JPS5890259A - Voice information processor - Google Patents

Voice information processor

Info

Publication number
JPS5890259A
JPS5890259A JP57190331A JP19033182A JPS5890259A JP S5890259 A JPS5890259 A JP S5890259A JP 57190331 A JP57190331 A JP 57190331A JP 19033182 A JP19033182 A JP 19033182A JP S5890259 A JPS5890259 A JP S5890259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
contents
digit
acc
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57190331A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeaki Masuzawa
増沢 重昭
Akiyoshi Tanimoto
谷本 昭良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP57190331A priority Critical patent/JPS5890259A/en
Publication of JPS5890259A publication Critical patent/JPS5890259A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output

Abstract

PURPOSE:To facilitate the hearing of a series of words which are produced with operation of keys, by producing the keys operated precedently in voices and in response to the operation of a specific key when a prescribed key is operated. CONSTITUTION:A memory M1 is incorporated into a microprocessor CPU of a computer, and key input device KEY is connected to the terminals KF1 and KF2 of the CPU. A voice synthesizing circuit VCC is connected to the outputs of stack registers SA and SX of the CPU as well as to the output FB of a flag FF. At the same time, the electrode of a display matter DSP is connected to the terminals SD and W of the CPU. Thus a voice information processor is obtained to be incorporated into the computer. When the key V of the device KEY is operated, the contents of the keys operated precedently are delivered out of the circuit VCC. When the generation of the output of the circuit VCC is over, the confirming signal S2 is fed to the CPU from the circuit VCC. Then the key input information are produced with discrimination. Thus the hearing is facilitated for a series of words which are produced by operating keys.

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、例えば計算機などに於て音声を利用して効果
的な情報処理を行わせ得る音声情報処理装置に関するも
のである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Technical Field The present invention relates to an audio information processing device that allows a computer to perform effective information processing using audio, for example.

〈従来技術〉 例えば、電子式卓上計算機等に於て、キーを操作し、そ
のキーに対応する所望演算を行い、その演算結果を求め
るものに、音声合成技術を利用する場合、標準的に考え
られる機能としては、■キーを押した時、その対応音声
を出力する。
<Prior art> For example, when using speech synthesis technology to operate a key on an electronic desktop calculator, perform a desired operation corresponding to that key, and obtain the result of the operation, the standard method is The function that can be used is that when the ■ key is pressed, the corresponding sound is output.

■演算が終了した時、自動的に答を音声で出力する。■When the calculation is completed, the answer is automatically output as voice.

などである。etc.

答を自動的に音声出力することは転記等に適している。Automatically outputting the answers aloud is suitable for transcription, etc.

例えば、一人の者が計算し、他の者が転記する様な場合
、連続的にキー操作してゆくので、特に答を求めて、引
き続き次の演算のためにデータを数値キーで入力しよう
とする時、答も、入力キー音声もどちらも数値データで
あり、どこからキー入力に移ったか判り難いことがある
For example, when one person performs calculations and another transcribes them, the keys are pressed continuously, so it is especially important to search for the answer and then input data using the numerical keys for the next calculation. When doing so, both the answer and the input key sound are numerical data, so it may be difficult to tell where the key input starts.

また、例えば、A■B■とした時、数値Bを置数して、
イコールキー■を押せば、直ちに答が求まり、答と数値
Bとの区別がつかなくなるといった問題があった。
Also, for example, when A■B■ is set, the value B is placed,
There was a problem in that when the equal key ■ was pressed, the answer was immediately obtained, making it difficult to distinguish between the answer and the numerical value B.

また、例えば125X670を計算する場合、計算途中
で中断するときなど、前に区キーを押したかどうか忘れ
てしまったり、操作したかしなかったかを確認できず、
もし、区キーを押していないのに押したものと思い違い
して670と押すと、結果的には125670となり間
違った計算をしていることになる欠点があった。
Also, when calculating 125X670, for example, if you interrupt the calculation midway through, you may forget whether you pressed the ward key before, or you may not be able to confirm whether you pressed the ward key or not.
If you mistakenly thought that you had pressed the ward key when you had not pressed it and pressed 670, the result would be 125670, resulting in a wrong calculation.

〈発明の目的〉 本発明の目的は、叙上の問題点を解消することにあり、
例えば計算機などに於て音声を利用して効果的な情報処
理を行わせ得る音声情報処理装置を提供することである
<Object of the invention> The object of the present invention is to solve the above problems,
It is an object of the present invention to provide a voice information processing device that allows a computer to perform effective information processing using voice, for example.

他の目的は、キー入力情報と処理情報(例えば計算結果
)とを区別できる音声情報処理装置を提供することであ
る。
Another object is to provide an audio information processing device that can distinguish between key input information and processing information (for example, calculation results).

また、他の目的はこれらを区別するために、答の後に特
定の言葉を挿入し、答も一連の言葉として表現し、聞き
易く、かつ不自然さをなくすことである。たとえば、■
キーを押した後「こたえ」、「こたえは」といった言葉
を付記してデータを出力させることである。
Another purpose is to insert specific words after the answer in order to differentiate between them, and to express the answer as a series of words to make it easier to hear and to eliminate unnaturalness. For example, ■
After pressing a key, words such as ``Answer'' or ``Answer is'' are appended and the data is output.

また他の目的は、所望のキーを操作したとき、特定キー
の操作に応答して前に操作したキーを音声で発生させ、
前の操作したキーを確認できる音声情報処理装置を提供
することである。
Another purpose is to generate the previously operated key by voice in response to the operation of a specific key when a desired key is operated;
It is an object of the present invention to provide a voice information processing device that can confirm the previously operated key.

また他の目的はキー操作すべき前の状態を判断してキー
のリードインを行わせることである。
Another purpose is to perform key lead-in by determining the state before key operation.

また他の目的は、音声機器、例えば音声電卓は表示と音
声の双方で必要な情報を出力してくれるので転記、チェ
ック等大巾な利用性の改善ができ、表示体を用いる時、
表現カを増す場合、直接表示体を大きくさせ、表現部分
を増さねばならないが、音声の場合、LSI化でき、わ
ずかな回路増加は機器の大きさコストを殆んど変えない
音声情報処理装置を提供することである。
Another purpose is that audio equipment, such as audio calculators, can output the necessary information both visually and audibly, allowing for vast improvements in usability such as transcription and checking.
In order to increase the expressive power, it is necessary to directly increase the size of the display and increase the expressive part, but in the case of voice, it can be implemented as an LSI, and a slight increase in circuits does not change the size or cost of the device. The goal is to provide the following.

他の目的及び特徴は以下の実施例の説明に基づき図面と
ともに明らかにされる。
Other objects and features will become apparent based on the following description of the embodiments and in conjunction with the drawings.

〈実施例の説明〉 第1図は本発明の音声情報処理装置を計算機に採用した
場合の一実施例を示すブロック線図である。
<Description of Embodiment> FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment in which the audio information processing device of the present invention is employed in a computer.

図に於て、CPUはマイクロプロセッサで、その具体的
構成は第2図に図示され、その動作及び内容については
後に詳しく述べられる。
In the figure, the CPU is a microprocessor, the specific configuration of which is shown in FIG. 2, and its operation and contents will be described in detail later.

DSPは表示体で、桁選択電極はCPUのW端子に、セ
グメント電極はCPUのSD端子に接続され、ダイナミ
ック表示を行う。つまりCPU内のメモリーM1(RA
M)の内容を表示する。キー入力装置KEYはCPUの
1端子とKN1、KN2、KF1、KF2端子に接続さ
れる。キー入力装置KEYに於て、■キーはひとつ前に
押されたキーの内容を音声で出力させるためのキーであ
る。メモリーM1の内容は表示されると共に、音声出力
もされ、音声出力のためのデータはスタックレジスタS
X、SA出力より導出される。VCCは音声合成回路で
(第4図参照)、発声すべき言葉は前記スタックレジス
タSX、SAより受け入れる。受け入れのタイミングは
S0入力信号にて行われ、S0入力はCPUのフラッグ
フリップフロップ(F/F)FBの出力に接続される。
The DSP is a display body, with digit selection electrodes connected to the W terminal of the CPU, and segment electrodes connected to the SD terminal of the CPU, for dynamic display. In other words, memory M1 (RA
Display the contents of M). The key input device KEY is connected to one terminal of the CPU and terminals KN1, KN2, KF1, and KF2. In the key input device KEY, the ■ key is a key for outputting the contents of the previously pressed key in voice. The contents of memory M1 are displayed and audio output is also performed, and the data for audio output is stored in stack register S.
It is derived from the X and SA outputs. VCC is a speech synthesis circuit (see FIG. 4), which receives words to be uttered from the stack registers SX and SA. The timing of acceptance is determined by the S0 input signal, and the S0 input is connected to the output of a flag flip-flop (F/F) FB of the CPU.

言葉を発声し終えたことの確認信号S2をVCCより発
生させ、CPUはα入力よりこれを受け入れて制御に利
用する。
A confirmation signal S2 indicating that the words have been uttered is generated from VCC, and the CPU accepts this from the α input and uses it for control.

第2図はマイクロプロセッサCPUの具体的な論理回路
構成図であり、第3図は第2A−D図を含み、第2図は
これらA−Dを組合せることにより得られる。
FIG. 2 is a concrete logic circuit configuration diagram of the microprocessor CPU, and FIG. 3 includes FIGS. 2A to 2D, and FIG. 2 is obtained by combining these A to D.

第3図は第2A−D図の回路と等価な回路を示す線図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing a circuit equivalent to the circuit of FIGS. 2A-D.

以下、マイクロプロセッサCPUの回路構成について説
明する。
The circuit configuration of the microprocessor CPU will be described below.

(CPUの回路構成) RAMはランダム・アクセス・メモリーで、入出力は4
ビット単位に行われ、ディジットアドレスとファイルア
ドレス全指定することによって所望のディジット内容を
入出力できる。BLはメモリーRAMのディジットアド
レスカウンタ、DC1はメモリーRAMのディジットア
ドレスレコーダ、BMはメモリーRAMのファイルアド
レスカウンタ、DC2はメモリーRAMのファイルアド
レスデコーダ、AD1は加算器で、制御命令(14)が
与えられた時は減算器として、(14)が与えられない
時は加算器として動作する。AD2は加算器、G1は加
減算器AD1の一方の入力に数値1或いはオペランドI
Aのいずれかを与えるためのゲートで、制御命令(15
)が与えられた時はIを、(16)の時はIAを出力す
る。G2は、メモリーディジットアドレスカウンタBL
の入力ゲート、(10)の時は加減算器ADの出力を、
(11)の時はオペランドIAを(12)の時はオペラ
ンドIBを出力する。G3は加減算器AD2の一方の入
力に数値1、或いはオペランドIAのいずれかを与える
ためのゲートで、■の時は数値1を、■の時はオペラン
ド1Aを出力する。
(CPU circuit configuration) RAM is random access memory with 4 inputs and outputs.
This is done bit by bit, and by specifying the entire digit address and file address, the desired digit content can be input and output. BL is a digit address counter of the memory RAM, DC1 is a digit address recorder of the memory RAM, BM is a file address counter of the memory RAM, DC2 is a file address decoder of the memory RAM, and AD1 is an adder, to which a control instruction (14) is given. When (14) is not given, it works as a subtracter, and when (14) is not given, it works as an adder. AD2 is an adder, G1 is an adder/subtracter AD1, and one input of the value is 1 or the operand I.
A control command (15
) is given, outputs I, and when (16) is given, outputs IA. G2 is memory digit address counter BL
When the input gate is (10), the output of the adder/subtractor AD is
When (11), operand IA is output, and when (12), operand IB is output. G3 is a gate for supplying either the numerical value 1 or the operand IA to one input of the adder/subtractor AD2, and outputs the numerical value 1 when the value is ■, and the operand 1A when the value is ■.

G4はメモリーファイルアドレスBMの入力ゲートで、
■の時は加算器AD2の出力を、■はオペランドIAを
、■の時はアキュムレータACCの内容を出力する。G
5はメモリーRAMのファイル選択ゲート、DC3はオ
ペランドIAのデコーダで、オペランドIAを解読し、
メモリーの所望ビット指定信号をゲートG6に入力させ
る。G6はメモリーRAMの入力ゲート、制御命令■が
与えられた時はオペランドデコーダDC3で指定された
メモリーの所望ビットに2進数1を入力させ、■の時は
DC3で指定されたメモリーの所望ビットに2進数0を
入力させる回路を内蔵し、又■でアキュムレータACC
の内容を出力する。ROMはリード・オンリー・メモリ
ー、PLはプログラム・カウンタで、リード・オンリー
・メモリーROMの所望ステップを指定する。DC4は
り一ド・オンリー・メモリーROMのステップアクセス
デコーダ、G7はリード・オンリー・メモリーROMの
出力ゲートで、ジャッジフリップフロッブ(F/F)J
がセットされた時は、ROMの出力のインストラクショ
ンデコーダDC5への伝達が遮断される。DC5はイン
ストラクションデコーダで、ROMからのインストラク
ションコードを解読するもので、ROMのインストラク
ションコードはオペコード部分IOとオペランド部分I
A、1Bに分けられ、オペコードを解読し、そのオペコ
ードに対応して制御命令1〜61のいずれかを発生させ
る。又オペランドをともなうオペコードであることを判
断し、その時に、オペランドIA又は1Bをそのまま出
力させる回路を内蔵する。AD3は加算器で、プログラ
ムカウンタPl、の内容に数値1を加え、カウントアツ
プさせるためのもの。
G4 is the input gate of memory file address BM,
When (2), the output of the adder AD2 is output, when (2), the operand IA is output, and when (2), the contents of the accumulator ACC are output. G
5 is a file selection gate of the memory RAM, and DC3 is an operand IA decoder that decodes operand IA.
A signal specifying a desired memory bit is input to gate G6. G6 is the input gate of the memory RAM, and when the control command ■ is given, it inputs a binary number 1 to the desired bit of the memory specified by the operand decoder DC3, and when it is ■, it inputs a binary number 1 to the desired bit of the memory specified by DC3. It has a built-in circuit that inputs a binary number 0, and also uses ■ to input the accumulator ACC.
Output the contents of. ROM is a read-only memory, and PL is a program counter that specifies a desired step in the read-only memory ROM. DC4 is the read-only memory ROM step access decoder, G7 is the read-only memory ROM output gate, and the judge flip-flop (F/F) J
When is set, transmission of the ROM output to the instruction decoder DC5 is cut off. DC5 is an instruction decoder that decodes the instruction code from the ROM.The instruction code in the ROM is divided into an operation code part IO and an operand part I.
A and 1B, the operation code is decoded, and one of control instructions 1 to 61 is generated in accordance with the operation code. It also includes a built-in circuit that determines that the opcode is accompanied by an operand and outputs the operand IA or 1B as is at that time. AD3 is an adder that adds the value 1 to the contents of the program counter Pl to count up.

