JPS59104521A - 結晶体の赤外特性測定用光学系装置 - Google Patents

結晶体の赤外特性測定用光学系装置

Info

Publication number
JPS59104521A
JPS59104521A JP21402682A JP21402682A JPS59104521A JP S59104521 A JPS59104521 A JP S59104521A JP 21402682 A JP21402682 A JP 21402682A JP 21402682 A JP21402682 A JP 21402682A JP S59104521 A JPS59104521 A JP S59104521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
sample
optical system
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21402682A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichi Koukado
香門 浩一
Hirokuni Nanba
宏邦 難波
Shigeo Murai
重夫 村井
Fumiaki Higuchi
文章 樋口
Hajime Osaka
始 大坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP21402682A priority Critical patent/JPS59104521A/ja
Publication of JPS59104521A publication Critical patent/JPS59104521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は平行型光学系を用いたフーリエ変換1黄外分
光装置に関する。
(ア)従来の分光器 物質の光学的特性、たとえば、光の透過率、吸収率は、
従来、回折格子、プリズムを用いた分光器を用いて測定
される。
プリズムは、屈折率分散を利用して、異なる波長の光を
、異なる角度へ屈折させ、それぞれの波長の光を得る。
回折格子は、反射回折格子、透過回折格子があるが、い
ずれも、等間隔、平行に多数の線を引いで格子を作製し
ている。格子間隔dと、光の波長lAが一定の条件を満
す回折角θの方向へ、波長λの光が回折される。
回折格子は、大きな分散能と分解能を得ることができる
。遠紫外部や赤外部のスペクトルを観測するのにも用い
る事ができる。
従来の分光器は、白色光源と、この光を分散させる回折
格子、プリズムと、分けられた光を試料に当て、透過光
を測定する検出器とよりなる。
これらは、白色光源に含まれる光をある狭い波長範囲(
1て分けて取出し、試料に当て、波長ごとの透過、吸収
tmm測測定る。
実際に(−i、光束を2木に分け、一方の光路にはサン
プルを入れ、他方はサンプルを入れないようにし、それ
ぞれの光の強度を測定し、サンプルを通過した光(サン
プル光)と、空気中を通過した光(リファレンス光)の
比をとる。すると、直接、透過、吸収の測定値を得るこ
とができる。
このような分光測定方法は、光源の光をスリラミt通し
てから回折格子に当て、各波長ごとの光土分けてから試
料へ照射する。狭いスリットを通十九光であるから、弱
い光である。試料に十分強い光を当てることができず、
当然感度が悪い。
特に、透過率の小さい試料に対しては、あ寸り辰坏°結
果を与えない。
:Lかし、従来は、赤外光学材料の光学特性は、1、 
Nような回折格子を用論だ分光学的測定によって測定さ
れた。
(イ)フーリエ変換型分光器 フーリエ変換型分光型が着想されだの(rl数十年前で
ある。しかし、実際に装置が作られて使用されてから、
未だ5年足らずである。
フーリエ変換型夜光型は回折格子やプリズムにより、空
間的に光を分解するのではない。
干渉計を使用し、干渉光を試料に当て、試料を透過した
光を検出する。干渉計は光をビームスプリッタ−で2木
の光束に分け、それぞれをミラーで反射させた後、再び
1本の光束とする。
一方のミラーは固定されており、他方のミラーは可動ミ
ラーである。可動ミラーは光軸と平行な方向に往復運動
している。
可動ミラーの往復運動の中心からの変位kxとすると、
波数νの光に対し、可動ミラーで反射された光の位相は
、4πνXだけずれる。
波(攻νの光の振幅をB(ν)とする。
