JPS59127963A - 複合鋳物の製造法 - Google Patents

複合鋳物の製造法

Info

Publication number
JPS59127963A
JPS59127963A JP195883A JP195883A JPS59127963A JP S59127963 A JPS59127963 A JP S59127963A JP 195883 A JP195883 A JP 195883A JP 195883 A JP195883 A JP 195883A JP S59127963 A JPS59127963 A JP S59127963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
particles
molten metal
mold
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP195883A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Morichika
森近 俊明
Atsushi Funakoshi
淳 船越
Kazuyuki Takubo
和之 田久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP195883A priority Critical patent/JPS59127963A/ja
Publication of JPS59127963A publication Critical patent/JPS59127963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/14Casting in, on, or around objects which form part of the product the objects being filamentary or particulate in form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属とセラミック粒子とが均一に混在した複
合組織を有する鋳物の製造方法に関し、特にその鋳造過
程で鋳型内に流入するスラグを確実に浮上分離させ、か
つセラミック粒子の・緻密均一な凝集を促進させるよう
にしたものである。
金属溶湯とそれより比重の大きいセラミック粒子 例え
ば鉄系金属溶湯と炭化タングステン粒子とを鋳型内に鋳
込み 比重差により粒子を十分に沈降・集積させること
により、第6図に示すように、凝集した粒子群(P)と
その粒子間隙に満たされた金属(M)からなる粒子凝集
部(A)と、比重外jpHの結果実質的に粒子を含捷に
い金属相部(B)を有する鋳造体が形成される−これを
鋳型(1)から取出し、X−Xにそって金属相部(B)
を切断除去すれば、粒子凝集部(A)を複合鋳物(製品
)として得ることができる。なお、金属相部(B)を形
成する余剰の金属溶湯は主として押湯を目的上するもの
で、以下の説明では、金属相部(B)を1押湯部ヨ、複
合組織の粒子凝集部(A)をr′製品部ヨと称し、!l
た鋳型(1)内の各領域をそれぞれ押湯形成部(IB)
、製品形成部(IA)と称するーこうして得られた複合
鋳物は、セラミック粒子と金属の各特性を兼備し2例え
ば耐摩耗性や強靭性にすぐれる。
しかしながら、金属溶湯のみ≠;鋳込捷れる一般の鋳造
と異なり、」1記鋳造により得られる複合鋳物には、し
ばしばその表層部や内部にスラブの混入(異物の巻込み
・噛込み)がみられ、また粒子凝集の粗密ムラ(粒子の
不均一分布)を伴うことも多い。これらの欠陥は′いづ
れも、鋳型内の溶湯の急速な降温・粘稠化に起因するも
のである。すなわち、粒子の粗密ムラば、溶湯の流動性
の不足により、粒子の沈降・集積が妨げられることによ
り生じる。寸だ、スラグは溶湯に付随して取鍋から鋳型
内に流入したものや、鋳込み中の溶湯酸化により生じた
スカムなどに由来するもので、鋳型壁に付着し易い性質
を有するが、極めて軽いので本来ならば、溶湯量」−に
十分浮」−分離され得るにもかかわらず、溶湯の流動性
が不足するため、浮」二が妨げられ、鋳型壁に付着しも
しくけ内部に懸濁した寸\異物として残留する。水子の
粗密ムラは材質の均一性を損うものであり、寸た異物混
入は重大な鋳造欠陥であって鋳物の廃品を余儀なくされ
る。
−に記欠陥を引起す溶湯の降温・粘稠化は、鋳型自溶湯
而からの放熱、鋳型壁への伝熱のほか、特にS?FAに
加えられるセラミック粒子に多室の熱が奪われることに
よる。この粒子の吸熱による降温を少くするには、該粒
子を予熱し高温状態で鋳込むことも考えられるが、予熱
効果には1勉度があり、到底十分な対策と(dなす#r
Lない一本発用は、I−記欠陥発11″の主1)]が、
