond
receiving element
color
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1526783A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Miyazaki
徹 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1526783A priority Critical patent/JPS59141025A/ja
Publication of JPS59141025A publication Critical patent/JPS59141025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/87Investigating jewels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、波長の異なる光を宝石、特にダイヤモンドに
照射し、その反射光を受光素子により受光し、色吸収差
を測定することによってカラーグレードを判定する装置
に関する。
本発明は、宝石としてのダイヤモンドの価値を決定する
上でのカラーグレードの判定に有用である。
(従来技術) 宝石としてのダイヤモンドは、形状の良否、気泡、黒点
、亀裂等の傷の有無、大小及び数、並びにカラーグレー
ドによって商品価値が決定され、特にカラーグレードは
そのダイヤモンドの美しさを決定づける重要な要因であ
り、これによってダイヤモンドの評価に大きな差を生じ
る。ダイヤモンドは、例えば第2図で示すように臨界角
を応用して光学的に計算された形状にカントされ、あら
ゆる角度から入射した光は、そのすべてまたは大部分が
全反射し、ガードルaから下方に向けて出ていく。この
過程において、ダイヤモンドの色吸収差によって色が生
じ、黄色や褐色のものは一般に低級とされている。この
カラーグレードの機械装置による判定は、波長の異なる
光をダイヤモンドに照射し、その透過光または反射光の
強さを比較し、色吸収差を測定することによって行われ
ている。例えば赤色及び青色のそれぞれの入射光に対す
る反射光の強さを比較し、赤色よりも青色の反射光が弱
いもの程黄色のかかったダイヤモンドであるので低級と
判定する。
しかし、従来のカラーグレードを判定するだめの装置と
しては、プリズムにより分光した光をダイヤモンドに入
射してその透過光の強さを測定する分光光度針があるが
、これは精密に測定が行えるものの操作が複雑であって
かつ指輪等の金属枠に取付けられたダイヤモンドは測定
不可能であり、また大型で価格も弗素に高い。別の従来
のこの種装置として、分光した光をダイヤモンドに入射
し、その反射光を光電管により受けて測定するものがあ
るが、これらは入射光と反射光とが一定の角度を有して
いるため正確な入射及び反射光の受光が行えず、指輪等
の金属枠の影響を受け、またダイヤモンドを装置にセッ
トする位置または角度がわずかに変化してもその測定結
果に大きく影響を受け、カラーグレードの判定装置とし
ては精度の悪いものである。
このように1、従来のこの種装置は上述の欠点を有して
いるため、一般の宝石業者にとって、また専門の鑑定業
者にとっても満足のいくものではない。それ故カラーグ
レードの判定は、長い経験をつみ熟練した専門の鑑定者
が、マスタートーン(天然ダイヤモンド)と当該被測定
ダイヤモンドとを肉眼で比較して行っているのが実情で
ある。従って、鑑定者の鑑定時の肉体的条件の相違また
は鑑定者による個人差によって判定結果が異なるという
事態が生じており、さらには、マスタートーン自体にも
それぞれ差があるため、カラーグレードの客観性が弗素
に損なわれている。ダイヤモンドは、国際的に流通する
商品でありながら、その評価が主観的な条件で左右され
ているという状態は憂うべきことであり、従って精度が
よく、小型で安価なカラーグレード判定装置の出現が望
まれていた。
(発明の目的) 本発明は、反射光を利用することによって金属枠に取付
けられた宝石にも適用でき、入射及び反射光の受光が正
確に行えて精度が良く安価なカラーグレード判定装置を
提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明は、受光素子を、その受光面が被測定宝石の方を
向くように配置するとともに、該受光素子の中央に小孔
を設け、該受光素子の受光面と反対側に該小孔を通って
被測定宝石に照射するための発光体と該発光体の光を分
光するためのカラーフィルターとを設けたことを特徴と
するものである。
(実施例) 本発明の実施例を、図面に基づいて説明する。
第1図において、lは被測定宝石例えばダイヤモンドA
を載置するための水平に配置されたガラス板等の透明の
テーブルであって、テーブル1の下方に、受光面2aを
ダイヤモンドAの方に向けた受光素子2が配置されてい
る。受光素子2の中央には、直径l■婁内外の小孔3が
設けられており、ダイヤモンドAはこの小孔3の直上に
載置するようになっている。受光素子2の、受光面2a
と反対側、すなわち受光素子2の下方には、小孔3の直
下に小孔3を通ってダイヤモンドAに照射する発光体4
が、発光体4と受光素子2との中間には発光体4からの
光を分光し、特定の色の光のみを通過させるカラーフィ
ルター5が、それぞれ設けられている。
受光素子2は、発光体4から出た光のうち、小孔3を通
ってダイヤモンドAに入射し、これより反射した光を受
光してその強さを測定するためのものである。従って、
反射光の存在する範囲において受光面を有しかつ受光面
の感度が均一なことが望ましい。受光素子2としては、
CdS、PbS等の光導電素子、フォトトランジスタ及
び太陽電池等の光起電力セルがあるが、本実施例におい
てはアモルファスシリコン太陽電池を用いた。アモルフ
