JPS59117614A - 定流量ガバナ - Google Patents

定流量ガバナ

Info

Publication number
JPS59117614A
JPS59117614A JP23041382A JP23041382A JPS59117614A JP S59117614 A JPS59117614 A JP S59117614A JP 23041382 A JP23041382 A JP 23041382A JP 23041382 A JP23041382 A JP 23041382A JP S59117614 A JPS59117614 A JP S59117614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
pressure
outlet
pressure chamber
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23041382A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kimura
安雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Controls Ltd
Original Assignee
CKD Controls Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Controls Ltd filed Critical CKD Controls Ltd
Priority to JP23041382A priority Critical patent/JPS59117614A/ja
Publication of JPS59117614A publication Critical patent/JPS59117614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/01Control of flow without auxiliary power
    • G05D7/0106Control of flow without auxiliary power the sensing element being a flexible member, e.g. bellows, diaphragm, capsule

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガス圧力の変動に対してガス流量ンはV一定
に維持する5例えばガス′器具等に使用するのに適し、
た定流量ガバナに関する。
この種の定流量ガバナの従来の構造のものとしては、1
夕11えは巣1図に示されるものがある。この定流量ガ
バナ(以下単にガバナと呼ぶ)は、浮動弁aがオリフィ
スbの前後の圧カン下面および上面に受けて圧力差が大
きいと上昇しかつ小さいと下降し、てガス流出口c’f
zt絞ったり拡げTこりし5、流入圧力が変化1−ても
弁の上下に生じる圧力差ヲ一定にするように流出口C欠
目動的に調節(、て定流量ケ保っている。そ[2て流量
は、浮動弁aの圧力検出有効面積と重量によって決めら
れるが、オリフィスbの流路の大きさをガス流量調節ね
じdでfilJd i!Iiすることにより流量設定さ
れる。
しかし、ながらこのようなガバナには次のような欠点が
ある。
(1)浮動弁の摺動部が2箇所あり、この間隙にごみか
詰って動作不良を起丁。
■ 浮動弁の摺動部の間隙が大きいと性能に影響7及ぼ
すので、部品の加工に高精朋が要求されコスト高となる
■ 大流量を流すとき、丁なわち浮動弁前後の圧力差を
大きくするときは浮動弁の圧力検出有効面積を小さく1
−るか、重量を大きくする必要があるが、この場合前記
■の問題が生じしかも弁体yt増のため弁体が大きくな
り、ガスくす自体が大きくなる。また流出口が大きくな
るので浮動弁体の摺動ストロークが増大【、て更に前記
問題が生ずる。
(4)ガスのように供給圧力が低く、尚かつ供給圧力の
変動幅が小さい流体ではガバナ特性を維持できるが、水
道水のように供給圧力が萬く、変動幅が大きい流体では
、第2図に示されるように大流量を流すと高圧のとき流
量が著し、り減少して良好なガバナ特性が得られな(・
■ 取付は方向を水平にすると浮動弁体の1搦゛が作用
せずにガバナの特性を発揮できず、取付は方向が制限さ
れる。
■ 流量設定を電気的に遠隔制御できないため、自動制
御システムに便用[、にくい。
本発明は従来のガバナの前述のような種々の問題に鑑み
なされたものであって、その目的とするところは、供給
圧力の変動に対しても安定して設定流量が維持でき、動
作が′4rfl実で、取付は方向に制限のない小型で安
価な定流量ガバナ火得ることKある。
本発明の他の目的は、流Iii′を電気的に遠隔制御で
きる定流量ガバナア得ることにある。
本願の第1番目の発明の定流量ガバナば、入口と通じる
圧力室内には一端が閉じた出ロ管ケ出口から突出させて
該出口管の周囲に通孔ケ貫通成形し、該出口管には該通
孔の開度量調節し、得る弁体71m合して該通孔の開度
χ大きくてる方向に弾圧し、該圧力室内ケ用撓性薄膜で
二つの室に区切って該可撓性薄膜を該弁体に固定シ5.
