JPS59109208A - 第4級化されたポリアルキレンポリアミンの解乳化剤としての使用 - Google Patents

第4級化されたポリアルキレンポリアミンの解乳化剤としての使用

Info

Publication number
JPS59109208A
JPS59109208A JP58216408A JP21640883A JPS59109208A JP S59109208 A JPS59109208 A JP S59109208A JP 58216408 A JP58216408 A JP 58216408A JP 21640883 A JP21640883 A JP 21640883A JP S59109208 A JPS59109208 A JP S59109208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
emulsion
polyalkylene polyamine
water
emulsions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58216408A
Other languages
English (en)
Inventor
エミツト・エル・タセツト
ワ−レン・エフ・リシ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS59109208A publication Critical patent/JPS59109208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G33/00Dewatering or demulsification of hydrocarbon oils
    • C10G33/04Dewatering or demulsification of hydrocarbon oils with chemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/04Breaking emulsions
    • B01D17/047Breaking emulsions with separation aids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は油中水型および水中油型乳濁液の予防、解乳化
又は分解における第4級化されたポリアミンの使用に関
する。
石油と水の最も自然に発生す、る乳濁液は油が連続相で
あり微水滴が油中に分散している油中水乳濁液の形とな
る。しかし時には石油又はその留分の製造、処理又は精
製のいずれかに水中油乳濁液もおこる。困ったことにい
ずれの場合も乳濁液は極めて安定で長期間後も分解しな
い。この乳濁液は自然に発生することもあるが、また種
々の工業における1又は2以上の種々の操作から人工的
におこる。例えばこの様な乳濁液は向上した油回収法の
結果として製造弁から又は原油貯蔵タンクの底から見ら
れる。他のこの様な水中油乳濁液には水蒸気シリンダー
乳濁液、ワックス−ヘキサン−水乳濁液、水中ブタジェ
ン−クール乳濁液、フラックス油と水蒸気凝縮水の乳濁
液、水中スチレン乳濁液および水中合成ラテックス乳 
    □濁液がある。すべての場合一般に油相全水相
から分離するため乳濁液の分解が望ましい。
歴史的にこれらの乳濁液は化学的解乳化剤と接触させて
乳濁液全分解させ乳濁液を比較的静止状態に放置した微
水と油又は塩水と油の成分相の層に分離されている。他
の解乳化法では乳濁液が水相中に実質的量の塩全含んで
いれば精製装置内で塩の多量沈澱累積を防ぐため更に油
相精製前に脱塩操作全行々う必要がある。この脱塩操作
には通常前記したと同様に化学的解乳化剤ケ使用する。
従来これには広範な化学解乳化剤が使われている。例え
ばこの解乳化剤には米国特許第3.166,516号に
記載の様なフェノール、ホルムアルデヒドおよびアルキ
レンポリアミンの反応でえられるオキシアルキル化され
た縮合生成物:米国特許第3.557,017号に記載
の様な超高分子量エチレン的不飽和重合体、ポリアルキ
レンオキシ重合体、ポリエステル、ポリアミド、ケトン
の重合体環:米国特許第3,528,928号に記載の
様なアミドアミン重合体;並びにスルフオネイト、オキ
シアルキル化アミン、オキシアルキル化アルキルフェノ
ール、オキシアルキル化アルコール等がある。前記の各
々および他の普通の解乳化剤はある乳濁液には効果があ
るが、特にカリフォルニア油田のあるものの処理による
重原油の水蒸気回収から見られた乳濁液の分解に対し多
くのものは望む様な効果のないことがわかった。
したがってこの様な重原油乳濁液並びに他の油中水乳濁
液等の分解用解乳化法の提供が非常に要望されている。
5一 本発明は油と誓の乳濁液全ハロヒドロオキシアルキル第
4級アンモニウム化合物、ポリアルキレンポリアミンお
よびポリハロアルカノールの付加物である第4級化され
たポリアルキレンポリアミンと接触させることより成る
解乳化法である。
本発明の解乳化法はカリフォルニア油田から通常回収さ
れる様な重原油中水乳濁液の分解に特に効果があるが、
この解乳化法は他の水中油と油中水の乳濁液分解にも有
効である。
特に本発明は油と水の乳濁液’にノ・ロヒドロキシアル
キル第4級アンモニウム化合物、ポリアルキレンポリア
ミンおよびポリハロアルカソールの付加物である第4級
化されたポリアルキレンポリアミンの解乳化量と接触さ
せることエリ成る解乳化法に関する。
本発明はまたハロヒドロキシアルキル第4級アンモニウ
ム化合物、ポリアルキレンポリアミンお工びボリノ・ロ
アルカノールの付加物である第4級化されたポリアルキ
