JPS59104691A - Character display - Google Patents

Character display

Info

Publication number
JPS59104691A
JPS59104691A JP57027507A JP2750782A JPS59104691A JP S59104691 A JPS59104691 A JP S59104691A JP 57027507 A JP57027507 A JP 57027507A JP 2750782 A JP2750782 A JP 2750782A JP S59104691 A JPS59104691 A JP S59104691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
display
code
character information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57027507A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
上野 寛明
俊也 小川
芳賀沼 友行
俊明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57027507A priority Critical patent/JPS59104691A/en
Publication of JPS59104691A publication Critical patent/JPS59104691A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、文字情報を表示するキャラクタディスプレ
イに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a character display that displays character information.

近年、文書作成編集機能及び通信機能を有する文書作成
通信端末装置、例えばコミュニケーションワードプロセ
ツザや国際間通信の可能な文書作成端末装置が開発され
ている。
In recent years, document creation/communication terminal devices having document creation/editing functions and communication functions, such as communication word processors and document creation terminal devices capable of international communication, have been developed.

このような文書作成通信端末装置において使用される文
書作成に必要な文字情報を表示するキャラクタディスプ
レイは、汎用性及び操作性を向上させるため、英字、数
字等の文字だけでなく、例えばIJLJ等の区別的発音
打付文字や「尼」等の特殊文字をも表示できることが望
ましい。
In order to improve versatility and operability, character displays used in such document creation communication terminal devices display not only characters such as alphabets and numbers, but also characters such as IJLJ, etc. It is desirable to be able to display special characters such as distinctive phonetic characters and ``尼''.

しかしながら、従来のキャラクタディスプレイは、区別
的発音打付文字や特殊文字をそのまま表示することが出
来ず、例えば区別的発音打付文字1人」を表示する場合
には、「A」の基本文字rAJと、このrAJが区別的
発音符刊文字であることを示す文字「△、HJ及び区別
釣元音符「0」を示す文字rJJの文字列rA、△+H
+J」で表示するというように擬似的な表示しか出来な
かった。
However, conventional character displays are unable to display distinctive phonetic characters and special characters as they are. and the character string rA, △+H of the characters "△, HJ" indicating that this rAJ is a distinctive phonetic note, and the character rJJ indicating the distinguishing note "0".
Only pseudo-displays such as "+J" were possible.

この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、キャ
ラクタディスプレイにおいて、区別的発音打付文字及び
特殊文字をそのまま表示できるようにすることを目的と
する。
The present invention has been made in view of the above-mentioned points, and an object of the present invention is to enable characters with distinctive pronunciation and special characters to be displayed as they are in a character display.

そのだめ、この発明によるキャラクタディスプレイは、
入力された文字情報に該文字情報の予め定めだ文字情報
への変換を指令する文字情報変換指令情報が付加されて
いるか否かを判別し、該判別結果に基づいて入力された
文字情報を予め定めだ文字情報に変換して、この変換文
字情報を表示するようにすることによって、文字情報変
換指令1h報を入力することにより、文字情報を区別的
全音符付文字や特殊文字に変換して表示するようにした
ものである。
No, the character display according to this invention,
It is determined whether or not character information conversion command information that instructs the conversion of the character information into predetermined character information is added to the input character information, and the input character information is converted in advance based on the determination result. By converting to specified character information and displaying this converted character information, by inputting the character information conversion command 1h information, the character information can be converted to characters with distinguishing whole notes or special characters. It is designed to be displayed.

以下、この発明の実施例を添付図面を参照して説明する
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

第1図は、この発明を実施しだキャラクタディスプレイ
の一例を示すブロック構成図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a character display embodying the present invention.

同図において、このキャラクタディスプレイは、CRT
ディスプレイ1及びこのCRTディスプレイ1を制御i
tするCRT制御部2からなる。
In the figure, this character display is a CRT
Control the display 1 and this CRT display 1
It consists of a CRT control section 2 that performs t.

CRTディスプレイ1は、CRT3と、CRT制御部2
からのビデオ信号VDを増幅してCRT6のグリッドに
出力するビデオ増幅回路4と、CRT制御部2からの水
平同期信号H8及び垂直同期信号VSを入力してCRT
3の水平偏向及び垂直偏向を制御する水平偏向回路5及
び垂直偏向回路6等によって構成しである。
The CRT display 1 includes a CRT 3 and a CRT control section 2.
A video amplifier circuit 4 amplifies the video signal VD from the CRT 6 and outputs it to the grid of the CRT 6, and a video amplifier circuit 4 which inputs the horizontal synchronization signal H8 and the vertical synchronization signal VS from the CRT control section 2 to the CRT.
The horizontal deflection circuit 5 and the vertical deflection circuit 6 control the horizontal deflection and vertical deflection of 3.

水平偏向回路5は、水平同期信号H8を入力する駆動回
路7.トランス8.水平偏向制御信号を出力する出力回
路9及び高圧回路10等からなる。
The horizontal deflection circuit 5 includes a drive circuit 7. which receives a horizontal synchronization signal H8. Trance 8. It consists of an output circuit 9 that outputs a horizontal deflection control signal, a high voltage circuit 10, and the like.

垂直偏向回路6は、垂直同期信号■sを入力する垂直発
振回路11.駆動回路12及び垂直偏向制御信号を出力
する出力回路13等からなる。
The vertical deflection circuit 6 includes a vertical oscillation circuit 11 to which a vertical synchronizing signal ■s is input. It consists of a drive circuit 12, an output circuit 13 that outputs a vertical deflection control signal, and the like.

CRT制御部2は、CPU20.ROM21 。The CRT control unit 2 includes a CPU 20 . ROM21.

