JPS59122327A - 発電装置 - Google Patents

発電装置

Info

Publication number
JPS59122327A
JPS59122327A JP57229383A JP22938382A JPS59122327A JP S59122327 A JPS59122327 A JP S59122327A JP 57229383 A JP57229383 A JP 57229383A JP 22938382 A JP22938382 A JP 22938382A JP S59122327 A JPS59122327 A JP S59122327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
voltage
electricity
generator
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57229383A
Other languages
English (en)
Inventor
吉田 仰
小木曽 毅
森本 英武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP57229383A priority Critical patent/JPS59122327A/ja
Priority to DE19833346771 priority patent/DE3346771A1/de
Publication of JPS59122327A publication Critical patent/JPS59122327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は9発電機と蓄電池と電圧調整器とからなり、蓄
電池の充放電状況に応じて発電機の発電電圧を調整する
ようにした発電装置1こ関するものである。
従来より、自動車等Pこは、蓄電池と、これを充電する
とともに、負荷に電力を供給するための交流又は直流発
電機と、該発電機の発電電圧を調整するための電圧調整
器とからなる発電装置が積載されている。かかる従来の
電圧調整器は、チ11ル式(接点式)あるいはIC式と
呼はれるもので。
蓄電池の端子電圧が規定値を下回った場合に発電電圧を
高めるものである。この発電電力の一部は蓄電池の充電
に費される。しかし、該蓄電池は。
その蓄電量、電極あるいは電解液の温度等によって該蓄
電池の内部抵抗が変化しており、該蓄電池に一定電圧を
印加しても、該蓄電池の内部抵抗値によって充電不足を
こなったり、逆1こ過充電?こなったりする。
すなわち、蓄電池の温度が低い場合tこは、内部抵抗が
高くて、充電電流は流t″1トこくくなる。逆1こ温度
が高い場合には、充電電流は流れやすくなる・蓄電池の
使用状況がこのようトこ通常の状態より大きくかけ離れ
た場合、従来の電圧調整器のよう1こ。
発電機の発電電圧によってきまる条件トこよ−て」該蓄
電池を充電すると、該蓄電池は充電不足あるいは過充電
となる。
その結果、該蓄電池は、その蓄電量が不足して。
その役目を果さなかったり、過充電のため電解液が減少
したりして、劣化する。
そこで1本発明者らは、上記従来の蓄電池充電用電圧調
整器の欠点を克服することを目的に、鋭意研究を重ねた
結果1本発明を為すPこ至った。
本発明は5発電機と蓄電池と、該蓄電池の充電電圧を調
整する電圧調整器とを有する発電装置Fこおいて、上記
電圧調整器は、上記蓄電池の充電電気量および放電電気
量を測定する電気量fAll定部ン。
(充電電気量/放電電気量)の値(以下(C/D)とい
う)を計算し、該(C/D)を、予め定めた設定[(以
下Aという)と比較する演算部と、該演算部からの信号
により、上記発電機の発電電圧を調整する調整部とから
なることを特徴とする発電装置である。
本発明にかかる発電装置は、上記(C/D)を計算し、
Aと比較することによって該発電装置内の蓄電池の充電
条件を決めるので、該蓄電池の充電が温度等の影響を受