レンボリアミ6− ンに関する。
本発明の方法によって最も効果的に分解される水中油乳
濁液は比較的小割合の原油が水又は塩水に分散している
油田乳濁液であシリ下%に水中油乳濁液という。他のこ
の様な水中油乳濁液には水蒸気エンジンや水蒸気ポンプ
〃・らの水蒸気に潤滑油の微量が分散している水蒸気−
シリンダー乳濁液ともいわれる乳濁液;石油精製中のワ
ツクシング操作中にできるワックス−ヘキサン−水乳濁
液と工ばれる乳濁液;ブタジェン製造のブチレ/の接触
脱水素反応で生成する水蒸気凝縮水中フラックス油乳濁
液:水中スチレン乳濁液:汚水処理操作で発生した乳濁
液等がある。油中水乳濁液は水中油乳濁液の様にはよく
分解されな〃)つたが、本発明法によって適当に処理さ
れる。この油中水乳濁液は一般に連続油相中に微水滴が
分散している水と石油の自然に生じる乳濁液である。
好ましい水中油乳濁液は全くちがった割合の分散和音も
ってもよい。例えば油田乳濁液は数ppwr’ら40重
量%まで又は稀にはそれ以上の割合の原油會もつ。本発
明の方法でこの乳濁液はすべて適当に処理されるが、こ
の水中油乳濁液は乳濁液重量の0.01乃至30重量%
の油會含むものが工い。また本発明の方法は重原油から
えられた乳濁液処理に有効であるが、この方法は原油が
0.8乃至0.97?/−の比重會もつ幾分重原油の乳
濁液処理に一番効果がある。
本発明に使われる第4級化されたポリアルキレ/ポリア
ミンはポリアルキレンポリアミン、ポリハロアルカノー
ルお工びハロヒドロキシアルキル第4級アンモニウム塩
ヒ合物の付加物である。本発明の目的に適するポリハロ
アルカノールの例にハi、a−ジクロロプロパンー2−
オール、1.2−ジクロロゾロパン−3−オール、エヒ
クロロヒドリン、1−ジクロロイソプロポキシ−1−ク
ロロ−2−ヒドロキシブロノ(ンお工び2乃至4のハロ
ゲンと3乃至6の炭素會もつ他のアルカノールがあるが
、■、3−ジクロロプロパンー2−オールが好ましい。
ポリアルキレンポリアミンの例にはエチレンジアミン、
ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テト
ラエチレンペンタミン、ペンタエチレンへキサミン、ヘ
キサエチレンへブタミン、1−アミノエチルピペラジル
ジエチレントリアミン、1−アミノエチルピペラジルト
リエチレンテトラミン、プロピレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン、ブチレンジアミン、アミノエチルプロピ
レンジアミンおよび第1アミン又は第2アミン基から炭
素2乃至4によって分離されている別の少なくも1第1
アミノ基會もつ他のポリアミンがある。コレラのポリア
ルキレンポリアミンのうち平均数100乃至15,00
0’(rもつ様な高分子量ポリエチレンポリアミンが好
ましい。特に興味あるものはエチレンジクロライド等と
交差結合しているポリアルキレンポリアミン並びにこの
様な交9− 差結合したポリアミンと前記したとおりの他のポリアル
キレンポリアミンとの混合物である。
適当する第4級アンモニウム塩の例には3−クロロ−2
−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、および同様のヒドロキシハロアルキルトリアルキル
アンモニウムクロライドおよび他のハロヒドロキシアル
キルトリアルキルアンモニウムハロゲン化’JIA−6
ihルが、3−りoo−2−ヒドロキシプロピルトリメ
チルアンモニウムクロライドが好ましい。
ポリアルキレンポリアミン、ポリハロアルカノールおよ
び第4級アンモニウム塩の付加物は第4級アンモニウム
塩χ大気温でポリアルキレンポリアミンに加えて便利に
製造される。
加えると90℃以上に発熱するが、次いでこの反応混合
物にポリハロアルカノール音訓える。混合物に水酸化ナ
トリウム又は他の強塩基の水溶液會加えてアルカリ性状
態、pH8に−10= 調節しえた混合物音反応完了まで1000に30分間熱
する。
付加物中の第4級塩対ポリアルキレンポリアミン対ポリ
ハロアルカノールの比率は特別精密でなくてもよいが一
般に(1)ポリアルキレンポリアミン中の第4級部分の
アミン部分に対するモル比が0.03:1乃至0.4:
1、好ましくは0.07:1乃至0.1:1でありかつ
(2)ポリアルキレンポリアミン中のポリハロアルカノ
ールのアミノ部分に対するモル比が0.03:1乃至0
.08:1、好ましくは0.04:1乃至0.06:1
であることが望ましい。
本発明の実施においては分解しようとする乳濁液全放置
すれば完全に明らかガ2相に乳濁液を分離させるに十分
な量の付加物と接触させるのである。一般にこの付加物
量は乳濁液の1乃至1,000重量ppm、好ましくは
1乃至1100p7tである。。
次の実施ψ11は本発明の詳細々実施法會ψ11証する
ものであるが、本発明の範囲ケ限定するものではない。
%に断らない限りすべての部およびパーセントは重哨゛
基準である。
実施例 1゜ ■、付加物の製造 500−フラスコに254の平均分子量M、にもつポリ
エチレンポリアミンCPEPA’)100 f (0,
39モル)會入れ攪拌し力から30分にわたり3−クロ
ロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムク
ロライド(Q−188)67.6F(0,18モル)を
加えた。反応混合物温度は約90℃に上昇した。この混
合物に塩化メチレン中に1.3−ジクロロプロパン−2
−オールCDCP)30%溶液41.9 ? (0,1
モル)を15分にわたり加えた。脱揮発法にエリ塩化メ
チレン欠除き混合物を温度100℃に保ち々がら50%