RAM22. シリアル■1026.パラレルI/。RAM22. Serial ■1026. Parallel I/.

24、リフレッシュメモリ (以下rV−RAMjと称
ず)25及び26.キャラクタジェネレータ27及び2
8.CRTコントローラ29.ビデオコントロール回路
60等によって構成されている。
24. Refresh memory (hereinafter referred to as rV-RAMj) 25 and 26. Character generators 27 and 2
8. CRT controller 29. It is composed of a video control circuit 60 and the like.

ROM21には表示制御を実行するだめのCRTコント
ロールプログラムを格納し、RAM22には受信(入力
)した文字情報等のデータを格納すると共に、プログラ
ム実行のためのワーキングエリアに使用する。
The ROM 21 stores a CRT control program for executing display control, and the RAM 22 stores data such as received (input) character information and is used as a working area for program execution.

ノリアルl1023はドライバ61を介して文字情報等
の受信データRDの転送を、パラレルl1024はマル
チプレクサ32及び33の切替制町1データの転送を行
なう。
The Norial l1023 transfers received data RD such as character information via the driver 61, and the Parallel l1024 transfers switching system data of the multiplexers 32 and 33.

V−RAM25及び26f−j、夫々基本文字(区別釣
元音符以外の文字)及び区別的発音符用のv−■tAM
であり、マルチプレクサ32及び66を介してCPU2
0又はCRTコントローラ29によってアクセスされ、
また双方向性バスドライバ、+ト’、j4;34及び6
5を介して文字データの読み出し及び書込みが行なわれ
る。
V-RAM25 and 26f-j, v-■tAM for basic characters (characters other than distinguishing notes) and distinguishing notes, respectively
and the CPU 2 via the multiplexers 32 and 66
0 or accessed by the CRT controller 29;
Also bidirectional bus drivers, +t', j4; 34 and 6
Reading and writing of character data is performed through 5.

キャラクタジェネレータ27及び28は、夫々基本文字
(区別釣元音符以外の文字)1文字及び区別的発音性1
文字を夫々第2図に示すように縦16ドツト、横10ド
ツトで構成した第6図の210〜7/E及びA/1〜F
/E に示す文字を保有し、V−RAM、25及び26
からラッチ回路66及び67を介して入力される文字デ
ータを基本文字及び区別釣元音符のドツトデータに東洟
する。
The character generators 27 and 28 each generate one basic character (characters other than the distinguishing note) and one distinctive pronunciation character.
210-7/E and A/1-F in Figure 6, each consisting of 16 dots vertically and 10 dots horizontally, as shown in Figure 2.
/E has the characters shown, V-RAM, 25 and 26
The character data input through the latch circuits 66 and 67 is converted into dot data of basic characters and distinguishing notes.

CRTコントローラ29は、クロックジェネレータ68
からのクロック信号等を入力して、cRT6の表示のだ
めの水平同期信号H8,垂直同期信号VSを夫々水平偏
向回路22及び垂直偏向回路26に出力し、またビデオ
タイミング信号VT及びカーソル信号KSをビデオコン
トロール回路60に出力する。
The CRT controller 29 is a clock generator 68
The horizontal synchronization signal H8 and vertical synchronization signal VS for display on the cRT6 are output to the horizontal deflection circuit 22 and vertical deflection circuit 26, respectively, and the video timing signal VT and cursor signal KS are input to the video It is output to the control circuit 60.

ビデオコントロール回路60は、キャラクタジェネレー
タ27及び28からのパラレルデータをンフトレジスタ
39及び40で、シリアルデータに変換した後OR回路
41で合成した基本文字及び区別釣元音符のドツトデー
タを入力して、CRTコントローラ29かものビデオタ
イミング信号VT及びカーソル信号KSに基づいてビデ
オ信号VDをビデオ増幅回路4に出力する。
The video control circuit 60 converts the parallel data from the character generators 27 and 28 into serial data using the pitch registers 39 and 40, and then inputs the dot data of the basic characters and the differentiated note, which are synthesized using the OR circuit 41. CRT controller 29 outputs video signal VD to video amplifier circuit 4 based on video timing signal VT and cursor signal KS.

なお、このCR’l”制御部2において、入力された文
字情報に文字情報変換指令情報が付加されでいるか否か
を判別する判別手段と、該判別手段の判別結果に基づい
て入力された文字情報を予め定めた表示文字情報に変換
する文字情報変換手段は、C11Tコントロールプログ
ラムによって構成しているのでその詳細は後述する。
The CR'l" control unit 2 includes a determining means for determining whether or not character information conversion command information is added to input character information, and a determining means for determining whether or not character information conversion command information is added to input character information, and a determining means for determining whether or not character information conversion command information is added to input character information, and a determination means for determining whether or not character information conversion command information is added to input character information, and a determination means for determining whether or not character information conversion command information is added to input character information. The character information converting means for converting information into predetermined display character information is constituted by a C11T control program, and its details will be described later.

まだ、この実施例では、区別的発音打付文字を表示する
ため、基本文字と区別的発音符用の2個のV−J克AM
25.26及びキャラクタジェネレ−タ27.28を設
けて両者のデータを合成しているが、1個のV−1%A
M とキャラクタジェネレータで構成することもできる
Still, in this embodiment, in order to display the diacritical characters, two V-JKAMs are used, one for the basic character and one for the diacritic.
25.26 and character generator 27.28 are provided to synthesize the data of both, but one V-1%A
It can also be composed of M and a character generator.

