JPS5893881A - 電極構造体およびそれを備えた電解槽 - Google Patents

電極構造体およびそれを備えた電解槽

Info

Publication number
JPS5893881A
JPS5893881A JP57204700A JP20470082A JPS5893881A JP S5893881 A JPS5893881 A JP S5893881A JP 57204700 A JP57204700 A JP 57204700A JP 20470082 A JP20470082 A JP 20470082A JP S5893881 A JPS5893881 A JP S5893881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode structure
sheet material
sheet
protrusions
electrolytic cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57204700A
Other languages
English (en)
Inventor
ト−マス・ウエスレ−・ブ−ルトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPS5893881A publication Critical patent/JPS5893881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • C25B9/75Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having bipolar electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/34Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis
    • C25B1/46Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis in diaphragm cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電解槽に用いる電極構造体、l1lfにフィ
ルタープレス型の電解槽に用いる電極構造体およびこの
電極構造体を備えた電解槽に関する。
有孔構造体の多数の陽極および陰極を分離した陽極およ
び陰極隔室内に交互に配置した電解槽は既に知られてい
る@これらの電解槽はまたセパレーターを有し、とのセ
I(レータ−は液体透過性の多孔質隔膜か実質的に液体
不透過性のイオン交換膜であシ得、陽極、と陰極との間
に位置決めされて陽極隔室を陰極隔室から分離するよう
圧されておシ、そして電解槽には電解液を陽極隔室に供
給し、また必要に応じて液体を陰極隔室に供給する装置
や、電解生成物をこれらの隔室から除去する装置が設け
られている・ このような電解槽においては電極構造体は離隔して配置
された一対の有孔シート材料にょ夛形成されることがで
きる〇 電解槽けたとえば塩化す)IJウム水溶液のようなアル
カリ金属塩化物溶液の電解に使用することができる・多
孔質隔膜を備えた電解槽の場合、アルカリ金属塩化物水
溶液が電解槽の陽極隔室へ装入され、そして塩素が陽極
隔室から排出され、また水素およびアルカリ金属水酸化
物を含有する電解槽液が電解槽の陰極隔室から排出され
る。イオン交換膜を備えた電解槽の場合では、アルカリ
金属塩化物水溶液が電解槽の陽極隔室へ装入され、水ま
たは希薄アルカリ金属水酸化物水溶液が電解槽の陰極隔
室に装入され、そして塩素およびアルカリ金属塩化物の
濃度の低下した水溶液が電解槽の陽極隔室から排出され
、さらに水素およびアルカリ金属水酸化物が電解槽の陰
極隔室から排出される。
電力消費をできるだけ少なくするためKけこのような電
解槽をできるだけ低い電圧で作動させるのが望ましい@
電圧は一部には、陽極とこれに隣接した陰極との間の間
隙である電極間隙によシ決定され、従って最近の設計の
電解槽では陽極と陰極との間隙を小さく、ちょうど零に
し、陽極および陰極がそれらの間に位置決めされたセパ
レーターと接触するようKすることが提案された。
しかしながら陽極と陰極との間隙を零にした電解槽は、
七パレータ−を陽極および陰極と接触させた際に圧力が
セパレーターに作用し、この結果場合によってセパレー
ターの均一性が損われたり、セパレーターが破壊された
シすることKなるという点で問題がある。
これは4!)K、七/(レータ−が、小孔を有する陽極
および陰極を介して等しい圧力を加えることが望ましい
イオン交換膜である場合である。
、前記問題に対する解決法が提案された。垂直に配置さ
れた中央板と、この板の両側に離隔して垂直に配置され
たリプと、これらのリプに取付けられた有孔スクリーン
とを有する電極構造体が提案されえ、このような電極構
造体が電解槽に組付けられた場合には、陽極のリプは隣
接した陰極のリプから偏移され、これによ抄電極間(位
置決めされたセパレーターが隣接するリプの間に挾まれ
ず、小さな正弦波形状をとるようKされる・別の提案さ
れ九電極構造体では、前記板およびリプは頂点が垂直と
なるように折り光たまれ九金属シートに置換えられ、有
孔スクリーンはそのシートの両側に位置決めされて頂点
に取付けられる・このような電極構造体が電解槽に組付
けられると、陽極の頂点は隣接する陰極の頂点から偏移
され、それで電極間に位置決めされたセパレーターは隣
接した頂点の間に挾まれず、小さな正弦波形状をとるよ
うになる。
前述した型の電極構造体は英国公開特許第203245
8A 4+に記載されている。この特許出願では、電極
構造体は電流分配装置として用いられ、またセパレータ
ーは重合体状固体電解質、すなわち電極を衷面にたとえ
ば埋込んで取付けるようにしたイオン交換膜である@ このような電極構造体重たけ電流分配装置が電解槽に設
置された場合、液体は電解槽の陽極および陰極隔室に垂
直に流れ得るようにされているにもかかわらず、垂直に
配置されたリプおよび頂点によって液体は水平に流れる
ことができず、この結果分離した陽極および陰極隔室内
における液体の混合を所望したように良好に行なうこと
ができない・事実、電解槽の隔室内の液体は不十分な混
合によシ生じた濃度勾配を示す〇 この発明は、隣接した構造体の関に位置決めされてそれ
らと接触するセパレーターに均等圧力を加えることがで
き、しかも構造簡単で製作容易なうえ、電解槽の電極隔
室内に流体を水平にも垂直にも流すことができ、これK
よシミ解槽の電極隔室内で良好な液体の混合−を可能に
した電極構造体に関する・ この発明によれば、導電性シート材料と、このシート材
料から離隔して配置されてそれに導電的に接着された少
なくとも1枚の可撓性の導電性有孔シートとを有する電
極構造体くおいて、多数の突出部がシート材料の少なく
と本片面に位置決めされ、これらの突出部が第一の方向
にかつその第一の方向に対して横方向に互いに離隔して
配置され、また1枚またはそれ以上の可撓性の導電性有
孔シートが前記突出部に導電的に接着されることを特徴
とする電極構造体が提供される・有孔シートがシート材
料の片面上の突出部に接着される電極構造体上電解槽の
端子電極として用いることができる・電極構造体が電解
槽の内部電極として役立つようにされる場合、電極構造
体はシート材料の両面に突出部を有し、また有孔シート
が両面上の突出部に導電的に接着されるのが好ましい。
シート材料の突出部が第一の方向にかつその第一〇方向