該二つの室の5ち反弁体側の’ffl’&入口と連通(
L−て構成されている。
本願の第2番目の発明による定流量ガバナは、入口と通
じろ圧力室内には一端が閉じた出口管を出口から突出さ
せて該出口管には該通孔の開度火調節し得る弁体を嵌合
して該通孔の開度を大きくする方向に弾圧し、該圧力室
内を可撓性薄膜で二つの室に区切って該n1撓性M膜欠
該弁体に固定(−1該二つの室の5ち反弁体1−11の
呈ン入口と連通し7、該入口と他方の室とχ連通する通
路の途中には外部信号により作動する駆動機構により回
転されかつ弁開度が回転角にはy比例する回転弁体欠設
けて構成されている。
Jl下図面2参照して本発明の実施例について説明″1
−る。
第5図ないし第7図において不実施例による定流量ガバ
ナの一実施例が示されている。この実施例のガバナ1は
、取付は板10ケ介【7て互いに接続されたガバナ機構
部2と駆動機構5と乞有し、ている。
ガバナ機構部2は互いに接続され1こ二つの部分21お
よび22からなる本体20欠有し、一方の部分21には
圧力室26と出口24とが形成され。
他方の部分22には入口26と圧力室26とン連通する
通路27と、通路27の途中の後述する回転弁体用の断
面円形の弁室28とが形成されている。
出口24には円筒状の出口管60が圧力室26に突出さ
せて嵌められ、部分21に固定されたコネクタ61によ
り固定保持されている。出口管60の端部は間軸されて
いて周囲には通孔62が貫通形成されている。出口管6
0の外41111には通孔62の開度乞調節する円筒状
の弁体66が移動可能にIRぬられている。弁体66内
には弁体66を通孔52の開度が大きくなる方向に弾圧
(〜得るばね64が醗設されている。なお弁体5乙には
その内イ則と外441+1とを連通する通孔65が形成
されている。
圧力室26内は可撓性薄膜66が設けられて、圧力室2
6はその薄膜によって二つの部分25aと25bとに区
切られている。可撓性薄膜66の外周部は本体の部分2
1とその部分に固定されるカバー57との間に挟まれて
固定され、中央部は押え販68により弁体66の端部に
固定されている。一方の部分26bkL通孔29’&介
して入口26と連通している。
弁室28内には円筒状の回転弁体40が回転用能に挿入
され、弁室開口端に嵌められ1こ環状の軸受部材41に
よりその中に保持されている。回転弁体40は第2図お
よび第7図に示されるように約半周にわたって伸びる切
欠42が形成され、その切欠42を介して通路270よ
流イ1(1と下流側と欠連通するようになっている。回
転弁体42の土面には多角形断面の穴46が形成され、
その穴内には軸受部材41内に回転可能に支持されたコ
ネクタ44の多角形先端が嵌められている。回転弁体は
、回転により通路27(27a又は27b)(Illに
回く切欠42の有効面積ヲ変化させ、それによって通路
の有効断面積を変化させるようになっている。そしてそ
の有効断面積ば、回転弁体の回転角にはy比例する。
駆動機構5は二つの部分51および52から成りかつ取
付は板に固定されたケース50と、ケース50に回転目
在に取り付けられ一端がコネクタ44を介して回転弁体
40に接続された出力軸56と、出力情の他4に回転軸
が接続された可変抵抗器54と、ケースに固定された電
動モータ55と。
モータ55の出力佃156の回転を出力軸56に伝える
歯車セット57とを有し−でいる。そしてモータにより
回転弁体40′?どちらかの方向に必要な角度だけ選択
的に回転【−て通路の有効断面積ン調所1し、流路27
内を流れる流体の流量を調節するようになっている。
駆動機構5のモータ55および可変抵抗器54は第8図
に示されるような原理構成′f?−有1−る制御回路に
接続されて制御される。
次に本実施例のガバナの動作について説明する。
第8図の制御回路において、流量設定部からの入力をe
l、可変抵抗器からの入力Fll’ e2.出力をe3
と1−ると、elとe2の差を演算してe= (i 十
k ) (e2  el)により決まる出力でモータは
駆動される。
この出力e3&j−1e2 ) elのとき正でモータ
55は例えば右回転【1、e2 (elのとき負でモー
タ55は例えば左回転し、モータの回転方向を出力e3
の正負により制御する。そしてモータ55が回転すると
歯車セット57および出力軸55を介して可変抵抗器5
4が回転されるためe2が変化り、 e、=e2となっ
たところでe3−0となってモータの回転は停止する。
したがって出力軸56VC接続された回転弁体40およ
び可変抵抗器54の回転角と回転弁体40の切欠42の
開度とが予め一定の比例関係にあれば設定入力e1を任
意に決定づ−ることにより回転弁体40を通し、て流れ
る流体の流量を電気的に設定できることになる。
以下それについて詳細に説明する。
今入口26より流入する流体は、通孔27を介して圧力