G8はプログラムカウンタPLの入力ゲートで、20の
時はオペランド1Aを出力し、61の時はプログラムス
タックレジスタSPの内容を伝達する。
G8 is an input gate of the program counter PL, which outputs the operand 1A when it is 20, and transmits the contents of the program stack register SP when it is 61.

20、61の処理時及びゲートG39用の60の処理時
は加算器AD3の出力は伝達されない。20、61、6
0以外はAD3出力を伝達し、自動的にプログラムカウ
ンタPLの内容に1を加える。FCはフラッグF/F、
G9はフラッグF/FFCの入力ゲート、17の時は2
進数1を、18の時は2進数0をそれぞれフラッグF/
FFCに入力させるためのものである。Gはキー信号発
生ゲートで、フラッグF/FFCがリセット状態(0)
の時はメモリーディジットアドレスデコーダDC1の所
望出力をそのまま出力させ、フラッグF/FFCがセッ
ト状態1の時はDC出力の如何にかかわらず■1〜1n
の出力を一斉に1にする回路を内蔵する。ACCは4ビ
ットで構成されるアキュムレータ、Xは4ビットで構成
されるテンポラリ−(一時記憶)レジスタ、G11はテ
ンポラリ−レジスタXの入力ゲートで、29の時はアキ
ュムレータACCの内容を伝達し、59の時はスタック
レジスタSXの内容を伝達する。
The output of adder AD3 is not transmitted during processing of gates 20 and 61 and during processing of 60 for gate G39. 20, 61, 6
If it is other than 0, the AD3 output is transmitted and 1 is automatically added to the contents of the program counter PL. FC is flag F/F,
G9 is the input gate of flag F/FFC, 2 when it is 17
When the number is 18, the binary number is 0, and the flag F/
This is for inputting to the FFC. G is the key signal generation gate, and the flag F/FFC is in the reset state (0)
In this case, the desired output of the memory digit address decoder DC1 is output as is, and when the flag F/FFC is set to 1, regardless of the DC output, ■1 to 1n
It has a built-in circuit that sets the outputs to 1 all at once. ACC is an accumulator consisting of 4 bits, X is a temporary (temporary storage) register consisting of 4 bits, G11 is an input gate of temporary register In this case, the contents of stack register SX are transmitted.

AD4は加算器で、アキュムレータACCの内容と他の
データを2進加算するために用いられる。
AD4 is an adder, which is used to perform binary addition of the contents of the accumulator ACC and other data.

2進加算の際、第4ピットの加勢でキャリーが出ればC
4出力を1にする。Cに1キャリーF/F、G12はキ
ャリーF/Fの入力ゲート、制御命令■の発生時に、も
し第4ビットキャリーC4が1であればキャリーF/F
Cに1を入力し、C4がOであればCに0を入力する回
路を内蔵する。21の時はCに1を、22の時はCに0
を入力するためのものである。G13はキャリーを含め
た2進加算を加算器AD4で行わせるためのキャリーC
入力ゲートで、25の時にキャリーF/FCの出カケ加
算器AD4に伝達する。G14は加算器AD4の入力ゲ
ートで、23の時はメモリーRAMの出力を、24の時
はオペランドIAを伝達する。Fは4ビットで構成され
る出力バッファレジスタ、G15は出力バッファレジス
タFの入力ゲートで、31の時にアキュムレータACC
の内容を伝達し、Fに入力するもの。SDは出力デコー
ダで、出力バッファレジスタFの内容を解読し、表示体
セグメント信号SS1〜SSnに変換するためのもの。
During binary addition, if a carry comes out with the help of the 4th pit, C.
Set 4 outputs to 1. 1 carry F/F in C, G12 is the input gate of the carry F/F, if the 4th bit carry C4 is 1 when the control command ■ is generated, the carry F/F
It has a built-in circuit that inputs 1 to C, and inputs 0 to C if C4 is O. When it is 21, put 1 in C, and when it is 22, put 0 in C.
This is for inputting. G13 is a carry C for performing binary addition including carry in adder AD4.
When the input gate is 25, it is transmitted to the output adder AD4 of the carry F/FC. G14 is an input gate of adder AD4, which transmits the output of the memory RAM when it is 23 and the operand IA when it is 24. F is an output buffer register consisting of 4 bits, G15 is the input gate of the output buffer register F, and when 31, the accumulator ACC
It transmits the contents of and inputs it to F. SD is an output decoder for decoding the contents of the output buffer register F and converting it into display segment signals SS1 to SSn.

Wは出カバッファレジスタ、SHCは出カバッファレジ
スタWの全ビット内容を一斉に1ビット右シフトするた
めのもので32又は33が発生した時に動作する。出力
バッファレジスタWのシフト回路である。G16は出力
バッファレジスタWの入力ゲートで、32の時にはWの
第1ピントに1を入力し、33の時にはWの第1ビット
に0を入力させるためのものであり、なおWの第1ビッ
トに1又は0を入力する直前で出力バッファシフト回路
SHCが動作し、シフトした後に入力される様にされて
いるものとする。NPは出力コントロールフラッグF/
F、G17は出力コントロールフラッグF/FNPの入
力ゲートで、34の時は1を入力し、35の時は0を入
力する。G18はバッファレジスタWの出力コントロー
ルゲートで、フラッグF/FNPがセット(1)になっ
ている時のみ、Wの各ビットの出力を一斉に出力させる
ためのものである。JはジャッジF/F、IV1〜IV
4はインバータ回路、G19はジャッジF/FJの入力
ゲートで、36の時に入力KN1の状態をJに伝達する
ためのものである。ただし、インバータIV1を介して
いるのでKN1=Iの時にJ=1となる。
W is an output buffer register, and SHC is for shifting all bit contents of the output buffer register W by one bit to the right at once, and operates when 32 or 33 occurs. This is a shift circuit for the output buffer register W. G16 is an input gate of the output buffer register W, and when it is 32, it inputs 1 to the first pin of W, and when it is 33, it inputs 0 to the first bit of W. It is assumed that the output buffer shift circuit SHC operates immediately before inputting 1 or 0 to the input signal, and inputs the output buffer after shifting. NP is the output control flag F/
F and G17 are input gates of the output control flag F/FNP, and when the flag is 34, 1 is input, and when it is 35, 0 is input. G18 is an output control gate of the buffer register W, and is used to output the outputs of each bit of W at the same time only when the flag F/FNP is set (1). J is judge F/F, IV1~IV
4 is an inverter circuit, and G19 is an input gate of the judge F/FJ, which is used to transmit the state of the input KN1 to J at the time of 36. However, since it is passed through the inverter IV1, J=1 when KN1=I.

G20はジャッジF/FJの入力ゲートで、37の時に
入力KN2の状態をJに伝達する。ただし、インバータ
IV2を介しているのでKN2=0の時にJ=1となる
。G21はジャッジF/FJの入力ゲートで、38の時
に入力KF1の状態をJに伝達するためのもの。ただし
インバータIV3を介しているのでKF1=0の時にJ
=Iとなる。G22はジャッジF/FJの入力ゲートで
、39の時に入力KF2の状態をJに伝達するためのも
の。ただし、インバータ■V4を介しているのでKF2
の時にJ=1となる。G23はジャッジF/FJの入力
ゲートで、40の時に入力AKの状態をJに伝達するた
めのもの。
G20 is an input gate of judge F/FJ, and transmits the state of input KN2 to J at 37. However, since it is passed through the inverter IV2, J=1 when KN2=0. G21 is the input gate of judge F/FJ, and is used to transmit the state of input KF1 to J at the time of 38. However, since it is via inverter IV3, when KF1=0, J
=I. G22 is the input gate of judge F/FJ, and is for transmitting the state of input KF2 to J at the time of 39. However, since it is via inverter ■V4, KF2
When , J=1. G23 is the input gate of judge F/FJ, and is used to transmit the state of input AK to J at 40.

AK=1の時J=1となる。G24はジャッジF/FJ
の入力ゲートで、41の時に入力TABの状態をJに伝
達するためのもの。TAB=1の時J=lとなる。G2
5はジャッジF/FJのセット用ゲートで、42の時に
IをJに入力するためのもの。V1は比較回路で、メモ
リーディジットアドレスカウンタBLの内容と予め定め
られたデータとを比較し、一致していれば出力1を発生
するもので、43又は44が発生された時に回路が動作
する。比較すべきデータはゲートG26より出力される
。G26は、比較回路V1への比較入力ゲートで、比較
値n1とはメモリーRAMの制御上よく利用される高い
側の特定アドレス値に対応する。43の時はn1を比較
値にするために出力させ、44の時はn2を比較値にす
るために出力させる。G27はジャッジF/FJの入力
ゲートで、45の時キャリーF/FCの内容が1の時、
Jに1を入力する。DC6はオペランドIAの解読器で
、オペランドIAを解読し、メモリーRAMの所望ビッ
トの内容が1かどうかのジャッジに用いる。G28はメ
モリーRAMのオペランド解読器DC6で指定されたビ
ット内容をジャッジF/FJに伝達するゲートで、46
の時に動作する。RAMの指定ビットが1の時J=1と
なる様にする。V2は比較回路で、アキュムレータAC
Cの内容とオペランドIAの内容が等しいかどうかをジ
ャッジし、等しい時出力1を発生する。47の時に動作
する。V3は比較回路で、メモリーデイジットアドレス
カウンタBLの内容とオペランドIAの内容か等しいか
どうか全ジャッジし、等しい時出力1を発生する。48
の時に動作する。
When AK=1, J=1. G24 is Judge F/FJ
This is an input gate for transmitting the state of input TAB to J at the time of 41. When TAB=1, J=l. G2
5 is a gate for setting judge F/FJ, and is for inputting I to J at 42. V1 is a comparison circuit which compares the contents of the memory digit address counter BL with predetermined data and generates an output 1 if they match, and the circuit operates when 43 or 44 is generated. Data to be compared is output from gate G26. G26 is a comparison input gate to the comparison circuit V1, and the comparison value n1 corresponds to a high-side specific address value often used for controlling the memory RAM. When the value is 43, n1 is outputted as a comparison value, and when it is 44, n2 is outputted as a comparison value. G27 is the input gate of judge F/FJ, when the content of carry F/FC is 1 when it is 45,
Enter 1 in J. DC6 is an operand IA decoder which decodes operand IA and uses it to judge whether the contents of a desired bit in the memory RAM is 1 or not. G28 is a gate that transmits the bit contents specified by the operand decoder DC6 of the memory RAM to the judge F/FJ;
It works when . When the designated bit of RAM is 1, J=1. V2 is a comparator circuit, accumulator AC
It judges whether the contents of C and the contents of operand IA are equal, and when they are equal, output 1 is generated. It works at 47. V3 is a comparison circuit which judges whether the contents of the memory digit address counter BL and the contents of the operand IA are equal, and generates an output 1 when they are equal. 48
It works when .

V4は比較回路で、アキュムレータACCの内容とメモ
リーRAMの内容か等しいかどうかをジャッジし、等し
い時に出力1を発生する。G29は加算第4ビットキャ
リーC4のジャッジF/FJへの伝達ゲートで、50の
時C4をF/FJに伝達する。
V4 is a comparison circuit that judges whether the contents of the accumulator ACC and the contents of the memory RAM are equal, and generates an output 1 when they are equal. G29 is a transmission gate for the addition fourth bit carry C4 to the judge F/FJ, and when it is 50, C4 is transmitted to the F/FJ.

C4の時にJ=Iとなる。At C4, J=I.

FAはフラッグフリップフロップ、G31はフラッグF
/FFAの入力ゲートで、52の時1を出力、53の時
0を出力する。G32はジャッジF/FJの入力ゲート
で、フラッグF/FAが1のときF/FJをセット(1
)する。
FA is a flag flip-flop, G31 is a flag F
/FFA input gate outputs 1 at 52 and 0 at 53. G32 is the input gate of judge F/FJ, and when flag F/FA is 1, F/FJ is set (1
)do.

FBはフラッグF/F、G33はフラッグF/FFBの
入力ゲートで、55の時、1を出力、56の時0を出力
する。G34はジャッジF/FJの入力ゲートで、フラ
ッグF/FFBの内容をF/FJに伝達するもの。
FB is a flag F/F, and G33 is an input gate of the flag F/FFB, which outputs 1 at 55 and 0 at 56. G34 is the input gate of judge F/FJ, which transmits the contents of flag F/FFB to F/FJ.

54の時動作する。G35はジャッジF/FJの入力ゲ
ートで、入力βの内容全伝達するもので19によって動
作する。
It operates when 54. G35 is an input gate of the judge F/FJ, which transmits the entire contents of input β, and is operated by 19.

β=1の時J=1となる。G36はアキュムレータAC
Cの入力ゲートで、26の時は加算器AD4の出力を伝
達し、27の時はインバータTV5にてアキュムレータ
ACCの内容を反転し伝達する。
When β=1, J=1. G36 is accumulator AC
When the input gate of C is 26, the output of the adder AD4 is transmitted, and when it is 27, the contents of the accumulator ACC are inverted and transmitted by the inverter TV5.