に対して横方向に互いに離隔して配置されているため、
シート材料と有孔シートとの間の空間内で液体が水平方
向にも垂直方向にも流れるようKすることができること
がわかるであろう・2枚のこのような有孔シートを有す
る電極構造体では、有孔シートの平面およびシート材料
の平面に対して横方向に液体が流れ得るようにするため
にけ、シート材料に開口部を形成することも好ましい・ シート材料は金属質であシ得る。シート材料を構成する
材料は電極構造体が陽極として用いられるかまたは陰極
として用いられるかによシ決まり、また電解されるべき
電解液の性質に応じて決定される。たとえば、電極構造
体が%にアルカリ金属塩化物水溶液をt解する電解槽に
おいて、陽極として用いられる場合、電極構造体はたと
えばチタニウム、ジルコニウム、ニオブ、タンタルまた
はタングステンのようないわゆるパルプメタルか、ある
いは主としてこれらの金属のうちの1つまたはそれ以上
の金属から成る合金で形成するのが適当である。電極構
造体が陰極として用いられる場合には、シート材料ld
&とえばステンレス鋼や軟鋼等の鋼、ニッケル、銅、あ
るいはニッケル被覆または銅被覆鋼であシ得る・ 電極構造体のシート材料はそれ自体可撓性を有する、好
ましくは弾力性のあるような厚さのものが望ましい。
シート材料の面に設けられた突出部は導電性を有しかつ
金属質であシ得、そして様々な方法で形成することがで
きる。九とえば、シート材料面における突出部は円錐形
または切頭円錐形を有することができ、またそれらはシ
ート材料の反対側の面に対して適当な形状の工具を作用
させることで形成することができる。突出部が円錐形ま
たは切頭円錐形のもので、そしてこのよう°にしてシー
ト材料の両面に形成され九場合には、シート材料の一方
の面における突出部はシート材料の他方の面における突
出部に対して必然的に適当な位置で互い違いKされる・
別の方法では突出部は対になったスリットをシート材料
に形成し、スリット間のシート材料の部分をシート材料
の平面から離れるように抑圧することで形成することが
できる◎この場合でもシート材料の一方の面における突
出部はシート材料の他方の面における突出部に対して適
当な位置で互い違いにされる。
突出部は対称的に離隔して配置されるのが好ましい@た
とえば、それらは第一の方向において等距離離隔され、
また第一の方向に対してたとえは実簀的に直角な横方向
Kll距離離隔て配置されるO しかしながら、第一の方向における突出部の間隔す表わ
ち突出部のピッチは第一の方向の横方向における突出部
のピッチとけ異なっている@従って膨張金属有孔シート
の場合のように突出部に接着される有孔シートの導電性
が第一の方向の横方向よりも第一の方向において大きい
場合には、第一の方向における突出部のピッチを第一の
方向の横方向におけるピッチよシも大きくシ、電圧降下
を最小しかつ電極の有孔シートを横切る電流を均等に分
配することが望ましい。
シート材料の平面からの突出部の高さはシート材料と有
孔シートとの間の距離を調整し、またこのような2枚の
シートを含む構造体では有孔シート間の距離を調整し、
さらに電極構造体を有する電解槽においては電極隔室の
深さを調整する。
シート材料の平面からの突出部の高さはたとえば2〜1
5mの範囲であ)得る。シート材料面における隣接した
突出部間の距離はたとえば1〜505Iの範囲であ〉得
、1例としては2〜25cIMである。
セパレーターが隣接する電極に設けられた突出部の間に
挾まれないようにするためには、シート材料の片面にシ
ける突出部がシート材料の反対側の面Kかける突出部に
対して適当な位置で互い違いKされることが好ましい・ 有孔シートは望ましく社金属または合金であり、また一
般にけシート材料と同じ材質のものである。
従って電極構造体が1極として用いられる場合には〜有
孔シートはバルブメタルまたは主にパルプメタルから成
る合金で作ることができる。電極構造体が陰極として用
いられる場合にけ、有孔シートはたとえばステンレス鋼
、軟鋼、ニッケル、銅。
ある%/hはニッケル禎覆または銅被覆鋼であシ得る。
有孔シートはいかなる適当な構造の4のでもよく、精密
な構造は問題ではない。このため有孔シートは膨張金属
や織物ワイヤのものでもよく、または多孔シートで本よ
い。有孔シートはいかなる適当な手段たとえば溶着、ろ
う付にょシまたけ導性セメントを用いることによって、
シート材料の突出部に導電的に接着されることができる
隣接する電極構造体の間に位置決めされたセパレーター
に加えられる圧力が均等に作用できるようにするために
け有孔シートは可撓性を有する必普があシ、そして特に
望ましいことけ、有孔シートが電極構造体のシート材料
よシも大きな可撓性を有することである。従って、有孔
シートの寸法特に厚さは所望の可撓性を得るように選択
されるべきである。所望される可撓性が一部には有孔シ
ートを構成する材質に左右されるとして本、その厚さは
だいたい0.1〜1鶴の範囲である口有孔シートは弾力
性のあることが好ましい。
この発明によれば、端子電極、これらの端子電極の間に
位置決めされ、第一の方向Kかっその第一の方向に対し
て横方向に互いに離隔して導電性シート材料の両面に配
置された突出部と、これらの突出部に接着された可撓性
の導電性有孔シートとを有する前述した少なくとも1個
の電極構造体、並びに隣接した電極構造体の有孔シート
の間でかつ電極構造体と端子電極との関に位置決めされ
、これKよシミ解槽を分離した陽極および陰極隔室に分
割するようにし九セル−ターを有する電解槽もまた提供
される。
端子電極、一般には端子陽極および陰極は、有孔シート
をシート材料の片面だけに位置決めしたこの発明の電極
構造体を有することができΣ口電解檜は端子電極の間に
陽極および陰極として交互に配置された多数の電極構造
体を有することができ、各電極構造体はシート材料の片
面に設けられた突出部およびシート材料の反対側の面に
設けられた突出部に位置決めされる有孔シートを有して
−る・ 電極構造体たとえば陽極に設けられた突出部は隣接した
電極構造体たとえば陰極に設けられた突出部に対して偏
移して配置されるように位置決めされるのが好ましく、
この結果隣接する電極構造体の有孔シートの関に位置決
めされたセパレーターH2個の隣接する突出部の間に挾
まれず、従ってセパレーターの均一性を損ったシセパレ
ーターを破壊したりすることを避けることができる〇電
極構造体および少なくともその有孔シートは導電性を有
しかつ電気化学的に活性の適当な材料で被覆することが
できる。1例として、電極構造体がたとえはアルカリ金
属塩化物水溶液を電解する際に陽極として用いられる場
合、陽極F11つまたはそれ以上の白金族金属すなわち
白金、ロジウウ、イリジウム、ルテニウム、オスミウム
またはパラジウム、および(または)これらの金属のう
ちの1つまたはそれ以上の金属の酸化物で被覆されるこ
とができる。白金族金属および(またFi)酸化物の被
覆は1つまたはそれ以上の非貴金属金属酸化物、特に1
つまたはそれ以上の皮膜形成金属酸化物たとえば二酸化
チタンと混合した状態で存在することができる◎電解槽
特にアルカリ金属塩化物水溶液を電解する電解槽におい
て陽極被柵材として用いられる導電性の電気化学的に活
性の材料およびこのような被覆材の施し方は当該技術分
野において周知である・ 電極構造体がたとえばアルカリ金属塩化物水溶液を電解
する際に陰極として用いられる場合、陰極は陰極におけ
る水素過電圧を減少するようにされた材料で被覆するこ
とができる・適当な被覆材は当該技術分野Kをいて既に
知られている・この発明の電極を組付けた電解槽は隔膜
(ダイアフラム)型の本のでも膜(メンブレン)型のも