室26の一方すなわち高圧室25b内に入って可撓性薄
膜すなわちベロフラム56VC作用り1、ベロフラム6
6および弁体66に左方(第6図において)に押圧する
。一方通路27、回転弁体40を通して圧力室の他方す
なわち低圧室26aに流入L−、出ロ管600通孔51
を介して出口から外部に流出する。そしてベロフラム6
6と弁体66とは、高圧室の圧力と、低圧室の圧力およ
びばね64の力とが釣合った所で止まり、低圧室23a
から出口に流出する流量が設定される。
このときの流量Qは、回転弁体の開口(開度)面積をS
、高圧室26bと低圧室26aとの圧力差ンΔpとする
と、 QヴS−p下 ・・・・・・・・・・・・・・・fil
またベロフラム両側間の圧力差は、ベロフラムの有効受
圧面積をA、ばね64の荷NンFsとすると、Δp o
c Fs/A   ・・・・・・・・・・・・・・・(
2)+11式、(2)式より (3)式において、Aはベロフラムにより決定される一
定値でFsは、セット荷重Y Fo *セット位置から
の移動距離アX、ばね定数をkとすると。
Fs = Fo 十xk・・・・・・・・・・・・・・
・(4)で表わされる。
ところがガバナが動作するのはFs = Foであるか
ら、+31式においてガバナが動作する時点での流量Q
は、 となる。ところが、A 、 Foは一定であるからQヴ
S  ・・・・・・・・・・・・・・・(61となる。
このことは、流量Qは回転弁体40の開度面積に比例す
ること示しており、このS’2変えればQは任意に変化
できることになる。
なお(3)式、(4)式から供給圧力が増加してFS 
”” Fo + xk となると、xkによる荷重の増
加分だけ流量Qも増加してQ’=Q+ΔQとなる。この
原理ケ利用して第2図に示されるような扁圧での流量の
減少を補うようにばね定数乞設定し5て良好な特性が得
られる。したがって、流量火任意に設定できると同時に
、供給圧力の変動に対してそれ欠一定に維持するように
動作する。
一方間転弁体40の形状を第4図および第7図に示され
るようにしているため、回転弁体40の開度面積5(S
l、S2.S3・・・・・・)と、回転角θ(θ□。
θ2.θ3・・・・・・、開度がちょうど零となった位
置からの回転角)との間には第9図に示されるようには
g比例関係が成立する。また開度面積Sと流量Qとは(
6)式のように比例関係にあるから、流量Qと回転角θ
との間にも第10図に′示されるようにはy比例関係が
成立する。
まTこ、圧力の変動に対して設定流量を保持できるので
流tQと供給圧力pおよび回転弁体の回転角θとの関係
は第11図に示されるようになっている。
仄に回転弁体40とp■変低抵抗器540回転軸出力軸
56によって同時に同速で回転されるので、oi変低抵
抗器回転軸の回転角の変化と抵抗値の変化が比例関係に
あれば抵抗比率Bと回転弁体の回転角とは第12図に示
されるようにはy比例関係にある。なお抵抗比率B(%
)は第8図の端子1し、たがって流量Qは、供給圧力p
が一定値以上のとき、第16図および第14図に示され
るように、比例関係が成立し、制御回路により流tQY
電気電気熱段階に設定し制岬できるとともに供給圧力が
変動しても設定流量を維持できる。
第1番目の発明は次のような効果を奏することができる
(イ) 高圧室と低圧室との間に間隙がないので、ごみ
などの異物が詰らず動作が確実となる。
(口1 高圧室と低圧室の間に間隙がないので、従来の
浮動弁のように性能への影響が無く、高い加工精度を要
求されない。
(ハ)大流量ケ流丁ために流出口火大きくしても、ベロ
フラムは長ストロークの作動が容易である。
−1:Tこベロフラムは径が小さくても長ストロークが
司能である。
に)大流量、高圧力で使用″1−るときに、ばね定数7
大きくすることにより、第2図のようにガバナ特性が損
われるのを防止できる。
(ホ)) ばね荷重によりガバナ特性が設定されており
、浮動弁のように弁重量ではないので、取付は方向に制
限がなく使い易い、 また第2番目の発明は、前記第1番目の発明の効果の外
に以下の効果乞奏し得る。
(へ)回転弁体の回転角と流量とがはg比例するので比
例制御が可能である。
(ト)回転弁体の回転角を電動モータにより電気的に制
御できるので、流量乞電気的に無段階に制御できる。
チ) 供給圧力が変動しても設定流量を維持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の定流量ガバナの断面図、第2囚は圧力差
の増加に伴なう流量の減少を示す図、第6図は本発明に
よる定流量ガバナの一実施例の平面図、第4図は第6図
の線IV−IVK沿って見た図で一部を断面で示1−図
、第5図は第6図の線■−V K Gつて見た図で一部
を断面で示す図、第6図は第4図の線Vl−V1.に沿