28の時はメモリーRAMの内容を伝達し、13の時は
オペランドIAの内容を伝達する。59の時は入力k1
〜k4の4ビットの内容を伝達する。59の時はスタッ
クレジスタSAの内容を伝達する。
When it is 28, the contents of the memory RAM are transmitted, and when it is 13, the contents of the operand IA are transmitted. When 59, input k1
The contents of 4 bits of ~k4 are transmitted. At 59, the contents of stack register SA are transmitted.

IV5はインバータ回路、SAはスタックレジスタで出
力がシステム外に導出されている。SXはスタックレジ
スタで出力がシステム外に導出されている。G37はス
タックレジスタSAの入力ゲートで、58の時、アキュ
ムレータACCの内容を伝達する。G38はスタックレ
ジスタSXの入力ゲートで、58の時、テンポラリ−レ
ジスタXの内容を伝達する。SPはプログラムスタック
レジスタ、G39はプログラムスタックレジスタSPの
入力ゲートで、60の時、プログラムカウンタPLの内
容に加算器AD3にて1を加えたものをプログラムスタ
ックレジスタに導入するためのものである。
IV5 is an inverter circuit, and SA is a stack register whose output is led out of the system. SX is a stack register whose output is led out of the system. G37 is an input gate of the stack register SA, and when it is 58, it transmits the contents of the accumulator ACC. G38 is an input gate of the stack register SX, and when it is 58, the contents of the temporary register X are transmitted. SP is a program stack register, and G39 is an input gate of the program stack register SP, which is used to input the contents of the program counter PL plus 1 by an adder AD3 into the program stack register at 60.

次に前記CPU装置の記憶部ROMに記憶されるインス
トラクションコードと、そのインストラクション名、動
作内容及びインストラクションコードに基づき発生する
制御命令の実施例を下表に示す。
Next, the table below shows an example of the instruction code stored in the storage section ROM of the CPU device, the instruction name, the operation content, and the control command generated based on the instruction code.

第1表に於て、Aはインストラクションコード、Bはイ
ンストラクション名、Cは内容、DはCPUの制御命令
信号を示す。
In Table 1, A indicates an instruction code, B indicates an instruction name, C indicates content, and D indicates a CPU control command signal.

第1表 (C)の説明 1SKIP 次のプログラムステップの命令を実行せず、プログラム
カウンタPLのみをアップさせ、実質的にスキップする
Explanation of Table 1 (C) 1SKIP Does not execute the next program step instruction, increments only the program counter PL, and essentially skips it.

2AD アキュムレータACCの内容とメモリーRAMの内容を
2進加算し、加算結果をアキュムレータACCに入力す
る。
2AD Performs binary addition of the contents of accumulator ACC and the contents of memory RAM, and inputs the addition result to accumulator ACC.

3ADC アキュムレータACC、メモリーRAMキャリーF/F
Cの内容を2進加算し、加算結果をアキュムレータAC
Cに入力する。
3ADC accumulator ACC, memory RAM carry F/F
Perform binary addition of the contents of C and add the addition result to accumulator AC.
Enter in C.

4ADCSK アキュムレータACC、メモリーRAM、キャリーF/
FCの内容を2進加算し、加算結果をアキュムレータA
CCに入力すると共に、この加算結果で第4ビツトキヤ
リイC4が発生すれば次のプログラムステップ全スキッ
プする。
4ADCSK Accumulator ACC, memory RAM, carry F/
Add the contents of FC in binary and add the result to accumulator A.
If the fourth bit carry C4 occurs as a result of this addition, the next program step is completely skipped.

5ADI アキュムレータACCの内容と、オペランドIを2進加
算し、加算結果をアキュムレータACCに入力すると共
に、この加算結果で第4ビツトキヤリイC4が発生すれ
ば次のプログラムステップをスキップする。
5ADI Performs binary addition of the contents of accumulator ACC and operand I, inputs the addition result to accumulator ACC, and skips the next program step if fourth bit carry C4 occurs as a result of this addition.

6DC オペランドIAを1010(10進数10)に定め、A
DI命令と同様にアキュムレータACCの内容と、この
オペランドlAを2進加算することによって実質的にア
キュムレータACCの内容に10進数10を加算し、そ
の結果をACCに入力する。
6DC Operand IA is set to 1010 (decimal number 10), and A
Similar to the DI instruction, by performing binary addition of the contents of the accumulator ACC and this operand 1A, a decimal number 10 is essentially added to the contents of the accumulator ACC, and the result is input to ACC.

7SC キャリイF/FCをセットする。7SC Set carry F/FC.

(CにIを入力する。) 8RC キャリイF/FCをリセットする。(Enter I in C.) 8RC Reset the carry F/FC.

(Cに0を入力する。) 9SM オペランドIAの内容を解読し、オペランドで指定され
たメモリーの所望ビットをセットする。(1を入力する
。) 10RM オペランドIAの内容を解読し、オペランドで指定され
たメモリーの所望ビットをリセットする。(0を入力す
る。) 11COMA アキュムレータACCの各ビットの内容を反転し、15
の補数をとりアキュムレータACCに入力する。
(Input 0 to C.) 9SM Deciphers the contents of operand IA and sets the desired bit in the memory specified by the operand. (Input 1.) 10RM Decodes the contents of operand IA and resets the desired bit in the memory specified by the operand. (Input 0.) 11COMA Inverts the contents of each bit of accumulator ACC and inputs 15
Take the complement of and input it to accumulator ACC.

12LDI アキュムレータACCにオペランドIAを導入する。12LDI Introduce operand IA to accumulator ACC.

13L メモリーRAMの内容をアキュムレータACCに導入す
ると共に、オペランドIAをファイルアドレスカウンタ
BMに入力する。
13L Inputs the contents of the memory RAM into the accumulator ACC and inputs the operand IA into the file address counter BM.

14LI メモリーRAMの内容をアキュムレータACCに導入す
ると共に、オペランドIAをメモリーファイルアドレス
カウンタBMに入力する。さらにメモリーディジットア
ドレスカウンタBLにアップさせる。ただしBLの内容
が予め定めた値n1に等しい時は次のプログラムステッ
プをスキップする。
14LI Loads the contents of the memory RAM into the accumulator ACC and inputs the operand IA into the memory file address counter BM. Furthermore, the memory digit address counter BL is increased. However, when the content of BL is equal to the predetermined value n1, the next program step is skipped.

15XD メモリーRAMの内容とアキュムレータACCの内容を
交換すると共に、オペランド■Aをメモリファイルアド
レスカウンタBMに入力する。さらにメモリーディジッ
トアドレスカウンタBLをダウンさせる。
15XD Exchange the contents of the memory RAM and the contents of the accumulator ACC, and input operand ■A to the memory file address counter BM. Furthermore, the memory digit address counter BL is decreased.

ただし、BLの内容が予め定めた値n2に等しい時は次
のプログラムステップをスキップする。
However, when the content of BL is equal to the predetermined value n2, the next program step is skipped.

16X メモリーRAMの内容とアキュムレータACCの内容を
交換すると共に、オペランドTAをメモリーファイルア
ドレスカウンタBMに入力する。
16X Exchanges the contents of the memory RAM and the contents of the accumulator ACC, and inputs the operand TA to the memory file address counter BM.

17XI メモリーRAMの内容とアキュムレータACCの内容を
交換すると共に、オペランドIAをメモリ−ファイルア
ドレスカウンクBMに入力する。さらにメモリ−ディジ
ットアドレスカウンタBLをアップさせる。
17XI Exchanges the contents of the memory RAM and the contents of the accumulator ACC, and inputs the operand IA to the memory-file address count BM. Furthermore, the memory digit address counter BL is increased.

ただし、BLの内容が予め定めた値n1に等しい時は次
のプログラムステップをスキップする。
However, when the content of BL is equal to the predetermined value n1, the next program step is skipped.

18XD メモリーRAMの内容とアキュムレータACCの内容を
交換すると共に、オペランド1Aをメモリ−ファイルア
ドレスカウンタBMに入力する。さらにメモリ−ディジ
ットアドレスカウンタBLをダウンさせる。
18XD Exchanges the contents of the memory RAM and the contents of the accumulator ACC, and inputs the operand 1A to the memory-file address counter BM. Furthermore, the memory digit address counter BL is decreased.

ただし、BLの内容が予め定めた値n2に等しい時は次
のプログラムステップをスキップする。
However, when the content of BL is equal to the predetermined value n2, the next program step is skipped.

19LBLI オペランドIAとメモリーディジットアドレスカウンタ
BLに入力する。
19LBLI Input to operand IA and memory digit address counter BL.

20LB オペランドIAをメモリ−ファイルアドレスカウンタB
Mに入力すると共に、オペランドIBをメモリ−ディジ
ットアドレスカウンタBLに入力する。
20LB Operand IA to memory file address counter B
At the same time, the operand IB is input to the memory digit address counter BL.

21ABLI メモリーディジットアドレスカウンタBLの内容とオペ
ランドIAを2進加算し、加算結果をBLに入れる。た
だし、BLの内容があらかじめ定めた値n1に等しい時
は次のプログラムをスキップする。
21ABLI Performs binary addition of the contents of memory digit address counter BL and operand IA, and stores the addition result in BL. However, when the content of BL is equal to the predetermined value n1, the next program is skipped.

22ABMI メモリ−ファイルアドレスカウンタBMの内容とオペラ
ンド■Aを2進加算し、加算結果をBMに入れる。
22ABMI Memory - Performs binary addition of the contents of file address counter BM and operand ■A, and stores the addition result in BM.

23T オペランドIAの内容をプログラムステップカウンタP
Lに入力する。
23T Write the contents of operand IA to program step counter P.
Enter in L.

24SKC キャリーF/FCが1ならば次のプログラムステップを
スキップする。
24SKC If carry F/FC is 1, skip the next program step.

25SKM オペランドIAの内容を解読し、オペランドで指定され
たメモリーの所望ビットが1であれば次のプログラムス
テップをスキップする。
25SKM Deciphers the contents of operand IA, and if the desired bit of the memory specified by the operand is 1, skips the next program step.

26SKB1 メモリ−ディジットアドレスカウンタBLの内容とオペ
ランドTAを比較し、等しい時には次のプログラムステ
ップをスキップする。
26SKB1 Compares the contents of the memory digit address counter BL and the operand TA, and if they are equal, skips the next program step.

27SKAI アキュムレータACCの内容と、オペランドTAを比較
し、等しい時には次のプログラムステップをスキップす
る。
27SKAI Compares the contents of accumulator ACC and operand TA, and if they are equal, skips the next program step.

28SKAM アキュムレータACCの内容と、メモリーRAMの内容
を比較し、等しい時には次のプログラムステップをスキ
ップする。
28SKAM Compares the contents of the accumulator ACC with the contents of the memory RAM, and if they are equal, skips the next program step.

29SKN1 KN1入力が0の時、次のプログラムステップをスキッ
プする。
29SKN1 When the KN1 input is 0, skip the next program step.

30SKN2 KN2入力が0の時、次のプログラムステップをスキッ
プする。
30SKN2 When the KN2 input is 0, skip the next program step.

31SKF1 KF1入力が0の時、次のプログラムステップをスキッ
プする。
31SKF1 When the KF1 input is 0, skip the next program step.

32SKF2 KF2入力が0の時、次のプログラムステップをスキッ
プする。
32SKF2 When the KF2 input is 0, skip the next program step.

33SKAK AK入力が1の時、次のプログラムステップをスキップ
する。
33SKAK When the AK input is 1, skip the next program step.

34SKTAB TAB入力が1の時、次のプログラムステップをスキッ
プする。
34SKTAB When TAB input is 1, skip next program step.

35SKFA フラッグF/FFAが1の時、次のプログラムステップ
をスキップする。
35SKFA When flag F/FFA is 1, skip the next program step.

36SKFB フラッグF/FFBが1の時、次のプログラムステップ
をスキップする。
36SKFB When flag F/FFB is 1, skip the next program step.

37WIS 出力バッファレジスタWの内容を1ビット右シフトする
と共に、第1ビット(最上位ビット)に1を入力する。
37WIS Shifts the contents of the output buffer register W to the right by 1 bit and inputs 1 to the first bit (most significant bit).

38WIR 出力バッファレジスタWの内容を1ビット右シフトする
と共に、第1ビット(最上位ビット)に0を入力する。
38WIR Shifts the contents of the output buffer register W by 1 bit to the right and inputs 0 to the first bit (most significant bit).

39NPS バッファレジスタW出力コントロールF/FNpをセッ
トする。(0を入力する。)40NPR バッファレジスタW出力コントロールF/FNpをリセ
ットする。(0を入力する。)41ATF アキュムレータACCの内容を出力バッファレジスタF
に転送する。
39NPS Set buffer register W output control F/FNp. (Input 0.) 40NPR Reset buffer register W output control F/FNp. (Input 0.) 41ATF Outputs the contents of accumulator ACC to buffer register F
Transfer to.

42LXA アキュムレータACCの内容をテンポラリーレジスタX
に導入する。
42LXA Save the contents of accumulator ACC to temporary register
to be introduced.

43SFA アキュムレータACCの内容とテンポラリ−レジスタX
の内容を交換する。
43SFA Contents of accumulator ACC and temporary register X
exchange the contents of

44SFA フラッグF/FFAをセットする。(1を入力する。) 45RFA フラッグF/FFBをリセットする。(0を入力する。44SFA Set flag F/FFA. (Enter 1.) 45RFA Reset flag F/FFB. (Enter 0.

) 46SFB フラッグF/FFBをセットする。(1を入力する。) 47RFB フラッグF/FFBkリセットする。(0を入力する。) 46SFB Set flag F/FFB. (Enter 1.) 47RFB Reset flag F/FFBk. (Enter 0.

