JPS5896226A - 音響特性測定装置 - Google Patents

音響特性測定装置

Info

Publication number
JPS5896226A
JPS5896226A JP56195204A JP19520481A JPS5896226A JP S5896226 A JPS5896226 A JP S5896226A JP 56195204 A JP56195204 A JP 56195204A JP 19520481 A JP19520481 A JP 19520481A JP S5896226 A JPS5896226 A JP S5896226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
ultrasonic
probe
sound
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56195204A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Fukaya
深谷 邦昭
Tsutomu Yano
屋野 勉
Akira Fukumoto
福本 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56195204A priority Critical patent/JPS5896226A/ja
Publication of JPS5896226A publication Critical patent/JPS5896226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、物質の音響的性質を効率よく測定できる装置
に関するものである。医用超音波診断装置や超音波探傷
器に用いられる超音波探触子には、音波を効率よく送,
受信するために、圧電振動子の上に音響的整合層が接着
されている。この整合層材料は、ある音響インピーダン
スと、使用する周波数に対して、音速によって定まるあ
る一定の厚みを有することが要求される。通常の場合、
この厚みは数百ミクロン以下である。従って、薄い試料
の厚み方向の音速及び超音波吸収を測定することは探触
子の設計上重要である。
従来、音響材料の音速及び減衰の測定は多くの場合厚い
試料を用い、試料の片面又は両面に圧電振動子を接着し
、パルス反射法やパルス透過法によって、音波の伝搬時
間とエコー強度を測定することに上り行なわれている。
しかし、薄い試料の場合は、伝搬時間が短いため、この
方法は使用できない。従って、薄い試料の音速の測定に
は薄板の反共振状態を利用する方法が用いられる。その
一例として、IC. P. Papadakig  等
による測定法( J. L a A 50, 3. 1
971)を第1図に示す。広帯域探触子101と測定し
ようとする薄板102とを平行に設置し、中間に水10
3を満たし支持台104で支持した測定系において、探
触子101をインパルス駆動し、薄板102からの反射
波の周波数スペクトル分析よりこの薄板102の音速が
測定できる。しかしながら、このような方法で正確な音
速を測定するためには探触子101の尾びき振動を無く
する必要があり、広帯域でインパルス応答特性が良好か
つ高感度な探触子が必要となり、そのような仕様を満足
する探触子を得ることは一般に困難である。また、前記
方法の如く反射波を利用する代わりに透過波を利用する
方法も考えられる。その場合の測定系を第2図に示す。
すなわち、探触子1o1と音波検出器203の中間に測
定しようとする薄板102を水204を介して設置する
。この場合、音波検出器2Q3として、ハイドロホンあ
るいは探触子101と同じ探触子を用いた場合を考える
と、それぞれの場合について、以下の点が問題となる。
検出器203としてハイドロホンを用いた場合には、空
間上の一点による検出となるため、薄板挿入による音場
の乱れによる影響を受けやすく、測定上の誤差を生じゃ
すい。がっ、ハイドロボン自体も広帯域な周波数特性を
もっことが必要である。
検出器203として送信とほぼ同じ探触子を用いた場合
は、先に述べたような性能をもつ探触子が2個必要とな
り光の場合と同様の困難を伴なう。
本発明は、このような従来の測定方法の問題点を除去し
特に薄板中の音速および減衰の測定において、光学的手
法を用いることによシ、簡便かつ測定精度を高める装置
を提供するものである。
以下透過波の音圧を測定する場合の実施例について、第
3図を用いて説明する。
超音波周波数の掃引可能でかつ、その駆動信号周波数の
計測できる駆動装置300により駆動された超音波探触
子101から放射される音圧により生起される水204
中の屈折率変化によシ、超音波の進行方向305に垂直
に入射したレーザ光302は、ラマンナス回折される。
回折光の強度はスリット307を通って光検出器308
で検出される。その場合、n次の回折光の規格化された
光強度Inは、次の(1)# (2)式で示される。
In−=J’n(u)   (n=o、±1 、 上2
−・・−・・)     (1)C)=l(pg   
           (2)(1)式において、Jn
、(υ)はn次のベッセル関数、υはラマンナスパラメ
ータと呼ばれる量でQ)式で定義される。?)式のkp
は、探触子の形状、レーザ光の波長、音波進行媒体等に
依存した比例定数、ρは探触子から距離Xだけ離れた点
における平均音圧である。304は測定すべき音響材料
の薄板で、被測定用試料設置用載置装置306上に設置