のでもよい。隔膜型電解槽の場合は、隣接する陽極と陰
極との間に位置決めされて分離した陽極隔室および陰極
隔室を形成するセ/(レータ−は微孔性を有し、使用中
電解液は隔膜を貫通して陽極隔室から陰極隔室に向って
流れる@従って、アルカリ金属塩化物水溶液が電解され
る場合には、生成される電解槽液はアルカリ金属塩化物
およびアルカリ金属水酸化物の水溶液を有している・模
型電解槽ではセパレーターは本質的に液体不透過性であ
)、使用中イオン種は電解槽の隔室間の膜を横切って運
ばれる。従って膜が陽イオン交換膜である場合には、陽
イオンは膜を横切って運ばれ、またアルカリ金属塩化物
水溶液が電解される場合には、電解槽液はアルカリ金属
水酸化物の水溶液を含んでいる・ 電解槽に用いられるセパレーターが微孔性隔膜である場
合には、隔膜の性質は電解槽で電解される電解液の性質
に応じて決められる。隔膜は電解液および電解生成物に
よる劣化に耐える必要があシ、このためアルカリ金属塩
化物水溶液が電解される場合には、隔膜はフッソ含有重
合材料で作られるのが適当であシ、この理由はそのよう
な材料は一般に電解で発生する塩素およびアルカリ金属
水酸化物による劣化に耐え得るからであ・る。好ましく
は、微孔性隔膜はポリテトラフルオロエチレンで作られ
るが、使用可能な他の材料としてはたトエばテトラフル
オロエチレン−ヘキサフルオロポリプロピレン共重合体
、フッ化ビリニデン重合体および共重合体、並びにフッ
素化エチレン−プロピレン共重合体が挙げられる。
適当な微孔性隔膜はたとえば英国特許第1503915
号明細書に記載された、繊維で相互結合されタミクロ組
織の節を持つ一すテトラフルオロエチレン製の微孔性隔
膜や、英国特許第1081046号明細書に記載された
、dリテトラブルオロエチレン製のシートから粒子状充
填剤を抽出して作ちれた微孔性隔膜である。その他の適
当な微孔性隔膜は当該技術分野において提案されている
ものである。
電解槽に使用されるセパレーターが陽イオン交換膜であ
る場合にも、膜の性質は電解槽で電解される電解液の性
質に関係する。膜は電解液および電解生成物による劣化
に耐える必要があり、このためアルカリ金属塩化物の水
溶液を電解する場合にけ、罠は陽イオン交換膜たとえば
スルホン酸。
カルボン酸またはリン酸基、またはそれらの誘導体、あ
るーは4つまたはそれ以上の基の混合物を含んだフッ素
含有重合材料で作られるのが適当である。
適当な陽イオン交換膜はたとえば英国特許第11843
21号、同第1402920号、同第1406673号
、同第1455070号、同第1497748号。
同第1497749号、同第1518587号および同
第15310i号に記載されたものである。
この発明の電極構造体は、いわゆる重合体状固体電解質
であるイオン交換膜を備えた電解槽において電流分配装
置として用いることができ、従って電極構造体という用
語には電流分配装置も含まれている。重合体状固体電解
質は、導電性の電気化学的に活性の陽極材料の接着され
る一方の面および導電性の電気化学的に活性の陰極材料
の接着される他方の面に対してイオン交換膜を有してい
る。このような重合体状固体電解質は当該技術分野にお
いては既に知られている。
電解槽内で重合体状固体電解質の陽極面と係合する陽極
電流分配器はアルカリ金属塩化物水溶液が電解される場
合には、膜の面の陽極よ)も高匹塩素過電圧を有し、塩
素の発生が陽極電流分配器の面で行なわれるおそれを少
なくするよう圧されている。しかしながら、陽極電流分
配器の面または少なくとも膜の陽極と接触するそれらの
面は特に陽極電流分配器がパルプメタルで作られている
場合には、非動態化性被覆を有している。
アルカリ金属塩化物水溶液が電解される場合にけ、同様
な理由によシ、陰極電流分配器の材料は膜の面の陰極よ
シも高い水素過電圧を有するのが好ましい。
電極構造体は電力を構造体に供給する装置を備えること
ができる。たとえば、この装置は構造体が電解槽に組付
けられる際に母線に取付けるのに適した形状の突出部に
よシ形成されることができる・ 電流の流れる方向における電極構造体の寸法、特にこの
方向における電極構造体の1枚またはそれ以上の有孔シ
ートの寸法は15〜60tsの範囲であるのが好ましく
、これKよ)精巧な電流搬送装置を用いることなく電極
構造体の低電圧降下を保証する短かい電流路を形成する
ようにされている。
仁の発明の電極構造体は電解槽に設置するのを容易にす
るためガスケットに位置決めされることができる。たと
えば、このガスケットは凹部を有するフレームの形であ
り得、その凹部の寸法は電極構造体のシート材料を受け
るように決められている◎ガスケットの厚さは電極構造
体の有孔シ′−トの外向き面間の距離と実質的に同じで
あるのが好都合である・代りには、シート材料の寸法す
なわち長さおよび幅は有孔シートの対応する寸法よりも
いくぶん大きく、シート材料は一対のフレーム状ガスケ
ットの間に位置決めされる。
ガスケットは電気絶縁材料で作られるべきものである・
電気絶縁材料は電解槽内の液体に耐え得るのが望ましく
、適当にはフッ素含有重合材料たとえばビリテトラフル
オロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、またはフッ素化
エチレン−プロピレン共重合体である。別の適当な材料
けEPDMゴムである。
この発明の電極構造体が設置される電解槽では、電解槽
の個々の陽極隔室は電解液を適当には共通のヘッダーか
ら隔室へ供給する装置、および電解生成物を隔室から除
去する装置を備えている。同様に、隔室の個々の陰極隔
室は電解生成物を隔室から除去する装置を備え、また適
宜水または他の流体を適当にけ共通のヘッダーから隔室
へ供給する装置を備えている・ たとえば、電解槽がアルカリ金属塩化物水溶液の電解に
用いられる場合、電解槽の陽極隔室はアルカリ金属塩化
物水溶液を陽極隔室へ供給する装置を備え、また必要に
応じてアルカリ金属塩化物の濃度の低下した水溶液を陽
極隔室から除去する装置を備え、そして電解槽の陰極隔
室は水素およびアルカリ金属水酸化物を含有する電解槽
液を陰極隔室から除去する装置を備え、また必要に応じ
て水またけ希薄アルカリ水酸化物溶液を陰極隔室へ供給
する装置を備えている。
電解液を供給する装置および電解生成物を除去する装置
け電解槽のそれぞれの陽極隔室および陰極隔室の各々へ
または各々から連通する別個の管で構成することが可能
であるが、こうした構造は%に非常に多数のそのような
隔室を有し得るフィルタープレス型の電解槽では不必要
に複雑かつ厄介となる。好ましい型の電解槽では、ガス
ケットは多数の開口部を有し、これらの開口部は電解槽
においてその縦方向に別個の隔室を形成し、またこうし
た開口部を経て電解液が電解槽たとえばその陽極隔室へ
供給されることができ、さらに電解生成物は電解槽たと
えばその陽極および陰極隔室から除去されることができ
る。電解槽の縦方向に延びる隔室は電解槽の陽極および
陰極隔室とガスケットたとえばその壁に形成された通路
を経て連通することができる〇 電解槽が液体透過性の隔膜を有する場合、電解槽の縦方
向に2個または3個の隔室を形成す゛る2個または3個
の開口部を形成することができ、これらの開口部から電
解液が電解槽の陽極隔室へ供給されることができ、また
それらの開口部を経て電解生成物を電解槽の陽極および
陰極隔室から除去すると、とができる。
電解槽がイオン交換膜を有する場合には、電解槽の縦方
向に4個の隔室を形成する4個の開口部を設けることが
でき、これらの開口部から電解液および水または他の流
体がそれぞれ電解槽の陽極および陰極隔室へ供給される
ことができ、ま九(のような開口部を経て電解生成物を
