JPS5896600A - 製図用定規 - Google Patents
製図用定規Info
- Publication number
- JPS5896600A JPS5896600A JP19536381A JP19536381A JPS5896600A JP S5896600 A JPS5896600 A JP S5896600A JP 19536381 A JP19536381 A JP 19536381A JP 19536381 A JP19536381 A JP 19536381A JP S5896600 A JPS5896600 A JP S5896600A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scale
- ruler
- vernier
- present
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Drawing Aids And Blackboards (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は製図用の定規に関するものである。
従来よ)所定の間隔で纏を引く場合には、スケール勢の
目盛の所定目盛に4rわせて用紙に印をつけ、次いでこ
の印を通過するように製図器あるいFi2個の三角定規
等を用いて平行線を引くのが常てあつ九。
目盛の所定目盛に4rわせて用紙に印をつけ、次いでこ
の印を通過するように製図器あるいFi2個の三角定規
等を用いて平行線を引くのが常てあつ九。
ところがこのような手法だと、所定目盛に合わせて用紙
に印をつける作業で誤差がでやすいこと、一度印をつけ
てから線を引くので2度手間であること、又、目盛より
細かな端数位置に正確に印をつけることはさらに困難で
ある等の欠点があった。
に印をつける作業で誤差がでやすいこと、一度印をつけ
てから線を引くので2度手間であること、又、目盛より
細かな端数位置に正確に印をつけることはさらに困難で
ある等の欠点があった。
本発WAO目的は、上記の欠点を解消する新規な製図用
の定規を提供することにある。
の定規を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために1定規の1辺の一部
にノギスと同様の副尺目盛を構成しえもので、例えば製
図器のスケールにこの目盛を合わせたIK、定規O他の
辺に沿って銀記臭を動がすだけで所望の−が精度良く画
ける。
にノギスと同様の副尺目盛を構成しえもので、例えば製
図器のスケールにこの目盛を合わせたIK、定規O他の
辺に沿って銀記臭を動がすだけで所望の−が精度良く画
ける。
以下本発明を図示の実施例に基づき説明する。
第1図は本考案の一実施例の正面図であシ、lは三角定
規と同じ外形形状を持つ九本発明の定規で1辺1龜と他
01辺lbとは轟然だが直角に構成されて−る。さらに
1辺11の一部には副尺目盛2が目盛られて−る。こO
a尺目盛2はノギスにおける一尺目盛と同様に標準目盛
寸法より所定比率で小さく目盛っである。i+i尺目盛
2の中央の目盛2aはゼロを表示してお〉1辺lbから
所定の寸法離れて設定されている。すなわち1辺lbK
沿って線を引いた際にこの線と目盛2aとの間隔が丁度
キリの良゛い寸法になるようにしである。
規と同じ外形形状を持つ九本発明の定規で1辺1龜と他
01辺lbとは轟然だが直角に構成されて−る。さらに
1辺11の一部には副尺目盛2が目盛られて−る。こO
a尺目盛2はノギスにおける一尺目盛と同様に標準目盛
寸法より所定比率で小さく目盛っである。i+i尺目盛
2の中央の目盛2aはゼロを表示してお〉1辺lbから
所定の寸法離れて設定されている。すなわち1辺lbK
沿って線を引いた際にこの線と目盛2aとの間隔が丁度
キリの良゛い寸法になるようにしである。
第2図は前記第1図に示す本発明の1夾施例の使用状態
を示す図である。3は周知の一般的な製図器であシ、3
1はそのスケールである。
を示す図である。3は周知の一般的な製図器であシ、3
1はそのスケールである。
以下この第2図に従って本発明の定規の機能について説
明する。
明する。
まず定規1の1辺11を製図器3のスケール3JKaわ
せた際に定規1の他の1辺lbが所望の傾きになるよう
にスケール31の傾きを固定する。
せた際に定規1の他の1辺lbが所望の傾きになるよう
にスケール31の傾きを固定する。
次いで定規1をスケール3aに沿って矢印Aのごとく動
かし、定規1の1辺lbに沿って線を引込た際に線が製
図の基準となる原点4を通過する位置で定規1を固定す
る。
かし、定規1の1辺lbに沿って線を引込た際に線が製
図の基準となる原点4を通過する位置で定規1を固定す
る。
次いでスケール31を定規1の1辺11に沿って動かし
スケール3畠の目盛のうち憶えやすい目盛例えば目盛3
bを基準目盛とし副尺目盛2のゼロ目盛2mに合わせる
。
スケール3畠の目盛のうち憶えやすい目盛例えば目盛3
bを基準目盛とし副尺目盛2のゼロ目盛2mに合わせる
。
あとはスケール31を固定し、スケール31に沿って定
規1を所望量動かし、辺1bに沿って線を引くだ1で原
点4に対し所望距離だけ離れた所に線が引ける。すなわ