れ′f了の吸熱によることに鉱1み、溶湯と粒子の鋳造
(Cおいて、まず溶湯だけを鋳込み、溶湯が?4F型の
を1品形成部(IA)を満たしたのちから、溶湯の鋳込
みを終了する寸での間に粒子の鋳込みを行うことにより
、粒子の添加に伴う急激な降温・粘稠化か生じても、そ
の実害が鋳物製品に及ばないようにしたものである。
第1図は本@明による鋳造要領の具体例を示す。
(1)は鋳を、(2)は鋳込みホッパー、(3)は取鍋
、(4)はセラミック粒子投入器であり、取鍋(3)お
よび粒子投入器(4)からそれぞれ金属溶湯(M )お
よび粒子(P)が鋳込みホッパー(2)を介して鋳型(
1)内に鋳込捷れる6本発明によれば、捷ず金属溶湯(
M)のみを鋳込み、鋳型の製品形成部(IA)に溶湯を
満たす(同図〔■〕)。しかるのち、粒子の鋳込みを開
始する、粒子(P)は溶湯(M)と混合状態で鋳込捷れ
、比重差により直ちに製品形成部(IA)へ沈降・集積
を始める(同図〔■〕)。
このように、溶湯が鋳型内製品部(IA)を満たしたの
ち、押湯形成部(IB)への鋳込み過稈で粒子を投与す
れば、たとえ粒子の吸熱により溶湯が降温粘稠化しスラ
グ(S)の浮上が妨げられるにしても、鋳型壁への付着
や懸濁は押湯形成部(IB)@域内に限られ、製品形成
部(IA)に対する影響は実質的に回避することができ
る。
捷た、溶湯の鋳込み開始と同時もしくはその後早期に粒
子の鋳込みを開始する場合に比し、鋳型内の溶湯量が相
対的に多く、それだけ保有熱量も多いので、加えられた
粒子の吸熱による急激な粘稠化が緩和され、比較的ゆる
やか々降温勾配を示すことにより粒子の沈降・集積も円
滑に進行する。
もつとも、粒子の鋳込み開始があまり遅くなると、溶湯
量からの放熱、鋳型壁への伝熱により失なゎれる熱室が
多くなるので、溶湯が製品形成部(IA)をこえた簡抜
に開始し1、溶湯の鋳込みか終了する捷での聞に全量の
投与、を終えるようにするのが好捷しい−その間の粒子
鋳込み速度(単位時回当りの鋳込み量)は粒子投入器の
流用調節装置(41)にて行えばよい。こうして、所定
用の溶湯および粒子の鋳込みを終え、粒子(P)を製品
形成部(IA)内に凝集させ、凝固完了を寸って1tI
記第6図に示すごとき鋳造体を得たのち、押湯部(B)
を切断除去することにより、均一緻密で’M’物混入の
ない健全な複合鋳物(A)が得られる。
上記鋳造において、iff記第1図のように粒子投入器
(4)の投入口(42)を鋳込みホッパー(2)にのぞ
才せて、粒子と溶湯をホッパー内で混合して鋳込む場合
に、混合時の降温による粘稠化のために鋳込み樋(21
)の閉塞が生じるおそれがあるとき+d、例えば第2図
に示すように、粒子投入器の投入樋(43)をホッパー
の鋳込み樋(21)内に貫通させて溶湯(M)と粒子(
P)を各別に通過させればよく、あるいけ第3図に示す
ように、投入樋(43)を鋳込み1(21)から分離し
て独立に鋳型(1)内に指向させてもよい・ 鋳型(1)の形状は図示の例に限らず、目的とする鋳物
の形状によるが、内筒体などの中空鋳物の鋳造には、例
えば第4図に示すような外周壁(11)と内周壁(12
)吉を有する鋳型が使用される。この場合の溶湯および
粒子の鋳込みも前記第1図〜第3図のように任意の態様
で行々えばよいが、鋳型(1)内の周方向に対して粒子
を均一に分布させ、かつ溶湯の温度分布の偏りを防ぐた
めに、鋳型(1府回転lid動台(5)に設置し、ゆる
やかに回転させながら鋳込むようにすれば、粒子および
溶)易を周方向に寸んべんなく行きわたらせることがで
きる。中空鋳物の鋳造の別法として、第5図のように、
頂部が半球形状の中子(13)を有する鋳型(1)を使
用し、中子の頂部中心の鉛直−1一方から粒子を鋳込め
ば、粒子を頂部から鋳型内周方向の各部分に均等に分散
させることができる。鋳込みの際に鋳型を軸心の寸わり
に低速回転させれば周方向の分散をより一そう均一化さ
せることができる、この場合の溶湯の鋳込みは粒子と分
111ffして行ってもよいが、粒子との混合物として
中子頂部に指向させ7’II:、1.記第4図+7) 
Jυ1合ト異ナリ、9)f l1ill 内ノ周方向の
各部分に対して溶湯が間断なく供給されるため、溶湯の
部分的な降温を防止できる等の点で好オしい。    
    −−1 鋳型(1)の材質の制限1はないが、例えばロストワッ
クス精密鋳造に使■される焼成モールド(保温モールド
)をパックサンド(6)とともにケース(7)内に設置
して使用され、これを加熱炉内で加熱して鋳造に供すわ
−げ、溶湯の鋳型壁への伝熱による降温を緩和する効果
が得られる。
なお、取鍋(3)からのスラブ(S)の流出を阻止する
ために、例えば@1図の仮想線で示すように取鍋(3)
内に邪謙板(31)を設けたり、あるいは取鍋形状全土
びん方式とすることも、鋳型内のスラグ介在量を減少さ