) 48SFC 入力テスト用フラッグF/FFCをセットする。(1を
入力する。) 49RFC 入カテスト用フラッグF/FFCをリセットする。(0
を入力する。) 50SKB 入力βが1の時、次のプログラム・ステップをスキップ
する。
) 48SFC Set the input test flag F/FFC. (Input 1.) 49RFC Reset the input test flag F/FFC. (0
Enter. ) 50SKB When input β is 1, skip the next program step.

51KTA 入力k1〜k4の内容をアキュムレータACCに導入す
る。
51KTA Introduce the contents of inputs k1 to k4 into accumulator ACC.

52STPO アキュムレータACCの内容をスタックレジスタSAに
、テンポラリーレジスタXの内容をスタックレジスタS
Xに導入する。
52STPO The contents of accumulator ACC are transferred to stack register SA, and the contents of temporary register X are transferred to stack register S.
Introduce it to X.

53EXPO アキュムレータACCの内容とスタックレジスタSAの
内容を交換し、テンポラリ−レジスタXの内容とスタッ
クレジスタSXの内容を交換する。
53EXPO The contents of the accumulator ACC and the contents of the stack register SA are exchanged, and the contents of the temporary register X and the contents of the stack register SX are exchanged.

54TML プログラムカウンタPLの内容に1を加えたものをプロ
グラムスタックレジスタSPに転送する。さらにオペラ
ンドIAをプログラムカウンタPLに導入する。
54TML Transfers the contents of program counter PL plus 1 to program stack register SP. Furthermore, operand IA is introduced into program counter PL.

55RIT プログラムスタックレジスタSPの内容をプログラムカ
ウンタPLに転送する。
55RIT Transfers the contents of the program stack register SP to the program counter PL.

次に、CPU装置のROMに記憶されるオペコードとオ
ペランドの関係を第2表に示す。
Next, Table 2 shows the relationship between the opcodes and operands stored in the ROM of the CPU device.

但し、IO:オペコード IA、■B:オペランド ここで、例えば、リード・オンリー・メモリーROMの
出力を10ビツトとした場合の例に採ると、インストラ
クションAD或いはCOMA(第1表参照)はインスト
ラクションデコーダDC5で10ビットのコードが各々
0001011000或いは0001011111であ
ることを解読して判読され制御命令23、26或いは2
7を発生する。
However, IO: operation code IA, ■B: operand Here, for example, if we take the case where the output of a read-only memory ROM is 10 bits, instruction AD or COMA (see Table 1) is instruction decoder DC5. The 10-bit code is 0001011000 or 0001011111, respectively, and the control commands 23, 26 or 2 are read.
Generates 7.

一方SKBIは上位6ビットが000110であること
で判断され、この時下位4ビツト0010はオペランド
IAとして扱われる。
On the other hand, SKBI is determined based on the fact that the upper 6 bits are 000110, and at this time, the lower 4 bits 0010 are treated as operand IA.

さらにLBは上位2ビツトが01であることで判断され
、この時第3〜第8ビットの001010はオペランド
IAとして扱われ、第9、第10ビットのIIはオペラ
ンドIBとして扱われる。
Furthermore, LB is determined by the fact that the upper two bits are 01, and at this time, the third to eighth bits, 001010, are treated as operand IA, and the ninth and tenth bits, II, are treated as operand IB.

オペランド(operand)は命令語の構成部分で、
データや次の命令の貯えられているアドレスなどを示す
部分で、命令のアドレス部と言うことができる。
An operand is a constituent part of an instruction word.
This part indicates the address where data and the next instruction are stored, and can be called the address part of the instruction.

次に、上述したCPU装置の主な処理動作の一例(以下
、これを処理リストと呼ぶ。)について説明する。
Next, an example of the main processing operations of the above-mentioned CPU device (hereinafter referred to as a processing list) will be explained.

(処理リスト) (1)同じ数値NをメモリーRAMの所望領域に導入す
る。(NNN→X) (2)予め定められた複数の異なる数値をメモリーの所
望領域に導入する。(N1、N2、N3・・・→X)(
3)メモリーの所望領域の内容をメモリーの他の所望領
域に転送する。(X→Y) (4)メモリーの所望領域の内容をメモリーの他の所望
領域の内容と交換する。(X←→Y)(5)メモリーの
所望領域に予め定められた数値Nを2進加算又は減算す
る。(X十N)(6)メモリーの所望領域の内容に他の
領域の内容を10進加算する。(X+Y) (7)所望領域のメモリーの内容を1デイジットシフト
する。(X右、X左) (8)メモリーの所望領域の1ビットコンディショナル
F/Fをセット又はリセットする。
(Processing List) (1) Introduce the same numerical value N to a desired area of the memory RAM. (NNN→X) (2) Introduce a plurality of different predetermined numerical values into a desired area of the memory. (N1, N2, N3...→X) (
3) Transfer the contents of the desired area of memory to another desired area of memory. (X→Y) (4) Exchange the contents of the desired area of the memory with the contents of another desired area of the memory. (X←→Y) (5) Add or subtract a predetermined numerical value N to or from a desired area of the memory. (X1N) (6) Add the contents of another area to the contents of the desired area of the memory in decimal form. (X+Y) (7) Shift the contents of the memory in the desired area by one digit. (X right, X left) (8) Set or reset the 1-bit conditional F/F in the desired area of the memory.

(Fset.Freset) (9)メモリーの所望領域の1ビットコンデイシヨナル
F/Fの内容をジャッジし、ジャッジ結果で次に進むプ
ログラムアドレスを変える。
(Fset. Freset) (9) Judge the contents of the 1-bit conditional F/F in the desired area of the memory, and change the next program address based on the judgment result.

(10)メモリーの所望領域のディジット内容が予め定
められた数値かどうかをジャッジし、ジャッジ結果で次
に進むプログラムステップを変える。
(10) Judge whether the digit content in the desired area of the memory is a predetermined value, and change the next program step based on the judgment result.

(11)メモリーの所望領域の複数ディジットの内容が
全て予め定められた数値と等しいかどうかをジャッジし
、ジャッジ結果でプログラムステップを変える。
(11) Judge whether the contents of a plurality of digits in a desired area of the memory are all equal to a predetermined value, and change the program step based on the judgment result.

(12)メモリーの所望領域の内容が予め定めた数値よ
りも小さいかどうかをジャッジし、ジャッジ結果で次に
進むプログラムステップを変える。
(12) Judge whether the contents of the desired area of the memory are smaller than a predetermined value, and change the next program step based on the judgment result.

(13)メモリーの所望領域の内容が予め定めた数値よ
りも大きいかどうかをジャッジし、ジャッジ結果で次に
進むプログラムステップを変える。
(13) Judge whether the contents of the desired area of the memory are larger than a predetermined value, and change the next program step based on the judgment result.

(14)メモリーの所望領域の内容を表示する。(14) Display the contents of the desired area of memory.

(15)押圧されたキースイッチの種類を判別する。(15) Determine the type of pressed key switch.

これらの上記(1)〜(15)の処理をインストラクシ
ョンコードに基づいて実行する場合の具体例を前記処理
リストに従って以下に説明する。
A specific example of executing the processes (1) to (15) above based on the instruction code will be described below in accordance with the process list.

(処理リストの具体例) (1)同じ数値Nをメモリーの所望領域に導入する。(
NNN)→X) (TypeI) P1:メモリーの処理すべき第1番目のディジットを、
ファイルアドレスmAとディジットアドレスnEで指定
する。
(Specific example of processing list) (1) Introduce the same numerical value N to a desired area of memory. (
NNN)→X) (Type I) P1: The first digit to be processed in memory is
Specify with file address mA and digit address nE.

P2:ACCに数値Nを導入する。P2: Introduce the numerical value N to ACC.

P3:メモリーとACCの内容を交換することによって
数値Nをメモリーの指定された領域に導入する。メモリ
ーのファイルアドレスは変わらないのでmAを指定し、
ディジットアドレスは次の導入すべきディジットを決め
るためにダウンされる。
P3: Introduce the number N into the specified area of memory by exchanging the contents of memory and ACC. Since the memory file address does not change, specify mA,
The digit address is down to determine the next digit to introduce.

導入すべき最終ディジットnAの値を予めn2として決
めておくことによって、数値Nを所望全領域に導入し終
えた状態でBL=n2となるため、次のP4をスキップ
してTypeIの処FI!を終える。
By predetermining the value of the final digit nA to be introduced as n2, BL=n2 when the numerical value N has been introduced into all desired areas, so the next P4 is skipped and the Type I location FI! finish.

P4:ブログラムアドレスをP2に指定してBL=vに
なるまでLDIとXDの処理を繰り返す。
P4: Specify the program address as P2 and repeat the LDI and XD processing until BL=v.

(Type2) P1:メモリーの処理すべきディジットをファイルアド
レスmBとディジットアドレスnCで指定する。
(Type 2) P1: Specify the digit to be processed in the memory using file address mB and digit address nC.

P2:ACCに数値Nを導入する。P2: Introduce the numerical value N to ACC.

P3:メモリーとACCの内容を交換することによって
、数値Nをメモリーの指定された領域に導入する。こう
してType2の処理を終える。XDのオペランド部分
は続く処理に必要なもので、本処理は関係ない。
P3: Introduce the number N into the specified area of memory by exchanging the contents of memory and ACC. In this way, the Type 2 processing is completed. The operand part of XD is necessary for the subsequent processing and is not relevant to this processing.

(Type3) P1:メモリーの処理すべき第1番目のファイルアドレ
スmcと、ディジットアドレスnOで指定する。
(Type 3) P1: Specified by the first file address mc to be processed in memory and digit address nO.

P2:ACCに数値Nを導入する。P2: Introduce the numerical value N to ACC.

P3:メモリーとACCの内容を交換することによって
数値Nをメモリーの指定された領域に導入する。メモリ
ーのファイルアドレスは変らないのでmcを指定し、デ
ィジットアドレスは次の導入すべきディジットを決める
ためにダウンされる。
P3: Introduce the number N into the specified area of memory by exchanging the contents of memory and ACC. Since the memory file address does not change, mc is specified, and the digit address is down to determine the next digit to be introduced.

P4:P3で処理したディジットが最終ディジットであ
ったかどうかのチェックで、 nBであった時、ディジットアドレスはダウンしてnA
になっているため、SKI命令のオペランド部分をnA
にしておくことによって最終ディジットに数値Nを導入
してP4に進んだ際、条件が満足し、次のアドレスP5
をスキップしてType3を終了する。条件が満足しな
い時はP5に進む。
P4: Checks whether the digit processed in P3 is the final digit, and if it is nB, the digit address goes down and becomes nA.
Therefore, the operand part of the SKI instruction is
By setting the number N to the final digit and proceeding to P4, the condition is satisfied and the next address P5
Skip Type 3 and end Type 3. If the conditions are not satisfied, proceed to P5.

P5:ブログラムのアドレスをP2に指定し、BL=n
AになるまでP2〜P4の処理を繰り返えす。
P5: Specify the program address to P2, BL=n
Processes P2 to P4 can be repeated until A is reached.

(2)あらかじめ定められた複数の異なる数値をメモリ
ーの所望値に導入する。(N1、N2、N3・・・→X
) (TypeI)4桁の数値N4N3N2N1をメモリー
に導入する例を示す。(任意桁の 導入も同様。) P1:メモリーの処理すべき第1番目のディジットをフ
ァイルアドレスmAとディジットアドレスnEで指定す
る。
(2) Introducing a plurality of different predetermined numerical values to the desired value in the memory. (N1, N2, N3...→X
) (Type I) An example of introducing a 4-digit numerical value N4N3N2N1 into memory is shown. (The same applies to the introduction of arbitrary digits.) P1: Specify the first digit to be processed in the memory using file address mA and digit address nE.

P2:ACCに第1の定数N1を導入する。P2: Introduce a first constant N1 to ACC.

P3:メモリーとACCの内容を交換することによって
数値N1をメモリーの指定された領域に導入する。メモ
リーのファイルアドレスは変らないのでmAを指定し、
ディジットアドレスは次の導入すべきディジットを決め
るためにアップする。
P3: Introduce the number N1 into the designated area of memory by exchanging the contents of memory and ACC. Since the memory file address does not change, specify mA,
The digit address is updated to determine the next digit to be introduced.

P4:ACCに第2の定数N2を導入する。P4: Introduce a second constant N2 to ACC.

P5:P3の処理でメモリーは第2番目のディジットに
指定されているため、メモリーとACCの内容交換によ
って、第2の定数N2がメモリーの第2番目のディジッ
トに導入される。
P5: Since the memory is designated as the second digit in the process of P3, the second constant N2 is introduced into the second digit of the memory by exchanging the contents of the memory and ACC.

P6〜P9:上記と同様に処理する。P6 to P9: Process in the same manner as above.

(Type2)O〜15のうちの任意の数値をあらかじ
め定めたレジスタに導入す る場合 P1:ACCに数値Nを導入する。
(Type 2) When introducing any numerical value from O to 15 into a predetermined register P1: A numerical value N is introduced into ACC.

P2:ACCに入っている数値NをレジスタXに導入す
る。
P2: Introduce the numerical value N contained in ACC into register X.

(TypeI) P1:処理すべき第1のメモリーのファイルアドレスを
mAで指定し、処理すべき第1のディジットアドレスを
nEで指定する。
(Type I) P1: The first memory file address to be processed is specified by mA, and the first digit address to be processed is specified by nE.

P2:第1のメモリーの所望ディジットの内容をACC
に導入すると共に、P3での転送処理に備えて、転送先
の第2のメモリーのファイルアドレスをmBで指定する
P2: ACC the contents of the desired digit in the first memory.
At the same time, in preparation for the transfer process at P3, the file address of the second memory of the transfer destination is specified in mB.

