JPS59124655A - Method of further processing wound linear body by using flyer - Google Patents

Method of further processing wound linear body by using flyer

Info

Publication number
JPS59124655A
JPS59124655A JP19691883A JP19691883A JPS59124655A JP S59124655 A JPS59124655 A JP S59124655A JP 19691883 A JP19691883 A JP 19691883A JP 19691883 A JP19691883 A JP 19691883A JP S59124655 A JPS59124655 A JP S59124655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
wire
wires
winding
flyer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19691883A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0121063B2 (en
Inventor
ヴエルナ−ル・ヘンリツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS59124655A publication Critical patent/JPS59124655A/en
Publication of JPH0121063B2 publication Critical patent/JPH0121063B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフライヤーを用いてiきつけられた単線、多重
線、ケーブル、よシ索、ザイル、ガラスファイバー等の
ごとき線状物体(以下説明の簡単化のために単に線とい
う)を、その巻物、スプール等から引き出してさらに加
工するための方法に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to linear objects such as single wires, multiplex wires, cables, ropes, cables, glass fibers, etc. (hereinafter simply referred to as wires for simplicity of explanation). ) from its scroll, spool, etc. for further processing.

フライヤーを使用して線をスプール等に巻きつける場合
、線はまずスプールの軸方向から巻取装置内に導入され
、そして次にローラによって偏向されて線はスプール巻
芯上に接線方向に置かれる。この際に、フライヤーの1
回転につき線は約3600のねじ9を受ける。
When winding wire onto a spool using a flyer, the wire is first introduced into the winding device from the axial direction of the spool, and then deflected by rollers so that the wire is placed tangentially onto the spool core. . At this time, 1 of the fryer
The line receives approximately 3600 screws 9 per revolution.

従来の技術では線をスプールに対し接線方向に導入して
これを直接にスプール巻芯に巻き上げることが行なわれ
てきた。このような従来技術による巻取装置の場合では
スプールが回転する。一旦巻き取られた線をさらに加工
するためには、線を接線方向にスプールから引き出す。
In the prior art, wire was introduced tangentially to the spool and wound directly onto the spool core. In the case of such a winding device according to the prior art, the spool rotates. To further process the wire once it has been spooled, the wire is pulled tangentially off the spool.

この際にスプールが再び運動状態となる。At this time, the spool is again in motion.

しかしながら、このような従来方法は特に連続運転で線
の加工作業が行なわれ、この作業に多量の線が必要とさ
れる場合に不都合なものとなる。すなわち、1つのスプ
ールに巻かれていた線がすべて引き出きれ、スプールが
空になるたびごとにその作業工程を中断しなければなら
ない。まず、空になったスプールの線の終端を次のスプ
ールの線の始端につなぎ合わせなければならない。この
結合作業およびこれに伴なう9間のロスを避けるために
は非常に長い線を巻き取ることができる極めて大きなス
プールが必要となろう。そのような長尺の線を巻いたス
プールは当然その重量が非常に犬きくなシ取扱いに困難
を生じる。
However, such conventional methods are particularly disadvantageous when the wire processing operation is carried out in continuous operation and a large amount of wire is required for this operation. That is, the process must be interrupted each time all of the wire wound on a spool is pulled out and the spool is empty. First, the end of the line on the empty spool must be joined to the start of the line on the next spool. To avoid this joining operation and the associated losses, a very large spool would be required, capable of winding very long lines. Naturally, a spool wound with such a long wire is extremely heavy and difficult to handle.

しかも線の引出しの際にそのスプールは回転するのであ
るから、線引出しの際の線の負荷を一定に保持するため
にはそのスプニルに対して特別の制動手段を設けなけれ
ばならない。
Moreover, since the spool rotates when drawing out the line, special braking means must be provided for the spunil in order to maintain a constant load on the line during drawing out.

このようなスプールへの線の巻きつけおよびスプールか
らの線の引出しの不都合は、線をフライヤーを用いてス
プー・ルに巻き取シおよび/またはスプールから巻き出
すが、あるいは次の加工のためにオーバーヘッドの態様
で線を引き出すようにすれば回避される。なぜならば、
この場合には巻取り時にも、巻出し時にもスプールは不
動であるからである。
The inconvenience of winding the line onto the spool and pulling the line out from the spool is such that the line can be wound onto the spool using a flyer and/or unwound from the spool, or for further processing. This can be avoided by drawing lines in an overhead manner. because,
This is because in this case, the spool remains stationary both during winding and unwinding.

この方法の場合には線が受ける負荷も極く微小である。In this method, the load on the wire is extremely small.

しかも、1つのスプールの線終端は次の加工作業の中断
なしに新しい満杯のスプールの線始端と結合することが
できる。
Moreover, the line end of one spool can be joined to the line start of a new full spool without interrupting the next processing operation.

しかしながら、フライヤーを使ってスプールに巻かれて
いた例えば地下ケーブルをそのスプールか−ら、あるい
はケーブルコイルからオーバーヘッドで引き出してケー
ブル敷設をしなけれ(dならない:場合には上記と同様
な問題が生じる。すられち、このようなケーブルはその
ねじれのために敷設の際に曲がりくねった蛇行線を形成
する傾向がある。これ(は好寸しくないことである。こ
の問題を排除するために西独特許公開明細瞥第3,10
2,101号に開示された提案では、ケーブルを直線状
に敷設することができるようにするためケーブルのねじ
れを矯正はしないが、ねじれによる蛇行線状のくねシを
真直ぐにする真直装置に引き出し後の線が案内される。
However, when laying cables, for example, underground cables that have been wound on spools must be pulled out from the spools using flyers or overhead from cable coils, problems similar to those described above arise. Indeed, due to their twisting, such cables tend to form tortuous serpentine lines during installation, which is undesirable. Detailed view 3rd and 10th
The proposal disclosed in No. 2,101 does not straighten the twist of the cable so that the cable can be laid in a straight line, but it is drawn out to a straightening device that straightens the meandering line-shaped bend caused by the twist. The next line will be guided.

上記のようなねじれの問題は、例えば複数本、たとえば
4本の線が同時的に1つのフライヤーによって各スプー
ルから引き出され、これらの線を例えば1本の電気ケー
ブル釦よシ合わせるために引き出し後にエナメル被覆し
て絶縁しようとする場合に特に顕著となる。
The above-mentioned twisting problem can occur when multiple wires, e.g. four wires, are simultaneously pulled from each spool by one flyer, and after the wires are pulled out to fit together, e.g., an electrical cable button. This is particularly noticeable when attempting to insulate with enamel coating.

この場合には各スプールから引き出したのちそれら複数
の線を互に分離する必要があり、それらの線が引出し時
にすでに「よシのかかりた」状態になっていたならば分
離することが不可能となる。
In this case, it is necessary to separate the wires from each other after they are drawn from each spool, and it is impossible to separate the wires if they are already in a "hanging" state at the time of drawing. becomes.

したがって、本発明の目的はねし′れ氏よる撚りがかか
つている線あるいは複数本の線・プ・らなる線束をねし
れなしに引き出すことのできる方法を提供するととであ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a method by which a wire or a wire bundle consisting of a plurality of wires can be drawn out without twisting.