せ、スラブ混入の危険性を少くする点で有利である。寸
た、鋳型を振動台に設置したり、振動子を鋳型あるいは
鋳型内溶湯に直接々叫させて、溶湯および粒子に振動を
付与することにより、溶湯の流動性が低下した場合にも
、粒子の沈降・凝集を促イ〔させ、粗密ムラのない緻密
な複合組織を1ヒllkすることができる。
本発明の所造に使用される金属およびセラミック粒子は
、目的とする鋳物の用途・要求性能に応じて各種のもの
から選らばねる。金属には、例えば1コバルト(Co)
、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、あるいけCo系合金
、Ni系合金、Fe系合金が挙げられる、セラミック粒
子は、炭化物、!化物、け騒化物々ど多岐にわたるが、
溶湯中での沈降・凝集のために、使用される金属溶湯よ
り比重の大きいものが選ばれることは言うまでもない。
セラミック粒子は、溶湯中の沈降促進の点から粗粒が好
捷しいが、複合組織の材質面を考慮すると、粒径約44
〜350μmの範囲が好オしい。
粒子は常温のま\でもよいが、加熱(例えば、300〜
400℃)して使用すれば、その分溶湯の降温を緩和す
るのに役立つ。もし、炭化タングステン(W2.C,W
C)などのように加熱時の酸化ロスが間順となる場合に
は、例えば無電解ニッケルめつき皮嘆で被部しておくの
も一法である。
セラミック粒子の#活量は、目的とする製品部(A)の
ゆ合組織をIヒ成するに足る量であればよい。
その複合組織における粒子の占める割合は、粒子の粒径
、溶湯との比重差、その能の鋳造条件(でもよるが、粒
子:金属の容積比で約65:35〜・75:25である
。一方、溶湯は複合組織の形成と押湯のだめの損を必要
とし、製品部内へのスラグ混入を防ぐために、少くとも
溶湯のみで製品形成m(tA)の−に端部位を越える量
であることを要する8むろん、その年゛を多くすれば、
それだけ熟年。
補給効果により、溶湯の高温流動状態の維持に有利であ
る。
次に本発明の実施例について説明する。
実施例 1 第1図の鋳造装置(但し、取鍋のスラグ流出防止用邪歴
板(31)はない)において、金属としてニハード鋳鉄
溶湯およびセラミック粒子としてタングステンカーパイ
) (W 2 C)を下記条件で鋳造1〜た5 CA)鋳型 (i)  焼成モールド二パンクサンド(6)にてケー
ス(7)内にセットし、900°Cの炉中で加熱後、炉
外に取出して使用。鋳造直前のノくツクサンド温度は8
20°Cであった。
(11)形状(第6図参照)二円筒部直径(Dl)10
0 mmz上端部直径(D2)150−、n、製品形成
部高さくHl)100問、押湯形成部高さくH2)25
OfI+l++。
〔B〕溶湯 (1)化学成分組成:C3,26%、Si0.76%、
Mn0.68%、Crt、53%、Ni4.41%、M
Oo、38%、残部Fe。
(11)全鋳込み量:22Kg。
(11D  鋳込み温度:1600°C8[C’:l 
W 2 C粒子 (1)粒径:150〜250μm。
(11)鋳込み量:11Kg。
(iiD  予熱温度:400℃(但し、粒子表面には
めつき等の皮膜なし)7 〔D〕@造手順 溶湯の鋳込みを先行し、約7秒を要して6に$4f込ん
だのち、残る16Kgの溶湯とW2C粒子11Kgとを
、約18秒にわたって同時に鋳造した。
L記時造後、鋳貴体の押腸部を除去して得られた複合鋳
物製品には表面、内部ともスラグ等の異物混入fd全く
認められず、捷だ粒子凝集も均一緻密である。その金属
二粒子の容積比は30 : 70である。
以上のように、本発明によれば、異物混入や、粒子凝集
の粗密ムラなどの間堕がなく、清浄で材質の均一々複合
鋼1物を得ることかできる。本発明方法は、セラミック
と金1萬の両局性、例えば耐摩耗性と強度、靭性などが
要求される圧延用ロール、その他各種装置・機器部材の
製造に有用である8
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図1はそれぞれ本発明の実施例を示す縦断
面貌り1図、第4図および第5図は鋳型の形状例を示す
図(各図CI)は縦断面図、団〕は平面図)、第6図は
鋳型および梼造体の縦断面説明図である。 1:鋳型、IA:製品形成部、IB:押湯形成部、2:
鋳込みホッパー、4:セラミック粒子投入器、M:金属
(溶湯)、P:セラミック粒子、A:製品C複合鋳物)
、B:押湯。 代理人 弁理士 宮 崎 新八部 −目 rl −目 369−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. f+)  金属溶湯とそれより比重の大き因セラミック
    粒子とを鋳型内に鋳込み、比重差により該粒子を沈降さ
    せて鋳型陶製品形成部に、凝集した粒子と粒子間隙を満
    す金属とから々る複合組織を形成せしめ、凝固後、押湯