電解槽の陽極および陰極隔室から除去することができる
代シの実施例では、電極構造体たとえばシート材料は電
解槽内でその縦方向に隔室の一部を形成する開口部を有
することができる。
電解槽においてその陽極隔室と連通ずる電解槽の縦方向
忙延びる隔室は電解槽の陰極隔室と連通する電解槽の縦
方向に延びる隔室から電気的に絶縁される必要がある。
従って、前記代シの実施例では電極構造体における1個
またはそれ以上の開口部は隔室間の必要な電気絶縁を得
るためには少なくとも電気絶縁材料のライニングを有す
る必要があシ、またはこの必l!な電気絶縁は電極構造
体の1個またはそれ以上の開口部を、それ自体電気絶縁
材料で作られた構造体の一部によシ形成することで得る
ことができる・ 電解槽内のセパレーターはそれ自体、電解槽においてそ
の縦方向に隔室の一部を形成する多数の開口部を有する
ことができるか、または所要の多数の開口部を有する1
枚またはそれ以上のガスケットと結合されることができ
る・ この発明の電極構造体は2極電極構造体であり′得、こ
れは好ましくは金属の第1シート材料と、この第1シー
ト材料に導電的に接続された好ましくはこれも金属の第
2シート材料とを有し、これらのシート材料はその面に
多数の突出部を有し、これらの突出部は第1の方向にか
つその第1の方向に対して横方向に互いに離隔して配置
され、シー4材料の各面は前記突出部に導電的に接着さ
れた可撓性の導電性有孔シートを有している。たとえば
、2極電極構造体がアルカリ金属塩化物水溶液を電解す
る電解槽に用いられる場合、第1シート材料およびこれ
に接着された有孔シートは陰極として作用し、それらは
鋼、ニッケルまたは銅。
あるいはニッケルまたは銅被覆鋼で作られることができ
る・ この発明はアルカリ金属ハロダン化物水溶液を電解する
電解槽に用いるOK適した電極構造体について記載され
た。しかしながら理解されるべきことは、この電極構造
体が他の溶液を電解する電解槽や、他の型の電解槽たと
えば燃料電池にも使用され得ることである・ 次にこの発明を添付図面を参照して説明する。
第1図を参照すれば、電極構造体1は多数の孔3を備え
た可撓性金属シート2を有し、前記孔3はシート2の一
側から他側への液体の流れに対する通路を形成している
。シート2の片面には多数の切頭円錐形突出部4が位置
決めされ、これらは第一の方向にかつその第一の方向に
対して横方向に互いに離隔して配置されている。同様に
、シート2の反対側の面には多数の切頭円錐形突出部5
が位置決めされ、これらは第一の方向にかつその第一の
方向に対して横方向に互いに離隔して配置されている。
各々高さが5鶴の切頭円錐形突出部4.5はシート2を
適当な形状のポンチで打出して形成され、片面の突出部
4は反対側の面上の突出部5から適当な位tc偏移して
設けられている。
金属シート2は多数の孔を備えた弧長部6を有し、前記
孔を通じて適当な電源への接続を行なうことができる・
網8の形の可撓性を有しかつ弾力性のある金属シートは
シート20片面の切頭円錐形突出@4に位置決めされ、
それらの突出部4に溶着することでそれらに電気的に接
続されている。
網状シート8けシート2よシも大きな可撓性を有してい
る。同様に1可撓性を有しかつ弾力性のある網状金属シ
ート9けシート20反対側の面の切頭円錐形突出部5に
位置決めされて溶着されているOシート2および網状シ
ート8.9の金属の性質は電極が陽極として用いられる
かまたは陰極として用いられるかによって、また電極が
配量される電解槽で電解される電解液の性質に応じて決
められる。電極をアルカリ金属塩化物の水溶液を電解す
る際に陽極として用いる場合、電極はたとえばチタニウ
ムのようなパルプメタルで作るのが適当であシ、また電
極をそのような電解の陰極として用いる場合には、電極
は軟鋼、ステンレス鋼、銅かニッケル、あるいけニッケ
ル被覆または銅被覆ニッケル鋼で製造するのが適当であ
る@第2図は第1図に示された型の3個の電極構造体か
ら成る組立体の端面図である・各電極構造体はシート1
40片面に設けられた多数の切願円錐形突出部13と、
シート140反対側の面に設けられる多数の同様な突出
部15と、これらの突出部1115に導電的に接続され
た可撓性を有しかつ弾力性のある網状シート1t5.1
7とを備えている。隣接して対になった各電極の間には
陽イオン交換膜シート18.19が位置決めされ、これ
らは隣接した対向する電極の網状シートと接触している
。従って圧力が陽イオン交換膜18.19に加えられた
場合には、隣接する電極のシートに設けられた突出部が
互いに偏移されているため、陽イオン交換膜18.19
は隣接する突出部と網状シートとの聞に挾まれることは
なく、交換膜は小さな正弦波形状を有するように&るこ
とかわかるであろう口 第3図は電極構造体20の一部を有し、これは多数の孔
22を備えた可撓性金属シート21を有し、前記孔22
は電極が電解槽に配置された場合液体をシート21の一
側から他側へ流すための通路を形成している。シート2
1の片面には多数の橋状突出部26が位置決めされ、こ
れらは第一の方向Kかつその第一の方向に対して横方向
に互いに離隔して設けられている。同様に1シート21
の反対側の面には多数の橋状突出部24が位置決めされ
、これらは第一の方向Kかつその第一の方向に対して横
方向に互いに離隔して配置されている・橋状突出部23
.24tfシート21に2個の平行なスリットを形成し
、これらスリット間のシートの一部をシートの平面から
、要求されたシートの一側または他側に向けて離すよう
に押圧することで形成される・このようKして、シート
21の片面の橋状突出部23けシート210反対側の面
の突出部24から適当な位置に偏移されていることがわ
かるで゛あろう。図面を明瞭にするため第3図にけ示さ
れていないが、可撓性を有しかつ弾力性のある網状金属
シートはシート21上の橋状突出Wx25.24VC取
付けられてそれらに電気的に接続されている。金属シー
ト21はまた適当な電源へ接続する友めの鴬長部(図示
されていない)をも有している。
第4図に一部示されている電解槽は以下に説明する型の
陰極26と、可撓性電気絶縁材料で作られたガスケット
27とを有している。
ガスケット27は中央開口部28と凹部29とを有し、
この凹部29内に陰極26が位置決めされる。2個の開
口部50.31は中央開口部28の一側に位置決めされ
、また2個の開口部32(もう1個は図示されていない
)は中央開口部28の反対側に位置決めされている。ま
た電解槽は陽極33と、凹部55を備えたガスケット3
4とを有し、前記口s35には陽極33が位置決めされ
ている。ガスケツ゛ト34は中央開口部36と、この開
口部の両側に対になって設けられた4個の開口部37昌
B、59.40kを有している。可撓性電気絶縁材料で
作られたガスケット41は中央開口部42と、この開口
部の両側に対になって設けられた4個の開口部45.4
4.45.46と、ガスケットの壁に設けられ、それぞ
れ中央開口部42と開口部43.46との間の連通装置
を形成する2個の通路とを有している。可撓性電気絶縁
材料で作られたガスケット49は同様に中央開口部50
と、この開口部の両側に対になって設けられた4個の開
口部51,52.55(もう1個は図示されていない)
と、ガスケットの壁に設けられ、それぞれ中央開口部5
0と開口部52および図示されていない開口部との間の
連通装置を形成する2個の通路54(もう1個は図示さ
れていない)とを有している。
電解槽けまた、陽イオン交換膜シート55 、56をも
有し、これらは電解槽内でそれぞれガスケット34.4
9とガスケット27.41との間の適当な位置に保持さ
れている。