この目的は特許請求の範囲第1項の特徴によシ達成され
る。すなわち、Mがその線の巻物から特許請求の範囲に
示した方針に従ってオーバーヘッドで引き出きれた場合
には、線はねじれなしにスプールまたはコイルから導出
されることが見出された。
This object is achieved by the features of claim 1. That is, it has been found that if M is pulled overhead from the roll of wire according to the claimed policy, the wire will be pulled from the spool or coil without twisting.

例えば線を外側のループからオーバーヘッドで引き出し
た場合には、その線の引出し方向は元の線導入方向と同
じ方向になる。元の導入方向の延長線方向に線が引き出
ζtだならば、そのねじれは強められてしまうであろう
For example, when a line is pulled out from the outer loop overhead, the line is pulled out in the same direction as the original line introduction direction. If the line is drawn out in the direction of the extension of the original direction of introduction, the twist will be strengthened.

線巻コイルの内側が9例えば円錐形中空となっているよ
うな状態でその内側から線を引き出した場合には導入方
向の延長線方向に線を引き出すことによってその線にか
けられていたねじれが解除される。
If the inside of a wire-wound coil is hollow, for example in a conical shape, and the wire is pulled out from inside, the twist on the wire can be released by pulling the wire out in the direction of the extension of the introduction direction. be done.

実施技術上の理由から円錐形巻芯を持つスプ゛−ルを、
巻きつけの際にその大きい方の巻芯直径を上にして垂直
に取シ付け、その巻芯に線をフライヤーによって巻きつ
けるのが好都合な場合が多い。したがって、線を引き出
すときにはその巻芯を取り除いたのち、上に開いたより
広いコイル開口を通じて内側から線を引き出すのが有利
となる。なぜならば、このようにした場合には、重量の
重いスプールが線引き出し中に回転することがないから
である。しかしながら、この場合には線のねじれはその
まま残る。そこで、本発明にしたがってコイル内部を通
じてそのように線を引き出したのち、下方に転向させて
案内すればそのねじはもどされて線のねじれは解除され
る。したがって線はねじれのない状態でコイルから出る
For technical reasons, a spool with a conical winding core is
When winding, it is often convenient to mount the wire vertically with the larger core diameter facing upwards, and then wind the wire around the core using a flyer. Therefore, when drawing out the wire, it is advantageous to remove the winding core and then draw the wire out from the inside through the wider coil opening that opens at the top. This is because, in this case, the heavy spool does not rotate during wire drawing. However, in this case the twist of the wire remains. Therefore, according to the present invention, the wire is pulled out through the inside of the coil and then turned downward and guided, thereby unscrewing the wire and untwisting the wire. The wire therefore exits the coil without twisting.

このような中空空間をっくシ出すためには円錐形巻芯を
持つそれ自体公知のスプールにフライヤーを用いて線を
巻きつけ、線引出しのためにその巻芯を取シ外せばよい
In order to expose such a hollow space, a flyer is used to wind the wire around a spool which is known per se and has a conical winding core, and the winding core is removed in order to draw out the wire.

このような方法でオーバーヘ−ラドで線を引き出すこと
は管型またはケージ型の線よシ合わせ装置において特に
有利なものとなる。複数の線巻コイルまだは線を巻きつ
けた複数のスプールがよシ合わせ方向から見て前後に配
列され、そしてそれらのコイルまたはスプールから引き
出されている複数の線がよシ合わせ点に集合するように
案内される。このような装置の場合、本発明によれば全
スプールを静止固定して配置することができる。したが
 、って従来技術の場谷とは異なシ、より合わせのとき
に大きい質量を動かす必要がない。線の引出し方向はよ
シ合わせ装置の回転軸に対して平行な方向でアシうる。
Extracting the wire in this manner with an overherd is particularly advantageous in tube-type or cage-type wire alignment devices. Multiple wire-wound coils, or multiple spools with wire wound around them, are arranged one behind the other when viewed from the alignment direction, and the multiple wires drawn out from these coils or spools gather at the alignment point. You will be guided as follows. In such a device, the invention allows all spools to be arranged stationary and fixed. However, unlike the prior art, there is no need to move a large mass during twisting. The drawing direction of the wire may be parallel to the rotation axis of the alignment device.

さらにまた、引出し方向はよシ合わせ装置の回転軸に対
して垂直な方向あるいはよシ合わぜ方向に対しである角
度をなすような斜め方向であってもよい。従来このよう
な装置に側屈した回転スプールのためには高師な制動装
置が必要であつ:地が、本発明によればかかる高価な制
動装置はもはや必要でなくなる。必要な張力を持たせて
線をより合わせ点に案内するためj(は、各線に従属す
る偏向ロールを適宜制動するだけで十分である。
Furthermore, the drawing direction may be a direction perpendicular to the rotation axis of the folding device or an oblique direction forming a certain angle with respect to the folding direction. Conventionally, such devices required expensive braking devices for side-bent rotating spools; however, with the present invention, such expensive braking devices are no longer necessary. In order to guide the wires to the twisting point with the necessary tension, it is sufficient to brake the deflection rolls associated with each wire accordingly.

本発明はストランドマシンと呼ばれる木製造機において
特に利点を発揮する。この機械の場合では、1本の芯線
のまわりに多数本の線が多層に巻きつけられる。この巻
きつけは乱れなく整然と進行実施されなければならない
。特により合わせのときに各線に曲がりくねりがあって
は絶対にならない。このような線の曲が)くねりはスト
ランド形成が高速度で実施される場合に起こり易い。な
ぜならば個別に案内される各線の走行速度にしばしば差
異が生じるからである。相互に整然とよシ合わさってい
ない、線のねじれたストランドが製造された場合には、
そのストランドの電気的品質はその全長に亘って悪影響
を受ける。
The invention is particularly advantageous in wood-making machines called strand machines. In this machine, multiple wires are wound around a single core wire in multiple layers. This winding must be carried out in an orderly manner without any disturbance. Especially when twisting, each wire must not have any bends. Such bending of the wire is likely to occur when strand formation is carried out at high speeds. This is because there are often differences in the running speeds of the individually guided lines. If twisted strands of wire are produced that do not intertwine neatly with each other,
The electrical quality of the strand is adversely affected throughout its length.

さらに、このような不整然なねじれた線は絶縁材料のコ
ストアップをもたらす。絶i?!材料(、ハ原油から得
られるものであるから、ねじれた線がより合わせられた
場合には電気ケーブルの製造コストを実質的に高める結
果になる。
Furthermore, such irregularly twisted wires increase the cost of the insulating material. Absolutely? ! Because the material is obtained from crude oil, twisted wires, if twisted, result in a substantial increase in the cost of manufacturing the electrical cable.

したがって、本発明は素線のより合わせを迅速且つ整然
と実施できるようにすることをInりとする。
Therefore, it is an object of the present invention to enable twisting of strands to be carried out quickly and orderly.