される。
第4図に上下−動及び回転可能な被測定用試料設置用載
置装置306の実施例を示す。ポール401は固定台4
00によって垂直に固定され、ポール401に試料設置
用載置台402を取り付け、所定の高さ及び回転角度に
、載置台固定用ネジ406にて固定される。載置台40
2は、4o5の如く透過する超音波ビーム束の断面積よ
り犬きくくシぬかれ、その上部に被測定用試料304を
試料固定部403によって設置する。このようにしてポ
ール部分を進行超音波の外側に設置し、試料設置用載置
台402を、所望の高さ及び回転角で固定することによ
り、進行超音波の透過波及び反射法の測定を行なうこと
が可能となる。
今、厚みdの音響材料304(以下、試料とする)を探
触子101と光ビーム302の中間に、光ビーム302
と平行に挿入すると、試料304による減衰及び反射の
影響により、試料304を透過した音圧は減少する。そ
の場合の音圧の減少率ハ、光ビーム302の回折光の強
度変化として測定される。音圧の振幅透過率をTとする
と、水204及び試料304の密度、音速、音響インピ
ーダンス舎それぞれpg、 pj、 uQ、υj、 z
、)、 Zlとすると、試料304中の減衰及び異なる
音響インピーダンスの境界における反射及び透過波の干
渉の結果として、振幅透過率Tは、 ここで、 β(−−):振幅反射率 δC=e−″d):減衰率 α:減衰係数A:試料中の
音波長 で表わされる。
従って、超音波探触子に印加するドライブ電圧の周波数
fを変化させ、その各々の周波数fでの透過率を測定す
ることにより、試料の減衰及び音速がわかる。
以下、本発明の具体的実施例について説明する。
〈実施例1〉 βが非常に小さい場合(すなわちzg=z、 の場合)
この場合、(4)式は T−=δ            (4)となる。一方
、一般に周波数fにおける減衰係数αは、α0を周波数
f。における減衰係数とすると、 α−aacf/fo)7’lxりr’L2(s)と表わ
される。このような場合の一例として、pt =1−4
 C9/crtf) t us :960σ/5ec)
r aa=4.66aB/、、、  fo=rMaz 
、  d = 2冨翼のシリコンゴムにおける計算結果
を第6図に示す。図には、減衰の周波数依存性としてγ
−My  1.2の場合に対応して、それぞれ曲線1.
n、Iとして示されている。このようにして、T対fの
測定結果と計算結果を適合させることより試料304の
減衰およびその周波数依存性がわかる。なお今の場合に
は、(4)式からもわかるように、βすなわち、それか
ら導かれる試料304中の音速は、実際上確定できない
〈実施例2〉 βの値がある程度大きい場合(α5≦βく1の場合) この場合は、(4)式において、透過率が最大となるの
は1 、A  υ゛ 2=司        (6) の時で、その時の透過率Tは となる。従って、透過率Tが最大となる探触子の駆動周
波数f。を測定することにょゎ(6)式より試料中の音
速U1が求められる。号がわかれば、試料の音響インピ
ーダンス2.(−ρiυτ)がわかり、振幅反射率βも
求まシ、■式より周波数f。
における減衰係数α0も求められる。なお、今の場合は
試料304の密度ρ1は既知としたが、一般にはT対f
の実験値と計算値系適合するように各パラメータを選べ
るからρ1は未知の場合でも、減衰係数を求めることが
出来る。このような場合の一例として、試料304がρ
、=4.5(gA−ntLd=α125inのタングス
テンエポキシを用いた場合に得られた実験結果を○印で
、ρ1−4.5(g/CrI) t fo=7−9MH
z、 ao=4.3d134゜γ−06としそ得られた
計算結果を実線で第6図に示す。これよりυ’ = ”
 8”/sea、 exo−4・3dB/i冨が求まる
以上は、音波及びレーザ光3o2の伝搬媒体として水2
04の場合についての透過波での測定について述べたが
、反射波での測定でも同様の解析が可能であり、また測
定しようとする試料304に対応して、水204とは異
なった音響インピーダンスをもった透明媒体を用いるこ
とにより、ある程度前記実施例1,2及びその中間の条
件に近−条件に対応する状態を実現することも勿論可能
である。また本発明においては例えば、波長の短いレー
ザ光を使用したり、光弾性定数の大きい伝搬媒体を用い
るなどにより必ずしも高感度な探触子でなくてもよい点
で、探触子の入手が容易である。
以上のように、本発明による音響特性測定装置は超音波
探触子に用いられる音響レンズ、整合層等種々の薄い音
響材料の減衰及び音速の測定を簡便かつ高精度に行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ従来の音響特性測定系の
概略構成図、第3図は本発明による音響特性測定装置の
一実施例を示す概略構成図、第4図は第3図の装置に使
用される測定用試料設置用載置装置の斜視図、第6図お
よび第6図は本発明装置による音波の振幅透過率と探触
子の駆動周波数との関係を示す実験値および計算値を示
す図である。 101・・・・・・超音波探触子、204・・・・・・
水、300・・・・・・駆動装置、302・・・・・・
レーザ光、304・・・・・試料、3o6・・・・・・
被測定用試料設置用載置装置、307・・・・・・スリ
ット、308・川・・光検出器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名11
図 第2図 第3図 第4図 #15図 躍触と、(動周液数、f(m)>

