JPS59104121A - 3−5族化合物半導体液相エピタキシヤル成長方法およびこれに用いられる半導体基板支持装置 - Google Patents

3−5族化合物半導体液相エピタキシヤル成長方法およびこれに用いられる半導体基板支持装置

Info

Publication number
JPS59104121A
JPS59104121A JP21329182A JP21329182A JPS59104121A JP S59104121 A JPS59104121 A JP S59104121A JP 21329182 A JP21329182 A JP 21329182A JP 21329182 A JP21329182 A JP 21329182A JP S59104121 A JPS59104121 A JP S59104121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
supporter
liquid phase
group compound
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21329182A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Kihara
木原 正信
Masahiro Nakajima
正博 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21329182A priority Critical patent/JPS59104121A/ja
Publication of JPS59104121A publication Critical patent/JPS59104121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02625Liquid deposition using melted materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はI−v族化合物半導体液相エピタキシャル成
長方法およびこれに用いられる半導体基板支持装置にか
かり、■−v族化合物半導体液相エピタキシャル成長を
浸漬法によ、り達成する改良である。
〔発明の技術的背景〕
従来、曹−v族化合物半導体単結晶基板(以降基板と略
称する)に液相成長層を形成する釦は横型スライド式液
相成長装置によっていた。この装置は第1図に示すよう
に基板(1)を保持する凹部(2a)を有するスライダ
(2)と、Ga溶液(3)を収納する溶液溜(4a)お
よび基板を前記四部(2a)に挿入する透孔(4b)を
有するボート本体(4)とから構成されている。
このように構成された横型ボートを炉に装入して所定の
温度まで昇温しスライダ(2)を溶液溜(4a)の位i
tでスライドさせてGa溶液(3)と基板(1)とを接
触させ、徐々に温度を下げて液相成長層を形成させる。
〔背景技術の問題点〕
叙上の横型スライド式装置を用いる液相成長方法には次
にあげる問題点がある。
まず、成長層の層厚の制御が困難であることと、液相成
長の終了した基板表面は凹凸部が多いことである。これ
は、液相成長が終了したときスライダをもとの位置(基
板の上方にボート本体部の透孔がある状態)に戻して基
板をGa溶液と切離しても、 Ga溶液は基板の表面を
i宇らしているために発生する止む余得かい状況である
。上記により後工程への悪影響が大^く、使用が困難で
あった。
次には横型装置であり、基板は水平にかつ離隔して配置
されるのでスペースを多くとり生産性が悪い問題がある
。オた、基板を保持する凹部の深さが一定であるため、
基板の厚さのばらつきによって液相成長層の層厚が変動
する欠点がある。
さらに、浸漬法では基板を支持する手段に好適なものが
ないため顧みられなかった。
〔発明の目的〕
この発明は上記従来の問題点に鑑みてこれを改良する液
相エピタキシャル成長方法とこれに用いられる基板支持
装置を柳供する。
〔発明の概要〕
この発明にかかるIf−V族化合物半導体液相エピタキ
シャル成長方法はII −V族化合物半導体基板をその
主面を傾斜させて等間隔に支持し、これをm−v族化合
物を溶融したGa溶液中に浸漬して達成するもので、上
記基板を傾斜させて支持する支持4Φ置が、垂直方向に
等間隔に離間し積1〜するとともにいずれも傾斜した基
板保持板と、前記基板保持板の各上面に基板を収納保持
する手段と、前記基板保持板を取着けた装置1イ本体部
とからなることを特徴とする。
〔発明の実施例〕
次にこの発明を1実施例につき図面を参照し′て詳細に
説明する。第2図および第3図に示す基板を傾斜させて
支持する支持装置(11)は、垂直方向に等しい間隔に
離間し積層するとともにいずれも同じ傾斜の基板保持板
(12) 、 (12)・・・が装置本体部(1■に取
着され、また基板保持板の上面には基板(1)を収納保
持する手段の1つの四部(12a)、(12a)・・・
が夫々に設けられている。なお、上記基板保持板は自由
に取外しでき、かつその板厚を変えることによって基板
上面とこれが対向する基板保持板との間隙(基板保持板
間の間隔に等しい)を変化させることかで^る構造にな
っている。
叙上の支持装置に化合物単結晶基板の例えばGaAs基
板(1)をセットしたのち、第3図に示すように縦型炉
(141の上部(低温部)に装入配置する。炉は例えば
1000℃に昇温したのち、支持製蓋部)を回転させな
からW−V族化合物を溶融したGa、GaAsおよびS
iよりなる融液(以降Ga溶液と称する)05)K浸漬
する。なお、((0け融液タンクである。さらに支持装
置の回転は続けられ、所定の時間放置後、回転を止め、
任意のクーリングレートで例えば700 ′Cまで降温
し液相成長層を形成する。この液相成長が終了した時点
で支持装置を引き上げ、基板からGa溶液を完全に切り
離して室温まで降温し取り出す。
上記において、液相成長層の層厚は基板保持板間の間隔
によって支配されることを確めた。ナなわち、基板保持
板の傾斜を30度に、成長温度範囲を1000〜700
℃に、夫々一定にして基板保持板の間隔を1.0鰭、2
.0Mm、3.0朋にした場合では形成される成長層の
層厚は40〜50μ、60〜70μ、80〜90μのよ
う例変えることができ、かつ安定して得られた。
なお、上記支持装置は通常その材質にカーボンが用いら
れるが、より高い品質の液相成長層を得るには石英を用
いた方が望ましい。
〔発明の効果〕
従来の横型スライド式方式によって形成された成長層と
、この発明のaヤスリット式方式によって形成された成
長層とを比較して次表に示す。
(以下余白) 上表によっても明らかなように、成長層厚さの均一化に
よる品質向上が達成でき、また、厚さ制御を可能にし、
装置が小型でスは−スを要しないでチャージ量が多い々
ど顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の横型スライド式液相成長装置の一部を示
す断面図、第2図星1市はこの発明の1実施例にかかり
、第2図は基板の支持装置の断面図、第3図は第2図の
XX′線に沿う断面図、第4図はこの発明の1実施例を
説明するための方法と装置を示す断面図である。 −11支持装置 12     基板保持板 12a     基板保持板の四部(基板を収納保持す
るための手段) 13     装置本体部 14      縦型炉 15      Ga溶液 16      融液タンク 代理人  弁理士    井 上 −男第  1  図 第2図 97− 第3図 第  4  図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)II−V族化合物半導体単結晶基板をその主面を
    傾斜させて等間隔に支持し、これを■−v族化合物を溶
    融したGa溶液中に浸漬してその主面に液相成長層を形
    成することを特徴とする匿−■族化合物半導体液相エピ
    タキシャル成長方法。
  2. (2)I−V族化合物半導体単結晶基板をその主面を傾
    斜させて支持するための装置が、垂直方向に等間隔に積
    層するとともにいずれも傾斜した基板保持板と、前記基
    板保持板の各上面に基板を収納保持する手段と、前記基
    板保持板を取着けた装置本体部とからなるl−V族化合
    物半導体基板支持装置。
JP21329182A 1982-12-07 1982-12-07 3−5族化合物半導体液相エピタキシヤル成長方法およびこれに用いられる半導体基板支持装置 Pending JPS59104121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21329182A JPS59104121A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 3−5族化合物半導体液相エピタキシヤル成長方法およびこれに用いられる半導体基板支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21329182A JPS59104121A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 3−5族化合物半導体液相エピタキシヤル成長方法およびこれに用いられる半導体基板支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59104121A true JPS59104121A (ja) 1984-06-15