ち動かした量は基準目盛3bK対して副尺目盛2がいく
ら動いたかでわかる訳だが、スケール3mの最小目盛単
位よシ小さい値についてはノギスと全く同様の手法によ
シ読みとれる。&お、端数読取シO原理等については周
知なので説明を省略する。
規1を所望量動かし、辺1bに沿って線を引くだ1で原
点4に対し所望距離だけ離れた所に線が引ける。すなわ
ち動かした量は基準目盛3bK対して副尺目盛2がいく
ら動いたかでわかる訳だが、スケール3mの最小目盛単
位よシ小さい値についてはノギスと全く同様の手法によ
シ読みとれる。&お、端数読取シO原理等については周
知なので説明を省略する。
なお第1!i!施例では、1辺lbに対する副尺目盛2
の位置は不変なので、鎖記具が変わったpすると不快な
状態で製図をしなければならないことがある。
の位置は不変なので、鎖記具が変わったpすると不快な
状態で製図をしなければならないことがある。
すなわち前記手順で製図を行なった場合に1副尺ゼロ目
盛21とスケール基準目盛3bとが合致した状態で定規
1辺lbに沿って引いた!14mが目盛3Cと合致しな
いことがある。
盛21とスケール基準目盛3bとが合致した状態で定規
1辺lbに沿って引いた!14mが目盛3Cと合致しな
いことがある。
これは籠記具の違いKよってアロワンスが変わるからで
あるが、全く実害が無いとはいえ気持の良い奄のではな
い。
あるが、全く実害が無いとはいえ気持の良い奄のではな
い。
そζてこの点を改良したものが第3図に示す第2の実施
例である。これは副尺目盛板5を定規6とは別体で作り
、副尺目盛2を持つ副尺目盛415には調整板7を固着
し、調整板7は2個のXIIEネジ8により定規6に固
定し得るようになっており、―整ネジ8をゆるめれば調
整板7は左右に動かせる。
例である。これは副尺目盛板5を定規6とは別体で作り
、副尺目盛2を持つ副尺目盛415には調整板7を固着
し、調整板7は2個のXIIEネジ8により定規6に固
定し得るようになっており、―整ネジ8をゆるめれば調
整板7は左右に動かせる。
このような構成になっているので、第2図をもとに説明
した手法にならって定規6の1辺6bに沿わせて原点4
を通過するm4aを引いた際に、このm4aと目盛3C
とが合致しなければ調整板7を動かして副尺目盛板50
職付は位置を調整することによりこのズレを無くすこと
ができる。
した手法にならって定規6の1辺6bに沿わせて原点4
を通過するm4aを引いた際に、このm4aと目盛3C
とが合致しなければ調整板7を動かして副尺目盛板50
職付は位置を調整することによりこのズレを無くすこと
ができる。
このように本発明による製図用定規によれば、従来のよ
うに印をつけてから線を引くという2度の手間が不要で
あシ、副尺目盛とスケールの目盛を隣接対比させて読む
ので精度が良く、ノギスと同様にスケールの最小目盛よ
シ1桁下の値が精度よく読めるので、簡単に正確な製図
ができる。
うに印をつけてから線を引くという2度の手間が不要で
あシ、副尺目盛とスケールの目盛を隣接対比させて読む
ので精度が良く、ノギスと同様にスケールの最小目盛よ
シ1桁下の値が精度よく読めるので、簡単に正確な製図
ができる。
なお第1図の第1実施例及び第3図の第2夾施例のいず
れも2辺が直交し九例であるが、任意の角度で構成して
もよく、この場合Fi−いた線と1との間隔が目盛の移
動量に対して一定比率で小さくなるので、斜視図の作製
等に便利である。
れも2辺が直交し九例であるが、任意の角度で構成して
もよく、この場合Fi−いた線と1との間隔が目盛の移
動量に対して一定比率で小さくなるので、斜視図の作製
等に便利である。
又、1辺のみでなく2辺の各々に副尺目盛を設けれdI
IO引き勝手が2過ルになシ便利である。
IO引き勝手が2過ルになシ便利である。
又、一般的に副尺目盛は規準の目盛寸法より小さく目盛
られているが、大きい比率で目盛っても同様に端数が読
みとれるのは周知で1!211シ本発明の製図用定規に
も轟然適用できる。
られているが、大きい比率で目盛っても同様に端数が読
みとれるのは周知で1!211シ本発明の製図用定規に
も轟然適用できる。
第1図は本発明の第1の実施例を示す正面図、第2図は
第1!i!施例の使用状態を示す正面図、第3図は本発
明の第2の実施例を示す正面図である。 1.6・・・定規 2・・−・−・・・・・副尺目盛 第 1 図 第2図
第1!i!施例の使用状態を示す正面図、第3図は本発
明の第2の実施例を示す正面図である。 1.6・・・定規 2・・−・−・・・・・副尺目盛 第 1 図 第2図
Claims (1)
- (1) 少なくとも、各々直線である2辺を持つ定規
であって、所定の目盛寸法とは異なる比率の寸法で構成
される副尺目盛を、少なくとも前記2辺のうちの1辺の
一部に設けたことを特徴とする製図用定規。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19536381A JPS5896600A (ja) | 1981-12-04 | 1981-12-04 | 製図用定規 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19536381A JPS5896600A (ja) | 1981-12-04 | 1981-12-04 | 製図用定規 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5896600A true JPS5896600A (ja) | 1983-06-08 |