けることなく正常に進行する。それ放談発電装置は温度
等が大きく変化する環境に於いても初期性能を長期間維
持できる特長を有する。
以下1本発明をより詳細トこ説明する。
本発明1こかかる発電装置は発電機と蓄電池と電圧調整
器を存する。
本発明tこおける発電機は、直流電圧を出力するもので
あり、具体的1こハ、直流発電機はもちろん。
交流発電機であって、その出力を整流器トこより直流1
こ変換するものでもよい。
また、該発電機は、内燃機関等の動力装置によって駆動
されるようになっている。また、該駆動装置は、自動車
等に載せる場合トこは、走行用駆動装置を兼用してもよ
い。
本発明における蓄電池は充放電の繰返しが可能な電池で
あり、具体的なものとしては、鉛−酸電池、ニッケルー
カドミウム電池等がある。
不発明にかかる発電装置は、上記発電機で発電した電力
を蓄電池に供給してこれを充電するとともに、該発電装
置をこ接続した負荷にも電力を供給するものである。
また1発を機が駆動されていないとぎにも、短時間では
あるが1発電機駆動装置あるいは負荷1こ電力を供給す
ることができる。発電機が駆動されていても発電してい
ないとぎは蓄電池から負荷に電力を供給する。それ故、
上記蓄電池を充電する作用は5本発明トこかかる発電装
置において重要な機能の一つである。本発明にかかる発
電装置における充電作用は、電圧調整器eこよって蓄電
池の充放電状況を検出して行ない、該蓄電池が過充電、
充電不足とならないように発電機の発電電圧を制御する
本発明における電圧調整器は蓄電池の充放電状況を検出
するための充電電気量および放電tC気量を測定する電
気量測定部と、上記両W、気量の比。
すなわち(C/D)、を計算するとともに、該(C/D
)を、別に定めた設定11[Aと比較し、その大小1こ
よ−て所定の信号を出力する演算部と、該演算部からの
信号によって発電機の発電電圧を調整する調整部とから
なる。
以下7本発明1こおける電圧調整器の各構成およびその
動作機能について説明する。
本発明における電気量測定部は、蓄電池の充電電気量お
よび放電電気量を検出するものである。
蓄電池1こ流ねる電流は、該蓄電池を出入りする電気量
の時間的変化を示すものであるから、該蓄電池の充放電
[気量は上記電流値を測定し1時間で積分して求めるの
がよい。
該電流値を測定するための装置構成としては、該蓄電池
と直列トこ接続した抵抗の端子間電圧を測定する構成、
あるいは、該蓄電池の配線の周囲に生ずる磁界から非接
触で測定する構成としてもよい。
前者の構成である抵抗を使用する構成は簡単で。
しかも部品点数も少なくてよい利点がある。しかし、該
抵抗は若干発熱し、電力損失を生じるので。
該発熱を少なくするため、該抵抗の館を測定精度の許す
限り小さくすることが望ましい。
一方、磁界を検出して電流を測定する構成は、蓄電池を
流れる電流による磁界を磁気抵抗素子等の磁気感応素子
1こより検出するようにしたものである。この構成の場
合には、前記直列抵抗も不要であるので、電力損失もな
く、シかも形状力;小さし九という利点がある。
上記電流値の測定において、直流は、充電時と放電時と
では、方向が逆であるため、充電電流と放電電流を別々
Fこ、しかも容易eこ測定できる。すなわち、蓄電池の
陽極端子から陰極端子の方向1こ流nる充電電流と、こ
れと逆方向の放電電流とを別々に測定できるようC乙な
っている。
次に、測定したそれぞjの電流値を電気量Vこ変換する
ための積分回路1こ入力し9時間積分する。充放電電流
、そnぞれの積分値は、蓄電池の充電電気量と放電電気
量トこ比例した量を表わ丁。該積分回路はアナログ量で
積分するものでも、ディジタlし量で積分するものでも
よい。
ざらPこ、上記充電電気量および放電電気量の比を、す
なわち(C/D)を演算部で計算する。
U演算部における計算値(C/D)は、蓄電池が蓄わえ
ている電気量の増減を表わすものである。
該演算部は、さらに(C/D)を、予め設定した値Aと
比較し9両値の大小関係により、所定の信号を出力する
機能を有する。
なお、値Aは発明者らの他の実験から1.0<A<1.