未発明はこの目的を次のようにして達成するもつである
。すなわち、1つの層に必要な複数の線または1つの層
に必要な複数の線の少なくとも一部分をねじシを加えて
1つのスプール上に巻いておき、そしてよシ合わせ時に
そのスプールからそれらの複数の線のねじれが戻されて
よシ索により合わせられるような態様で線を引き出すの
である。この方法によれば、例えばフライヤーを用いて
非常に高速でよシ合わせが行なわれる場合でもそれらの
線の間に走行速度の差異は生じない。たとえば、より合
わせのた粘1(フライヤーを1分間に2000回転の高
速で回転させることができる。より合わせ時に所望の巻
きピッチを得るためには、よシ索を巻き取るだめのスプ
ールを同時にフライヤーよυも、例えば約100乃至1
50回転だけ大きい速度で回転させればよい。
The invention is intended to achieve this objective as follows. That is, a plurality of wires required for one layer or at least a portion of the plurality of wires necessary for one layer are wound onto a single spool with a screw thread, and when the wires are assembled, the plurality of wires are wound from the spool. The wire is pulled out in such a way that the wire is untwisted and fitted into the rope. According to this method, there will be no difference in running speed between the lines even if the alignment is performed at a very high speed using a fryer, for example. For example, the stranded spool (fryer) can be rotated at a high speed of 2,000 revolutions per minute. For example, about 100 to 1
It is sufficient to rotate at a speed 50 rotations higher.

本発明のその池の特徴および詳細な構成は特許請求の範
囲の各項の記載、図面および図面に基く詳細な説明から
理解されるであろう。
The features and detailed structure of the present invention will be understood from the claims, the drawings, and the detailed description based on the drawings.

以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図にはフライヤーを用いて線をスプールに巻き取る
方法が示されている。
FIG. 1 shows how a flyer is used to wind wire onto a spool.

軸A、−hのまわシを旋回するフライヤー2によって矢
印への方向から入来する線4がスプール6の巻芯5に巻
きつけられる。このために線4は偏向ローラ7.8.9
によって線がスプール巻芯5の上に接線方向に置かれる
ように案内される。この線をスプールのフランジ11と
12との間に1駅次巻きつけるようにフライヤー2は矢
印10の方向に上下に動く。
The wire 4 coming from the direction of the arrow is wound around the winding core 5 of the spool 6 by the flyer 2 rotating around the axes A and -h. For this purpose line 4 is the deflection roller 7.8.9
The wire is guided in such a way that it lies tangentially on the spool core 5. The flyer 2 moves up and down in the direction of the arrow 10 so as to wind this line one station between the flanges 11 and 12 of the spool.

軸A−Aを中心として矢印1の方向に旋回するローラ8
および9によって線4は矢印13の方向のねじれを受け
る。このねじれによって線が1層ずつスプール60巻芯
5の上に順次置かれていく。
A roller 8 pivoting in the direction of arrow 1 about axis A-A
and 9, the wire 4 is subjected to twisting in the direction of the arrow 13. By this twisting, the wire is sequentially placed one layer at a time on the spool 60-wound core 5.

一旦スプールに巻き取られた線をさらに次の加工段階に
送シ出すために、線が第2図に示すように外側の層から
矢印20の方向に引き出されると、線4はそのねじれを
そのまま保持することになシ、これは次段の加工作業に
とって必ずしも望ましいことでほない。
Once wound onto a spool, the wire 4 is pulled out of the outer layer in the direction of arrow 20, as shown in FIG. This is not necessarily desirable for subsequent machining operations.

線4が外側から破線21で示した方向に引き出されると
、二重矢印22で示したように線4はさらにねじれを受
ける。この場合の線の導出方向21は導入方向6の延長
方向である。
When the wire 4 is pulled out from the outside in the direction indicated by the dashed line 21, the wire 4 undergoes a further twist, as indicated by the double arrow 22. In this case, the lead-out direction 21 of the line is the extension direction of the lead-in direction 6.

しかしながら、線を外側から矢印2乙の方向にスプール
から引き出すと、矢印13で示烙れている巻つけ時のね
じれに矢印24で示した巻き出し時のねじれが重畳され
る。両方のねじれは互に打ち消し合って相殺される。
However, when the wire is pulled from the spool from the outside in the direction of arrow 2B, the winding twist shown by arrow 13 is superimposed on the unwinding twist shown by arrow 24. Both twists cancel each other out.

したがって國4はねじれのない状態で矢印23の方向に
向かってスプール6から出て行く。
Therefore, the country 4 leaves the spool 6 in the direction of the arrow 23 without twisting.

この場合の、腺の導出方向21は導入方向6に対して逆
方向でなければならない。
In this case, the direction 21 of the gland's exit must be opposite to the direction 6 of its introduction.

スプールからの線の引き出しは特別に構成された引出装
置、たとえば第1図のフライヤー2とは反対の方向に旋
回しそして線を任意適当な方向に案内しうる工う構成さ
れたフライヤーに類似するローラ系を用いても実施でき
る。
The withdrawal of the line from the spool is similar to a specially constructed withdrawal device, such as a flyer constructed such that it can pivot in the opposite direction to the flyer 2 of FIG. 1 and guide the line in any suitable direction. It can also be carried out using a roller system.

26図に示したスプールを使用するのが有利であること
が判明している。このスプールの場合にはそめ巻芯30
はわずかに円錐形をなす形状につくられておシ、したが
って巻線層31はこれに対応して巻芯30上に円錐形状
に置かれる。上側のスプールフランジ62ばくきび形に
成形されている。したがって、引き出しの際に線63は
そのスプールフランジと巻芯との角部から容易にスプー
ルフランジを越えて引き出される。この構成の場合、線
はスプールフランジ32のへりをのり越えて引き出され
るから、そのフランジ32のへり64は線引出リングの
形に成形される。
It has proven advantageous to use the spool shown in FIG. In the case of this spool, some winding core 30
is made in a slightly conical shape, so that the winding layer 31 is correspondingly placed on the winding core 30 in a conical shape. The upper spool flange 62 is formed into a sharp shape. Therefore, when drawing out the wire 63, the wire 63 is easily drawn out beyond the spool flange from the corner of the spool flange and the winding core. In this configuration, the wire is drawn over the lip of the spool flange 32 so that the lip 64 of the spool flange 32 is shaped into a draw ring.

下側のスプールフランジ65は巻芯6Dと鈍角を形成し
ており、したがってこの角部66からも線は容易に引き
出されうる。
The lower spool flange 65 forms an obtuse angle with the winding core 6D, so the wire can be easily pulled out from this corner 66 as well.

26図のスプールは非常に大型のものとなりうるので、
線を巻かれたときのスプールの重量はきわめて大きくな
る。したがって、運送のためにスプールをローラ37,
38.39にのせて移送してもよい。
The spool in Figure 26 can be very large, so
The weight of the spool when wound with wire becomes extremely large. Therefore, for transportation, the spool is moved to the roller 37,
38.39 may be transported.

珂・4図は大きな傾斜を持つ円錐形に成形された巻芯4
2を持つスプール40を示す。このスプールの場合にも
巻線層45.46は対応する円錐形状に置かれる。スプ
ールフランジ41と43との間の空間47には多層に円
錐形に巻きつけられた巻線が置かれるが、しかしこの場
合には線の巻物(コイル)の外形状が円筒形となるよう
に巻線層の数は図示のごとく下側に向かって漸減する。
Figure 4 shows a winding core 4 shaped into a conical shape with a large slope.
The spool 40 with 2 is shown. In the case of this spool too, the winding layers 45, 46 are laid out in a corresponding conical shape. In the space 47 between the spool flanges 41 and 43, a winding wire wound conically in multiple layers is placed, but in this case, the outer shape of the wire coil is cylindrical. The number of winding layers gradually decreases toward the bottom as shown.