次に、このCRT制御部2によるCRTディスプレイ1
の表示制御の概要について説明する。
Next, the CRT display 1 is controlled by the CRT control unit 2.
This section provides an overview of display control.

まず、区別的発音打付文字以外の文字を表示する場合に
は、CPU20によって表示文字情報に基づいてCBr
3の画面の表示したい部分に対応するV−RAM25の
アドレスにデータを書き込み、区別的発音−打付文字を
表示する場合には、CI) U 20によって表示文字
情報に基づいてCBr4の画面の表示したい部分に対応
するV−RAM25及びV−RAM26のアドレスにデ
ータを書き込む。
First, when displaying a character other than a distinctive phonetic typed character, the CPU 20 uses CBr based on display character information.
Write data to the address of the V-RAM 25 corresponding to the part to be displayed on the screen of 3, and when displaying distinctive pronunciation and typed characters, display the screen of CBr4 based on the displayed character information by CI) U 20. Write data to the addresses of V-RAM 25 and V-RAM 26 corresponding to the desired portion.

そして、CRTコントローラ29によってCBr4の表
示のだめのビデオタイミング信号VTに同期してV−R
AM25及び26をアクセスする。
Then, the CRT controller 29 synchronizes with the video timing signal VT for display on the CBr4, and the V-R
Access AM25 and 26.

それによって、V−RAM25及び26から出力された
基本文字及び区別釣元音符のデータは、キャラクタジェ
ネレータ27及び28によって基本文字及び区別釣元音
符のドツトデータに変換され、この変換データがシフト
レジスタ39及び40によってシリアルデータに変換さ
れた後OR回路41で合成されてビデオコントロール回
路30に入力される。
As a result, the data of basic characters and distinguishing notes outputted from the V-RAMs 25 and 26 are converted into dot data of basic characters and distinguishing notes by the character generators 27 and 28, and this converted data is transferred to the shift register 39. and 40 into serial data, which is then synthesized by an OR circuit 41 and input to the video control circuit 30.

そうして、ビデオコントロール回路30がV−RAM2
5及び26に格納されたデータに応じたビデオ信号VD
を発生させて、CRT乙に文字情報を表示させる。
Then, the video control circuit 30
Video signal VD according to the data stored in 5 and 26
is generated to display character information on the CRT B.

次に、CRT制御部2のROM21に格納するCRTコ
ントロールプログラムの仕様について説明する。
Next, the specifications of the CRT control program stored in the ROM 21 of the CRT control section 2 will be explained.

CRTコントロールプログラムは、下記の+11〜(5
)を満足する。
The CRT control program is from +11 to (5) below.
) is satisfied.

なお、第4図にCRTコントロールプログラムのブロッ
ク構成図を、第5図にその表示ルーチンのフローを、第
6図に第5図の表示情報変換ルーチンのフローを夫々示
しである。
4 shows a block diagram of the CRT control program, FIG. 5 shows the flow of its display routine, and FIG. 6 shows the flow of the display information conversion routine of FIG.

(1)表示文字情報変換機能 第6図、第5図及び第6図を参照して、(i)  JI
Sに準拠した7ビツト又は8ビツトコードの表示文字情
報を受信(入力)する。
(1) Display character information conversion function Referring to Figures 6, 5, and 6, (i) JI
Receives (inputs) display character information in a 7-bit or 8-bit code compliant with S.

なお、この実施例におけるキャラクタ構成は、調歩式で
スタート1ビツト、データ8ビツト、ストップ2ビツト
の計11ビットから構成されている。
The character structure in this embodiment is a start-stop type and consists of 1 start bit, 8 data bits, and 2 stop bits, a total of 11 bits.

(11)第3図の210〜7/Eに示ず文字については
、同図に示すコードのデータで入力されるので、コード
変換(文字情報の変換)は行なわない。
(11) For characters not shown in 210 to 7/E in FIG. 3, code conversion (conversion of character information) is not performed because they are input as code data shown in the same figure.

(iii)  第6図のA/1〜F/F  に示す文字
のうち、C10〜C/F  の文字の中の区別釣元音符
以外の文字(これ等の文字が「特殊文字」である)は、
同図に示す[5EH+50H+特殊文字符号(但しb7
=o)Jの3バイトコードのデータで入力される。
(iii) Among the characters shown in A/1 to F/F in Figure 6, characters other than the distinguishing note among the characters C10 to C/F (these characters are "special characters") teeth,
[5EH+50H+special character code (however, b7
=o) Data is input as a 3-byte code of J.

そこで、特殊文字を表示するために、受信データが「5
EH+50H十特殊文字符号(但しbz=0) jの符
号列を伴う場合には、受信データを第6図に示すr5E
H+50H+特殊文字符号」の符号列にコード変換する
Therefore, in order to display special characters, the received data is
EH + 50H + special character code (bz = 0) When accompanied by a code string of j, the received data is r5E shown in Figure 6.
The code is converted to a code string of "H+50H+special character code".

これを特殊文字「β」を例にして具体的に述べる。 こ
の特殊文字し1を表示する場合には、第3図に示す文字
「庫」の符号をb7−〇 にすることによってその符号
がr61Hjになるので、[EH−+−s。
This will be explained specifically using the special character "β" as an example. When displaying this special character 1, change the code of the character "Ku" shown in FIG. 3 to b7-0, so that the code becomes r61Hj, so [EH-+-s.

H+61HJの符号列のデータが入力され、この受信デ
ータに対応する本来の表示は、[△、P、ajである。
Data of a code string of H+61HJ is input, and the original display corresponding to this received data is [Δ, P, aj.