4.の範囲が適当であることが明らかとなっている。
Aを1.0未満の値Fこ設定した場合Fこは、蓄電池が
充電不足1こなり、1.4以上の値に設定した場合ンこ
は、該蓄電池は過充電となる。
本発明における調整部は、上記演算部からの信号によっ
て1発電機の発電電圧を制御するものである。該発電電
圧を制御する方式は、たとえは発電機のローターコイf
i/P−供給する励磁電流を調整する方法9発電機のロ
ーター回転数を増減する方法等がよい。
次Eこ1本発明Fこかかる発電装置の一連の動作を説明
する。
まず、たとえば蓄電池から発電機用駆動装置Fこ電力を
供給して該駆動装置を始動し鬼5発電機のローターを回
転させる。このとき蓄電池は駆動用装置に電力を供給し
、たため、電気量測定部の放電電気量に対する積分値は
増加する。
また、該発電装置[こ接続した負荷に電力を供給する場
合もあり、放電電気量に対する積分値はさら1こ増加す
る。演算部では(C/D)を計算し、設定値Aと比較す
る。その結果、(C/D)が設定値よりも小さい場合に
は、該演算部は調整部に発電電圧を上昇せしめる旨の信
号を出力する。該調整部は発電機の、たとえばローター
コイルに通電して9発電機の発電電圧を上昇せしめる。
すると。
発電機の出力端子は蓄電池?こも接続しであるので。
該蓄電池は充電される。そして、電気量測定部の充電電
気量に対する積分値が大きくなり(C/D)が設定値と
ほぼ等しくなるまで、この状態が継続する。
また、負荷の増減によっても、上記のように充電電気量
および放電電気量Eこ対する積分値が増加する。そして
、電圧調整部は(C/D)が設定値Aに等しくなるよう
に発電電圧を制御する。
さらに1本発明にかかる発電装置を長期間運転し続ける
と、上記充IE電気量、放電電気量に対する積分値は増
加し、積分器が飽和する。こうなると発電電圧の制御が
正常[こ動作しなくなるので。
乞 器にリセット機能を設ける。
この場合、該積分器をリセットする時間間隔は発電装置
の運転状態によって自動的に決まる。
また、前述のように、(C/D)は、常に設定値へ[こ
ほぼ等しくなるよう1こ発電電圧を制御するよう1こ構
成しているので、前記積分器を数分から数日の間隔で1
強制的にリセットするようにしてもよい。
さらYこ、゛本発明にかかる発電装置の発電機が。
該発電装置トこ接続した負荷1こ充分な電力を供給でき
ない場合トこは、蓄電池は放電状態となり、放電電気量
に対する積分値が増加する。そうすると。
積分器が飽和するか、または(C/D)が設定値Aに等
しくならない事態が生じる。この場合には・発電機駆動
装置の回転数を積極的に上昇せしめ。
発電能力を高める機構を付加してもよい。
また、(C/D)が、設定値A以下のとき1発電電圧が
高くなり、設定値Å以上のとき発電電圧が低くなるか又
は、零となる。すなわち9本発明Eこかかる発電装置の
出力電圧は、(C/D)の鎮によって、大きく変動する
。そこで、該出力電圧が変動するのを防止するためFこ
5発電機の発電電圧の最高、最低を決める機能を持たせ
てもよい。これを実現させるためには、該発電機の励磁
コイルに流す電流を制御する回路を付加するのがよい。
以上、説明したように1本発明1こかかる発電装置の構
成要素の一つである蓄電池の電極、電解液の温度、負荷
の大小に拘らず、該蓄電池は過充電、充電不足とならず
、常トこ一定範囲内の電気量を蓄えることかでき、長期
間正常に動作する。それ故。
本発明1こかかる発電装置は、長期間初期性能を維持す
る特長を有する。
また、蓄電池は、常に公称容量に近い電気量を蓄電して
いるので、従来の電圧調整部を使用した場合より容量の
小さい蓄電池で充分その機能を持たせることが可能であ
る。その結果、本発明にかかる発電装置は、その重量、
容積が小さくなる特長をも有する。
以下3本発明にかかる実施例を説明する◇実施例1 本実施例にかかる発電装置の回路構成を第1図に示す。
該発電装置は、整流器付き交流発電機1と、蓄電池2と
電圧調整部8とから構成した。
整流器付き交流発電機1は公称出力電圧24v。
電流35Aの能力を有するもので、ローターコイ/L/
llと、ステーターコイA/12と11個の整流器18
と抵抗14とから構成した。
蓄電池2は起電力が12V、容量40アンペア時の鉛−
酸蓄電池である。
電圧調整部8は電気量測定部81と演算部82と81i
9bから構成した。演算部32は割算器321゜オペレ
ージ胛ナルアンプ822.基準tiIA(A=105)
設定用基準電池323とから構成した。
調整部38は、トランジスタ881.332k。
ダイオード883,334と抵抗385とから構成した
また、上記各構成要素の結合は次のようである。
まず、蓄電池2の負端子21は抵抗500を介して接地
シ、正端子21!、発1!4fi!117)端子100