このスプールに巻き取られている線は、第1図に示した
フライヤー2を用いて導入方向6の方向から線を導入し
て巻きつけたものである。
The wire wound around this spool is wound by introducing the wire from the introduction direction 6 using the flyer 2 shown in FIG.

次の加工作業のだめにこの線が矢印48の方向に引き出
されると、その線はそのままねじれを保有することとな
る。矢印14の方向に旋回するローラ49,50.51
を用いて線を引き出すと、線はねじれのない状態で矢印
52の方向に向かってスプールを去る。
When this line is pulled out in the direction of arrow 48 for the next machining operation, the line will retain its twist. Rollers 49, 50, 51 pivoting in the direction of arrow 14
When the wire is withdrawn using the wire, the wire leaves the spool in the direction of arrow 52 without twisting.

第5図に示した場合では、線は導入方向6の方向からス
プール52の上に円錐形巻線層を形成するように図示し
てないフライヤーによって、ただし第4図に示したより
なスプールの配向で、すなわち巻芯の大直径側が下側に
なるようにスプールを設置して巻きつけられたものであ
る。線を引き出すためにこのスプールは上下を逆転させ
て第5図に示す状態となっている。すなわち、第5図の
線引出しのだめの状態においては巻芯の大直径側が上側
になっている。さらに、このときに上側に位置している
スプールフランジ(不図示)は+腺の引き出しのために
取シ除かれている。しかも、この構成の場合では、巻芯
56も矢印54の方向にスプール52から抜き出される
ように、あるいは折り目55を利用して巻芯56が矢印
54の方向に少なくとも巻芯56と最も内側の線巻層5
6との間に空間57が生じるのに十分な距離だけ移動さ
れうるようになっている。線は内側端58からはじめて
コイル内側から空間57を通って矢印;59の方向に引
き出される。この導出方向59は導入方向5と反対の方
向であシ、したがって線はねじれのない状態となって出
て行く。
In the case shown in FIG. 5, the wire is wound by a flyer, not shown, so as to form a conical winding layer on the spool 52 from the direction of introduction direction 6, but with the twisted spool orientation shown in FIG. In other words, the spool is installed and wound so that the larger diameter side of the core is on the lower side. In order to draw out the line, this spool is turned upside down and is in the state shown in FIG. That is, in the state of the line drawing pot shown in FIG. 5, the larger diameter side of the winding core is on the upper side. Furthermore, the spool flange (not shown) located on the upper side at this time has been removed in order to draw out the + gland. Furthermore, in the case of this configuration, the winding core 56 is also pulled out from the spool 52 in the direction of the arrow 54, or the winding core 56 is pulled out from the spool 52 in the direction of the arrow 54 by using the fold 55. Wire winding layer 5
6 by a distance sufficient to create a space 57 between them. Starting from the inner end 58, the wire is led out from inside the coil through the space 57 in the direction of the arrow; 59. This lead-out direction 59 is opposite to the lead-in direction 5, so that the wire leaves in an untwisted state.

線を巻きつけた重いスプールの上下、を逆転する作業は
血糊であり、これを回避したいと思うことが多いであろ
う。この5易合には線を第5図に示しだ配置のスプ、−
ル、すなわち巻芯大直径側が上側に位置している状態の
スプールに直接をきつければよい。コイル内側から線を
ねじれのない状態で引き出すためには、したがって、線
を下方にコイルの狭い方の開口を通過させて引き出す必
要がある。しかし。
Reversing the top and bottom of a heavy spool wrapped with line is a bloody and grueling process, and you will often want to avoid this. In this case, the lines are shown in Figure 5.
In other words, the spool can be directly attached to the spool with the large diameter side of the core facing upward. In order to draw the wire out from inside the coil without twisting, it is therefore necessary to pull the wire downward through the narrow opening of the coil. but.

これは望ましいことではない。なぜならば、少なくとも
最内側層の巻線ループどうしが互にずれ重なったり、あ
るいは−緒に下方に道づれされてしまう危険があるから
である。これに対処する一方法が第14図に示されてい
る。
This is not desirable. This is because there is a risk that at least the winding loops of the innermost layer may be displaced from each other or may be pushed downwards together. One way to deal with this is shown in FIG.

すなわち、第5図における位置状態と同様な状態にある
スプール上の線はまず最初にコイルの広い方の開口を通
って上方に引き出されそして次にローラ170を介して
下方に転向案内されて矢印171の方向に向かってコイ
ルから出ていく。このようにすれば、線はねじれのない
状態で問題なくスプールから導出することができる。
That is, the wire on the spool, in a position similar to that in FIG. It exits the coil in the direction of 171. In this way, the wire can be drawn out from the spool in an untwisted state without any problems.

第5図と第14図に示した方法で線を引き出す場合、に
、上側の線巻層60が同伴されてコイル内側から抜は出
してしまうのを防止するため、上側の線巻層には板61
によって重しがかけられる。
When the wire is pulled out using the method shown in FIGS. 5 and 14, the upper wire winding layer 60 is Board 61
weighted by.

この構成の場合では、線の終端62は線引出過程中静止
状態にある。したがって、次のスプール上の線の引出し
始端66をその終端62と位置64において那工作業の
進行中につなき合わせることができる。したがって、ス
プールが空になるたびごとに加工作業を空所する必要は
もはやなくなる。
In this configuration, the end 62 of the line remains stationary during the drawing process. Therefore, the starting end 66 of the line on the next spool can be joined to its terminal end 62 at position 64 while the cutting operation is in progress. Therefore, it is no longer necessary to idle the machining operation each time the spool is empty.

26図は2つの並置された円錐形巻芯に巻きつけられた
線のコイル65と66を示す。
Figure 26 shows coils 65 and 66 of wire wound around two juxtaposed conical cores.

巻きつけ終了後最も内側となるコイル65の線始端67
から線が次の加工作業のためコイル65から引き出され
て行く。このコイル65の線終端68は第5図に関して
前記したよりに、いま1つのコイル66の線始端69と
結合されており、したがってコイル65の線が全部引き
出されたときにはなんら中断なく連続して次のコイル6
6からの線の引き出しが行なわれる。もちろん、コイル
66の次に、さらに次々とコイルを配置してbくことが
でき、それらの線終端と線始端とを順次まえもってダ1
吉合しておくことができる。
The wire starting end 67 of the innermost coil 65 after winding is completed
The wire is drawn out from the coil 65 for the next processing operation. The wire end 68 of this coil 65 is connected to the wire start end 69 of another coil 66, as described above with respect to FIG. coil 6
A line is drawn from 6. Of course, it is possible to arrange further coils one after another after the coil 66, and the end and start ends of these wires are sequentially and pre-done.
Yoshiai can be kept.