しかし、この受信データは前述したようにr5 EH+
50H+EIHjの符号列にコード変換されるので、こ
の変換データに対応する表示は[△+ P + ’ J
になる。
However, as mentioned above, this received data is r5 EH+
Since the code is converted into a code string of 50H+EIHj, the display corresponding to this converted data is [△+P+'J
become.

(IV)  第3図のC/1〜C/8 、 C/A 、
 C/B 。
(IV) C/1 to C/8 in Figure 3, C/A,
C/B.

C/D〜C/Fの区別的全音符が付された区別的発音符
伺文字は、第6図に示す[基本文字の符号−1−5EH
+48H十区別的発音符符号(但しb7=0) lの4
バイトコードのデータで入力される。
The diacritic diacritic characters with the diacritic whole notes C/D to C/F are shown in Figure 6 [Basic character code - 1-5EH
+48H diacritical mark (b7=0) 4 of l
Input as bytecode data.

そこで、区別的発音打付文字を表示するために、受信デ
ータが基本文字符号に15EH+48HJの符号列を伴
う場合には、受信データを第3図に示す[基本文字符号
Therefore, in order to display distinctively pronounced stamped characters, if the received data is accompanied by a code string of 15EH+48HJ in the basic character code, the received data is shown in FIG. 3 [Basic character code.

区別釣元音符符号+2. DH+2 DH+ 2DI月
の符号列にコード変換する。
Distinguished starting note code +2. DH+2 DH+ Convert code to 2DI month code string.

これを区別的全音符(=j文字1入」を例にして具体的
に述べる。 この区別的発音打付文字「入」を表示する
場合には、第6図に示す区別的全音符「0」の符号をb
7−0にすることによって「0」の符号が[4AHjに
なるので、r41 H+S EH+48H+4AHjの
符号列のデータが入力され、この受信データに対応する
本来の表示は[A、△、I−I、J、Jである。
This will be explained specifically using a diacritic whole note (= 1 character j) as an example. When displaying this diacritic phonetic character ``enter'', use the diacritic whole note ``0'' shown in Figure 6. ” with the sign b
By setting it to 7-0, the code of "0" becomes [4AHj, so the data of the code string r41 H+S EH+48H+4AHj is input, and the original display corresponding to this received data is [A, △, I-I, J, J.

しかし、この受信データは、前述したようにr4 iH
,CAH+2DH+2 DH+2DHJの符号列にコー
ド変換されるので、この変換データに対応する表示はr
x、 −。
However, as mentioned above, this received data is
, CAH+2DH+2 DH+2DHJ, the display corresponding to this converted data is r
x, -.

−1−」になる。-1-".

ここで、第5図の表示ルーチン及び第6図の表示情報変
換ルーチンのうち表示文字情報の変換に関する部分を説
明する。
Here, of the display routine shown in FIG. 5 and the display information conversion routine shown in FIG. 6, the portion relating to the conversion of displayed character information will be explained.

まず、このキャラクタディスプレイにおいて、V −R
AM 25 、26ヘノデータ書込みはCRTのブラン
キング時間に行なう、つまり第4図に示す垂直同期信号
V−8YNC(第1図のCRTコニ/トローラ29から
の垂直同期信号vs)によって、CPU20に割込みを
かけて第5図の表示ルーチンに入る。
First, in this character display, V-R
Data writing to AM 25 and 26 is performed during the blanking time of the CRT, that is, an interrupt is sent to the CPU 20 by the vertical synchronizing signal V-8YNC shown in FIG. 4 (vertical synchronizing signal vs from the CRT controller 29 in FIG. Then, the display routine shown in FIG. 5 is entered.

この表示ルーチンにおいては、垂直同期信号V−8YN
Cによって所定の割込み処理を行なった後、FiFO2
にデータがあるか否かをチェックする。このFiFO2
は、V−RAM 25.26に書込むデータを格納して
おくデータバッファである。
In this display routine, vertical synchronization signal V-8YN
After performing the predetermined interrupt processing by C, FiFO2
Check whether there is data. This FiFO2
is a data buffer that stores data to be written to the V-RAM 25 and 26.

なお、第1表にデータ型式の一覧表を示す。Note that Table 1 shows a list of data types.

そして、FiFO2にデータがなければ、区別的発音打
付文字、特殊文字及び後述するアンダーラインを表示す
るだめの第6図に示す表示情報変換ルーチンに入る。つ
まり、ホスト側から転送されて来るデータに対して表示
処理スピードの方が速い場合には、すべて表示情報変換
に時間を費す。
If there is no data in the FiFO 2, a display information conversion routine shown in FIG. 6 is entered to display distinctively pronounced characters, special characters, and underlines to be described later. In other words, if the display processing speed is faster than the data transferred from the host side, all the time is spent converting the display information.

これに対し、F i F o2にデータがあれば、つま
り表示処理スピードの方が遅い場合には、表示処理と表
示情報変換処理を交互に行なう。この回数の設定は自由
であり、例えば表示処理2回に対して表示情報変換処理
1回とする。
On the other hand, if there is data in F i F o2, that is, if the display processing speed is slower, display processing and display information conversion processing are performed alternately. This number of times can be set freely; for example, the display information conversion process is performed once for each display process performed twice.

次に表示情報変換ルーチンについて、アンダーラインに
関する部分を除いて説明する。
Next, the display information conversion routine will be explained except for the part related to underlining.

この表示情報変換ルーチンにおいては、アンダーライン
フラグ(U−FLAG)がリセットされているので、V
−RAM  25のデータを双方向性バスドライバ64
を介してCPU20側に取込む(V−RAM  250
−ド)。
In this display information conversion routine, since the underline flag (U-FLAG) is reset, V
- Data in RAM 25 is transferred to bidirectional bus driver 64.
(V-RAM 250
-do).