    部を切断除去して複合組織部分を製品として採取する複
    合鋳物の製造法において、セラミック粒子の鋳込みを、
    金属溶湯が鋳型陶製品形成部を満たした時点から開始し
    、溶湯の鋳込み終了までの間に終えることを特徴とする
    複合鋳物の製造法。
JP195883A 1983-01-10 1983-01-10 複合鋳物の製造法 Pending JPS59127963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP195883A JPS59127963A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 複合鋳物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP195883A JPS59127963A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 複合鋳物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59127963A true JPS59127963A (ja) 1984-07-23

Family

ID=11516098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP195883A Pending JPS59127963A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 複合鋳物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253697A (en) * 1989-01-16 1993-10-19 Les Bronzes D'industrie, Societe Anonyme Manufacture of articles consisting of a composite material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253697A (en) * 1989-01-16 1993-10-19 Les Bronzes D'industrie, Societe Anonyme Manufacture of articles consisting of a composite material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0469501B2 (ja)
US5033531A (en) Casting of molten iron and filters for use therein
JPH0329500B2 (ja)
JP2002512129A (ja) バイメタル・プレート
JPH03282187A (ja) ルツボとその製造方法
JP2002501437A (ja) 金属ストリップの鋳造
RU2314891C1 (ru) Способ изготовления форм для литья по выплавляемым моделям
JPS59127963A (ja) 複合鋳物の製造法
US4003424A (en) Method of making ductile iron treating agents
JPS5933064A (ja) 複合鋳物の製造方法
JPS635184B2 (ja)
Kumar et al. Casting
JPS60124458A (ja) 耐摩耗複合鋳物の製造方法
RU2367538C1 (ru) Покрытие для литейных форм при центробежном литье медных сплавов
US1570802A (en) Means for preventing adherence of cast metal to the mold
JPS6046859A (ja) 耐摩耗複合鋳物の製造法
JP4036033B2 (ja) 中炭素鋼の高速鋳造方法
JPS6127165A (ja) 耐摩耗複合鋳物の製造方法
US3157926A (en) Making fine grained castings
RU2742093C1 (ru) Способ получения стальной трубной заготовки с повышенной радиационной стойкостью
JPS5982153A (ja) 複合鋳物の製造法
JPS59127962A (ja) 中空複合鋳物の製造法
JPS58179535A (ja) 減圧鋳造用鋳型
JPS5982155A (ja) 複合鋳物の製造法
JPH0533300B2 (ja)