オフ図は管型よシ合わせ装置を示す断面図である。軸B
−Bを中心として回転可能な管70内にはコイル71.
72および図示されていないさらに多数のコイルが順次
配列されている。管内のすべてのコイルは不動に設置さ
れている。すなわち、これらのコイルは管70と一緒に
回転することはない。
The off-line view is a sectional view showing the tube type aligning device. Axis B
-A coil 71.
72 and many more coils not shown are arranged in sequence. All coils within the tube are stationary. That is, these coils do not rotate together with tube 70.

この場合も各コイルは各一つの円錐形巻芯に巻きつけら
れた線からなる。そして線は巻芯から引き出される。コ
イルは線の導出方向が、その線が巻芯に巻きつけられた
ときの線溝入方向とは逆になるように、すなわち線引き
出し時にねじれがなくなるような方向に向けて配置され
ている。線73.74は案内巨大7’ 5 、76 、
77を通って案内される。したがって、これらの線は管
70の回転と共に回転する。続いてそれらの線は回転可
能な孔あき盤78を通過してより合わせ点へに達し、そ
こでより合わされる。コイルからの線の引出しは、その
円周上をより合わせられた線が周回案内される引出ロー
ル79の牽引力によって行なわれる。このあと、より合
わせられた線は偏向ロールso、s1.s2を介してス
プール86に案内することができる。このスプール86
は軸D−Dを中心として回転可能であり、より合わせら
れた線、すなわちザイルはスプールの巻芯84の上に巻
きつけられる。偏向ロール82は矢印85の方向に往復
運動可能であり、これによシ巻きつけに往復運動可能で
あり、これによシ巻きっけの際に必要な線置きがなされ
る。巻芯84に接線方向にザイルが導入されて正接巻き
つけがなされるから、この巻き取シに際してザイルは全
くねじれを受けない。回転スプール86の代りにこの場
合も第1図に図示したようなフライヤー巻きつけ装置を
使用することもできる。その、場合には、ザイルを更に
次の加工のために送シ出すときにそのザイルがスプール
からねじれのない状態で引き出され、ザイルがとぐろを
巻いたシ吋加的なねじれを受けたシすることがないよう
に引出しを行なう必要がある。
Again, each coil consists of a wire wound around a conical core. The wire is then drawn out from the winding core. The coil is arranged so that the direction in which the wire is drawn out is opposite to the direction in which the wire is grooved when the wire is wound around the winding core, that is, in a direction that eliminates twisting when the wire is drawn out. Lines 73, 74 guide giant 7' 5, 76,
You will be guided through 77. These lines therefore rotate with the rotation of tube 70. The wires then pass through a rotatable perforator 78 to the twisting point where they are twisted. The wire is drawn out from the coil by the pulling force of a draw-out roll 79 around which the twisted wire is guided. After this, the twisted wire is transferred to the deflection roll so, s1. It can be guided to the spool 86 via s2. This spool 86
is rotatable about axis D--D, and the twisted wire or pile is wound onto the core 84 of the spool. The deflection roll 82 can be reciprocated in the direction of arrow 85, and can also be reciprocated during winding, thereby providing the necessary line placement during winding. Since the pile is introduced tangentially onto the winding core 84 and tangentially wound, the pile is not twisted at all during this winding. Instead of the rotary spool 86, a flyer winding device as shown in FIG. 1 can also be used in this case. In such a case, when the wire is fed out for further processing, the wire is pulled out from the spool in an untwisted state, and the coiled wire is subjected to an additional twist. You need to make withdrawals to avoid this.

28図はケージ型より合わせ装置を示す断面図である。FIG. 28 is a sectional view showing a cage type twisting device.

この装置の動作は基本的には前記の牙7図の管型よシ合
一わせ装置と同じである。相互に連結されているケージ
86,87゜88は軸()−Gを中心として回転する。
The operation of this device is basically the same as the tube type alignment device shown in FIG. 7 above. The interconnected cages 86, 87, 88 rotate about the axis ()-G.

それぞれのケージの中の線巻コイル90,91゜92は
不動である。すなわち、ケージと一緒には回転しないよ
うに設置されている。
The wire-wound coils 90, 91, 92 in each cage are stationary. That is, it is installed so that it does not rotate together with the cage.

28図の実施例の場合では線は第6図に示したような構
造のスプールに巻きつけられて“おシ、したがって各線
は直接的1(ヘッドオーバーの態様で各スプールフラン
ジのへりを越えて、線がねじれのなくなる方向に向けて
引き出される。各コイルには案内ロー593゜94が従
属している。各組のこれらローラの一方のローラは所要
の張力を有した状態でより合わせ点に線が集まってくる
ように制動される。
In the embodiment of FIG. 28, the wire is wound onto a spool of construction as shown in FIG. , the wire is drawn out in the direction of untwisting.A guide roller 593.94 is subordinate to each coil.One roller of each set of these rollers is pulled out with the required tension at the twisting point. The brakes are applied so that the lines come together.

28図から理解されるように、このより合わせ装置内の
各コイル90,91.92はそれぞれ任意の方向に向け
て配置することができる。種々の可能なコイル配置を示
すために、28図ではコイル90はザイル軸G−Gに直
角な方向にそのコイル軸H−Hを向けて配置されており
、コイル91.はその軸J−Jがザイル軸G−Gに対し
である角度だけ頑けられて配置されており、そしてコイ
ル92はその軸に−Kがザイル軸G−()と同軸をな、
すように配置されている。これらの配置はいずれもコイ
ル配置の方向の例を示すものである。よシ合わぜのプロ
セスはオフ図の管型よシ合わせ装置の場合と同じである
As understood from FIG. 28, each coil 90, 91, 92 in this twisting device can be arranged facing in any direction. To illustrate the various possible coil arrangements, in Figure 28 coil 90 is arranged with its coil axis H-H oriented perpendicular to coil axis G-G, and coil 91 . is arranged so that its axis J-J is fixed at a certain angle with respect to the coil axis G-G, and the coil 92 is arranged such that its axis -K is coaxial with the coil axis G-(),
It is arranged so that All of these arrangements are examples of coil arrangement directions. The shuffling process is the same as for the tubular shuffling device shown in the off-figure.

第9図と第10図の実施例では1つのスプール100に
4本の素線111,112,113゜114からなる線
束102が予めフライヤーを用いて巻きつけられている
。この線束102には4本の素線が1本のサイル様ロー
プを形成するようなねじれがかかつている。スプール1
00の回シを矢印115の方向に旋回するフライヤーロ
ーラ103,103’によって線束102はそのねじれ
が解かれて、線束の各線が素線111〜114として偏
向ローラ104を出るようにスプールから引き出される
。各素線には各1個の偏向ローラ106が従属されてお
り、この偏向ローラはそれぞれ素線を例えばエナメル被
覆装置105に向けて案内する。エナメル被覆装置を出
た素線は偏向ローラ107を介して1つのロー5108
へ案内される。この共通のローラ108は4本の素線を
平行線束としてさらに案内する。
In the embodiments shown in FIGS. 9 and 10, a wire bundle 102 consisting of four wires 111, 112, 113 degrees 114 is wound around one spool 100 in advance using a flyer. This wire bundle 102 is twisted so that four strands form one sile-like rope. Spool 1
The wire bundle 102 is untwisted by the flyer rollers 103, 103' which rotate in the direction of the arrow 115 in the direction of the arrow 115, and each wire of the wire bundle is pulled out from the spool so that each wire exits the deflection roller 104 as strands 111 to 114. . A deflecting roller 106 is assigned to each strand, which in each case guides the strand towards an enameling device 105, for example. The strands exiting the enamel coating device are passed through deflection rollers 107 into one row 5108.
You will be guided to. This common roller 108 further guides the four wires as a parallel wire bundle.