そして、「△」コードであるか否かをチェックし、「△
」コードであれば、次にrHJコードであるか否かをチ
ェックする。r HJコードであれは区別的全音符付文
字であるので、次の番地をロー ドして区別釣元音符の
コードを読出し、前述したように所定のコード変換を行
ない、区別釣元音符のデータをV−RAM26に書込む
と共に、V−RAM  25にrsPjj−ドを書込む
Then, check whether it is a “△” code, and check if it is a “△” code.
” code, then it is checked whether it is an rHJ code. r Since the HJ code is a character with a distinguishing whole note, load the next address, read the code of the distinguishable note, perform the specified code conversion as described above, and read the data of the distinguishable note. is written into the V-RAM 26, and rsPjj- is written into the V-RAM 25.

ここf V−RAM 25にrSPJ=7−ドを書込む
のは、V−RAM 25(7)データとV−RAIVI
26のデータを合成したときに、キャラクタエリアがベ
タ黒にならないようにするためである。
Writing rSPJ=7-code to f V-RAM 25 is the V-RAM 25 (7) data and V-RAIVI.
This is to prevent the character area from becoming solid black when 26 pieces of data are combined.

また、「H」コードでなければrPJコードであるか否
かをチェックする。rPJコードであれば特殊文字であ
るので、前述したように所定のコード変換を行ない、特
殊文字のデータをV −RAM25に書込む。
Also, if it is not an "H" code, it is checked whether it is an rPJ code. Since the rPJ code is a special character, a predetermined code conversion is performed as described above, and the special character data is written into the V-RAM 25.

そして、以上のような表示情報変換処理を、予め定めた
CRTのブランキング時間内に実行可能な全回数を実行
すると、割込みを抜は出る。
Then, when the display information conversion process as described above is executed all the times that can be executed within a predetermined blanking time of the CRT, the interrupt is passed.

このようにして、まず入力された文字情報にこの文字情
報の予め定めた表示文字情報への変換を指令する文字情
報変換指令情報である[△、 HJ又は[△、PJが付
加されているか否かを判定する。
In this way, first, it is determined whether [△, HJ or [△, PJ] is added to the input character information, which is character information conversion command information that instructs conversion of this character information into predetermined display character information. Determine whether

そして、文字情報変換指令情報が付加されているときに
:ま、入力された文字情報を予め定めだ表示文字情報で
ある区別的全音符付文字又は特殊文字に変換する。
Then, when the character information conversion command information is added, the input character information is converted into predetermined display character information, such as characters with distinguishing whole notes or special characters.

それによって、特殊文字及び区別的発音打付文字以外の
文字を表示する場合には、その表示する文字の第6図に
示す8ビツトコードの文字情報をキャラクタディスプレ
イ2に入力することにより、その入力された文字情報が
そのまま表示される。
Accordingly, when displaying characters other than special characters and distinctively pronounced characters, the character information of the 8-bit code shown in FIG. The text information entered will be displayed as is.

捷だ、特殊文字を表示する場合には、その表示する特殊
文字の第6図に示す符号のb7−0 に対応する文字の
文字情報にその文字情報の予め定めた表示文字情報への
変換を指令する文字情報変換指令情報である文字情報「
△、P」を付加して入力することにより、その入力され
た文字情報が特殊文字情報に変換され、特殊文字がその
まま表示される。
When displaying a special character, the character information of the character corresponding to the code b7-0 shown in Figure 6 of the special character to be displayed must be converted into predetermined display character information. Character information that is the command information for character information conversion command
By adding and inputting ``Δ, P'', the input character information is converted to special character information, and the special characters are displayed as they are.

さらに、区別的全音符付文字を表示する場合には、その
表示する文字の基本文字の文字情報と表示する文字の第
3図に示す符号のb7−0 に対応する文字の文字情報
に文字情報変換指令情報である文字情報[△、HJを付
加して入力することにより、その入力された文字情報が
区別的発音符刊文字情報に変換され、区別的全音符付文
字がそのまま表示される。
Furthermore, when displaying a character with a distinguishing whole note, character information is added to the character information of the basic character of the character to be displayed and the character information of the character corresponding to the symbol b7-0 shown in Figure 3 of the character to be displayed. By inputting the character information [△, HJ which is conversion command information], the input character information is converted to the distinguishing pronunciation notation character information, and the characters with the distinguishing whole note are displayed as they are.

また、この実施例のように、受信コードのバイト数と表
示文字数とを同一にする、つまり特殊文字にあっては受
信コード3バイトに対して表示文字数3文字文区別的発
音符付文字にあっては受信コード4バイトに対して表示
文字数4文字にすることによって、キャラクタディスプ
レイ上で文書編集を行なうときにホスト側が管理してい
る文字数とキャラクタディスプレイ上で表示している文
字数が一致し、文書編集の除に不都合が生じない。
In addition, as in this embodiment, the number of bytes of the received code and the number of displayed characters are made the same, that is, for special characters, the number of displayed characters is 3 for 3 bytes of the received code. By setting the number of displayed characters to 4 characters for each 4-byte received code, when editing a document on the character display, the number of characters managed by the host side matches the number of characters displayed on the character display, and the document No inconvenience occurs when editing is removed.

さらに、この実施例のように、表示文字情報の変換を受
信(入力)データでなくV−RAM上のデータを参照し
て行なうようにすることによ、って、ホスト側から表示
位置の表示順が受信データで転送されなくとも、つまり
表示位置をランダムに指示するような転送データであっ
ても正しい変換が可能になる。
Furthermore, as in this embodiment, by converting the display character information by referring to the data on the V-RAM instead of the received (input) data, the display position can be displayed from the host side. Correct conversion is possible even if the order of the received data is not transferred, that is, even if the transferred data specifies a display position randomly.