固定ミラーで反射された光の全波数についての4振幅は てもられされる。
可動ミラーで反射された光は となる。これらの光が合体して、試料に入射する。
波数νの光成分につめて、吸収があって、振幅がC(ν
)になったとすると、(1)、(2)式でB(ν)をC
(ν)に置換した波動が得られる。検出器では、両方の
波動の和の二乗を検出するから、出力l5(x)idと
なる。
(3)式の内の第1項は定数であるが、第2項は、Xの
関数である。これは透過光の各波数νについての強度I
C(ν)12のフーリエ変換になっている。
可動ミラーを動かして、ある一定変域での全てのXの値
((ついて1(x)を得る事ができれば、15(x)轡
オーリエ逆変換して光強度IC(ν)12を求める事が
マきる。
フーリエ変換型分光器は、このように、スリットや回折
格子を用いない。全ての波数成分を含む「色光を試料に
当て、透過光15(x)を求め、逆フーリエ変換して、
IG(ν)12を求める。
スリットヲ通さないから、強い光源の光をその−ま\試
料に照射する事ができ、暗い試料、つまり透過率の低い
試料であっても、精度良く光特性の測定を行うことがで
きる。
しかし、実際には1(x)を記憶させて、とのデ−タか
らフーリエ逆変換するので、コンピュータを用いなけれ
ば実行不可能であった。
可動ミラーは、1回変域内を動くと、1(x)を得るが
、これでL/i−比が低いので、何十回、何目回と可動
ミラーを往復運動させる。1回動くごとに、l5(x)
の全データ’f flるから、N回動くと、−比がJF
Q−倍(で向上する。
各Xについての透過光強度I s (x )のデータを
全て記憶させるが、このデータは属人である。N回動か
すと、さら((N倍になる。
性能のよいコンピュータが利用できるようになって、フ
ーリエ変換型イチ光器がはじめて実現可能なものになっ
てきた。
]れが、未だ5年を経ていない。現在のところ、末叫広
く普及していない事もあって、もっばら有償?1合分の
赤外特性測定に用いられている程度である。
誼とえばポリエチレン薄膜のように、有機化合物慎、薄
膜にして測定する。
hlれまで、フーリエ変換型分光器は、第4図に示すよ
うな、フォーカス型の光学系が使用されてきだ。フォー
カス型というのは、測定試料の内部の一点に光束を集束
させる光学系のことを言う。
試料の中へ光を集めるので、強い光強度を得ることがで
きる、という長所がある。
試料が薄膜であればフォーカス型の光学系で良い。しか
し、厚膜、又は結晶で厚みのあるものが試料の場合、フ
ォーカス型には、新しい欠点が現われる。
光源21は白色光源で赤外光を出す。
光源21け出射された光束22は、光源部ミラー光学系
23で、先にのべた干渉波となり、絞られて、試料24
に入射する。
光源部ミラー光学系23は、ビームスプリンタ、ミラー
(固定、可動)などの干渉計と、光全導くだめのミラー
を含むが、最後には光を絞って試料・24に入射するよ
うにしてAる。
鋸料24ヲ出たサンプル光25は検出部ミラー光学係V
6を経て、検出器27に入る。
集光点け、試料24の中央又1d前方にある。
赤外特性を測定しだい試料として、 1、 半導体材料 Ge、Si、Zn5e、CdTe、GaAsなど夏 イ
オン結晶材料 にC1、にBr、NaCn、AgBr、AgC#などな
どがある。これらの材料は、従来の回折格子を用いた分
光器で光特性が測定されているが、フーリエ変換型分光
器によって測定されたことはないように思う。
これらの材料は、必ずしも薄膜とは限らない。
厚膜である場合もあり、直方体状である場合もあろう 試料の厚み、材料そのものの屈折率等により、従来のフ
ォーカス型光学型を用いたフーリエ変換型分光器では、
これら赤外光学材料の特性評価を正確に行うのは難しい
第5図はZn5e結晶の400 ”−4000cm ’
に於ける透過率の測定結果を示すスペクトル図である。
横軸は波数ν(cm’)、縦軸は透過率(%)を示す。
Zn5eは10 mIIX 10 tnmの断面で、長
さが20.01体の試料・′であった。長手方向を光軸
方向に平行に置いた。
図に示されたスペクトル曲線Aがフォーカス型光h”系
(でよる測定結果を示す。
IZフォーカス型光学系よるスペクトル曲線Al1−1
:、波数が4000cm ’から800c+++’に至
るまで透過率が増大してゆくようになっている。つまり
、光の波葺胞短くなるに従って、透過率が減少してゆく
し−かしながら、これは材料・の本質的特性ではな゛呵
、゛実W VCl4000z−’ 〜800cm ’で