1こ、およびスイッチ600.抵抗502.)fイオー
ド501を介して端子101に接続した。
さらに蓄電池の負端子21は電圧調整部8の端子801
に、!IFE調整部3の端子304は抵抗502似に とスイッチ600接続し、端子302,308は。
そVぞれ発電機1の端子102,103に接続した。
発電機lの端子104.電圧調整部8の端子805を接
地した。
また、蓄電池2の端子22tこは、スイッチ601を介
して負荷4を接続し、該負荷4の他端子を接地した。
該負荷は電圧12,8ポルト用の200ワツトの電球で
ある。発電機lのローターには最高出力100罵力のガ
ソリン用内燃機関(図示せず)を接続した。
次に1本実施例にかかる発電装置の動作トしついて説明
する。
内燃機関の始動トこ際し、蓄電池2から該内燃機開始動
用セルモーター(図示せず)1こ電力を供給するととも
に、スイッチ600をオンにして、該内燃機関で発電機
1のローターを回転せしめる。
このとき、蓄電池2Fこは、抵抗500を通じて接地側
から蓄電池に向けて電流が流ねる。このとき端子301
の電位は接地側に対して負となり、オンデンサ813偽
とから構成する充!電気量に対する積分器の積分値Cは
針#長茎である乞零各。
上記両積分器の積分子[CおよびDを割算器321に入
力し、出力として(C/D)を求め、比較器トランジス
タ832をオフに、 (1(C/D ) I>IAIで
あればオンンこ)する。すると、端子804からダイオ
ード334.抵a335.)ワンジスタ831のエミッ
タを通って端子805へ電流が流れて、トランジスタ3
31はオンとなる。その結05へと電流が流れて、ステ
ータコイ/l/l lこは起電力が発生し、端子100
,102)こ直流電圧が発生し、蓄電池を充電するとと
もトこ、ローターコイ/l/1こも電流を流す。さらに
ヌイッチ601をオンにすると負荷4にも電力が供給さ
れる。
走用の積分器の積分値Cが増加する。そして蓄電となり
、トランジスタ881がオフとなる。その結果、ロータ
ーコイルに電流が流れなくなり5発電電圧は低下する。
そして、蓄電池から負荷[こ電力が供給される。蓄電池
の放電が進むと放電電気量に対する積分値りが増加して
、前述のように発電電圧が増加する。
をオン1こしてリセットした。
該発電装置を常温雰囲気で5時間、零下20℃の雰囲気
で5時間、40℃の雰囲気で5時間運転したのち、蓄電
池2を完全放電して蓄電電気量を調査した。
その結果・蓄電池の電気量は、運転前に調整した電気量
とほとんど変化せず、過充電eこも、充電不足にもなっ
ていなかった。
また、蓄電池の電解液量もほとんど減少していなかった
実施例2 本実施例は、実施例1の電気量測定部S1と演算部S2
をディジタ〃信号用素子を使用して構成したものである
。第2図に電圧調整部8のみを抜き出してその回路構成
を示す。
この回路の動作状況を説明する。まず、蓄電池を流れる
電流の方向トこよって、端子301には正又は負の電圧
が印加される。すなわち、蓄電池が充電される場合府号
、該端子301には正の電圧が印加され、ダイオード3
52丸を通してアナログ一ディジタル変換器851車で
、ディジタル信号とナル。一方、クロック360から一
定時間毎)m一定数のディジタル信号を出し、これと上
記ディ合 ジタル信号を掛は算し、カウンター3544で計数する
。この計数値は、蓄電池の充電電気量Pこ比例した量C
を表わす。
また、蓄電池が放電状態1こある場合Fこは、端子30
1の電圧は負となり、核負の電圧信号をダイオード85
2Bを通じてアナログ−ディジタル変換器351tでデ
ィジタル信号となる6、該ディジタμ信号とクロック8
60からのディジタル信号Bで計数する。この計数値は
放電電気量[こ比例した量りを表わす。
さら1こ、(C/D)を求めるためEこ上記カウンタ′ り854A、354Bの出力を割算器355トこ入力す
る。該割算器355の出力をディジタル−アナログ変換
器8δ6に入力し、アナログ信号に変換して、設定値A
(=1.25)としての基準電圧331のベース電流を
流す。
なお、カウンター354A、854Bの出力をクロック
360からの信号によって5秒間隔で割算器355)こ
供給し7次の信号供給までの間、一定値を保持するよう
Eこなっている。
また、カウンター854A 、354Bのいずわかがオ
ーバーフローした場合には1両カウンターを同時にリセ
ットして積分値を零Fこするように構成した。
以上のような動作をする電圧調整器8を有する発電装置
を実施例1と同様の条件下で運転した。
上記運転の結果、蓄電池は過充電又は充電不足となるこ
となく、正常に充放電を繰返した。
不実施例では、電圧調整器8の積分回路をディジタIし
回路で構成したために1M分回路の動作精度がよ(なり