(2)  ノーマルモード機能 第3図乃至第5図を参照して、 (1)  ノーマルモードにおいては、常に受信データ
をRAM22に書込む状態で待機している。
(2) Normal mode function Referring to FIGS. 3 to 5, (1) In the normal mode, the received data is always written in the RAM 22 on standby.

(11)受信データが表示可能な表示文字情報(文字コ
ード)又は第3図の010〜1/F内に示す制御情報(
コントロールコード)の内のSUBのデータである場合
には、受信直前のカーソル位置に受信データを表示し、
カーソルを1カラムだけ先に進める。
(11) Display character information (character code) that can display received data or control information (010 to 1/F in Figure 3)
control code), the received data is displayed at the cursor position immediately before reception,
Move the cursor forward one column.

(iii)  受信データが表示可能なコントロールコ
ードである場合には、そのデータが要求する処理を行な
う。これについては後述する。
(iii) If the received data is a displayable control code, perform the processing requested by the data. This will be discussed later.

Gv)  受信データが第3図の空白部分に相当するコ
ードである場合及び第6図の7/FのD E Lコード
である場合には、内部処理を行なわないでそのデータを
無視し、以前のモードをそのまま保持する。
Gv) If the received data is a code corresponding to the blank area in Figure 3 or the DEL code of 7/F in Figure 6, the data is ignored without performing any internal processing, and the data is keep the mode as is.

(V)文字又はコントロールコードを受信してそれに対
応する処理が終了すると、RAM22へのデータ書込み
待機の状態に復帰する。
(V) When a character or a control code is received and the corresponding processing is completed, the state returns to the state of waiting for data writing to the RAM 22.

(3)  コントロールコード機能 第6図の010〜1/F内に示すコントロールコードの
内、制御機能を有するコントロールコードのデータを受
信した場合には、要求される下記(1)〜(vilの制
御を行なう。
(3) Control code function Among the control codes shown in 010 to 1/F in Figure 6, when data of a control code having a control function is received, the following control codes (1) to (vil) are required. Do the following.

(i)  スクリーン・クリヤ FF  (OCR)コードを受信したときには、全画面
の表示を消去する。 このとき、カーソルは画面左上端
第1ラインの第1カラムにセットする。
(i) When a screen clear FF (OCR) code is received, the entire screen is cleared. At this time, the cursor is set in the first column of the first line at the upper left corner of the screen.

(11)復帰改行動作 CR(ODH)コードを受信したときには、カーソルを
現ラインのトップにセットする。
(11) When receiving the return change action CR (ODH) code, set the cursor to the top of the current line.

そして、LF(OA)I)  コードを受信したときに
、カーソルをカラム位置は同一で次のラインに移動させ
る。
When the LF(OA)I) code is received, the cursor is moved to the next line at the same column position.

この復帰改行動作において、カーソル位置以降ラインエ
ンドまでの消去は行なわない。
In this return/return operation, erasure from the cursor position to the line end is not performed.

また、このLFコードを受信したときにカーソルが最終
ラインにある場合には、■ラインスクロールアップさせ
ると同時にカーソルは同じ最終ラインの同じカラム位置
にセットする。
If the cursor is on the last line when this LF code is received, the line is scrolled up and the cursor is set at the same column position on the same last line.

(iii)  タブ動作 HT(09H)  コードを受信したときには、カーソ
ルは左から順に8カラム分飛びの8゜16.24,32
.40.4B、56,64゜72.80力ラム位置にセ
ットする。
(iii) When the tab operation HT (09H) code is received, the cursor moves 8 columns from the left to 8°16.24,32.
.. Set to 40.4B, 56, 64°72.80 force ram position.

Gv)  バックスペース BS(08H)  コードを受信したときには、カーソ
ルを1カラムだけ左ヘパツクさせ、ずてに表示している
文字は消去する。力−ンルが第1カラムにある場合には
、カーソルは移動させないで、受信したBSコードは無
視する。
Gv) Backspace BS (08H) When the code is received, move the cursor one column to the left and erase the characters displayed on the left. If the power input is in the first column, the cursor is not moved and the received BS code is ignored.

(v)  アンダーライン(第6図参照)C8I シー
ケンス機能の内、アンダーライン始め:△[(5EI(
、5BH)  及びアンダーライン始り:△)  (5
E)i、5DH)のコードを受信したときには、「△[
]と「△〕」との間にアンダーラインを表示する。 す
なわち、この場合も文字情報を予め定めだ表示文字情報
に変換する。
(v) Underline (see Figure 6) C8I Underline start of sequence function: △[(5EI(
, 5BH) and start of underline: △) (5
E) i, 5DH) When the code is received, “△[
] and “△〕”. That is, in this case as well, character information is converted into predetermined display character information.

これを具体的に述べると、受信コードが[△[ABCD
△]」であれば、[△[ABCDへ〕]と表示する。
To describe this specifically, the reception code is [△[ABCD
△]”, it is displayed as [△[to ABCD]].

(VD  ESCシーケンスモード ESC(IBH)  コードを受信したときには、次の
(4)で述べるESCシーケンスモードになる。
(VD ESC sequence mode When the ESC (IBH) code is received, the ESC sequence mode described in (4) below is entered.