軸K −Kを中心として矢印116の方向に旋回するフ
ライヤー109によって、これらの線は再び「よシをか
けられ」て1つのスプール120の上に巻きつけられる
These lines are again "wound" and wound onto one spool 120 by flyer 109 pivoting about axis K--K in the direction of arrow 116.

従来技術によるとこの方法は線束の複数の素線が平行に
互に接して並んだ状態でスプール100に巻きつけられ
て実施された。そしてスプール100は軸A−Aを中心
に回転可能に取シつけられ、他方ロニラ103,103
゜は固定されていた。これら固定ローラ103.−10
61を介して線束は回転スプールから巻き出されてロー
ラ104ぺ案内され、そしてこのローラ104を線束が
通過したのち各素線の分離が行なわれていた。
According to the prior art, this method was carried out by winding a plurality of strands of the wire bundle onto a spool 100 in parallel and adjacent rows. The spool 100 is rotatably mounted around the axis A-A, and the spool 100 is rotatably mounted on the spool 100.
° was fixed. These fixed rollers 103. -10
The wire bundle is unwound from the rotating spool via the roller 61 and guided to a roller 104, and after the wire bundle has passed through the roller 104, the individual wires are separated.

第11図に示す実施態様では芯線がスプール160から
引き出され、そしてローラ134および137を介して
穴あき盤138に案内され、この穴あき盤の真中の穴を
通ってフライヤー140へさらに案拘される。
In the embodiment shown in FIG. 11, the core wire is drawn from a spool 160 and guided via rollers 134 and 137 to a perforated platen 138 where it is further confined through a hole in the middle of the perforated platen to a fryer 140. Ru.

スプール131からは例えば6本の素線からなる線′束
が引き出される。この線束は例えば第1図に示したよう
な態様でフライヤーを用いてスプール161に巻きつけ
られているものであり、したがって線束はそれ自体によ
りかかかっている。スプール161の線束は素線のより
か解かれるように引き出される。
A wire bundle consisting of, for example, six strands is pulled out from the spool 131. This wire bundle is wound onto a spool 161 using a flyer, for example, in the manner shown in FIG. 1, so that the wire bundle rests on itself. The wire bundle on the spool 161 is pulled out so that the wires are untwisted.

したがってローラ165と167とを通過した後、各素
線は分離した状態で穴rhき惑168の穴151に入る
ことができる。第13図に示すように、これらの穴15
1.d芯線のための穴150と同心に配置されている。
Therefore, after passing through the rollers 165 and 167, each strand can enter the hole 151 of the hole rh hole 168 in a separated state. These holes 15 as shown in FIG.
1. It is arranged concentrically with the hole 150 for the d core wire.

スプ、−ル162からは例えば12本の素線からなる線
束が引き出きれる。上記と同様にとの線束もスプール巻
きつけ時によりかかけられている。線束の引出方向はこ
の場合も扇面ローラ166と137とを通過後に線束の
線のよりか解消され、これらの素線が穴あき盤の上記穴
151と同心円に配置されている対応する穴152を通
って案内されうるように選択される。このようにしてフ
ライヤー140に一案内されてきた素線はフライヤーの
旋回時によシをかけられてスプール161から穴151
を通って案内されてきた6本の素線が芯線のまわりに第
1の層を形成し、そしてスプール162から穴152を
通って案内されてきた12本の素線が第2の層を形成す
る。
A wire bundle consisting of, for example, 12 strands can be pulled out from the sprue 162. Similarly to the above, the wire bundle is also twisted when winding the spool. In this case as well, the wire bundle is untwisted after passing through the fan rollers 166 and 137, and these strands pass through the corresponding hole 152 which is arranged concentrically with the hole 151 of the perforated plate. Selected to be guided through. The strands of wire that have been guided to the flyer 140 in this way are twisted when the flyer turns and are passed from the spool 161 to the hole 151.
The six strands guided through form a first layer around the core wire, and the twelve strands guided through hole 152 from spool 162 form a second layer. do.

フライヤーは矢印141の方向に、たとえば1分間に2
000回転の速度で旋回する。
The fryer moves in the direction of arrow 141, for example 2 times per minute.
It rotates at a speed of 000 revolutions.

スプール142は矢印146の方向、すなわちフライヤ
ーの旋回方向と同じ方向に、ただし例えば1分間に21
18回転の速度で回転する。したがってこのスプールは
肩肉ロールあるいはフライヤー付属の案内手段を介して
走行する線をその走行方向パニ付加的に引張るっこれに
よってスプール上の枠線の巻きピッチ長さが規定される
。スプール142の回転速度は段々と満杯となるスプー
ルに適合したロープ巻取シ速度が得られるように付加的
に制御される。
The spool 142 moves in the direction of arrow 146, i.e. in the same direction as the direction of rotation of the fryer, but for example
Rotates at a speed of 18 revolutions. Therefore, this spool additionally pulls the running line in its running direction via a guide means attached to the shoulder roll or fryer, thereby determining the winding pitch length of the frame line on the spool. The rotational speed of the spool 142 is additionally controlled to provide rope winding speeds that are compatible with increasingly full spools.