電解槽内では、陽極33が取付けられたガスケット、I
N、54d共に電解槽の陽極隔室を形成し、この隔室は
陽イオン交換膜55.56によシ仕切られている@同様
に一1電解槽の陰極隔室は陰極26の取付けられたガス
ケット27と、ガスケット27に隣接して位置決めされ
る符号49で示された蓋のガスケットとkよって形成さ
れ、この陰極隔室もまた2枚の陽イオン交換膜にょシ仕
切られている。図面を明瞭にするため!4図の実施例で
は、電解槽の一部を形成する電解槽の端板や、ガスケッ
ト、電極および交換膜を共に締付けて漏洩のない組立体
を構成するために設けられ得る装置たとえばボルトは図
示されていない。電解槽は交互に配置された前記した型
の多数の陽極および陰極を有している。
組立てられた電解槽では、ガスケット27 、54゜4
1.4?の開口部30,57,45.51はそれぞれ電
解槽の縦方向に隔室を形成する◎同様に1ガスケツトの
他の開口部は組立てられた電解槽内でその縦方向(働の
隔室を共に形成し、従って4個のこのような縦方向の隔
室が設けられる。電解槽はまた、ガスケット34の開口
部37がその一部を形成する電解槽の縦方向Kmびる隔
室に電解液を装入し、これkよ)その電解液をガスケッ
ト410通路47を経て電解槽の陽極隔室へ装入できる
ようKし九装置(図示されていない)をも有している。
電解生成物は電解槽の陽極隔室から、ガスケット410
通路4B、およびガスケット34の開口部39がその一
部を形成する電解槽の縦方向に延びる隔室を経て、電解
生成物を電解槽から除去できるようKした装置(図示さ
れていない)に通されることができる。同様に1電解槽
けまた、液体たとえば水を、ガスケット41の開口部4
5がその一部を形成する電解槽の縦方向に延びる隔室に
装入し、これKよりその液体をガスケット490通、路
(図示されていない)を経て電解槽の陰極隔室内に装入
できるようにした装置(図示されていない)をも有して
いる。電解生成物は電解槽の陰極隔室から、ガスケット
490通路54、およびガスケット41の開口部44が
その一部を形成する電解槽の縦方向に延びる隔室を経て
、電解生成物を電解槽から除去できるようにした装置(
図示されていない)に通されることができる。
作動に際して陽極および陰極は適当な電源に接続され、
電解液は陽極隔室に%また他の流体たとえば水は電解槽
の陰極隔室和装入され、そして電解生成物は電解槽の陽
極および陰極隔室から除去される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の電極構造体の一部の斜視図でTo#
)、fa2WAは第1図に示されたこの発明の3個の電
極構造体から成る組立体の端面図であシ、第5−図はこ
の発明の電極構造体の代りの実施例の一部の斜視図であ
)、第4図はこの発明の電極構造体を有する電解槽の一
部の分離斜視図である。 1111極構遺体、  2.8,9,14,16.17
゜18、  1?、   21.  55.  56 
  :   シ −ト  、     4,5.13゜
15、25.24 :突出部、  27.34.41.
49:ガメケット・ 手続補正書(方式) 昭和57年12月24日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和57年 特許願 第204700号2、発明の名称 電極構造体およびそれを備えた電解槽 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称  インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・
ピーエルシー4、代理人 〒105  住所 東京都港区西新橋1丁目1番15号
物産ビル別館 電話(591) 0261図面の6°I
古内容に口臭なし

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 導電性シート材料と、このシート材料から離隔して
    配置されかつそれに導電的に接着された少なくと本1枚
    の可撓性の導電性有孔シートとを有する電極構造体にお
    いて、第1の方向にかつその第1の方向に対して横方向
    に互いに離隔して配置される多数の突出部が前記シート
    材料の少なくとも1つの面に位置決めされ、また1枚ま
    たはそれ以上の可撓性の導電性有孔シートが前記突出部
    に導電的に接着されることを特徴とする電極構造体・ 2 シート材料が可撓性を有する特許請求の範囲第1項
    に記載の電極構造体。 五 シート材料がその両面に突出部を有し、また可撓性
    の導電性有孔シートが前記両面上の突出部に導電的に接
    着される特許請求の範囲第1項または第2項に記載の電
    極構造体。 本 シート材料が、シート材料の平面に対して液体が横
    方向に流れるようにする開口部を有する特許請求の範囲
    第3項に記載の電極構造体。 & シート材料が弾力性があり、また有孔シートも弾力
    性がある特許請求の範囲第4項に記載の電極構造体〇 & シート材料の面に設けられる突出部が、第1の方向
    にかつその第1の方向に対して実質的に直角な横方向に
    互いに離隔して配置される特許請求の範囲第1〜5項の
    いずれか1つに記載の電極構造体。 Z シート材料の片面に設けられる突出部が、シート材
    料の反対側の面の突出部に対して適当な位置で互い違い
    にされる特許請求の範囲第1〜6項のいずれか1つに記
    載の電極構造体。 & シート材料の平面からの突出部の高さが2〜15m
    mの範囲である特許請求の範囲第1〜7項に記載のいず
    れか1つに記載の電極構造体。 2 シート材料の平面に設けられた隣接する突出部の間
    の距離が2〜25a*の範囲である特許請求の範囲wE
    1〜8項のいずれか1っに記載の電極構造体。 IQ、構造体が金属質である特許請求の範囲第1〜9項
    のいずれか1っに記載の電極構造体◎1t 有孔シート
    がシート材料より本大きな可撓性を有する特許請求の範
    囲第2〜10項のいずれか19に記載の電極構造体・ 12、有孔シートが0.1〜1mmの範囲の厚さを有す
    る特許請求の範囲第1〜11項のいずれ永1っに記載の
    電極構造体。 1五端子電極と、多数のセパレーターとを有する電解槽
    において、端子電極の間に位置決めされた少なくとも1
    個の電極構造体を有し、この電極構造体が、第1の方向
    に一1%?その第1の方向に対して横方向に互いに離隔
    して導電性シート材料の両面に配置された突出部と、こ
    れらの突出部に導電的に接着された可撓性の導電性有孔
    シートとを備え、また隣接する電極構造体の有孔シート
    の間でかつ電極構造体と端子電極との関に位置決めされ
    、これにより電解槽を分離した陽極および陰極隔室に分
    割するようにしたセパレーターが設けられる仁とを特徴
    とする電解槽・ 14各端子電極が、第一の方向にかつその第一の方向に
    対して横方向に互いに離隔してシート材料の片面に位置
    決めされた多数の突出部と、これらの突出部に導電的に
    接着された可撓性の導電性有孔シートとを有する特許請
    求の範囲第13項に記載の電解槽〇
JP57204700A 1981-11-24 1982-11-24 電極構造体およびそれを備えた電解槽 Pending JPS5893881A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8135410 1981-11-24