透過率がほぼ一定である事が知られて因る。これ(は、
従来の回折格子を用いる分光器による測定によって知ら
れているわけである。
フォーカス型光学系の欠点は、このスペクトル図によっ
て如実に示されろう 原因全考察した。
(+l  試料・の長手方向の厚みdが大きいと、試料
内で光束が著しく散乱されるということがある。
試料内を通る光路が長く、かつ光線は試料の端面と必ず
しも直角ではないからである。
試料内で、光線が試料側面に当ると内部反射することが
多く、しばしば全反射も起りうる。
内部で反射を繰返した光は散乱光となって、検出器に到
達しない。
(2)一般に、赤外材料は、赤外光に対し屈折率の大き
いものが多い。屈折率nば2以上である事が多い。光線
が材料に入射する際、光線と面と力晒」でない場合、犬
きく屈折する。
フーリエ変換型分光器の場合、試料を光路上に買いだ状
態(サンプル状態)で、可動ミラーを何回も往復運動さ
せてテークを収集する。試料が光路」二にない状態(ブ
ランク状態)で同じ券作をしてテークを収集する。それ
ぞれをフー%l工変換して、平均し、比をとるわけであ
る。
同時に、2つの光束を(サンプル光、リファレンス光)
を検出して比をとる、従来の回折格子による分光器と異
なる。
屈折率が大きいと、試料がある場合とない場合とで、光
束の経路が異なる。経路が異なれば、同−位誼にある検
出器に到達する光量が異なる。
一方の光束が検出器上でアウトオグフォーカスとなって
し捷うからである。
屈折率(d一定ではなく、波長による。従って波数νに
より屈折率が異々す、波数が異なると経路が異なり、こ
のため4000cm’〜800cm ’でのみかけの透
過率変化があられれるのであ−る。
(り)凹面ミラー光学系 フーリエ変換型分光測定に於けるフォーカス型光学系の
もつ難点を解決するには、平行光を試別に照射する平行
型光学系を用Aれば良いと本発明者は考えだ。
上点に収束する光を途中でさえきって平行光にtaので
あるから、凹面ミラーを用いればよいはナヤある。
第3図は、凹面ミラーを用いた平行型光学系構箇胤であ
る。
朔源側光束11は、0点に収束すべき光束である。
光重!11に対しや\斜めに平面ミラー12を置き、こ
れによって光束を反射する。収束点q、ができる。
凹面ミラー13を焦点が収束点o1に合致するよう設け
る。
凹面ミラー13の前方に置かれた試料14には、平行光
15と々つて光が入射する。
試料14を透過した光は、凹面ミラー16で反射され、
o2で収束し、平面ミラー17で検出器側18へと反射
される。
第2図ばZn5eを試料とし、吸光度を波数(ν)の函
数として赤外スペクトルを測定した結果を示すグラフで
ある。
スペクトル曲線Bが凹面ミラー光学系によるものである
横軸は波数ν(cm’)、縦軸は吸光度を示す。
赤外領域の波数が2400cm’から、6004J ’
の間で測定している。Zn5e試料は10 mmX 1
0 mm×20 mmで長手方向を光軸と平行にしだ。
12図において、スペクトル曲iBは、2200〜gD
ocm ’にかけて、吸光度が過大である。Zn5e*
t>’、−,で、吸光度は、2400〜800cm−1
にかけ、波軒六、ともに、はぼ一様に減少することが知
られて典凶1゜凹面ミラー光学系による測定は、みかけ
上、吸光1度がある領域で過大になる。
凹面ミラーを用いる平行型光学系の欠点は凹面ミラーに
光学的収差があり、検出器の上へ、正確に光束を絞りき
れない。
(2)吸光度の絶対値評価が不可能である。
(3)  吸収スペクトルの微細構造評価の定量性、正
確性に欠ける。
(4)特定波長に於る、吸収係数との正確な対応っけが
難しい。
(5)  これらの難点は特に、高分解能(分解能4c
*’以下)測定に於て、特に顕著にあられれる。
(6)試料の大きさにもルリ限が加わる。上記の欠点は
、5 mm以上の厚さく光軸方向に)の試料に於て著し
い。
このように、凹面ミラーによる平行光学系には、いまだ
欠点があった。
(1)凹面ミラーの収差 本発明者は凹面ミラーの収差のだめ、完全な平儲頼が得
−られない、のであろうという事に気づい九1d 119面ミラーの半径をRとする。
乙の場合、焦点距離はR/2である、と思われる滲τが
多い。
厳密に(はそうでない。焦点距離が−として、+−+−
+義的に決脣るのは、凹面ミラーに立てた法線に介9近
軸光線に対してだけである。
法線に対して、角θをなす方向から凹面ミラーに入射す
る光線((ついて、焦点距離は2つに分離する。
第6図、第7図は凹面鏡に対して、入射角θをなして入