った断面図、第7図は回転弁体の拡大斜視図、第8図は
定流量ガバナ用制御回路の原理図、第9図は回転弁体と
回転角との関係を示す図、第10図は回転弁体の回転角
とガバナの流量の関係ン示す図、第11図は供給圧力と
流量との関係を示す図、第12図は回転弁体の回転角と
n1変抵抗器の抵抗比率の関係を示す図。 第15図は抵抗比率と流量との関係を示す図、第14図
は供給圧力と流量との関係ヶ抵抗比率について示す図で
ある。 1:定流量ガバナ 2:ガバナ機構部 20:本  体  26:圧力室 26:入  口  27:通  路 ろ0:出 口管  66:弁  体 65:通   孔   66:可撓性薄膜40:回転弁
体  42:切  欠 5:駆動機構 50:ケース 56:出力軸 54:可変抵抗器   55:モ − タ57:歯車セ
ット 特許出願人  シーケーデイコントロールズ株式会社井
1圧(K9 第7図 P7  P2  P3  P4 伝藝(ダiカ (にg46々メ〕 事31ブL)L牟15−ノ θ1  θ2  θ3 回車云内(庚) 第74図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 入口側圧力と出口側圧力との圧力差により弁体ン
    移動させて出口側から流出する流体を絞り、それによっ
    て出口(illからはg一定の流量を送り出す定1!j
    li、量ガバナにおいて、入口と通じる圧力室内には一
    端が閉じた出口管を出口から突出させて該出口管の周囲
    に通孔乞貫通形成し、、該出口管には該通孔の開度ケ調
    節し得る弁体火嵌合1て該通孔の開度ケ大きくする方間
    に弾圧12、該圧力室内ン可撓性薄膜で二つの室に区切
    って該可撓性薄膜ン該弁体に固定し、該二つの室の5ち
    反弁体側の室を入口と連通したこと7特徴とした定流量
    ガバナ。 2、該可撓性薄膜がベロフラム又はダイヤフラムである
    特許請求の範囲1に記載の定流量ガバナ。 3、入口1111圧力と出口(tin圧力との圧力差に
    より弁体火移動させて出口(lIllから流出する流体
    7絞り。 それによって出口1111からはg一定の流量を送り出
    す定流量ガバナにおいて、入口と通じる圧力室内には一
    端が閉じ1こ出口管乞出口から突出させて該出口管の周
    囲に通孔を貫辿、形成シフ、該出口管には該通孔の開度
    7調節し得る弁体を嵌合して該通孔の開度を大きくする
    方間に弾圧1〜.該圧力室内乞町撓性薄膜で二つの室に
    区切って該可撓性薄膜ケ該弁体に固定【−5該二つの室
    のうち反弁体側の一方の呈欠入口と連通し1、該入口と
    他方の室と欠連通する通路の途中には外部信号により作
    1iLjJfる駆動機構により回転される回転弁体を設
    けたことケ特徴とまた定流量ガバナ。 4、該駆動機構が電動モータおよび該電動モータと該回
    転弁体と7接続する歯止セントケ有1−る特許請求の範
    囲5に記載の定流量ガバナ。 5、該電動モータが該回転弁体に接続され1こ町変抵抗
    器乞介し2て制徂1されろ特許請求の範囲4に記載の定
    流量ガバナ。 6、該回転弁体の弁開度が回転角に比例1−ること欠特
    徴とし1こ特許請求の範囲ろ、4又は5に記載の定流量
    ガバナ。
JP23041382A 1982-12-24 1982-12-24 定流量ガバナ Pending JPS59117614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23041382A JPS59117614A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 定流量ガバナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23041382A JPS59117614A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 定流量ガバナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59117614A true JPS59117614A (ja) 1984-07-07

Family

ID=16907490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23041382A Pending JPS59117614A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 定流量ガバナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117614A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62871U (ja) * 1985-06-19 1987-01-07