GB8135410 1981-11-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5893881A true JPS5893881A (ja) 1983-06-03

Family

ID=10526117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57204700A Pending JPS5893881A (ja) 1981-11-24 1982-11-24 電極構造体およびそれを備えた電解槽

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4464242A (ja)
EP (1) EP0080288B1 (ja)
JP (1) JPS5893881A (ja)
KR (1) KR890000709B1 (ja)
AT (1) ATE30175T1 (ja)
AU (1) AU550043B2 (ja)
CA (1) CA1206438A (ja)
DD (1) DD211130A5 (ja)
DE (1) DE3277447D1 (ja)
ES (1) ES8402886A1 (ja)
FI (1) FI71356C (ja)
IE (1) IE53625B1 (ja)
IL (1) IL67315A (ja)
IN (1) IN158873B (ja)
NO (1) NO159538C (ja)
NZ (1) NZ202496A (ja)
PL (1) PL136390B1 (ja)
PT (1) PT75888A (ja)
ZA (1) ZA828430B (ja)
ZW (1) ZW24682A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016043109A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社 東芝 電解装置および電極

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4366037A (en) * 1982-02-26 1982-12-28 Occidental Chemical Corporation Method of increasing useful life expectancy of microporous separators
US4657650A (en) * 1982-12-27 1987-04-14 Eltech Systems Corporation Electrochemical cell having reticulated electrical connector
US4560452A (en) * 1983-03-07 1985-12-24 The Dow Chemical Company Unitary central cell element for depolarized, filter press electrolysis cells and process using said element
US4581114A (en) * 1983-03-07 1986-04-08 The Dow Chemical Company Method of making a unitary central cell structural element for both monopolar and bipolar filter press type electrolysis cell structural units
US4488946A (en) * 1983-03-07 1984-12-18 The Dow Chemical Company Unitary central cell element for filter press electrolysis cell structure and use thereof in the electrolysis of sodium chloride
US4568434A (en) * 1983-03-07 1986-02-04 The Dow Chemical Company Unitary central cell element for filter press electrolysis cell structure employing a zero gap configuration and process utilizing said cell
US4673479A (en) * 1983-03-07 1987-06-16 The Dow Chemical Company Fabricated electrochemical cell
GB8420873D0 (en) * 1984-08-16 1984-09-19 Ici Plc Electrode for electrolytic cell
US4610765A (en) * 1984-09-24 1986-09-09 The Dow Chemical Company Seal means for electrolytic cells
US4877499A (en) * 1984-11-05 1989-10-31 The Dow Chemical Company Membrane unit for electrolytic cell
EP0185269A1 (en) * 1984-12-17 1986-06-25 The Dow Chemical Company A wholly fabricated electrochemical cell
US4602984A (en) * 1984-12-17 1986-07-29 The Dow Chemical Company Monopolar electrochemical cell having a novel electric current transmission element
EP0185270A1 (en) * 1984-12-17 1986-06-25 The Dow Chemical Company Method of making a unitary electric current transmission element for monopolar or bipolar filter press-type electrochemical cell units
US4654136A (en) * 1984-12-17 1987-03-31 The Dow Chemical Company Monopolar or bipolar electrochemical terminal unit having a novel electric current transmission element
IT1200403B (it) * 1985-03-07 1989-01-18 Oronzio De Nora Impianti Celle elettrolitiche mono e bipolari e relative strutture elettrodiche
GB8530893D0 (en) * 1985-12-16 1986-01-29 Ici Plc Electrode
FR2601387B1 (fr) * 1986-07-09 1990-10-19 Solvay Electrolyseur du type filtre-presse
SE460938B (sv) * 1988-05-31 1989-12-04 Permascand Ab Elektrod
