JPS59133712A - マイクロ波発振装置 - Google Patents

マイクロ波発振装置

Info

Publication number
JPS59133712A
JPS59133712A JP786783A JP786783A JPS59133712A JP S59133712 A JPS59133712 A JP S59133712A JP 786783 A JP786783 A JP 786783A JP 786783 A JP786783 A JP 786783A JP S59133712 A JPS59133712 A JP S59133712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
ridge
short
diode
circuited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP786783A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Shirai
白井 忠雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP786783A priority Critical patent/JPS59133712A/ja
Publication of JPS59133712A publication Critical patent/JPS59133712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B9/00Generation of oscillations using transit-time effects
    • H03B9/12Generation of oscillations using transit-time effects using solid state devices, e.g. Gunn-effect devices
    • H03B9/14Generation of oscillations using transit-time effects using solid state devices, e.g. Gunn-effect devices and elements comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B9/145Generation of oscillations using transit-time effects using solid state devices, e.g. Gunn-effect devices and elements comprising distributed inductance and capacitance the frequency being determined by a cavity resonator, e.g. a hollow waveguide cavity or a coaxial cavity

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明はマイクロ波領域での半導体発振素子を有する発
振装置に関する。
従来のマイクロ波発振装置は一般に標準規格の導波管を
使用し、その一端子電気的に短絡し、発振させようとす
る周波数fOの管内波長λノの2分の1の長さだけ短絡
面より伝送方向に位置する導波管壁に発振素子(ガンダ
イオードやインバットダイオード)を配置することによ
シ共振回路を構成していた。第1図に従来発振装置の構
成図の一例を示す。図に示すように従来の発振器は開口
面に7ランジ7を有する矩形導波管1の一端を短絡板2
で短絡し、短絡端から管内波長λfの半分の位置(距離
ll)に直接もしくは整合円柱4を用いてガンダイオー
ド3を載置していた。なお、ダイオード3の載置位置は
開口面長辺(距離a)の中心<”−>Kなるように設定
される。さらにダイオード3にはバイアス電圧が端子5
から印加される。6はバイパスコンデンサである。発振
出力はTEモードで導波管内を伝送するが、導波管の特
性インピーダンスが発振素子に比べて高いため、発振素
子の動作イ゛ンビーダンスの許容範囲が狭く整合が困難
であるという欠点がある。さらに、共振系をみると基本
周波数の2倍の高調波がTE20モードで現われ、これ
が同じ共振回路で共振してしまうという2次高調波現象
が生じ、この周波数が所望の基本発振周波数の近傍で比
較的大きな出力となシスプリアスとして発生するという
欠点がある。 − 不発明の目的は、発振素子に対して広いインピ−ダンス
整合範囲が得られ、かつ2倍波周波数の抑圧が可能なマ
イクロ波発振装置全提供することである。
不発明では導波管立体回路で構成された伝送線路で、導
波管中心の電界最大点に電界と直角に導体の突出リッジ
全有するリッジ導波管と、その伝送線路の一端を電気的
に短絡し、この短絡端よシ所定−の周波数に共振する長
さだけ導波管の伝送方向に位置した所に設けた発振素子
とを有するマイクロ波発振装置が得られる。
詳細について10GHz帯の発振装置を例にとシ、第2
図に示す不発明の一実施例による発振装置の回路構成図
を用いて以下に説明する。導波管11の内部に電力伝送
方向に沿ってリッジ18を設ける。リッジ18は幅Wと
高さhの導体からなり、短絡板12で短絡さろている。
周波数を決めるための寸法12はこのリッジ18のある
導波管の管内波長の2分の1の整数倍になっていて、短
絡板2から12の距離にガンダイオード13を配置する
。ガンダイオード13にはバイアス電圧が端子15から
供給される。この端子にはマイクロ波が漏れないように
バイパス容量16が付加されている。そしてこの発振装
置で発振したマイクロ波電力は出力7ランジ17の開口
から取り出されるような構造になっている。
かかる構造の発振装置において、導波管内の中心に設け
られた導体リッジ18の高さhと幅Wとを最適に定めて
その特性インピーダンスと管内波長とを決京する。特性
インピーダンスはリッジ18の高さhが導波管の短辺す
に近づくと下が9、管内波長は自由空間波長に近づく。
リッジ18の幅Wの変化は管内波長とインピーダンスに
多少の影響をおよぼすが、リッジ8の高さhはどの影響
はない。むしろ幅Wは2倍周波数(高調波)の共振を防
ぐため、導波管長辺の約2分の1の値に定める。たとえ
ば周波数10.5 GHzのマイクロ波発振装置で共振
器となる導波管の短辺の寸法をb=7、FhnmS長辺
a = 15.8 mmの時tリッジ幅w=7.8 m
m 1高さh = 5 mtnとすると、特性インピー
ダンスZ。
#25αΩ管内波長34mmになった。
不発明の構造による発振装置の利点の第1は従来構造の
発振装置に比べて、導波管特性インピーダンスが約2分
の1に減ったために、ガンダイオード自身のインピーダ
ンスに近づき極めて整合がとシやすい。この結果従来に
比ベガンダイオードの利用率が2倍に向上した。第2に
、T E 20の2倍高調波の共振が基本周波数から約
3GHz離れて現われるようになったため、2倍高調波
の抑圧が25dBから30dBK向上した。
この様にリッジ導波管を共振器として使用することによ
って、導波管の特性インピーダンスを発振素子のそれに
近づけることができ、整合性が大きく改善することがで
き、かつ従来不必要に覗われていた高周波成分を著しく
減少することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の発振装置の構成図で、(a)は導波管の
伝送モードでの断面図、(b)は出力7ランジよシ見た
正面図である。第2図は、不発明の一実施例による発振
装置の構成図で、(a)は導波管の伝送モードでの断面
図で、(b)は出力7ランジよシ見た正面図である。 1.11・・・・導波管、2,12・・・・・・短絡板
、3,13・・・・・・ガンダイオード、4・・・・・
整合円柱、5,15・・・・・・ガンダイオードバイア
ス端子、6.16・・・・バイパス用コンデンサー、7
.17・・・・出力フランジ、18・・・・リッジ、a
・・・・・導波管長辺長さ、b・・・・・・導波管短辺
長さ、W・・・・・・リッジ幅、h・・・・・・リッジ
高さ、ll・・・・・標準導波管での短絡板からガンダ
イオードまでの距離、12・・・・・・リッジ導波管テ
ノ短絡板からガンダイオードまでの距離