Family
ID=16339924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19536381A Pending JPS5896600A (ja) | 1981-12-04 | 1981-12-04 | 製図用定規 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5896600A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0586347U (ja) * | 1991-05-30 | 1993-11-22 | 株式会社田村金属製作所 | 紫外線殺菌装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS474517U (ja) * | 1971-02-08 | 1972-09-11 |
-
1981
- 1981-12-04 JP JP19536381A patent/JPS5896600A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS474517U (ja) * | 1971-02-08 | 1972-09-11 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0586347U (ja) * | 1991-05-30 | 1993-11-22 | 株式会社田村金属製作所 | 紫外線殺菌装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4573000A (en) | Measuring instrument | |
US5083380A (en) | Duct notching template apparatus | |
DE2829222A1 (de) | Vorrichtung zur kontrolle der stellung eines beweglichen organs | |
FR2399641A1 (fr) | Systeme de mesure de longueur ou d'angle comportant des moyens pour la compensation des erreurs | |
US5487223A (en) | Linear scale | |
GB2159277A (en) | Linear scale type displacement measuring instrument | |
US4014621A (en) | Gauge | |
DE3818044A1 (de) | Praezisions-messeinrichtung fuer grosse verschiebungen | |
US2637110A (en) | Drafting instrument | |
US3331134A (en) | Earth formation core protractor | |
GB1058300A (en) | Improvements relating to measuring apparatus | |
DE8717718U1 (de) | Inkrementale Längen- oder Winkelmeßeinrichtung | |
US4247986A (en) | Projection measuring scale | |
JPS5896600A (ja) | 製図用定規 | |
US1751366A (en) | Drawing instrument | |
US2532329A (en) | Angle layout and checking instrument | |
US4184262A (en) | Device for determining the exact position of two members linearly displaceable relative to each other | |
US2832141A (en) | Caliper-beam compass | |
US3950853A (en) | Track type drafting machine | |
CN211903959U (zh) | 一种三角尺游标卡尺 | |
US3238625A (en) | Angulator | |
US2370741A (en) | Device wherewith to set the points of beam compasses and the like | |
US6205673B1 (en) | Fractional-decimal vernier | |
CN111457814A (zh) | 一种三角尺游标卡尺及读数方法 | |
US2385948A (en) | Slide rule |