(4+  ESCシーケンスモード機能ESCコードを
受信したときには、ESCシーケンスモードにセットし
て、次に受信する表示キャラクタコード(文字コード)
をESCシーケンス機能コードとして利用し、そのキャ
ラクタコードの文字は表示しない。
(4+ ESC sequence mode function When receiving an ESC code, set it to ESC sequence mode and display the next received display character code (character code)
is used as the ESC sequence function code, and the characters of that character code are not displayed.

(i)  カーソルアップコントロールESC(I B
I() + A (41H)  コードのシーケンスを
受信したときには、カーソルを同一カラム位置のまま1
つ上のラインに移動させる。
(i) Cursor up control ESC (I B
When a sequence of I() + A (41H) codes is received, leave the cursor in the same column position.
Move it to the next line up.

カーソルが第1ラインにあるときにこのシーケンスを受
信した場合には、カーソルを移動させないで受信したシ
ーケンスは無視する。
If this sequence is received while the cursor is on the first line, the sequence received without moving the cursor is ignored.

(ii)  カーソルダウンコントロールESC(I 
BH)+B (42H)コードのシーケンスを受信した
ときには、カーソルを同一カラム位置のまま1つ下のラ
インに移動させる。
(ii) Cursor down control ESC (I
When a sequence of BH)+B (42H) codes is received, the cursor is moved one line below while remaining in the same column position.

カーソルが最終ラインにあるときにこのシーケンスを受
信した場合には、1ラインスクロールアツプさせると同
時にカーソルを同じ最終ラインの同じカラム位置にセッ
トする。
If this sequence is received while the cursor is on the last line, it scrolls up one line and simultaneously sets the cursor to the same column position on the same last line.

(iii)  カーソルフォワード ESC(IBH)+C(43H,)コードのシーケンス
を受信したときには、カーソルを1つ右のカラム位置に
移動させる。
(iii) When the cursor forward ESC (IBH) + C (43H,) code sequence is received, move the cursor one column position to the right.

カーソルがラインのエンドカラムにあるときにこのシー
ケンスを受信した場合には、次のラインの第1カラムに
移動させる。
If this sequence is received while the cursor is in the end column of a line, it is moved to the first column of the next line.

また、カーソルが最終ラインのエンドカラムにあるとき
にこのシーケンスを受信した場合には、■ラインスクロ
ールアップさせると同時にカーソルを同じ最終ラインの
第1カラムにセットする。
If this sequence is received while the cursor is at the end column of the last line, (1) the line is scrolled up and the cursor is set to the first column of the same last line.

(IV)  カーソルバックフォワードESC(IBH
)+D(44H)コードの7−ケンスを受信したときに
は、カーソルを1つ左のカラムに移動させる。 力−ン
ルが第1カラムまで移動した場合には、カーソルをそれ
以上移動せず、以後の受信コードは無視する。
(IV) Cursor Back Forward ESC (IBH
)+D (44H) code, the cursor is moved one column to the left. If the input key moves to the first column, the cursor is not moved any further and subsequent received codes are ignored.

(■)  カーソルホームコントロールESC(IBH
) 十H(48H)コードのシーケンスを受信したとき
には、カーソルを画面左上端の第1ラインの第1カラム
にセットする。
(■) Cursor home control ESC (IBH
) When a sequence of 10H (48H) codes is received, set the cursor to the first column of the first line at the upper left corner of the screen.

(vil  カーソルアドレッシング ESC(IBH)十Y(59H)コードのシーケンスを
受信したときには、アドレッシングモードにセットし、
次に受信する2個の表示キャラクタコードにより、前者
でライン篇、後者でカラム扁のアブソリュート指定を行
なう。
(vil Cursor Addressing ESC (IBH) When a sequence of ten Y (59H) codes is received, set the addressing mode,
Next, the received two display character codes are used to specify absolute specifications for the line type and the column type for the latter.

すなわち、ESC+Y+ライン指定指定キャラクタシカ
ラム指定キャラクタコードーケンスによって表示画面上
の任意のライン及びカラムにカーソルをセットすること
ができる。
That is, the cursor can be set to any line or column on the display screen by ESC+Y+line specification specification character column specification character code sequence.

fvi)  スクリーンクリア FESC(LBH)+K(45H)コードのシーケンス
を受信したときには、全画面の表示を消去する。  こ
のとき、カーソルは画面左上端の第1ラインの第1カラ
ムにセットする。
fvi) When receiving the screen clear FESC (LBH) + K (45H) code sequence, erase the entire screen display. At this time, the cursor is set in the first column of the first line at the upper left corner of the screen.

(viii)  スクリーンイレーズ IすSC(IB)i )+J (4AH)コードのシー
ケンスを受信したときには、現カーソル位置以降最終ラ
インのエンドカラムまでの表示を消去する。 このとき
、カーソルは移動しない。
(viii) Screen erase When a sequence of ISC(IB)i)+J(4AH) codes is received, the display from the current cursor position to the end column of the last line is erased. At this time, the cursor does not move.

(1沁 ラインイレーズ ESC(IBH)+K(4BH)コードのシーケンスを
受信したときには、現カーソル位置以降そのラインのエ
ンドカラムまでの表示を消去する。 このとき、カーソ
ルは移動しない。
(1 掁 Line Erase When the ESC (IBH) + K (4BH) code sequence is received, the display from the current cursor position to the end column of that line is erased. At this time, the cursor does not move.

(×)  自己診断機能 ■ ESC(IBH)−1−U(55H)コードのシー
ケンスを受信したときには、全画面に「H」を表示する
と共に、カーソルを第1ラインの第1カラムにセットす
る。
(x) Self-diagnosis function ■ When the ESC (IBH)-1-U (55H) code sequence is received, "H" is displayed on the entire screen and the cursor is set in the first column of the first line.