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超音波探触子と、この超音波探触子を駆動する駆
    動信号の周波数の計測および掃引可能な駆動装置と、前
    記超音波探触子からの超音波を進行させる超音波伝搬媒
    質と、超音波伝搬媒質中に超音波進行方向にほぼ垂直に
    被測定試料を設置する載置装置と、前記超音波伝搬媒質
    中に超音波進行方向とtlぼ直角方向に光ビームを進行
    させる手段と、この光ビームを検出する光検出装置とを
    備えたことを特徴とする特許 装置。
JP56195204A 1981-12-03 1981-12-03 音響特性測定装置 Pending JPS5896226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56195204A JPS5896226A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 音響特性測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56195204A JPS5896226A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 音響特性測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5896226A true JPS5896226A (ja) 1983-06-08

Family

ID=16337183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56195204A Pending JPS5896226A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 音響特性測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5896226A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110260968A (zh) * 2019-07-09 2019-09-20 中国计量科学研究院 基于声质点振动速度测量的空气超声声压复现系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110260968A (zh) * 2019-07-09 2019-09-20 中国计量科学研究院 基于声质点振动速度测量的空气超声声压复现系统
CN110260968B (zh) * 2019-07-09 2021-07-27 中国计量科学研究院 基于声质点振动速度测量的空气超声声压复现系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Winkler et al. Technique for measuring ultrasonic velocity and attenuation spectra in rocks under pressure
Papadakis et al. Ultrasonic attenuation by spectrum analysis of pulses in buffer rods: Method and diffraction corrections
Brendel et al. Calibration of ultrasonic standard probe transducers
Goujon et al. Behaviour of acoustic emission sensors using broadband calibration techniques
US4475376A (en) Apparatus for testing ultrasonic transducers
Pouet et al. Measurement of broadband intrinsic ultrasonic attenuation and dispersion in solids with laser techniques
Humphrey The measurement of acoustic properties of limited size panels by use of a parametric source
Papadakis Absolute measurements of ultrasonic attenuation using damped nondestructive testing transducers
Hall et al. Accurate depth‐independent determination of acoustic backscatter coefficients with focused transducers
RU2182318C2 (ru) Споcоб измерения скорости распространения акустических ультразвуковых волн в кусках горной породы
SU917711A3 (ru) Способ настройки ультразвуковой установки
JPS5872051A (ja) 液体中に分散する固体濃度の測定装置
JPS5896226A (ja) 音響特性測定装置
Buick et al. Application of the acousto-optic effect to pressure measurements in ultrasound fields in water using a laser vibrometer
Simonetti et al. Ultrasonic interferometry for the measurement of shear velocity and attenuation in viscoelastic solids
Fountain Experimental Evaluation of the Total‐Reflection Method of Determining Ultrasonic Velocity
JP2004012149A (ja) 液体物性測定装置
Bifulco et al. Ultrasonic pulse spectroscopy of a solid inclusion in an elastic solid
RU2786510C1 (ru) Способ измерения скорости звука в тонких полимерных звукопрозрачных пленках
Baboux et al. Interferometric measurements of transient ultrasonic fields. application to hydrophone calibration
Yusof et al. Acoustic refractive index measurement using tone burst signal as an alternative to broadband pulse by through-transmission method
Theobald et al. The calibration of hydrophones by a novel optical technique in the frequency range 10 kHz to 600 kHz
Larsen et al. Transducer defect studies using light diffraction tomography
Humphrey The influence of the plane wave spectrum of a source on measurements of the transmission coefficient of a panel
Khuri‐Yakub et al. Ultrasonic excitation and detection of capillary waves for the measurement of surface film properties