射し、反射される光線について焦点を求めるだめの図で
ある。
平行光が凹面鏡Mに対し、入射角θで入射する。
凹面鏡の入射点0に於ける接平面上にY軸、Z軸をとる
。OK於ける法線をX軸とする。
入射光線id、X軸とθをなし、2方向に平行に拡って
いる。横方向成分とよぶ。
第7図のようにy軸方向からみると、近軸平行光とみな
せるので、焦点距離は、X方向にシ。であり、反射され
たθ方向の実際の長さは″・”2−=−0 (4) と・)る。/2はXz平而面の焦点可での正射影であり
 反則方向がθであるからである。
軸方向にひろがった平行光(これを仮に横方向成分とい
う)について焦点距pi11. F tが求1つだ。
^に、光線と直角でしかもZ軸にも直角な成分函ついて
の焦点距離Fl(仮に縦方向成分という)1求める。
第8図は、xYXfL[Ti1iテ平行な2光東P、 
P’ )収束する点、すなわち焦点F、6に求めるだめ
の図である。
光束Pは中心0で反射し、θ方向へH,Fと進む。
光束P′は、中心Oよりそれたへ点で反射し、A、F′
\と進む。反射角はθではない。線分ACに対しP’A
と、FAは対称である。
Fiは、反射光の交点で、これが焦点F6である。
1」ハ、点AからOFへ下した垂線の足である。
10CA −η             (5)とす
る。ηは微少角である。
反射光は、鏡面の面のかたむきに対し、2倍ふれるから
、 10FA = 2η         (6)である。
10AF=−−2η+θ     (7)である。
0A=7R(81 であるから、△OAFに対して正弦定理を使って、であ
る。(8)、(9)より OF=   cosθ               
(10)全f1ノる。つ−庄り、縦方向成分の焦点距前
−Fβが求−イつ/こ。
である。
近軸光線であI]ば、θ−=O−Cちり両者1ま合致す
内。
丸S縦方向が短くなる。
一+4/恥に食いちがう。第4図のように、0点に収束
すべき光線を側方へ平面ミラーで取出してbるもので(
げ、凹面ミラーの焦点t、o、、o2に合わせることが
できない。
「0、「lは分611f、、するので、試別・14に照
射される光15は厳密に平行ではない。
このような収差のだめに、−吸光度の(みかけ土の)過
大な値が得られたものである。
(オ)放物面ミラ一 本発明者は、そこで放物面ミラーを用いる事にしだ。
第1図(−′i放物面ミラーを用いた本発明の平行型光
学系の構成図である。
光源はグローパー光源を用いた。
検出器はIVIcT(水銀カドミウムチルライド)を用
いた。
第1図に於て、光源側光束1は、フーリエ変換型分光測
定であるので、干渉計を経由した光であ冴門 り束1は0点に収束すべき光である。光束iK、i: 
it、、、やや斜めに平面鏡2に置き、放物面ミラー3
に入射させる。光の収束点OIが放物面ミラ−3ノ焦点
に一致しているようにする。
試料4は、放物面ミラー3の前方に置かれてい1o放物
面三ラー3の反射光は平行光5となって試料4に入射し
、透過酸(・1吸収される。
傭行光5は、もう一方の放物面ミラー6にによ烈l系射
され、焦点02に結像する。これを平面ミラ′7で反射
し、検出器側8へと伝送する。
放物面ミラー3.6の間で(1、ひずみのない平行光で
ある。
本発明はこのように、放物面ミラーを用いて平行光全作
り、試料に照射するようにした光学系((特徴がある。
放物面は、焦点と、準線とによって定義される放物線を
、焦点を通る中心軸のまわりに回転したものとしても定
義できる。厳密に定義できる図形である。
焦点に光源を置くと、放物面で反射された光は、全て平
行光となる。凹面ミラーのように、縦横の収差がなめ。
(力)本発明の効果 f+)  光学的収差のない平行光が得られ、これを試
料に照射するから、散乱、高屈折率による反射などの問
題がない。このため、平行光束が、試料透過後、一点に
収束し、検出器の受光面に正しく集光される。サンプル
状態とブランク状態化光路差がないからである。
1 高分解能測定Oておいて、吸収スペクトルの微細贋
造評価の定量性、正確性の向上に著しく/−1効囚があ
る。
第2図においてスペクトル田1線Aば、本発明め放物面
ミラーを用いた平行型光学系による測定結果を示す。吸
光度は、2400 txn ’ 〜800 cm ’に
至るまで、一様(、て下降する。
試)s(−bま前述のと同じZn5eで、10 mm 
X 10 mm X 20 mmの寸法のものである。
放物面ミラーの焦点距離は36.5 Mのもの全使った