P3:ACCに導入した第1のメモリーの内容kP2で
指定した第2のメモリーの同一ディジットの内容を交換
して、実質的に第1のメモリーの内容を第2のメモリー
に転送する。同時にくり返してこの処理をするためにも
との第1のメモリーのファイルアドレスをmAで指定し
ておく。
P3: The contents of the first memory introduced into the ACC k The contents of the same digit in the second memory designated by P2 are exchanged to essentially transfer the contents of the first memory to the second memory. In order to repeat this process simultaneously, the original file address of the first memory is specified in mA.

転送すべき最終ディジットnAの値をあらかじめn1と
して決めておくことによって第1のメモリー内容を全て
第2のメモリーに転送し終えた状態でBL=n1となる
ため、次のP4をスキップして TypeIの処理を終える。RL=v(最終ディジット
)になるまではディジットアドレスを順次アップしてP
4を介してP2に戻るファイルアドレスをmAにしでお
き、第1メモリーを指定する。
By predetermining the value of the final digit nA to be transferred as n1, BL=n1 when all the contents of the first memory have been transferred to the second memory, so the next P4 is skipped and Type I Finish processing. Upgrade the digit address one by one until RL=v (last digit)
The file address that returns to P2 via 4 is set to mA, and the first memory is specified.

P4:ブログラムアドレスをステップP2に指定して、
BL=n1になるまでP2とP3の命令をくり返し、1
ディジット毎、転送処理を進めてゆく。
P4: Specify the program address in step P2,
Repeat commands P2 and P3 until BL=n1,
The transfer process proceeds digit by digit.

(Type2) P1:処理すべきメモリーの領域をファイルアドレスm
AとディジットアドレスnCで指定する。
(Type 2) P1: The memory area to be processed is specified as the file address m.
Specify by A and digit address nC.

P2:P1で指定したメモリー領域の内容をACCに導
入すると共にP4での転送処理に備えて転送先のメモリ
ーのファイルアドレスをmcで指定する。
P2: The contents of the memory area specified in P1 are introduced into ACC, and the file address of the transfer destination memory is specified in mc in preparation for the transfer process in P4.

P3:転送先のメモリーのディジットアドレスを指定す
る。P2とP3の処理で転送先のメモリーの領域を指定
する。
P3: Specify the digit address of the transfer destination memory. The transfer destination memory area is specified in the processes P2 and P3.

P4:ACCの内容をP2、P3で指定されたメモリー
の領域を交換し、実質的に転送する。Xのオペランドは
本処理には直接関係しない。
P4: The contents of ACC are essentially transferred by exchanging the memory areas specified by P2 and P3. The operand of X is not directly related to this processing.

(Type3) P1:処理すべきメモリーの領域をファイルアドレスm
AとディジットアドレスnCで指定する。
(Type 3) P1: Specify the memory area to be processed as file address m
Specify by A and digit address nC.

P2:P1で指定したメモリー領域の内容をACCに尊
大する。
P2: Extend the contents of the memory area specified in P1 to ACC.

P3:ACCに導入されたメモリーの内容をレジスタX
に導入し、所望のType3の転送処理を実行する。
P3: The contents of the memory introduced into ACC are stored in register
, and execute the desired Type 3 transfer process.

(4)メモリーの所望領域の内容とメモリーの他の所望
領域との内容とを交換する。(X←→Y)(TypeI
) P1:処理すべき第1のメモリーのファイルアドレスを
mAで指定し、処理すべき第1のディジットアドレスを
nEで指定する。
(4) Exchange the contents of the desired area of the memory with the contents of another desired area of the memory. (X←→Y) (Type I
) P1: Specify the file address of the first memory to be processed by mA, and specify the first digit address to be processed by nE.

P2:第1のメモリーの所望ディジットの内容をACC
に導入すると共に、ステップP3での第2のメモリーと
の交換処理に備えて、第2のメモリーのファイルアドレ
スをmBで指定する。
P2: ACC the contents of the desired digit in the first memory.
At the same time, the file address of the second memory is specified in mB in preparation for the exchange process with the second memory in step P3.

P3:ACCに入っている第1のメモリーの所望ディジ
ットの内容と、P2で指定された第2のメモリーの同一
ディジットの内容全交換すると共に、この処理でACC
に転送された第2のメモリーの内容を第1のメモリーに
導入するために、第1のメモリーのファイルアドレスを
mAで指定しておく。
P3: The contents of the desired digit in the first memory stored in ACC are exchanged with the contents of the same digit in the second memory specified in P2, and this process
In order to introduce the contents of the second memory transferred to the first memory into the first memory, the file address of the first memory is specified in mA.

P4:ACCに導入された第2メモリーの内容と、同一
ディジットの第1メモリーの内容とを交換し、第2メモ
リーの内容を第1メモリーに転送する。P2〜P4の処
理にてメモリー所望ディジット間の内容交換を行う。第
1メモリーの指定はファイルアドレスmAの指定にて継
続させ、ディジットアドレスをアップさせ、次のディジ
ットアドレスを指定し、交換を各ディジットに対して順
次実行してゆく。
P4: Exchange the contents of the second memory introduced into the ACC with the contents of the first memory of the same digit, and transfer the contents of the second memory to the first memory. In the processing of P2 to P4, contents are exchanged between desired digits in the memory. The designation of the first memory is continued by designating the file address mA, the digit address is increased, the next digit address is designated, and the exchange is performed for each digit in sequence.

なお交換すべき最終ディジットnAの値をあらかじめn
1として決めておくことによって、第1のメモリーと、
第2のメモリーの内容を全ディジットにわたって交換し
終えた状態で、BL=n1となるため、次のP5をスキ
ップして、Type1の処理を終える。
Note that the value of the final digit nA to be exchanged is determined in advance by n.
1, the first memory and
When the contents of the second memory have been exchanged over all digits, BL=n1, so the next P5 is skipped and the Type 1 processing ends.

P5:ブログラムアドレスをP2に指定し、BL=n1
になるまでP2〜P4の命令をくり返し、1デイジツト
毎、交換処理を進めてゆく。
P5: Specify program address to P2, BL=n1
The commands P2 to P4 are repeated until the exchange process is performed one digit at a time.

(Type2) P1:処理すべき第1のメモリーのファイルアドレスを
mAで指定し、処理すべきディジットアドレスをnCで
指定する。
(Type 2) P1: The file address of the first memory to be processed is specified by mA, and the digit address to be processed is specified by nC.

P2:第1のメモリーの所望ディジットの内容をACC
に導入すると共に、第2メモリーのファイルアドレスm
Cを指定し、内容変換に備える。
P2: ACC the contents of the desired digit in the first memory.
At the same time, the file address m of the second memory is
Specify C and prepare for content conversion.

P3:転送先の第2メモリーのディジットアドレスnO
を指定し、交換先のメモリーアドレスを指定する。
P3: Transfer destination second memory digit address nO
and specify the memory address of the replacement destination.

P4:ACCに入っている第1メモリーの内容と第2メ
モリーの内容を交換する。この時ACCに転送される第
2メモリーの内容を第1メモリーに転送さぜるため再び
第1メモリーのファイルアドレスをmBで指定する。
P4: Exchange the contents of the first memory contained in the ACC with the contents of the second memory. At this time, in order to transfer the contents of the second memory to the ACC to the first memory, the file address of the first memory is specified again in mB.

P5:第1メモリーのディジットアドレスnCを指定し
、転送先の第1メモリーアドレスを決定する。
P5: Specify the digit address nC of the first memory and determine the first memory address of the transfer destination.

P6:ACCに入っている第2メモリーの内容と第1メ
モリーの内容の交換を実行する。
P6: Exchange the contents of the second memory contained in the ACC with the contents of the first memory.

(Type3) P1:処理すべき第1メモリーのファイルアドレスをm
Aで指定し、処理すべきディジットアドレスをnCで指
定する。
(Type 3) P1: The file address of the first memory to be processed is
A specifies the digit address to be processed, and nC specifies the digit address to be processed.

P2:第1のメモリー内容をACCに導入すると共に、
交換先に第2メモリーのファイルアドレスmCで指定す
る。
P2: Introducing the first memory contents into the ACC, and
Specify the exchange destination using the file address mC of the second memory.

P3:ACCの第1メモリーの内容と、P2で指定され
た第2メモリーの内容を交換し、第1メモリー内容を第
2メモリーに導入する。P4での処理に備え、再び第1
メモリーをファイルアドレスmBで指定しておく。
P3: Exchange the contents of the first memory of ACC with the contents of the second memory specified in P2, and introduce the contents of the first memory into the second memory. In preparation for processing at P4, the first
Specify the memory using the file address mB.

P4:ACCに導入された第2メモリーの内容と第1メ
モリーの内容を交換することによって第1メモリーと第
2メモリーの内容交換を実行する。
P4: Exchanging the contents of the first memory and the second memory by exchanging the contents of the second memory introduced into the ACC and the contents of the first memory.

(Type4) P1:処理すべきメモリーの領域をファイルアドレスm
AとディジットアドレスnCで指定する。
(Type 4) P1: Specify the memory area to be processed as file address m
Specify by A and digit address nC.

P2:P1で指定されたメモリーの内容をACCに導入
する。
P2: Introduce the contents of the memory specified in P1 to ACC.

レジスタXの内容との交換に備え、ファイルアドレスm
Bを維持しておく。
File address m in preparation for exchange with the contents of register
Keep B.

P3:ACCに入っているメモリーの内容とレジスタX
の内容を交換し、レジスタXにメモリーの内容を転送す
る。
P3: Contents of memory in ACC and register X
and transfer the contents of memory to register X.

P4:ACCに入っているレジスタXの内容をメモリー
と交換することにより、レジスタXの内容を実質的にメ
モリーに転送し、Type4を実行させる。
P4: By exchanging the contents of register X contained in ACC with memory, the contents of register X are substantially transferred to memory and Type 4 is executed.

(5)メモリーの所望領域にあらかじめ定められた数値
Nを2進加算又は減算する。
(5) Binary addition or subtraction of a predetermined numerical value N to a desired area of the memory.

(TypeI)M1+N→M P1:メモリーの処理すべき領域をファイルアドレスm
BとディジットアドレスnCで指定する。
(Type I) M1+N→M P1: Memory area to be processed is set to file address m
Specify by B and digit address nC.

P2:P1で指定されたメモリーの内容をACCに導入
する。メモリーファイルアドレスの指定は後に再び同じ
メモリーに戻すためmBを指定しておく。
P2: Introduce the contents of the memory specified in P1 to ACC. Specify mB as the memory file address in order to return to the same memory later.

P3:オペランドで加算すべき数値Nを指定し、ACC
に導入されたメモリーの内容と数値Nを加算し、その結
果をACCに求める。
P3: Specify the numerical value N to be added with the operand, and add ACC
Add the contents of the memory introduced in , and the numerical value N, and obtain the result in ACC.

P4:ACCに求められた和をP2で指定したもとのメ
モリーの内容とを交換し、Type1を実行する。
P4: Exchange the sum found in ACC with the original memory content specified in P2, and execute Type 1.

(Type2)N+N→X P1:レジスタXの内容とACCの内容を交換する。(Type2) N+N→X P1: Exchange the contents of register X and ACC.

P2:オペランドで加算すべき数値Nを指定し、ACC
に導入されたレジスフXの内容と数値Nを加算し、その
結果をACCに求める。
P2: Specify the numerical value N to be added with the operand, and add ACC
Add the contents of the register X introduced into the register and the numerical value N, and obtain the result in ACC.

P3:ACCに求められた和とレジスタXの内容を交換
することによって実質的にX+N→XなるType2を
実行する。
P3: By exchanging the sum obtained from ACC and the contents of register X, Type 2 is executed, which is substantially X+N→X.

(Type3)M1+N→M2 P1:第1メモリーの処理すべき領域をファイルアドレ
スmBとディジットアドレスnCで指定する。
(Type 3) M1+N→M2 P1: Specify the area to be processed in the first memory using file address mB and digit address nC.

P2:P1で指定されたメモリーの内容をACCに導入
する。メモリーファイルアドレスの指定は加算結果を第
2メモリーに戻すため第2メモリーのファイルアドレス
mCを指定しておく。
P2: Introduce the contents of the memory specified in P1 to ACC. To specify the memory file address, the file address mC of the second memory is specified in order to return the addition result to the second memory.

P3:オペランドで加勢すべき数値Nを指定し、ACC
に導入されたメモリーの内容を数値Nと加算し、その結
果をACCに求める。
P3: Specify the numerical value N to be added in the operand, and
The contents of the memory introduced in are added to the numerical value N, and the result is obtained from ACC.

P4:ACCに求められた和をP2で指定した第2のメ
モリーの内容と交換し、Type3を実行する。
P4: Exchange the sum found in ACC with the contents of the second memory specified in P2, and execute Type 3.

(Tyぺ4)M1−N→M1 P1:処理すべきメモリーのファイルアドレスmBとデ
ィジットアドレスnCを指定する。
(Type 4) M1-N→M1 P1: Specify the file address mB and digit address nC of the memory to be processed.

P2:減算は減数の補数を被減数に加える方式で、下位
桁がないのでボローがなくF/FCをセットしておく。
P2: Subtraction is a method of adding the complement of the subtracted number to the minuend, and since there is no lower digit, there is no borrow and F/FC is set.

P3:ACCに減数Nを導入する。P3: Introduce a subtractive number N to ACC.

P4:減数の15の補数をとるための処理で、補数がA
CCに求まる。
P4: In the process of taking the 15's complement of the subtracted number, the complement is A.
Find it in CC.

P5:減算は下位桁からボローがなければ、減数の16
の補数と被減数を加算する処理で置換される。ボローの
ない状態をC=1とし、ACC+C+M→ACCにて純
2進の減算が実行される。
P5: Subtraction is 16 if there is no borrow from the lower digit.
Replaced by adding the complement and minuend of . A state in which there is no borrow is assumed to be C=1, and pure binary subtraction is executed as follows: ACC+C+M→ACC.