NaOH水溶液304F(0,38モル)全30分にわ
たり加えた。混合物會更に100℃に6時間保った後冷
却濾過してNaC1f除去した。えた付加物は〜380
のM、、Lと1:0.076のアミン対第4級アンモニ
ウム部分モル比會もっていた。表Iに示したアミン対第
4級アンモニウム部分モル比の異カる他の付加物も同様
につくった。
■、乳濁液製造  乳濁液≠1 この水中油乳濁液はテキサス州フラトニアからの原油1
0部kNo、Hco31000ppmk含む水90部に
加えウオーリング混合機で混合して製造した。
乳濁液+2 この水中油乳濁液はフラトニア原油10部kNac15
62.5ppm、 NaHCO32250ppmお工び
Na 2Co3900ppmk含む水90部に加えた後
ウオーリング混合機で混合し製造した。
乳濁液≠3 この水中油乳濁液はアラビアンライト原油10部會水9
0部に加えウオーリング混合機で混合して製造した。
■、乳濁液分解 13− A、付加物濃度の影響 目盛付きシリンダーに(1)乳濁液+1100−と表1
に示すとおりの濃度の(2)上記付加物の1種音訓えた
。しず力・にシリンダー全20回回転させて乳濁液と付
加物全混合した。攪拌後混合物音10分間静止させシリ
ンダー中の分離油相の一葡検べて水層から層として分離
した油量奮えた。この結果を表Iに示している。
表1 2D  O,36410010 3D  O,0910010 14− 註1 −Mμ”/−NHモル比0.076孕もつ付加物
は本実施32 例に記載したもので以後付加物A1と工ぶニーNRJた
1’JIIz比0.364にもつ付加物は前付加物製造
の方法を用いてPEPA 0.39モfiv k Na
OH1,83% ル存在のもとでQ−1880,86モ
ルお工びDCPo、09モルと反応させて製造した;−
NR3(+NH2比0.38全もつ付加物は前の方法音
用いPEPA O,39−E=#kNaOH0,49モ
ルの存在においてQ −1880,09モルおよび、Z
)CPo、19モルと反応させて製造17た。
2 乳濁液のppmで表わした付加物濃度。
B1時間および付加物濃度の影響 前記乳濁液分解法?用いて乳濁液+2會使用し付加物J
16.1のちがった時間とちがった濃度會検べた結果全
表■に示している。
15− 表■ 10’   5  10   4 2C10102 註1 乳濁液のppmで表わした付加物濃度2 攪拌(
即ち目盛付シリンダー回転)停止後の時間(分)C5水
相の透明化 前記乳濁液分解決音用いて付加物扁1の表■の濃度にお
ける乳濁液す3分解全評価した。
16− 表■ I  Al   10   5.5 2  A 1  50   16 註1 乳濁液のppmで表した付加物濃度2 攪拌停止
後水相が透明となる迄の時間(時間)表121−ら1■
までの結果力)ら明らかなとおり本発明に使用した付加
物は水中油乳濁液の有効な解乳化剤である。
特許出願人  ザ ダウ ケミカル カンパニー’?4
:+’ 17一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 油と水エリ族る乳濁液?ハロヒドロキシアルキル第
    4級アンモニウム化合物、ポリアルキレンポリアミンお
    よびポリハロアルカノールの付加物である第4級化され
    たポリアルキレンポリアミンの解乳化量と接触させるこ
    と?特徴とする解乳化法。 2、乳濁液が水中油乳濁液である特許請求の範囲第1項
    に記載の方法。 3、乳濁液の油相が0.8乃至0.97P/−の密度?
    もつ原油である特許請求の範囲第2項に記載の方法。 4、ハロヒドロキ7アルキル第4級アンモニウム比合物
    がハロヒドロキシアルキルトリメチルアンモニウムハロ
    ゲン化物である特許請求の範囲第1項に記載の方法。 5、  第4級アンモニウム化合物が3−クロロ−2−
    ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド
    である特許請求の範囲第4項に記載の方法。 6 ポリアルキレンポリアミンが100乃至15,00
    0の平均分子量をもつ特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。 7、  ホIJハロアルカノールが1.3−ジクロロプ
    ロパン−2−オールである特許請求の範囲第6項に記載
    の方法。 8、第4級化されたポリアルキレンポリアミン中の第4
    級アンモニウム部分対アミン部分比率が0.03:1乃
    至0.4=1の範囲でありかつポリハロアルカソール対
    アミン部分モル比が0.03:1乃至0.08:1の範
    囲である%許請求の範囲第1項に記載の方法。 9 上記解乳化量が乳濁液の10乃至100重量ppm
    である特許請求の範囲第1項に記載の方法。 10.ハロヒドロキシアルキル第4級アンモニウム化合
    物、ポリアルキレンポリアミンおよびポリハロアルカノ
    ールの付加物であることケ特徴とする第4級化されたポ
    リアルキレンポリアミン。
JP58216408A 1982-11-19 1983-11-18 第4級化されたポリアルキレンポリアミンの解乳化剤としての使用 Pending JPS59109208A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44294482A 1982-11-19 1982-11-19
US442944 1982-11-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59109208A true JPS59109208A (ja) 1984-06-23