ァスシリコン太陽電池は、高感度である上、非晶質のた
め透孔を設けても性能や使用上の障害が特に発生せず、
軽量、安価で入手容易である。
しかし、アモルファスシリコン太陽電池以外の上記素子
であっても、素子の数や配置または出力信号の増幅回路
を工夫することによって使用が可能である。
発光体4には、可視領域の光を適度に発光する白熱電球
等を使用し、またカラーフィルター5は例えば赤色、緑
色、青色の3種類のものを取り換えて使用する。
上述装置は、暗室にて使用されるが、またはテーブル1
より下方のものを全て密閉ケースに納め、テーブル1の
上には開閉可能な遮光キャップ8を取付けておく。受光
素子2の出力は、周知の増幅器6に接続し、その出力は
指示計7により指示されるよう接続しておく。
以上のように構成されたカラーグレート判定装置は、ダ
イヤモンドAをテーブル1上にがっ小孔3の直−トに載
置し、発光体4を発光させると、光はカラーフィルター
5により特定の色に分光され、かつ小孔3を通って細い
光束となり、テーブル1を透過してダイヤモンF’Aに
入射する。この入射光は、ダイヤモンドA内で全反射を
繰り返し、結局その全てまたは大部分が下方へ向けて反
射し、受光素子2の受光面2aに照射してその強さに応
じた出力信号を得る。この出力信号を増幅器6により増
幅し、指示計7により読みとる。そしてカラーフィルタ
ー5を例えば赤色とした場合の指示計7の読みを100
とし、同じく青色とした場合、緑色とした場合がそれぞ
れ90であるとすれば、当該ダイヤモンドは赤色に比し
て青色及び緑色を吸収し易く、従って黄赤がかったグレ
ードの低いものということができる。
このように、カラーフィルター5を交換することによっ
てそれぞれの場合の指示計7の指示値から色吸収差を簡
単に測定することができ、これによってダイヤモンドの
カラーグレードを正確に判定することができる。しかも
反射光を利用するものであるから採石のみでなく指輪等
の金属枠に取付けられたダイヤモンドであっても測定が
行え、また受光素子2の中央の小孔3を通ってダイヤモ
ンドに照射するものであるから、ダイヤモンドへの入射
及び反射光の受光が正確に行われ、指輪等の金属枠の影
響を受けずに精度の高い測定が保証される。
本実施例においては、受光素子2の出力を指示計7で読
みとることとしたが、例えばマイクロコンピュータを利
用して各色の色吸収差から演算し直接にカラーグレート
を表示させることとしてもよく、また零点の調整や波長
の相違による受光素子の感度のばらつきの補正等は、周
知の電子技術を応用することができる。
(発明の効果) 本発明によると、指輪等の金属枠に取付けられた宝石で
あっても金属枠の影響を受けず、入射光の受光が正確に
行えて精度のよい測定が行える安価なカラーグレード判
定装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す正面図、第2図はダイヤ
モンドの形状の一例を示す側面図である。 A・・・ダイヤモンド′(被測定宝石)、2・・・受光
素子、2a・・・受光面、3・・・小孔、4・・・発光
体、5・・・カラーフィルター。 第 1 因 第2rA 手  続  補  正  書(自発) 昭和58年10月 7 日 1、 事件の表示  。 昭和58年  特 願  第15267  号2、 発
明の名称  宝石のカラーグレード判定装置3、 補正
をする各事件との関係  出願人性 所(居所) 氏 名(名称)   宮  崎    徹4、代理人 
 〒660 昭和  年  月  日 (発送日      年   月    日)6、 補
正の対象             1.1、。 別紙の吉おり txt  明細書第2頁第5行〜第7行中に「形状の良
否、気泡・・・・・並びに」とあるを、「形状の良否、
傷の有無並びにjと訂正する。 (2)  同書第4頁第5行中に「マスタートーン」と
あるを、 「マスターストーン」と訂正する。 (3)同書同頁第10行〜第11行中に「マスタートー
ン」とあるを、 rマスターストーン」と訂正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 波長の異なる入射光に対する被測定宝石の反射光を受光
    素子により受光し、色吸収差を測定してカラーグレード
    を判定炙る装置において、上記受光素子を、その受光面
    が被測定宝石の方を向くように配置するとともに、該受
    光素子の中央に小孔を設け、該受光素子の受光面と反対
    側に該小孔を通って被測定宝石に照射するための発光体
    と該発光体の光を分光するためのカラーフィルターとを
    設けたことを特徴とする宝石のカラーグレード判定装置
JP1526783A 1983-01-31 1983-01-31 宝石のカラ−グレ−ド判定装置 Pending JPS59141025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1526783A JPS59141025A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 宝石のカラ−グレ−ド判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1526783A JPS59141025A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 宝石のカラ−グレ−ド判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59141025A true JPS59141025A (ja) 1984-08-13

Family