第12図は第11図に相応する装置の上面図である。た
だし第12図の場合では6個のスプール1(SQ、、1
61.162,163゜164 、165が設けられて
おシ、これらのスプールからそれぞれ線束が引き出され
、ねじれが解消され、穴あき盤16Bに案内される。こ
れらの6個のスプールのうちの1つは芯線が巻きつけら
れているものである。
FIG. 12 is a top view of the device corresponding to FIG. 11. However, in the case of Fig. 12, six spools 1 (SQ, 1
61, 162, 163, 164, and 165 are provided, and the wire bundles are pulled out from these spools, untwisted, and guided to the perforated disc 16B. One of these six spools is the one around which the core wire is wound.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はフライヤーを用いて線を巻きつける過程を示す
概略図である。 第2図はスプールからの線の引き出し過程を説明する概
略図である。 牙6図(−1:特別なスプールの構成の1つを示す概略
図である。 第4図は別の実施例を示す概略図である。 第5図はその変更例を示す。 第6図は更に別り実施例を示す。 オフ図は前傾よシ合わせ装置の断面図である。 第8図はケージ型より合わせ装置の断面図である。 第9図および第10図はエナメル被覆装置に関連したス
プールに巻かれた線束に本発明の方法を適用した例を示
す側面図と上面図である。 第11図は撚シ索形成機の一例を示す側面図である。 牙12図は牙11図による機械の変更実施例を示す上面
図である。 第16図は第11図に図示しだ機械の一部の詳細図であ
る。 2′14図はざらに別の実施例を示す概略図である。 〔主要部分の符号の説明〕 4は線状物体、3は巻きつけ時の綜導入方向、6はスプ
ール、5はその巻芯、2はフライヤー、64は引出しリ
ング、62はスプールフランジ、58は線状物体、56
はその最内側の巻層、30はスプール巻芯、62はスプ
ールフランジ、35はスプールのフランジ、54は取外
し可1止なスプール巻芯、70は背型より合わせ装置の
管、B−Bはその回転中心軸、71.72はその管内に
設置された線巻物、Aはより合わせ点、93.94は被
制動ローラ、86,87.88はケージ型より合わせ装
置のケージ、()−Gはその回転中心軸、90゜91.
92はケージ内の線巻物、168は穴あき盤、150,
151.152は穴あき盤に同心円伏に配置された穴、
142は索の巻取スプールそして140はフライヤーで
ある。 Fig、3 Fig、4 F−tg、5 Fig 6
FIG. 1 is a schematic diagram showing the process of winding wire using a flyer. FIG. 2 is a schematic diagram illustrating the process of drawing out the wire from the spool. Fig. 6 (-1: A schematic diagram showing one of the special spool configurations. Fig. 4 is a schematic diagram showing another embodiment. Fig. 5 shows a modification thereof. Fig. 6 1 shows another embodiment. The off view is a cross-sectional view of the forward tilting twisting device. FIG. 8 is a cross-sectional view of the cage type twisting device. FIGS. 9 and 10 are the enamel coating device. Fig. 11 is a side view and a top view showing an example in which the method of the present invention is applied to a wire bundle wound on a spool related to a spool. Fig. 11 is a side view showing an example of a twisted cable forming machine. Fig. 11 is a top view showing a modified embodiment of the machine according to Fig. 11; Fig. 16 is a detailed view of a part of the machine shown in Fig. 11; Figs. It is a schematic diagram. [Explanation of symbols of main parts] 4 is a linear object, 3 is a heddle introduction direction during winding, 6 is a spool, 5 is its core, 2 is a flyer, 64 is a drawer ring, 62 is a Spool flange, 58, linear object, 56
is the innermost winding layer, 30 is the spool core, 62 is the spool flange, 35 is the spool flange, 54 is the removable spool core, 70 is the tube of the back type twisting device, and B-B is the tube of the back type twisting device. Its rotation center axis, 71.72 is the wire winding installed in the tube, A is the twisting point, 93.94 is the braked roller, 86, 87.88 are the cages of the cage type twisting device, ()-G is its rotation center axis, 90°91.
92 is a wire winding in a cage, 168 is a perforated board, 150,
151.152 are holes arranged concentrically on a perforated board,
142 is a cable take-up spool, and 140 is a flyer. Fig, 3 Fig, 4 F-tg, 5 Fig 6

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、 単勝、多重線、ケーブル、索、ザイル、カラスフ
ァイバー等の線状物体を、フライヤーを用いて巻き付け
られた該線状物体の巻物、巻きスプール等から引き出し
ながらさらに刀口工する方法において、前記線状物体を
巻き付は時に生じたねじれが解除されるようにオーバー
ヘッドで引き出すことを特徴とする方法。 2、@状物体を元の導入方向と同じ方向に線状物体の巻
物の外′測の響層から引き出すことを特徴とする特許請
求の範囲第1項に記載の方法。 6、 線状I物体が引出しリングを越えて走行すること
を特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の方法を実施
するたやの装置。 4、 引出しリングがスプールフランジの一部分である
ことを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の装置。 5 線状物体がその巻物の内側巻層から元の導入方向と
反対の方向に引き出きれることを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載の方法。 6、 線が元の導入方向と同じ方向に引き出てれ、そし
て次に反対の方向に偏向されることを特徴とする特許請
求の範囲A−5項に記載の方法。 7 線がその巻物の内部空間を通って案内されることを
特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の方法。 8 線状物体が制動装置を介して、好ましくは制動され
るローラを介して走行することを特徴とする特許請求の
範囲第2項または第5項に記載の方法を実施するだめの
装置。 9、 線状物体が円錐形の複数の層をなして巻物内ある
いはスプール上に置かれていることを特徴とする特許請
求の範囲第1項に記載の方法を実施するための線状体巻
物。 10、  スプールが円錐形に成形された巻芯を有して
いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に□記載の
方法を実施するだめのスプール。 11  スプール巻芯と場合によっては少なくとも一方
のスプールフランジが2つの対向する円錐形部分よシ々
シ、該円錐形部分はスプールのフランジまで拡大してお
シ、そして/または部分的にそれ自体が該スプールフラ
ンジを形成していることを特徴とする特許請求の範囲第
10項に記載のスプール。 12、  スプールフランジが線引出し側に、そして場
合によってはスプール巻芯が取外し可能に形成されてい
ることを特徴とする特許請求の範囲第11項に記載のス
プール。 16  複数の線巻物または線を巻かれたスプールがよ
り合わせ方向からみて相前後して順次配置されておシ、
そして該複数の線巻物またはスプールから引き出された
線がよシ合わせ点に集合するよう案内される管型または
ケージ型よシ合わせ装置に特許請求の範囲第1項に記載
した方法を適用した装置において、該複数の線巻物また
はスプールが静止固定されて配置されていることを特徴
とする装置。 14、  複数のスプールまたは線巻物がそれらの軸を
よシ合わせ装置の回転軸に対して直角にして、またはあ
る角度だけ該回転軸に対して傾けて配置されていること
を特徴とする特許請求の範囲第16項に記載の装置。 15、線状物体が各巻物またはスプールに従属された少
なくとも1つの被制動ローラを介して案内されることを
特徴とする特許請求の範囲第13項に記載の装置。 16、  複数、の線が1つの共通なスプールに巻きつ
けられているか、または1つの巻物の中に包含されてい
る場合の特許請求111項に記載の方法において、線引
き出しの際に該線束の各線を互に分離するために該記載
の方法を適用することを特徴とする方法。 17  複数の線をより合わせて索とするための特許請
求の範囲第16項に記載の方法において、複数の線をね
じシを加えてスプールに巻きつけ、該複数の線をねじれ
を解除するようにして該スプールから引き出し、各個の
線を1つの穴あき盤の複数の穴を通して案内しそして該
穴あき盤からフライヤーに導き、該フライヤーによって
該複数の線を多層に且つねじりを加えて1つのスプール
上に巻きつけることを特徴とする特許請求の範囲第16
項に記載の方法。 18  特許請求の範囲第16項に記載の方法を実施す
るだめの装置において、該穴あき盤の複数の穴が1つの
中心の穴を囲む同心円状に配置されていることを特徴と
する装置。 19  特許請求の範囲第17項に記載の方法を実施す
るための装置において、巻取りスプールがフライヤーの
旋回方向に該フライヤーよシも高速度で、且つ索の巻取
シ速度に合わせて回転することを特徴とする装置。 20  特許請求の範囲第17項に記載の方法を実施す
るための装置において、巻取スプールの装置から横方向
外部への退去を許容する距離だけフライヤーが上昇可能
または該スプールが下降可能であることを特徴とする装
置。
[Scope of Claims] 1. While pulling out a linear object such as a single wire, multiplex wire, cable, cable, rope, glass fiber, etc. from a roll, winding spool, etc. of the linear object wound using a flyer, further 1. A method of wrapping the linear object and pulling it out overhead so that the twist that sometimes occurs is released. 2. The method according to claim 1, characterized in that the @-shaped object is pulled out from the acoustic layer outside the scroll of the linear object in the same direction as the original direction of introduction. 6. A shelving device for carrying out the method according to claim 2, characterized in that the linear I object runs over the extraction ring. 4. Device according to claim 6, characterized in that the withdrawal ring is part of the spool flange. 5. A method according to claim 1, characterized in that the linear object is withdrawn from the inner winding layer of the scroll in a direction opposite to its original introduction direction. 6. A method according to claim A-5, characterized in that the wire is withdrawn in the same direction as the original introduction direction and then deflected in the opposite direction. 7. A method according to claim 6, characterized in that the wire is guided through the interior space of the scroll. 8. Device for carrying out the method according to claim 2 or 5, characterized in that the linear object runs via a braking device, preferably via a braked roller. 9. A linear body scroll for carrying out the method according to claim 1, characterized in that the linear body forms a plurality of conical layers and is placed within the scroll or on a spool. . 10. A spool for carrying out the method described in claim 1, characterized in that the spool has a conically shaped winding core. 11 The spool core and optionally at least one spool flange are separated by two opposing conical parts, which conical parts widen up to the flange of the spool and/or are partially self-contained. 11. The spool according to claim 10, further comprising a spool flange. 12. The spool according to claim 11, characterized in that the spool flange is formed on the drawing side and, in some cases, the spool winding core is removable. 16 A plurality of wire windings or wire-wound spools are sequentially arranged one after the other when viewed from the twisting direction,
and a device in which the method set forth in claim 1 is applied to a pipe-type or cage-type crimp device that guides the wires pulled out from the plurality of wire windings or spools to gather at a crimp point. A device characterized in that the plurality of wire windings or spools are arranged stationary and fixed. 14. Claim characterized in that a plurality of spools or wire windings are arranged with their axes at right angles to the axis of rotation of the shuffling device or at an angle to the axis of rotation. 17. The device according to item 16. 15. Device according to claim 13, characterized in that the linear object is guided via at least one braked roller subordinated to each roll or spool. 16. A method according to claim 111, in which a plurality of wires are wound on one common spool or contained in one roll, in which the wire bundle is A method characterized in that the method described above is applied to separate the lines from each other. 17 In the method set forth in claim 16 for twisting a plurality of wires to form a rope, the plurality of wires are twisted and wound around a spool, and the plurality of wires are untwisted. each wire is guided from the spool through holes in a perforated disk and from the perforated disk to a flyer which twists the wires in multiple layers into a single layer. Claim 16, characterized in that it is wound on a spool.
The method described in section. 18. Apparatus for carrying out the method according to claim 16, characterized in that the holes of the perforated disc are arranged in concentric circles surrounding a central hole. 19 In the apparatus for carrying out the method according to claim 17, the take-up spool rotates in the direction of rotation of the flyer at a high speed and in accordance with the winding speed of the rope. A device characterized by: 20. A device for carrying out the method according to claim 17, in which the flyer can be raised or the spool can be lowered by a distance that allows the take-up spool to be laterally removed from the device. A device featuring:
JP19691883A 1982-10-21 1983-10-20 Method of further processing wound linear body by using flyer Granted JPS59124655A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3238948 1982-10-21
DE3238948.5 1982-10-21
DE3320250.8 1983-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59124655A true JPS59124655A (en) 1984-07-18
JPH0121063B2 JPH0121063B2 (en) 1989-04-19