Family

ID=23758797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58216408A Pending JPS59109208A (ja) 1982-11-19 1983-11-18 第4級化されたポリアルキレンポリアミンの解乳化剤としての使用

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0109785A2 (ja)
JP (1) JPS59109208A (ja)
AU (1) AU2046583A (ja)
BR (1) BR8306282A (ja)
GB (1) GB2130592A (ja)
NO (1) NO834237L (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3526600A1 (de) * 1985-07-25 1987-01-29 Hoechst Ag Quaternaere oxalkylierte polykondensate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE3638744A1 (de) * 1986-11-13 1988-05-26 Hoechst Ag Verzweigte, quaternaere polyoxalkylenmischpolyester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
BR112017020032A2 (pt) * 2015-05-22 2018-06-05 Clariant Int Ltd método para tratamento ambientalmente aceitável de emulsões em operações quimicamente aperfeiçoadas de recuperação de óleo.
US20220183720A1 (en) 2019-05-13 2022-06-16 Ákos Elemér GOMBOS Method and device for removing an ectoparasite from the skin

Also Published As

Publication number Publication date
EP0109785A2 (en) 1984-05-30
GB2130592A (en) 1984-06-06
GB8328873D0 (en) 1983-11-30
BR8306282A (pt) 1984-07-03
AU2046583A (en) 1984-06-21
NO834237L (no) 1984-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1907325B1 (en) Method of clarifying oily waste water
US5247087A (en) Epoxy modified water clarifiers
US2407895A (en) Processes for resolving oil-in-water emulsions
US4448708A (en) Use of quaternized polyamidoamines as demulsifiers
US5176847A (en) Demulsifying composition
US4404362A (en) Block polymers of alkanolamines
US4383933A (en) Organo titanium complexes
JPS59109208A (ja) 第4級化されたポリアルキレンポリアミンの解乳化剤としての使用
US5190683A (en) Water clarification composition containing a water clarifier component and a floc modifier component
US4387028A (en) Use of quaternized polyalkylene polyamines as demulsifiers
US4459220A (en) Block polymers of alkanolamines as demulsifiers for O/W emulsions
US4457860A (en) Use of heterocyclic ammonium polyamidoamines as demulsifiers
US5730905A (en) Method of resolving oil and water emulsions
US4548707A (en) Use of high ethoxylate low carbon atom amines for simultaneous removal of sulfonate surfactants and water from recovered crude oil
CN104684624B (zh) 用于分离水包油乳液的阳离子乙烯基咪唑鎓基共聚物
US4382874A (en) Organo zirconium complexes
CA1155363A (en) Use of quaternized polyalkylene polyamines as demulsifiers
US20220396725A1 (en) Branched polyethyleneimine (b-pe) as oilfield metal naphthenate inhibitors
CN104685035B (zh) 用于分离水包油乳液的n-乙烯基吡咯烷酮基阳离子共聚物
RU2157398C1 (ru) Деэмульгатор