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一端が短絡されたりッジ導波管と、該リッジ導波管内に
    装着された固体発振素子とを有することを特徴とするマ
    イクロ波発振装置。
JP786783A 1983-01-20 1983-01-20 マイクロ波発振装置 Pending JPS59133712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP786783A JPS59133712A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 マイクロ波発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP786783A JPS59133712A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 マイクロ波発振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59133712A true JPS59133712A (ja) 1984-08-01

Family

ID=11677585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP786783A Pending JPS59133712A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 マイクロ波発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59133712A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443440B1 (ko) * 1996-06-29 2004-10-08 로베르트 보쉬 게엠베하 마이크로파발진기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443440B1 (ko) * 1996-06-29 2004-10-08 로베르트 보쉬 게엠베하 마이크로파발진기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3778717A (en) Solid-state oscillator having such a structure that an oscillating element, a resonator and a radiator of electromagnetic waves are unified in one body
US3913035A (en) Negative resistance high-q-microwave oscillator
US3510800A (en) Negative resistance oscillator stabilized with fundamental and harmonic frequency cavity resonators
US3858123A (en) Negative resistance oscillator
US3919666A (en) Solid state microwave cavity oscillator operating below cavity cutoff frequency
US3631331A (en) Waveguide frequency multiplier wherein waveguide cutoff frequency is greater than input frequency
US3659222A (en) High efficiency mode avalanche diode oscillator
JPS59133712A (ja) マイクロ波発振装置
US3307099A (en) Microwave frequency multiplier comprising side by side resonators with varactors contained in one resonator
EP1093217B1 (en) Oscillator and radio equipment
US4560952A (en) Cavity-stabilized microwave oscillator
JP3528702B2 (ja) 発振器および無線装置
US4462007A (en) Output coupling circuit for a cavity oscillator
US4567450A (en) Fin-line oscillator
US6512421B1 (en) Gunn diode oscillator with NRD guide
EP0205771A1 (en) Integrated microwave oscillator
RU2007842C1 (ru) Свч-генератор
SU1755357A1 (ru) Генератор
RU2007840C1 (ru) Свч-генератор
RU1841304C (ru) Сверхвысокочастотный умножитель
JPS6024001Y2 (ja) マイクロ波集積回路
SU1403962A1 (ru) Генератор
SU710083A1 (ru) Электродинамическа система свч прибора
JPH0754670B2 (ja) マグネトロンの出力回路
RU2007841C1 (ru) Свч-делитель