P6:P5で求まった差を同じメモリーに戻すためAC
Cとメモリーを交換する。
P6: AC to return the difference found in P5 to the same memory
Replace C and memory.

(Type5)M1−N→M2 P6:P5で求まった差を第2メモリーに導入するため
、第2メモリーのファイルアドレスmcとディジットア
ドレスnCを指定する。
(Type 5) M1-N→M2 P6: In order to introduce the difference found in P5 into the second memory, specify the file address mc and digit address nC of the second memory.

P7:P6で指定された第2メモリーにACCに求まっ
ている差テータを交換によって転送する。
P7: Transfer the difference data found in ACC to the second memory specified in P6 by exchange.

(Type6) P1:P5での一時待避メモリーのアドレスをファイル
アドレスmBとディジットアドレスnCで指定する。
(Type 6) P1: Specify the temporary save memory address in P5 using file address mB and digit address nC.

P2:減算は減数の補数を被減数に加える方式で、下位
桁がないのでボローがなくF/FCをセットしておく。
P2: Subtraction is a method of adding the complement of the subtracted number to the minuend, and since there is no lower digit, there is no borrow and F/FC is set.

P3:ACCに減数Nを導入する。P3: Introduce a subtractive number N to ACC.

P4:減数の15の補数をとるための処理で、補数がA
CCに求まる。。
P4: In the process of taking the 15's complement of the subtracted number, the complement is A.
Find it in CC. .

P5:レジスタXの内容との演算に備え、P1で指示し
だメモリーにACCの内容を導入する。
P5: In preparation for operation with the contents of register X, the contents of ACC are introduced into the memory specified by P1.

P6:レジスタXの内容をACCとの交換にて転送する
。この処理を終えるとメモリーには減数の15の補数、
ACCにはXの内容が入っている。
P6: Transfer the contents of register X in exchange with ACC. After this process is completed, the memory contains the 15's complement of the subtracted number,
ACC contains the contents of X.

P7:ACC+M+CはX−Hに相当する処理2進の実
質的な減算結果がACCに求まる。
P7: ACC+M+C is a processing binary subtraction result corresponding to X-H, and the substantial subtraction result is found in ACC.

P8:ACCの内容とXの内容を交換し、X−Nの値を
Xに転送し、Type6の処理を終える。
P8: Exchange the contents of ACC and the contents of X, transfer the value of X-N to X, and finish the Type 6 processing.

(Type7)N−M1→M1 処理すべきメモリーのファイルアドレスmBとディジッ
トアドレスnCを指定する。
(Type 7) N-M1→M1 Specify the file address mB and digit address nC of the memory to be processed.

P2:1ディジット分の減算であり、減数の補数を被減
数に加える方式なのでF/FCをセットしておく。
P2: Since this is a subtraction of one digit and the complement of the subtrahend is added to the minuend, F/FC is set.

P3:ACCに被減数を導入する。P3: Introduce minuend to ACC.

P4:メモリーの内容(減数)とACCを交換し、又P
7の処理に備え、メモリーファイルアドレスはmBのま
まとしておく。
P4: Exchange the memory contents (subtraction) and ACC, and also P
In preparation for the process in step 7, leave the memory file address as mB.

P5:ACCの減数の15の補数をとるための処理で補
数がACCに求まる。
P5: The complement of ACC is found in the process of taking the 15's complement of the subtracted number of ACC.

P6:減算は下位桁からのボローがなければ、減数の1
6の補数と被減数を加算する処理で置換される。
P6: Subtraction is 1 if there is no borrow from the lower digits.
It is replaced by the process of adding the six's complement and the minuend.

ボローのない状態をC=1とし、ACC+C+Mにて実
質的にN−Mを行い、ACCにその差を求める。
Assuming that there is no borrow, C=1, ACC+C+M substantially performs N-M, and the difference is obtained from ACC.

P7:P4でメモリーファイルアドレスはそのままmB
になっているのでACCの差がもとのメモリーに入り、
Type7を実行し終える。
P7: The memory file address remains mB in P4.
, so the difference in ACC is stored in the original memory,
Finish executing Type7.

(Type8)N−M1→M2 P1:処理すべきメモリーのファイルアドレスmBとテ
ィジットアドレスnCを指定する。
(Type 8) N-M1→M2 P1: Specify the file address mB and digit address nC of the memory to be processed.

P2:P1で指定した減数に相当する内容をACCに導
入する。P5の処理に備え第2メモリーのファイルアド
レスmCを指定しておく。
P2: Introduce the content corresponding to the subtraction specified in P1 into ACC. The file address mC of the second memory is specified in preparation for the process of P5.

P3:ACCの減数の15の補数をとるための処理で補
数がACCに求まる。
P3: The complement of ACC is determined by the process of taking the 15's complement of the subtracted number of ACC.

P4:オペランドの内容は被減数に1を加えたものに設
定しておく。これはこの減算が1ディジット分のもので
あり、減数の補数と被減数を加算する処理で置換される
P4: The contents of the operand are set to the minuend plus 1. This subtraction is for one digit, and is replaced by the process of adding the complement of the subtracted number and the minuend.

ボローのない状態での一般的な補数加算はType7の
如くACC+C+Mであり、C=Iとして処理される。
A general complement addition without a borrow is ACC+C+M as in Type 7, and is processed as C=I.

ADI命令ではCがないので、あらかじめACC+Iを
行って処理をする。これによってN−MのType8の
演算結果がACCに求まる。
Since there is no C in the ADI instruction, ACC+I is performed in advance for processing. As a result, the result of the Type 8 operation of NM is found in ACC.

P5:P4で求められた差データをP2で指定した第2
メモリーに転送する。
P5: The difference data obtained in P4 is converted to the second data specified in P2.
Transfer to memory.

(Type9)M±1→M P1:(M+1の時)ACCに2進数0001(=1)
を導入する。
(Type9) M±1→M P1: (When M+1) Binary number 0001 (=1) in ACC
will be introduced.

P’1:(M−1の時)ACCに2進数1111(=1
5)を導入する。
P'1: (When M-1) Binary number 1111 (=1
5) will be introduced.

P2:処理すべきメモリーのファイルアドレスmBとテ
ィジットアドレスnCを指定する。
P2: Specify the file address mB and digit address nC of the memory to be processed.

P3:P2で指定されたメモリーの内容とP1又はP1
でACCの導入された内容を加算し、ACCに和を導入
する。P1の場合はACC+1になり、P1の場合は実
質的にACC−1になる。
P3: Contents of memory specified by P2 and P1 or P1
The introduced contents of ACC are added and the sum is introduced into ACC. In the case of P1, it becomes ACC+1, and in the case of P1, it becomes substantially ACC-1.

P4:ACCに求められた結果をもとのメモリーに転送
しType9を終える。
P4: Transfer the result obtained by ACC to the original memory and finish Type 9.

(6)メモリーの所望領域の内容に他の領域の内容を1
0進加算または減算する。
(6) Add the contents of another area to the contents of the desired area of memory.
Add or subtract in decimal.

(TypeI)X+W→X P1:処理すべき第1のメモリーの第1ディジットをフ
ァイルアドレスmAとディジットアドレスnEで指定す
る。
(Type I) X+W→X P1: Specify the first digit of the first memory to be processed using file address mA and digit address nE.

P2:第1ディジットの加算の際、下位桁からの桁上げ
処理はないため桁上F/FCをリセットしておく。
P2: When adding the first digit, there is no carry processing from the lower digits, so the carry F/FC is reset.

P3:第1メモリーの所望ディジットの内容をACCに
導入すると共に、P4での第2メモリーの内容との加算
に備えて、ファイルアドレスに第2メモリーのmBに指
定しておく。
P3: The contents of the desired digits in the first memory are introduced into the ACC, and mB of the second memory is specified in the file address in preparation for addition with the contents of the second memory in P4.

P4:ACCに導入した第1メモリーの所望ディジット
の内容に6を加え、P5での加算時の次桁への10進桁
上の有無判断のために用いる。
P4: Add 6 to the contents of the desired digit in the first memory introduced into ACC, and use it to determine whether or not the next digit is on the decimal digit during addition in P5.

P5:P4で第1メモリーに6補正したものがACCに
求められていて、このACCの内容とP3で指定した第
2メモリーの同一ディジットの内容とを純2進加算し、
再びACCに導入する。
P5: The 6-corrected value in the first memory in P4 is required for ACC, and the content of this ACC and the content of the same digit in the second memory specified in P3 are added in pure binary,
Introduced to ACC again.

この純2進加算の第4ビット目の加算で桁上が出た場合
、P6をスキップしてP7へ進む。第4ビット目の加算
で桁上が出ることは、10進桁上があったことを意味す
る。
If a carry is found in the addition of the fourth bit of this pure binary addition, P6 is skipped and the process proceeds to P7. If a carry occurs in the addition of the fourth bit, it means that there was a decimal carry.

P6:P5の加算で10進桁上が出なかった時、P4で
加算した6をこのステップで減じてもとの値に戻す。1
0の加算は6の減算と同じである。
P6: When the addition in P5 does not result in a decimal digit, the 6 added in P4 is subtracted in this step to return to the original value. 1
Addition of 0 is the same as subtraction of 6.

P7:ACCに求まっている10進の1桁分の和を第2
メモリーに交換によって転送すると共に、次桁の加算に
備え、ディジットアドレスをアップさせ、さらに第1メ
モリーをファイルアドレスmAで指定しておく。加算す
べき最終ディジットをあらかじめn1として決めておく
ことによって、第1メモリーと第2メモリーの全ディジ
ットの加算を終えた状態でBL=n1となるだめ、次の
P8をスキップして Type1の処理を終える。
P7: Add the sum of one decimal digit found in ACC to the second
The data is transferred to the memory by exchange, the digit address is increased in preparation for addition of the next digit, and the first memory is designated with the file address mA. By predetermining the final digit to be added as n1, if BL=n1 is reached after all digits in the first and second memories have been added, the next P8 can be skipped and Type 1 processing can be performed. Finish.

P8:プログラムアドレスP3を指定してBL=n1に
なるまでP3〜P7の命令をくり返し、1ディジット毎
、10進加算を進めてゆく。
P8: Specify program address P3, repeat commands P3 to P7 until BL=n1, and proceed with decimal addition for each digit.

(Type2)X−W→X P1:処理すべき第1のメモリーの第1ディジットをフ
ァイルアドレスmAとディジットアドレスnEで指定す
る。
(Type 2) X-W→X P1: Specify the first digit of the first memory to be processed using file address mA and digit address nE.

P2:減算は減数の補数を被減数に加える方式で、第1
ディジットの減算では下位桁からのボローの処理がない
ため、F/FCをセットしておく。
P2: Subtraction is a method of adding the complement of the subtracted number to the minuend.
Since there is no borrow processing from the lower digits in digit subtraction, F/FC is set.

P3:第1メモリーの所望ディジットの減数となる内容
をACCに導入すると共に、P5、P7での第2のメモ
リーとの処理に備えて第2メモリファイルアドレスmB
を指定しておく。
P3: Introduces the content that is the subtraction of the desired digit in the first memory into the ACC, and also inputs the second memory file address mB in preparation for processing with the second memory in P5 and P7.
Specify.

P4:減数の15の補数をとるための処理である。15
の補数がACCに求められる。
P4: Processing for taking the 15's complement of the subtracted number. 15
The complement of is found in ACC.

P5:減数は下位桁からのボローがなければ、減数の1
6の補数と被減数を加算する処理で置換され、下位桁か
らのボローがあれば減数の15の補数と被減数との加算
で置換される。ボローのない状態をC=1とし、ACC
+C+M→ACCにて純2進の減算が実行される。この
ADCSKの命令実行結果キャリーが出ることは減算に
てボローが出なかったことを意味するので、P6をスキ
ップしてP7へ進む。
P5: The subtrahend is 1 if there is no borrow from the lower digits.
It is replaced by adding the 6's complement and the minuend, and if there is a borrow from the lower digits, it is replaced by adding the 15's complement of the subtrahend and the minuend. Let C = 1 in the state with no borrow, and ACC
Pure binary subtraction is executed at +C+M→ACC. The occurrence of a carry as a result of the ADCSK instruction execution means that no borrow occurred in the subtraction, so P6 is skipped and the process proceeds to P7.

なお、ここでの加算はP3で指定した 第2のメモリーとの間で行われるので実質的に第2メモ
リー−第1メモリーとなる。
Note that since the addition here is performed with the second memory designated by P3, it is essentially the second memory minus the first memory.

P6:P5のADCSK命令でキャリイが出なかった場
合、結果は16進数で求まっているため6を減じる(1
0を加えるのと同等)ことによって10進数に戻す。
P6: If a carry does not occur with the ADCSK instruction in P5, subtract 6 because the result is obtained in hexadecimal (1
equivalent to adding 0) to convert it back to a decimal number.

P7:ACCに求まった第2メモリーと第1メモリーの
差を第2メモリーの内容との交換によって転送する。次
桁の減算に備え、ディジットアドレスをアップさせ、さ
らに第1メモリーをファイルアドレスmAで指定してお
く。減算すべき最終ディジットをあらかじめn1として
決めておくことによって、第2メモリーと第1メモリー
の減算を全ディジットにわたって終えた状態でBL=n
1となるため、次のP8をスキップしてType2の処
理を終える。
P7: Transfer the difference between the second memory and the first memory found in the ACC by exchanging it with the contents of the second memory. In preparation for subtracting the next digit, the digit address is increased and the first memory is specified with the file address mA. By predetermining the final digit to be subtracted as n1, BL=n when the subtraction between the second memory and the first memory is completed for all digits.
1, so the next P8 is skipped and the Type 2 processing ends.

P8:プログラムアドレスP3を指定してBL=n1に
なるまでP3〜P7の命令をくり返し、1ディジット毎
、10進減算を進めてゆく。
P8: Specify program address P3, repeat commands P3 to P7 until BL=n1, and proceed with decimal subtraction for each digit.