Family

ID=16636681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21329182A Pending JPS59104121A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 3−5族化合物半導体液相エピタキシヤル成長方法およびこれに用いられる半導体基板支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104121A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63209122A (ja) 液相薄膜結晶成長方法及び装置
US3765959A (en) Method for the liquid phase epitaxial growth of semiconductor crystals
JPS59104121A (ja) 3−5族化合物半導体液相エピタキシヤル成長方法およびこれに用いられる半導体基板支持装置
US3809010A (en) Apparatus for growing of epitaxial layers
JPS5926998A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPS5919916B2 (ja) 液相エピタキシヤル成長法
JPS63285190A (ja) 液相エピタキシャル成長方法
JPS5852323B2 (ja) 液相エピタキシャル成長方法
JPS62130517A (ja) 液相エピタキシヤル成長装置
JPH0483789A (ja) 板状単結晶の製造方法
JPS59213699A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPH03183691A (ja) 単結晶の育成方法
JPH0519516B2 (ja)
JPS6111919B2 (ja)
JPH0454371B2 (ja)
JPH03208883A (ja) 液相エピタキシャル成長方法及びその装置
JPS5835959B2 (ja) 液相エピタキシヤル成長法
JPS6240846B2 (ja)
JPH0634239U (ja) 液相エピタキシャル成長装置
JPH0551963U (ja) 液相エピタキシャル成長用基板ホルダ
JPS62292693A (ja) 液相エピタキシャル成長方法
JPH045821A (ja) 液相エピタキシャル成長装置
JPH01270590A (ja) 液相エピタルキシャル成長方法
JPH0571558B2 (ja)
JPH10149997A (ja) 液相エピタキシャル成長装置