。光束の入射、反射光の挟角は60°であった。試料4
を照射する平行光は22朋φの光束である。
(3)光学的収差がなく、収差の波長依存性もなめから
、吸光度の絶対値評価が可能である。再現性が良好であ
る。
(4)特定波民における吸収係数との正確な対応づけが
可能とガる。
(5)試料が厚くても、本発明を適用できる。50mm
以上の長さを光軸方向に持つものでも測定できる。
(キ)測定対象 本発明はフーリエ変換型分光測定の対象となる、坐ニの
赤外材料の光学特性測定に用することがで湿る。
半導体材料 Si、Ge1ZnSe、GaAs、CdTeイオン結晶
材料 KCIJ、NaC1,にBr、にC1、C3lCsBr
、LiFlAgCn AqBr、AgCnxBr(+−x) KR5−5(’TβB r x I +−x)にR5=
6(TnClxSr(+−X))T#BrXT1201
! (3)  アルカリ土類ハライド材料 M g F 2 、B a F 2、CaF2
【図面の簡単な説明】
第1図は放物面ミラーを用いて平行光を試料に照射する
ようにした本発明の実施例を示す平行型光学系構成図。 第2図はZn5eを試料とし、フーリエ変換型分光光度
測定をしだものの結果を示すグラフ。スペクトル曲線A
が本発明の放物面ミラーによる光学系を用いたもの、ス
ペクトル曲線Bが凹面ミラーによる光学系を用いたもの
の結果である。 第3図は凹面ミラーを用いた平行型光学系の構成図。 T4図(−フォーカス型光学系を用いる従来の測取す置
の構成図。 あ5図はフォーカス型光学系を用いたフーリエ変換型分
光光度計の透過率測定結果を示すグラフ用渇泡。波数を
横軸(cm’)とし、縦軸は透過率(・句を示す。 第6図は凹面鏡で、入射角θで入射する光線の、光線と
入射点より立てた法線のいずれにも直角な方向から見だ
鏡、光線の略図で、光線と法線[直角な方向への拡り成
分(横方向成分)の焦点距離を求めるだめのもの。 第7図は第6図と同じものを法線と光線を含む面上から
みだ略図。 第8図は凹面鏡で入射角θで入射する光線の光線と入射
点より立てた法線のいずれにも直角な方向から見た鏡、
光線の略図で、光線と法線とを含む面内での拡り成分(
縦方向成分)の焦点距1!II*求めるだめのもの。 1 、、、、、、、、、、、、、、、、、、光源側光束
2 、、、、、、、、、、、、、、、、、平面ミラー3
・・・・・・−・・・・・・・・・放物面ミラー4・・
・・・・・・・試  刺 5・−・・・・・・・・・・平 行 光6 ・・・・・
−・・・・・・・放物面ミラー7・・・・・・・・・・
・平面ミラー 21・・・・・−・・・光   源 22・・・・・・・・・・・・・・・・・光   束2
3・・・・・・・・・・・・光源部ミラー光学系24・
・・−・・・・・・・試 25°゛°°°°°゛°゛゛サンプル光26−・・・・
・・・・検 出 器 第4図 第 7 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フーリエ変換型分光器において、光源からの光束を放物
    面ミラーによって平行光とし試料に照射することを特徴
    とする結晶体の赤外特性測定用光学系装置。
JP21402682A 1982-12-08 1982-12-08 結晶体の赤外特性測定用光学系装置 Pending JPS59104521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21402682A JPS59104521A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 結晶体の赤外特性測定用光学系装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21402682A JPS59104521A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 結晶体の赤外特性測定用光学系装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59104521A true JPS59104521A (ja) 1984-06-16

Family