Family

ID=6176230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19691883A Granted JPS59124655A (en) 1982-10-21 1983-10-20 Method of further processing wound linear body by using flyer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124655A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111873A (en) * 1985-11-07 1987-05-22 オイ・タンペラ・ア−ベ− Wire storage device for inserting wire bolt
JP2010527795A (en) * 2007-05-23 2010-08-19 シパヒオグル,セリック ヤイ ヴェ ヤン ウルンレリ サナイ ヴェ チカレット リミテッド シルケチ Continuously nested springs and their manufacture

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS431690Y1 (en) * 1965-06-16 1968-01-25
JPS499407A (en) * 1972-05-25 1974-01-28
JPS4936055A (en) * 1972-08-07 1974-04-03
JPS5096745U (en) * 1974-01-14 1975-08-13
JPS5124550U (en) * 1974-08-09 1976-02-23
JPS56140548U (en) * 1980-03-18 1981-10-23

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518384A (en) * 1974-07-10 1976-01-23 Okamoto Riken Gomu Kk Chuubuno karyusochi

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS431690Y1 (en) * 1965-06-16 1968-01-25
JPS499407A (en) * 1972-05-25 1974-01-28
JPS4936055A (en) * 1972-08-07 1974-04-03
JPS5096745U (en) * 1974-01-14 1975-08-13
JPS5124550U (en) * 1974-08-09 1976-02-23
JPS56140548U (en) * 1980-03-18 1981-10-23

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111873A (en) * 1985-11-07 1987-05-22 オイ・タンペラ・ア−ベ− Wire storage device for inserting wire bolt
JP2010527795A (en) * 2007-05-23 2010-08-19 シパヒオグル,セリック ヤイ ヴェ ヤン ウルンレリ サナイ ヴェ チカレット リミテッド シルケチ Continuously nested springs and their manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0121063B2 (en) 1989-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1231082A (en) Process for further processing a wire wound by a flyer
US4473995A (en) Concentric compressed double twist stranded cable
US4887421A (en) Apparatus and process of manufacturing a metal cord
US5255863A (en) Method for producing a coil
SK37598A3 (en) Process and device for the simultaneous winding of a multi-wire coil with several wires and/or the simultaneous unwinding of the wires from such a wound multi-wire coil for subsequent stranding
JPS59124655A (en) Method of further processing wound linear body by using flyer
JPH0718104B2 (en) Steel cord manufacturing method and apparatus
JPH10157924A (en) Winding device for filament wire
DE4211735A1 (en) Method and device for producing high-strength steel wire strands
CA1146026A (en) Stranding stock of large cross sections
EP0336052B1 (en) Assembly for winding filaments or threadlike material to a longish mandrel
US4677816A (en) Stranding machine
US7266273B2 (en) Method for making an optical cable and related machine
JP3040085B2 (en) Twisting method and twisting device
JPS5930438A (en) Manufacture of twisted wire
GB2142941A (en) A method of further processing strand type material wound with the help of a flyer
US6948304B2 (en) Compact universal concentric strander with take-off sheaves mounted on strander shaft
JPS63282386A (en) Method and apparatus for producing single and multiple steel wire strand
JP3595514B2 (en) Stranded wire machine
CN111273414B (en) Method for manufacturing super multi-core optical cable and bundling equipment
JPH03116613A (en) Manufacture of multiple core cable
JP2537836Y2 (en) Guide roll for stranded wire machine
FI66029C (en) ANORDINATION FOR FRAMSTAELLNING AV EN FLERTRAODSSTRAENG ELLER ENABEL
JPH067451B2 (en) Horizontal winding shielded cable twisting device
JPH0466952B2 (en)