US4940518A (en) * 1988-09-26 1990-07-10 The Dow Chemical Company Combination seal member and membrane holder for a filter press type electrolytic cell
US4892632A (en) * 1988-09-26 1990-01-09 The Dow Chemical Company Combination seal member and membrane holder for an electrolytic cell
US4898653A (en) * 1988-09-26 1990-02-06 The Dow Chemical Company Combination electrolysis cell seal member and membrane tentering means
US4915803A (en) * 1988-09-26 1990-04-10 The Dow Chemical Company Combination seal and frame cover member for a filter press type electrolytic cell
US4886586A (en) * 1988-09-26 1989-12-12 The Dow Chemical Company Combination electrolysis cell seal member and membrane tentering means for a filter press type electrolytic cell
US5254233A (en) * 1990-02-15 1993-10-19 Asahi Glass Company Ltd. Monopolar ion exchange membrane electrolytic cell assembly
US5221452A (en) * 1990-02-15 1993-06-22 Asahi Glass Company Ltd. Monopolar ion exchange membrane electrolytic cell assembly
EP0521386B1 (en) * 1991-06-26 1996-09-04 CHLORINE ENGINEERS CORP., Ltd. Electrolyzer and its production
IT1264802B1 (it) * 1992-06-03 1996-10-10 Tosoh Corp Cella elettrolitica bipolare
US6454099B1 (en) 1993-04-30 2002-09-24 Varco I/P, Inc Vibrator separator screens
US6371302B1 (en) 1993-04-30 2002-04-16 Tuboscope I/P, Inc. Vibratory separator screens
US6629610B1 (en) 1993-04-30 2003-10-07 Tuboscope I/P, Inc. Screen with ramps for vibratory separator system
US6607080B2 (en) 1993-04-30 2003-08-19 Varco I/P, Inc. Screen assembly for vibratory separators
US6290068B1 (en) * 1993-04-30 2001-09-18 Tuboscope I/P, Inc. Shaker screens and methods of use
US6283302B1 (en) 1993-08-12 2001-09-04 Tuboscope I/P, Inc. Unibody screen structure
US6565698B1 (en) 1993-04-30 2003-05-20 Varco I/P, Inc. Method for making vibratory separator screens
US6450345B1 (en) 1993-04-30 2002-09-17 Varco I/P, Inc. Glue pattern screens and methods of production
US6152307A (en) 1993-04-30 2000-11-28 Tuboscope I/P, Inc. Vibratory separator screens
US6401934B1 (en) 1993-04-30 2002-06-11 Tuboscope I/P, Inc. Ramped screen & vibratory separator system
US5598930A (en) * 1995-07-20 1997-02-04 Advanced Wirecloth, Inc. Shale shaker screen
US6267247B1 (en) 1993-04-30 2001-07-31 Tuboscope I/P, Inc. Vibratory separator screen
US6722504B2 (en) 1993-04-30 2004-04-20 Varco I/P, Inc. Vibratory separators and screens
US6269953B1 (en) 1993-04-30 2001-08-07 Tuboscope I/P, Inc. Vibratory separator screen assemblies
US5971159A (en) * 1993-04-30 1999-10-26 Tuboscope I/P, Inc. Screen assembly for a vibratory separator
US6325216B1 (en) 1993-04-30 2001-12-04 Tuboscope I/P, Inc. Screen apparatus for vibratory separator
US6443310B1 (en) 1993-04-30 2002-09-03 Varco I/P, Inc. Seal screen structure
US5958211A (en) * 1995-02-10 1999-09-28 De Nora S.P.A. Method of reactivating an electrolyzer
US5653857A (en) * 1995-11-29 1997-08-05 Oxteh Systems, Inc. Filter press electrolyzer electrode assembly
US6669985B2 (en) 1998-10-30 2003-12-30 Varco I/P, Inc. Methods for making glued shale shaker screens
US6736270B2 (en) 1998-10-30 2004-05-18 Varco I/P, Inc. Glued screens for shale shakers
JP3243493B2 (ja) * 1998-12-03 2002-01-07 独立行政法人産業技術総合研究所 電極装置
US6217734B1 (en) * 1999-02-23 2001-04-17 International Business Machines Corporation Electroplating electrical contacts