(7)所望領域のメモリーの内容を1ディジットシフト
する。
(7) Shift the contents of the memory in the desired area by one digit.

(Type1)右シフト P1:処理すべきメモリーのファイルアドレスmAとデ
ィジットアドレスnAを指定する。
(Type 1) Right shift P1: Specifies the file address mA and digit address nA of the memory to be processed.

P2:0をACCに導入し、右シフトした時、最上位デ
ィジットに0を入れるための準備をする。
Introduce P2:0 to ACC and prepare to put 0 in the most significant digit when shifted to the right.

P3:ACCとメモリーの内容を交換すると共にディジ
ットアドレスをダウンさせ、1ディジット下位を指定す
る。メモリーファイルアドレスはmAで変えない。
P3: Exchange the contents of the memory with ACC, lower the digit address, and designate one lower digit. The memory file address does not change in mA.

次のP4を介して再びP3に戻るのでXDのくり返しを
意味する。P2でACCに入れた0は最初のACC←→
Mにてメモリーの最上位ディジットに入り、もとの最上
位ディジットにあった内容はACCに入る。P3でディ
ジットアドレスがダウンされ、P4を介してP3に戻っ
てXDを実行した時、最上位より1ディジット下位が指
定されているので、ACCに入っているもとの最上位デ
ィジットの内容が1ディジット下位に転送される。この
時ACCには最上位より1ディジット下位の内容が転送
されている。最下位ディジットをあらかじめn2と決め
ておくことによって、上記転送を最下位ディジットまで
くり返すと、BL=n2が満足し、P4をスキップして
終える。すなわち1ディジット毎の内容が下位ディジッ
トに転送され、Type1を実行する。
It returns to P3 again via the next P4, which means repeating XD. The 0 you put in ACC in P2 is the first ACC←→
At M, the most significant digit of the memory is entered, and the content originally in the most significant digit is entered into ACC. When the digit address is down in P3, and when you return to P3 via P4 and execute XD, the content of the original most significant digit in ACC is 1 because the 1 digit lower than the most significant digit is specified. The lower digits are transferred. At this time, the contents of one digit lower than the most significant one are transferred to ACC. By predetermining n2 as the least significant digit, if the above transfer is repeated up to the least significant digit, BL=n2 is satisfied, and P4 is skipped and the process ends. That is, the content of each digit is transferred to the lower digit, and Type 1 is executed.

P4:BL=vになるまでP3のXDをくり返すためP
3に戻る。
P4: P to repeat XD of P3 until BL=v.
Return to 3.

(Type2)左シフト P1:処理すべきメモリーのファイルアドレスmAと最
下位ディジットnEを指定する。
(Type 2) Left shift P1: Specifies the file address mA and least significant digit nE of the memory to be processed.

P2:0をACCに導入し、左シフトした時、最下位デ
ィジットに0を入れる準備をする。
Introduce P2:0 to ACC and prepare to put 0 in the least significant digit when shifted to the left.

P3:ACCとメモリーの内容を交換すると共に、ディ
ジットアドレスをアップさせ、1ディジット上位を指定
する。メモリーファイルアドレスはmAで変えない。次
のP4を介して再びP3に戻るのでXIのくり返しを意
味する。P2でACCにに入れた0は最初のACC→M
でメモリーの最下位ディジットに入り、もとの最下位デ
ィジットにあった内容けACCに入る。P3でディジッ
トアドレスがアップされ、P4を介してP3に戻ってX
Iを実行した時、最下位より1ディジット上位が指定さ
れているので、ACCに入っているもとの最下位ディジ
ットの内容が1ディジット上位に転送される。この時A
CCには最下位より1ディジット上位の内容が転送され
ている。最上位ディジットをあらかじめn1と決めてお
くことによって上記転送を最上位ディジットまでくり返
すとBL=n1が満足し、P4をスキップして終える。
P3: Exchange the contents of the memory with ACC, increase the digit address, and specify the higher digit. The memory file address does not change in mA. Since it returns to P3 again via the next P4, it means a repetition of XI. The 0 you put in ACC in P2 is the first ACC → M
This enters the lowest digit of the memory, and the content that was in the original lowest digit is stored in ACC. The digit address is updated in P3, returns to P3 via P4, and
When I is executed, one digit higher than the lowest digit is specified, so the content of the original lowest digit in the ACC is transferred to one digit higher. At this time A
The contents of one digit higher than the lowest order are transferred to the CC. By predetermining the most significant digit as n1, if the above transfer is repeated up to the most significant digit, BL=n1 is satisfied, and P4 is skipped and the process ends.

すなわち1ディジット毎、内容が上位ディジットに転送
され、Type2を実行する。
That is, the contents are transferred to the upper digit for each digit, and Type 2 is executed.

P4:BL=vになるまでP3のXIをくり返すために
P3に戻る。
P4: Return to P3 to repeat XI of P3 until BL=v.

(8)メモリーの所望領域の1ビットコンディショナル
F/Fをセット又はリセットする。
(8) Set or reset the 1-bit conditional F/F in the desired area of memory.

(TypeI) P1:メモリーの処理すべき領域のディジットをファイ
ルアドレスmBとディジットアドレスnCで指定する。
(Type I) P1: Specify the digits of the memory area to be processed using file address mB and digit address nC.

P2:P1で指定されたメモリーのディジットの中の所
望ピットNに対して1を導入し、Type1を実行する
P2: Introduce 1 to desired pit N in the memory digit specified by P1 and execute Type 1.

(Type2) P1:メモリーの処理すべき領域のディジットをファイ
ルアドレスmBとディジットアドレスnCで指定する。
(Type 2) P1: Specify the digits of the memory area to be processed using file address mB and digit address nC.

P2:P1で指定されたメモリーのディジットの中の所
望ピットNに対して0を導入し、Type2を実行する
P2: Introduce 0 to the desired pit N in the memory digit specified by P1 and execute Type 2.

(9)メモリーの所望領域の1ビットコンディショナル
F/Fの内容をジャッジし、ジャッジ結果で次に進むプ
ログラムアドレス(ステップ)を変える。
(9) Judge the contents of the 1-bit conditional F/F in the desired area of memory, and change the next program address (step) based on the judgment result.

(Type1) P1:所望のコンディショナルF/Fの1ビットの存在
するファイルアドレスmBとディジットアドレスnCを
指定する。
(Type 1) P1: Specify the file address mB and digit address nC where 1 bit of the desired conditional F/F exists.

P2:P1で指定したメモリーの領域の中でNで指定す
るビット(所望のコンディショナルF/Fに対応)の内
容が1の場合はP3をスキップしてP4に進みオペレー
ションOP1を実行する。もし所望ビットの内容が0の
場合は、次のステップP3に進む。
P2: If the content of the bit specified by N (corresponding to the desired conditional F/F) in the memory area specified by P1 is 1, skip P3 and proceed to P4 to execute operation OP1. If the content of the desired bit is 0, the process advances to the next step P3.

P3:P2でのジャッジでコンディショナルF/Fが0
の時、オペレーションOP2を実行するため、プログラ
ムステップをPnに指定する。
P3: Conditional F/F is 0 by judge at P2
In order to execute operation OP2, the program step is designated as Pn.

(10)メモリーの所望領域のディジット内容があらか
じめ定められた数値かどうかをジャッジし、ジャッジ結
果で次に進むプログラムアドレス(ステップ)を変える
(10) Judge whether the digit content in the desired area of the memory is a predetermined value, and change the next program address (step) based on the judgment result.

P1:ジャッジすべき内容が入っているメモリーの領域
をファイルアドレスmnとディジットアドレスnCで指
定する。
P1: Specify the memory area containing the content to be judged using file address mn and digit address nC.

P2:P1で指定したメモリーの内容をACCに導入す
る。
P2: Introduce the contents of the memory specified in P1 to ACC.

P3:ACCの内容とあらかじめ定められた数値Nとを
比較し、等しい時はP4をスキップしてP5へ進み、オ
ペレーション OP1を実行する。
P3: Compare the contents of ACC with a predetermined numerical value N, and if they are equal, skip P4, proceed to P5, and execute operation OP1.

もし、ACCの内容とNが等しくない時はP4に進む。If the contents of ACC and N are not equal, proceed to P4.

P4:プログラム、アドレス(ステップ)Pnを指定し
、Pnヘジャンプする。PnにてオペレーションOP2
を実行する。
P4: Specify program, address (step) Pn, and jump to Pn. Operation OP2 at Pn
Execute.

(11)メモリーの所望領域の複数ディジットの内容が
全てあらかじめ定めた数値Nと等しいかどうかをジャッ
ジし、ジャッジ結果で次に進むアドレス(ステップ)を
変える。
(11) Judge whether the contents of a plurality of digits in a desired area of the memory are all equal to a predetermined value N, and change the next address (step) based on the judgment result.

P1:ジャッジすべきメモリーの領域をファイルアドレ
スmBで指定し、第1のディジットアドレスをnEで指
定する。
P1: Specify the memory area to be judged by file address mB, and specify the first digit address by nE.

P2:比較したい数値NをACCに導入する。P2: Introduce the numerical value N to be compared into ACC.

P3:ACCの比較値Nとメモリーの所望領域の所望デ
ィジットとの内容を比較し、一致している時は続くディ
ジットの比較をするためにP4をスキップしてP5へ進
む。一致しなかった時はP4に進む。
P3: Compare the contents of the comparison value N of ACC with the desired digit in the desired area of the memory, and if they match, skip P4 and proceed to P5 to compare the subsequent digits. If they do not match, proceed to P4.

P4:P3で不一致の時はすぐオペレーションを実行す
るためプログラムアドレス(ステップ)をPnに指定し
ジャンプさせる。
P4: When there is a mismatch in P3, the program address (step) is specified to Pn and a jump is made to execute the operation immediately.

P5:ディジットアドレスに1を加えることによってデ
ィジットアドレスをアップさせる。この処理はメモリー
の複数ディジットを順次ジャッジしていくためのもの。
P5: Increase the digit address by adding 1 to the digit address. This process is for sequentially judging multiple digits in memory.

ジャッジしてゆくメモリーの最終ディジットアドレスを
あらかじめ(v)として決めておくことによって、上記
比較を所望ディジット間くり返す。もし途中で不一致状
態になればP4を経てオペレーションOP2を実行する
が、BL=vになるまで一致し続けた場合にはP6をス
キップしてP7へ進み、オペレーション OP1を実行する。
By predetermining the final digit address of the memory to be judged as (v), the above comparison is repeated for a desired number of digits. If a mismatch occurs midway, operation OP2 is executed via P4, but if the matches continue until BL=v, P6 is skipped and the process proceeds to P7, where operation OP1 is executed.

P7:P5にて一致が続く時、P3に戻ってジャッジを
くり返す。
P7: When a match continues at P5, return to P3 and repeat the judgment.

(12)メモリーの所望領域の内容があらかじめ定めた
数値Nよりも小さいかどうかをジャッジし、ジャッジ結
果で、次に進むアドレス(ステップ)を変える。
(12) Judge whether the contents of the desired area of the memory are smaller than a predetermined value N, and change the next address (step) based on the judgment result.

P1:ジャッジすべきメモリーのファイルアドレスmB
とディジットアドレスnCを指定する。
P1: Memory file address mB to be judged
and digit address nC.

P2:P1で指定したメモリーの内容をACCに導入す
る。
P2: Introduce the contents of the memory specified in P1 to ACC.

P3:メモリーの内容と比較すべき数値をNとすると、
16−Nなる数値をオペランドで指定し、その内容とA
CCのメモリー内容を加算しACCに求める。この加算
において第4ビットキャリーが出るということは2進加
算結果が16を越えたことを意味する。つまりM+(1
6−N)>16であったわけで、これはM>Nでなかつ
たわけでP4に進む。
P3: If the numerical value to be compared with the memory contents is N,
Specify the numerical value 16-N as an operand, and write its contents and A
Add the memory contents of CC and obtain ACC. The occurrence of the fourth bit carry in this addition means that the binary addition result exceeds 16. In other words, M+(1
6-N)>16, which means that M>N is not satisfied, so proceed to P4.

P4:M>Nでない時、このステップでプログラムアド
レスをPnに指定してジャンプし、Pnでオペレーショ
ンOP2を実行させる。
P4: When M>N is not satisfied, in this step, the program address is designated as Pn, a jump is made, and operation OP2 is executed at Pn.

(13)メモリーの所望領域の内容があらかじめ定めた
数値Nよりも大きいかどうかをジャッジし、ジャッジ結
果で、次に進むプログラムアドレス(ステップ)を変え
る。
(13) Judge whether the contents of the desired area of the memory are larger than a predetermined value N, and change the next program address (step) based on the judgment result.

P1:ジャッジすべきメモリーのファイルアドレスmB
とディジットアドレスnCを指定する。
P1: Memory file address mB to be judged
and digit address nC.

P2:P1で指定したメモリーの内容をACCに導入す
る。
P2: Introduce the contents of the memory specified in P1 to ACC.

P3:メモリーの内容と比較する数値をNとする。15
−Nなる数値をオペランドで指定し、その内容とACC
のメモリー内容を加算しACCに求める。
P3: Let N be the numerical value to be compared with the contents of the memory. 15
- Specify the numerical value N as an operand, and its contents and ACC
Add the memory contents of and obtain ACC.

この加算で第4ビットにキャリーが出るということは2
進加算結果が16を越えたことを意味する。つまりM+
(15−N)>16であったわけで、これはM≧N+1
、、すなわちM>Nである。この場合、本命令はP4を
スキップしてP5に進んでオペレーションOP1を実行
する。もしキャリーが出なければM>NでないわけでP
4に進む。
This addition results in a carry in the 4th bit, which means 2
This means that the base addition result exceeds 16. In other words, M+
(15-N)>16, which means M≧N+1
, , that is, M>N. In this case, this instruction skips P4, proceeds to P5, and executes operation OP1. If there is no carry, then M>N does not occur, so P
Proceed to step 4.