5発電電圧の制御が安定する特徴を有する。
実施例8 本実施例は実施例2の電圧調整部8Fこ9発電機の最高
発電電圧制限部34および最低発電電圧制限部85を設
けて、負荷Pこかかる電圧の変動を少なくしたものであ
る。
本実施例の回路溝底を第8図に示す。
本発電装置の電圧調整部8は電気量測定部81および演
算部32)こよる電圧調整機能の他1こ7発電電圧の最
高製圧および最低電圧を制限する機能をも有する。
最高発電電圧制限部34はダイオード341.抵抗34
2,343.ツェナダイオード344から構成し、蓄電
池からダイオード341.:b#5−抵抗該ツェナダイ
オード344は発電電圧を規制する素子である。
一方、最低発電電圧制限部3δはツェナダイオード35
1.)ランシフタ852.853とからなり、ツェナダ
イオード351が、最低光!電圧を規制する。
さらに調整部83Aは、前記最高発電電圧制限部84お
よび最低発電電圧制限部85を設けたためトこ、実施例
1および2のものと若干変更した。該調整部!98Aは
ダイオード38,9,331.抵抗335 、)ワンジ
スタ33Al 、83A2 。
33A8から構成した。発電機が正常な電圧を発生して
いるときは、最高発電電圧制限部34のツェナダイオー
ド344はオフの状態であるから。
÷ トランジスタ38Aはオフの状態である。一方。
ツェナダイオード851は導通の状態となり、トランジ
スタ858はオン、トランジスタ352はオフをなる。
その結果、調整部BAAは、トランジスタ88A2の状
態によってトランジスタ83圧を制御する。
一方2発!電圧が規定電圧を越えると、ツェナダイオー
ド844が導通となり、トランジスタ33A3がオンと
なる。すると、トランジスタ33Alはオフとなってロ
ーターコイ/L/11の電流を遮断し2発電電圧が低下
する。
また1発電電圧が規定以下1こなると、トランジスタ3
53がオフ、トランジスタ852がオン、トランジスタ
33A8がオフとなる。その結果、トランジスタ、!I
I!3AIがオンとなってローターコイルに電流が流れ
1発電電圧が高くなる。
以上のような動作をする発電装置を実施例1と同様の条
件下で運転したところ、実施例2と同様蓄電池は過充電
、充電不足もなく正常な状態にあった。
また、動作中負荷1こかかる電圧変動も実施例1および
2に比べて約半分以下にできた。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は5本発明の実施例を示し、第1図は実
施例1の回路図で、電圧調整部をアナログ信号で処理す
る例、第2図は実施例2の電圧調整部を示す回路図で1
回路の大部分をディジタル信号で処理する例、第8図は
実施例3の回路図で実施例2に発電電圧の最高、最低鉱
を制限する回路を付加した例である。 ■・・・整流器付発電機、2・・・蓄電池。 3・・・ 電圧調整部、  4・・・負荷。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発電機と蓄電池と、該蓄電池の充電電圧を調整する電圧
    調整器とを有する発電装置において。 上記電圧調整器は、上記蓄電池の充電電気量および放電
    電気量を測定する電気量測定部と、(充電電気量/放電
    電気量)の値を計算し、読値を予め定めた設定値と比較
    する演算部と、該演算部からの信号により上記発電機の
    発電電圧を調整する調整部とからなることを特徴とする
    発電装置。
JP57229383A 1982-12-27 1982-12-27 発電装置 Pending JPS59122327A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229383A JPS59122327A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 発電装置
DE19833346771 DE3346771A1 (de) 1982-12-27 1983-12-23 Stromversorgungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229383A JPS59122327A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59122327A true JPS59122327A (ja) 1984-07-14

Family

ID=16891318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57229383A Pending JPS59122327A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 発電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59122327A (ja)