CA2329672C (en) 2000-12-27 2009-12-22 Donald W. Kirk Bifurcated electrode of use in electrolytic cells
CA2333859A1 (en) 2001-02-01 2002-08-01 Donald W. Kirk Electrochemical cell stacks
EP2066830A1 (en) * 2006-09-29 2009-06-10 Uhdenora S.p.A Electrolysis cell
KR100935906B1 (ko) * 2007-10-12 2010-01-06 삼성중공업 주식회사 슬로싱 저감을 위한 유체 탱크용 부유구
JP5113891B2 (ja) * 2010-04-30 2013-01-09 アクアエコス株式会社 オゾン水製造装置、オゾン水製造方法、殺菌方法及び廃水・廃液処理方法
CN104141149A (zh) * 2013-07-18 2014-11-12 成都精容电子有限公司 一种稳定性高的电解槽组
WO2019040897A1 (en) * 2017-08-24 2019-02-28 Johnson Controls Technology Company BIPOLAR SUBSTRATE STRAIN RELAXATION ELEMENT

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1153168A (en) * 1913-05-09 1915-09-07 Internat Oxygen Company Electrolytic apparatus.
FR555387A (fr) * 1922-08-25 1923-06-29 Goupillon pour machines à boucher les bouteilles
US1788904A (en) * 1928-11-14 1931-01-13 Bamag Meguin Ag Electrolytic cell for decomposing water
CH302143A (de) * 1951-07-28 1954-10-15 Bamag Meguin Aktiengesellschaf Vorelektrode für Elektrolysezellen und Verfahren zur Herstellung einer solchen Elektrode.
US3871988A (en) * 1973-07-05 1975-03-18 Hooker Chemicals Plastics Corp Cathode structure for electrolytic cell
US4236989A (en) * 1978-07-07 1980-12-02 Ppg Industries, Inc. Electrolytic cell
IT1118243B (it) * 1978-07-27 1986-02-24 Elche Ltd Cella di elettrolisi monopolare
SU783364A1 (ru) * 1978-09-26 1980-11-30 Предприятие П/Я А-3881 Бипол рный электрод
JPS6038486A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Showa Denko Kk 研磨用微粉

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016043109A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社 東芝 電解装置および電極
CN106103805A (zh) * 2014-09-19 2016-11-09 株式会社东芝 电解装置及电极

Also Published As

Publication number Publication date
IN158873B (ja) 1987-02-07
ZW24682A1 (en) 1984-06-20
PL239177A1 (en) 1983-07-18
FI71356B (fi) 1986-09-09
NO159538B (no) 1988-10-03
ZA828430B (en) 1983-09-28
EP0080288B1 (en) 1987-10-07
ES517649A0 (es) 1984-03-01
NZ202496A (en) 1985-10-11
CA1206438A (en) 1986-06-24
ATE30175T1 (de) 1987-10-15
IL67315A (en) 1986-03-31
IE822687L (en) 1983-05-24
US4464242A (en) 1984-08-07
FI824044L (fi) 1983-05-25
NO159538C (no) 1989-01-11
AU9064882A (en) 1983-06-02
FI824044A0 (fi) 1982-11-24
FI71356C (fi) 1986-12-19
AU550043B2 (en) 1986-02-27
ES8402886A1 (es) 1984-03-01
IE53625B1 (en) 1988-12-21
DD211130A5 (de) 1984-07-04
PT75888A (en) 1982-12-01
KR840002468A (ko) 1984-07-02
KR890000709B1 (ko) 1989-03-27
NO823900L (no) 1983-05-25
IL67315A0 (en) 1983-03-31
PL136390B1 (en) 1986-02-28
DE3277447D1 (en) 1987-11-12
EP0080288A1 (en) 1983-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5893881A (ja) 電極構造体およびそれを備えた電解槽
SK363585A3 (en) Membrane electrolytic cell
US4402810A (en) Bipolarly connected electrolytic cells of the filter press type
KR890000708B1 (ko) 필터프레스형 전해조
CA1189022A (en) Electrode with support member and elongated members parallel thereto
US4608144A (en) Electrode and electrolytic cell
US4784741A (en) Electrolytic cell and gasket
US4541911A (en) Method of assembling a filter press type electrolytic cell
IE840552L (en) Electrolytic cell
US4851099A (en) Electrolytic cell
US4623440A (en) Electrode for use in electrolytic cell
US4729822A (en) Electrolytic cell
CA1291865C (en) Method of assembling filter press type structure
KR890001490B1 (ko) 전해조 및 전해조용 가스켓
KR850001869Y1 (ko) 필터 프레스형 단극 전해조
JPH0112837B2 (ja)