ID=16649040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21402682A Pending JPS59104521A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 結晶体の赤外特性測定用光学系装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104521A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893105A (en) * 1987-06-30 1990-01-09 Tdk Corporation Transformer with tapered core
JP2014182077A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Jasco Corp 赤外分光測定装置および測定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4516635Y1 (ja) * 1966-09-14 1970-07-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4516635Y1 (ja) * 1966-09-14 1970-07-09

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893105A (en) * 1987-06-30 1990-01-09 Tdk Corporation Transformer with tapered core
JP2014182077A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Jasco Corp 赤外分光測定装置および測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102269623B (zh) 垂直入射宽带偏振光谱仪和光学测量系统
CN1224829C (zh) 微分数值孔径方法及装置
CN103162832B (zh) 包含参考光束的垂直入射宽带偏振光谱仪及光学测量系统
CN103162831B (zh) 宽带偏振光谱仪及光学测量系统
CN106441125B (zh) 一种薄膜厚度测量方法及系统
KR101761251B1 (ko) 분광 타원해석기
KR20180058005A (ko) 광학 검사 장치와 방법, 및 그 검사 장치를 이용한 반도체 소자 제조방법
KR930703594A (ko) 동시 다중각/다중파장 타원편광계와 측정방법
CN106370642A (zh) 一种检测食品和药品专用的便携拉曼光谱仪
US20020024669A1 (en) Spectral ellipsometer having a refractive illuminating optical system
KR20170052256A (ko) 라만 산란을 이용한 물질의 농도 측정 장치 및 방법
JP2002005823A (ja) 薄膜測定装置
JP3106790B2 (ja) 薄膜特性値測定方法及び装置
JP3095167B2 (ja) マルチチャネルフーリエ変換分光装置
JP7486178B2 (ja) 分光分析装置
JPS59104521A (ja) 結晶体の赤外特性測定用光学系装置
CN103185638B (zh) 宽带偏振光谱仪和光学测量系统
US8643841B1 (en) Angle-resolved spectroscopic instrument
US20230266233A1 (en) System for measuring thickness and physical properties of thin film using spatial light modulator
RU2688961C1 (ru) Устройство для измерения двунаправленного коэффициента яркости инфракрасного излучения материалов
US20040196460A1 (en) Scatterometric measuring arrangement and measuring method
CN207423365U (zh) 光谱仪及光谱检测系统
KR102229335B1 (ko) 고배율 광학계를 적용하는 마이크로 스폿 분광타원계의 왜곡 보정 및 적용 방법
JP5363976B2 (ja) 反射率測定による特性評価の測定装置と方法
CN108713135B (zh) 一种光谱分析系统