JPS63184282U (ja) * 1987-05-20 1988-11-28
US5000219A (en) * 1988-06-30 1991-03-19 Systems Specialties Fluid flow control regulator
US5979495A (en) * 1997-12-22 1999-11-09 Taube; Frank A. Adjustable low flow high pressure regulator
JP2015531879A (ja) * 2012-09-18 2015-11-05 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. ステージシステム、ステージシステムを備えるリソグラフィ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62871U (ja) * 1985-06-19 1987-01-07
JPH039568Y2 (ja) * 1985-06-19 1991-03-11
JPS63184282U (ja) * 1987-05-20 1988-11-28
JPH0422140Y2 (ja) * 1987-05-20 1992-05-20
US5000219A (en) * 1988-06-30 1991-03-19 Systems Specialties Fluid flow control regulator
US5979495A (en) * 1997-12-22 1999-11-09 Taube; Frank A. Adjustable low flow high pressure regulator
JP2015531879A (ja) * 2012-09-18 2015-11-05 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. ステージシステム、ステージシステムを備えるリソグラフィ装置
US9785060B2 (en) 2012-09-18 2017-10-10 Asml Netherlands B.V. Stage system and lithographic apparatus comprising such stage system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101203705B (zh) 控制阀
US3900045A (en) Fulcrum pressure regulator
US3886968A (en) Flow control device
US3230971A (en) Self-indicating relief valve
JPS59117614A (ja) 定流量ガバナ
EP0309643A1 (de) Stellglied zur Beeinflussung der Durchflussmenge eines gasförmigen oder flüssigen Mediums
US4210169A (en) Sprinkler control valve
US4877059A (en) Valve
WO1999023544A1 (en) Pilot valve
US3953819A (en) Flow sensors
JP2663226B2 (ja) 定流量弁
US4922956A (en) Fluid flow control regulator
CN105782551A (zh) 节水调节阀及具有所述调节阀的净水器
SU1015344A1 (ru) Стабилизатор расхода
DK0515965T3 (da) Ventil til styring eller regulering af et strømningsmiddels gennemstrømning
CN205639822U (zh) 节水调节阀及具有所述调节阀的净水器
JPH0138460Y2 (ja)
JP3388049B2 (ja) ガスメータ
JPH01303378A (ja) 流量調整弁
EP3779249A1 (en) Multifunction valve
JPH03240809A (ja) 定流量装置
JPS61502988A (ja) 一定の流量を送り出すための圧力均り合いピストンを有した液体流量調整装置
US3407839A (en) Self-regulating fluid flow valves
JPH07101067B2 (ja) 自動定流量調整式リフト型調節弁装置
JP2900446B2 (ja) 湯水混合装置