■ ESC(IBH)IV(56H)コードのシーケン
スを受信したときには画面に表示可能な文字を第1ライ
ンの第1カラムから順次1スペ一ス間隔で表示すると共
に、カーソルを第1ラインの第1カラムに設定する。
■ When an ESC (IBH) IV (56H) code sequence is received, the characters that can be displayed on the screen are displayed one space apart from the first column of the first line, and the cursor is moved to the first column of the first line. Set to column.

(51ESCシーケンスモードにおける受信コード処理 ESCシーケンスモ〜ドにセットされたとき、次に受信
するキャラクタコードの内容によって前述した処理を行
ない、処理後ノーマルモード又はESCシーケンスモー
ドにセットする。
(51 Received code processing in ESC sequence mode When set to ESC sequence mode, the above-mentioned processing is performed depending on the content of the next received character code, and after processing, the mode is set to normal mode or ESC sequence mode.

以上説明したように、この発明によれば、キャラクタデ
ィスプレイにおいて区別的全音符付文字及び特殊文字を
そのまま表示できるので、各国の交信の表示が可能にな
り、特にこのキャラクタディスプレイを文書作成端末装
置に使用することにより、文書作成端末装置の汎用性及
び操作性が極めて向」二する。
As explained above, according to the present invention, characters with distinguishing whole notes and special characters can be displayed as they are on a character display, making it possible to display communications between different countries. By using this, the versatility and operability of the document creation terminal device are greatly improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、この発明を実施したキャラクタディスプレイ
の一例を示すブロック構成図、 第2図d1、第1図のキャラクタジェネレータの文字構
成ブロックの説明図、 第6図は、第1図のROM、21に格納したCRTコン
トロールプログラムの説明に供するグラフイク・キャラ
クタ及びコントロールコードを示す説明図、 第4図は、同じくそのCRTコントロールプログラムの
ブロック構成図、 第5図及び第6図は、同しく CRTコントロールプロ
グラムのうちの表示制御ルーチン及びその表示情報変換
ルーチンを示すフロー図である。 1・・・CRTディスプレイ  21゛CRT制御部ろ
・・・CRT     4・・・ビデオ増幅回路5・・
・水平偏向回路 6・・・垂直偏向回路20・・・CP
U  21・・・ROM  22・・・RAM25.2
6・・・リフレッシュメモリ(V−RAM)27.28
・・・キャラクタジェネレータ29・・・CRTコント
ローラ 60・・・ビデオコントロール回路
1 is a block configuration diagram showing an example of a character display embodying the present invention; FIG. 2 d1 is an explanatory diagram of character configuration blocks of the character generator of FIG. 1; FIG. 6 is a ROM of FIG. FIG. 4 is a block diagram of the CRT control program; FIG. 5 and FIG. FIG. 2 is a flowchart showing a display control routine and a display information conversion routine of the program. 1...CRT display 21゛CRT control section...CRT 4...Video amplifier circuit 5...
・Horizontal deflection circuit 6...Vertical deflection circuit 20...CP
U 21...ROM 22...RAM25.2
6...Refresh memory (V-RAM) 27.28
...Character generator 29...CRT controller 60...Video control circuit

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 表示する文字情報及び表示制御に必要な制御情報を
入力し、前記制御情報に応じて文字情報を表示するキャ
ラクタディスプレイにおいて、入力された文字情報に該
文字情報の予め定めだ表示文字情報への変換を指令する
文字情報変換指令情報が付加されているか否かを判別す
る判別手段と、該判別手段の判別結果に基づいて前記入
力された文字情報を予め定めだ表示文字情報に変換する
文字情報変換手段とを設けたことを特徴とするキャラク
タディスプレイ。
1. In a character display that inputs character information to be displayed and control information necessary for display control and displays character information according to the control information, the input character information is changed to predetermined display character information. a determining means for determining whether character information conversion command information for instructing conversion is added; and character information for converting the inputted character information into predetermined display character information based on the determination result of the determining means. A character display characterized by comprising a conversion means.
JP57027507A 1982-02-24 1982-02-24 Character display Pending JPS59104691A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57027507A JPS59104691A (en) 1982-02-24 1982-02-24 Character display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57027507A JPS59104691A (en) 1982-02-24 1982-02-24 Character display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59104691A true JPS59104691A (en) 1984-06-16

Family

ID=12223046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57027507A Pending JPS59104691A (en) 1982-02-24 1982-02-24 Character display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104691A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4204206A (en) Video display system
US4204208A (en) Display of video images
JPH0142416B2 (en)
US5248964A (en) Separate font and attribute display system
JPH0570832B2 (en)
US5227772A (en) Text display apparatus and a method of displaying text
US5233334A (en) Text display apparatus and a method of displaying text
US7080002B1 (en) Bi-lingual system and method for automatically converting one language into another language
JP3228952B2 (en) Information processing device and display control circuit
JPS59104691A (en) Character display
JPH07248755A (en) Character display method
JP2502971B2 (en) Character output device
JP3727969B2 (en) Braille display device and braille display method
JPS58163991A (en) Character display
KR910001562B1 (en) Method of input and display of koreancharacters
JPS62237495A (en) Character string processor
KR890004056B1 (en) Mode conversion method and circuits for hangeul character display
JP3074378B2 (en) Display control method and device
KR920010444B1 (en) Character display system
JPS63113597A (en) Document generator
JPS59106033A (en) Furigana (japanese syllabary attached to chinese character) adding system of text processor
JPS59220785A (en) Crt display unit
JPH08227418A (en) Data display method
JPS62210533A (en) Print control system
JPS61264382A (en) Character display unit