ID=11884078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1526783A Pending JPS59141025A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 宝石のカラ−グレ−ド判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59141025A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034197A1 (en) * 1997-12-24 1999-07-08 Gersan Establishment Examining diamonds and gemstones
JP2016133311A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社ダイアモンドグレーディングラボラトリー 宝石類の観察装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423270A (en) * 1977-07-25 1979-02-21 Hitachi Ltd Rotary drum of centrifugal separator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423270A (en) * 1977-07-25 1979-02-21 Hitachi Ltd Rotary drum of centrifugal separator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034197A1 (en) * 1997-12-24 1999-07-08 Gersan Establishment Examining diamonds and gemstones
JP2016133311A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 株式会社ダイアモンドグレーディングラボラトリー 宝石類の観察装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5835205A (en) Optical testing system for distinguishing a silicon carbide gemstone from a diamond
US3858979A (en) Method of determining the properties of a jewelery stone and apparatus for this method
TW548401B (en) Systems, apparatuses and methods for diamond color measurement and analysis
US7515251B2 (en) Fluorescence measuring device for gemstones
JPS58728A (ja) ダイヤモンドカラ−測定装置
GB1416568A (en) Method of and apparatus for evaluating registering and identifying gemstones
US3944368A (en) Apparatus for color analysis of precious stones
US4647194A (en) Device for judging brilliancy of precious stones such as diamonds or the like
Budde Calibration of reflectance standards
CN106679811A (zh) 一种钻石颜色分级自动测量方法
JPS59141025A (ja) 宝石のカラ−グレ−ド判定装置
EP0041348B1 (en) A method of assessing the colour in diamonds and other gems
GB2036360A (en) The assessment of colour in diamonds and other gems
JPS6017340A (ja) 紙の光学的な特性を測定する装置
CN210037588U (zh) 一种吸收光谱测试系统
US2900523A (en) Photocolorimetric device
EP3729063A1 (en) System and method for spectroscopy analysis of diamonds
JP3324341B2 (ja) 分光分析測定装置
FR2496888A1 (fr) Ensemble de metrologie gemmologique pour la gradation automatique d'une gemme, en particulier le diamant et autres pierres precieuses
Wetlaufer et al. The measurement of gloss
Poslusny et al. Nondestructive adhesive analysis on stamps by Fourier transform infrared spectroscopy
CN214794459U (zh) 采用白炽光源的茶叶蔗糖掺入量快速光电检测装置
Zwinkels Metrology of photoluminescent materials
Pan Detection Technology of Aflatoxin Content Based on Smart Phone
US2909961A (en) Method of examining and classifying diamonds