DE (1) DE3346771A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221740U (ja) * 1985-07-22 1987-02-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221740U (ja) * 1985-07-22 1987-02-09

Also Published As

Publication number Publication date
DE3346771A1 (de) 1984-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7405538B1 (en) Method and system for charging a NiMH or NiCd battery
US4651081A (en) Control apparatus for vehicular charging generator
US4086525A (en) Circuit for preventing overdischarge of a battery
US4310793A (en) Charge/float motor vehicle electrical system
US3895283A (en) Temperature responsive battery charging circuit
US5525891A (en) Power-supply-apparatus in a vehicle
US5307001A (en) Battery charging method and apparatus
AU572106B2 (en) Method and regulator for recharging a rechargeable battery
US9658293B2 (en) Power supply unit, vehicle and storage battery unit equipped with power supply unit, and remaining capacity detecting method of battery
WO1992016991A1 (en) Charging circuits for rechargeable batteries and cells
JPH031901B2 (ja)
US4386308A (en) Hysteresis type battery charger having output short circuit protection
JPH075210A (ja) 深サイクルアプリケーション用充電状態インジケータ
JPH0530800A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
US4977364A (en) Method and a taper charger for the resistance free charging of a rechargeable battery
US4555657A (en) Voltage regulator for alternator of vehicle
EP0289608B1 (en) Ac generator for vehicles
US7129676B2 (en) Controlling re-charge of a nickel metal-hydride (NiMH) or nickel cadmuim (NiCd) battery
JPS59122327A (ja) 発電装置
JP3403309B2 (ja) 充電装置
US3460019A (en) Battery charging system and transducer therefor
US5126650A (en) Indication device for a vehicle charging and generating system
Kordesch Charging method for batteries, using the resistance-free voltage as endpoint indication
JPH07123604A (ja) 二次電池の充電装置
RU2293033C2 (ru) Бортовая система электроснабжения транспортного средства