P4:M>Nでない時、このステップでプログラムアド
レス(ステップ)をPnに指定してジャンプし、Pnで
オペレーションOP2を実行させる。
P4: When M>N is not satisfied, the program address (step) is designated as Pn at this step, a jump is made, and operation OP2 is executed at Pn.

(14)メモリーの所望領域の内容を表示する。(14) Display the contents of the desired area of memory.

(Type1) P1:表示体を時分割表示させるための桁選択信号を発
生させるバッファレジスタWの全内容をリセットするた
めにWのビット数n1をACCに入力する。
(Type 1) P1: The number n1 of bits of W is input to ACC in order to reset the entire contents of the buffer register W that generates a digit selection signal for time-divisionally displaying the display.

P2:レジスタWの全内容を1ビット右シフト後、第1
ビットに0を入力する。P3でC4=1になるまでP4
を介してこれをくり返すことによってWの全内容をリセ
ットする。
P2: After shifting all the contents of register W by 1 bit to the right, the first
Enter 0 into the bit. P4 until C4=1 at P3
By repeating this through , the entire contents of W are reset.

P3:オペランドTAを1111にすることによってA
C+1111が外され、実質的にACC−1を行う。P
1でACCにn1を入れているのでこの回数くり返すこ
とによってACC=0となった次の1111との加算の
時のみ第4ビットキャリーC4が0になるのでこの時の
みP4へ進み、それ以外はP5ヘスキップする。
P3: A by setting operand TA to 1111
C+1111 is removed and ACC-1 is essentially performed. P
Since n1 is put in ACC in step 1, by repeating this number of times, the 4th bit carry C4 becomes 0 only when adding with the next 1111 when ACC = 0, so only in this case go to P4, otherwise skips to P5.

P4:AC+1111にて第4ビットキャリーC4=0
の時はWの全内容を0にしたということで前処理を終え
、メモリーの表示ステップの第1アドレスP6をジャン
プする。
P4: 4th bit carry at AC+1111 C4=0
In this case, all the contents of W have been set to 0, so the preprocessing is completed and the first address P6 of the display step in the memory is jumped.

P5:ACC+1111にて第4ビットキャリーC4=
1の時はまだWの全内容を0にする処理を終えていない
のでP2に戻り、Wへの0入力をくり返す。
P5: 4th bit carry C4= at ACC+1111
When it is 1, the process of setting all contents of W to 0 has not yet been completed, so the process returns to P2 and 0 input to W is repeated.

P6:表示すべき内容の入っているメモリー領域の第1
位桁をファイルアドレスmAとディジットアドレスnA
で指定する。
P6: The first memory area containing the content to be displayed
File address mA and digit address nA
Specify with.

P7:表示用桁選択信号を発生させるレジスタWの内容
を1ビットに右シフトさせた後、第1ビットに1を入れ
る。これにて第1桁表示体への桁選択信号供給に備える
P7: After right-shifting the contents of the register W that generates the display digit selection signal by 1 bit, 1 is placed in the first bit. This prepares for supplying a digit selection signal to the first digit display.

P8:指定されたメモリーの所望領域の内容をACCに
入力する。メモリーファイルアドレスは変えずmAであ
る。又、次桁処理に備え、ディジットアドレスをダウン
させておく。
P8: Input the contents of the desired area of the specified memory to ACC. The memory file address remains mA. Also, in preparation for processing the next digit, the digit address is down.

P9:ACCに入っているメモリーの内容を出力バッフ
ァレジスタFに転送する。レジスタFの内容はセグメン
トデコーダSDに入力され、セグメント表示用信号を発
生させる。
P9: Transfer the contents of the memory stored in ACC to output buffer register F. The contents of register F are input to segment decoder SD, which generates a segment display signal.

P10:レジスタWの内容を外部に表示信号として出力
するためコンディショナルF/FNPに1を入れ、セッ
ト状態にする。これにて第1桁の表示体でP9で処理し
たメモリー内容を表示する。
P10: In order to output the contents of the register W to the outside as a display signal, 1 is put in the conditional F/FNP to set it to the set state. With this, the memory contents processed in P9 are displayed on the first digit display.

P11:1桁分の表示時間を決めるためのカウント初期
値n2をACCに入力する。
P11: Input count initial value n2 for determining display time for one digit into ACC.

P2:P3と同じ様に実質的にACC−1を行う。AC
Cが0になった時はp13へ、ACCの内容が0でない
時(C4=1の時)はP14へスキップしてこの処理を
くり返す。
P2: Perform ACC-1 substantially in the same way as P3. A.C.
When C becomes 0, skip to p13, and when the content of ACC is not 0 (when C4=1), skip to p14, and repeat this process.

P13:所望表示時間をP12のACCの内容カウント
で処理し、カウントを終了すると、P13を介してP1
5ヘジャンプ。このカウント時間が1桁表示時間になる
P13: The desired display time is processed by counting the contents of ACC in P12, and when the count is finished, P1 is displayed via P13.
Jump to 5. This count time becomes the one-digit display time.

P14:所望表示時間が経過するまではP12からP1
3をスキップしてP14に進み、再びP12にジャンプ
し、これをくり返す。
P14: From P12 to P1 until the desired display time elapses
Skip step 3 and proceed to P14, jump to P12 again, and repeat this.

P15:NPをリセットし、表示体への桁選択信号の供
給をストップする。次にP10で再びNPがセットされ
るまでは表示の隣接桁信号による重なり表示防止に適用
される。
P15: Reset NP and stop supplying the digit selection signal to the display. Next, until NP is set again in P10, it is applied to prevent overlapping display by adjacent digit signals of display.

P16:次桁の表示に備え、レジスタWを1ビット右シ
フトすると共に第1ビットに0を入れ、実質的に1ビッ
ト下位桁にP7で入力したIをシフトし、次桁選択に備
える。
P16: In preparation for displaying the next digit, the register W is shifted to the right by 1 bit, 0 is placed in the first bit, and I, which was input in P7, is essentially shifted to the lower digit by 1 bit, in preparation for selecting the next digit.

P17:表示すべきメモリーの最終ディジットを終えた
かどうかのチェックで、P8の処理でBL−1がなされ
ているので、最終デイジット−1の値nEになったかど
うかをチェックする。
P17: Check whether the last digit of the memory to be displayed has been completed. Since BL-1 has been done in the process of P8, it is checked whether the value nE of the last digit -1 has been reached.

P18:最終ディジットが到来していない時はP8に戻
り、次桁の表示処理をする。
P18: When the final digit has not arrived, the process returns to P8 and displays the next digit.

P19:例えば、フラッグF/FFAを表示の終了条件
とすれば、FA=1でP20をスキップして一連の表示
処理を終える。
P19: For example, if flag F/FFA is used as the display end condition, FA=1 and P20 is skipped to end the series of display processing.

P20:P19でFA=0ならば再び第1ディジットか
ら表示処理をくり返すべくP6にジャンプする。
P20: If FA=0 in P19, the process jumps to P6 to repeat the display process starting from the first digit.

(Type2) P1:表示体を時分割表示させるための桁選択信号を発
生させるバッファレジスタWの全内容をリセットするた
めに、Wのビット数n1をACCに入力する。
(Type 2) P1: In order to reset the entire contents of the buffer register W that generates a digit selection signal for time-divisionally displaying the display, the number of bits n1 of W is input to ACC.

P2:レジスタWの全内容を1ビット右シフト後、第1
ビットに0を入力する。P3でC4=1になるまでP4
を介してこれをくり返すことによってWの全内容をリセ
ットする。
P2: After shifting all the contents of register W by 1 bit to the right, the first
Enter 0 into the bit. P4 until C4=1 at P3
By repeating this through , the entire contents of W are reset.

P3:オペランドIAを1111とすることによってA
CC=+1111がなされ、実質的にACC−1を行う
。P1でACCにn1を入れているのでこの回数くり返
すことによってACC=0になった次の1111との加
算の時のみ第4ビットキャリーC4が0になるので、こ
の時のみP4へ進み、それ以外はP5ヘスキップする。
P3: A by setting operand IA to 1111
CC=+1111 is made, essentially performing ACC-1. Since n1 is put in ACC in P1, by repeating this number of times, the fourth bit carry C4 becomes 0 only when adding with the next 1111 where ACC = 0, so only at this time do you proceed to P4 and add it. Otherwise, skip to P5.

P4:ACC+1111にて第4ビットキャリーC4=
0の時は、Wの全内容を0にしたということで前処理を
終え、メモリーの表示ステップの第1アドレスP6ヘジ
ャンプする。
P4: 4th bit carry C4= at ACC+1111
When it is 0, it means that the entire contents of W have been set to 0, so the preprocessing is completed and the process jumps to the first address P6 of the display step in the memory.

P5:ACC+1111にて第4ビットキャリーC4=
1の時は、まだWの全内容を0にする処理を終えていな
いのでP2に戻り、Wへの入力をくり返す。
P5: 4th bit carry C4= at ACC+1111
If it is 1, the process of setting all the contents of W to 0 has not yet been completed, so the process returns to P2 and the input to W is repeated.

P6:表示すべき内容の入っているメモリー領域の第1
位桁の上位4ビットをファイルアドレスmAとディジッ
トアドレスnAで指定する。
P6: The first memory area containing the content to be displayed
The upper 4 bits of the digits are specified by the file address mA and digit address nA.

P7:指定されたメモリーの所望領域の内容をACCに
入力する。メモリーファイルアドレスは変えずmAであ
る。又ディジットアドレスをダウンさせ下位4ビットを
指定する。
P7: Input the contents of the desired area of the specified memory to ACC. The memory file address remains mA. Also, lower the digit address to specify the lower 4 bits.

P8:ACCの内容、すなわち上位4ビットをテンポラ
リ−レジスタXに転送する。
P8: Transfer the contents of ACC, ie, the upper 4 bits, to temporary register X.

P9:指定されたメモリーの所望領域の内容をACCに
入力する。メモリーファイルアドレスは変えずmAであ
る。又ディジットアドレスをダウンさせ、次桁の上位4
ビットを指定する。
P9: Input the contents of the desired area of the specified memory to ACC. The memory file address remains mA. Also, lower the digit address and enter the top 4 of the next digit.
Specify bit.

P10:ACCの内容をスタックレジスタSAに、テン
ポラリ−レジスタXの内容をスタックレジスタSXに導
入する。
P10: Insert the contents of ACC into stack register SA and the contents of temporary register X into stack register SX.

P11:表示用桁選択信号を発生させるレジスタWの内
容を1ビット右シフトさせた後、第1ビットに1を入れ
る。これには第1桁選択信号供給に備える。
P11: After shifting the contents of the register W that generates the display digit selection signal to the right by 1 bit, 1 is placed in the first bit. For this purpose, provision is made for supplying the first digit selection signal.

P12:レジスタWの内容を外部に表示信号として出力
するだめのコンディショナルF/FNPに1を入れセッ
ト状態にする。これにて第1桁の表示体でP14で処理
したメモリ内容を表示する。
P12: Put 1 into the conditional F/FNP for outputting the contents of the register W as a display signal to the outside to bring it into a set state. The memory contents processed in P14 are then displayed on the first digit display.

P13:1桁分の表示時間を決めるためのカウント初期
値n2をACCに入力する。
P13: Input the count initial value n2 for determining the display time for one digit into ACC.

P14:P3と同じ様に実質的にACC−1を行う。A
CCが0になったときはP15へ、ACC/0の時(C
4=1の時)はP16ヘスキツプしてこの処理をくり返
す。
P14: Perform ACC-1 substantially in the same manner as P3. A
When CC becomes 0, go to P15, when ACC/0 (C
4=1), skips to P16 and repeats this process.

P15:所望表示時間をP14のACCの内容カウント
で処理し、カウントを終了すると、P15を介してP1
7ヘジヤンプする。このカウント時間が1桁表示時間に
なる。
P15: The desired display time is processed by counting the contents of ACC in P14, and when the count is finished, P1 is displayed via P15.
7 Hejjump. This count time becomes the one-digit display time.

P16:所望表示時間が経過するまでは、P14からP
15をスキップしてP16へ進み、再びP14にジャン
プし、これをくり返す。
P16: From P14 to P until the desired display time has elapsed.
Skip 15 and proceed to P16, jump to P14 again, and repeat this.

P17:NPをリセットし、表示体への桁選択信号の供
給をストップする。次にP10で再びNPがセットされ
るまでは表示の隣接桁信号により重なり表示防止に摘要
される。
P17: Reset NP and stop supplying the digit selection signal to the display. Next, until NP is set again at P10, the adjacent digit signals are used to prevent overlapping display.

P18:次桁の表示に備え、レジスタWを1ビツト右シ
フトすると共に第1ビツトに0を入れ、実質的に1ビッ
ト下位桁にP7で入力した1をシフトする。
P18: In preparation for displaying the next digit, shift the register W by 1 bit to the right and put 0 in the first bit, essentially shifting the 1 input in P7 to the lower digit by 1 bit.

P19:表示すべきメモリーの最終ディジットを終えた
かどうかのチェックで、P9の処理でBl1がなされて
いるので最終デ ィジット−1の値nEになったかチェックする。
P19: Checking whether the last digit of the memory to be displayed has been completed. Since Bl1 has been done in the process of P9, it is checked whether the value nE of the last digit minus 1 has been reached.

P20:最終ディジットが到来していない時はP7に戻
り、次桁の表示処理をする。
P20: When the final digit has not arrived, the process returns to P7 and displays the next digit.

(15)押圧されたキースイッチの種類を判別するもの
。(表示中にキー押圧の有無チェック)P1〜P18:
(14)で説明した表示処理である。
(15) Something that determines the type of key switch that is pressed. (Check whether or not a key is pressed during display) P1 to P18:
This is the display process described in (14).

P19:レジスタWの全ディジットの内容を表示後、フ
ラッグF/FFCをセットし、キー信号I1〜Inを全
て1にする。
P19: After displaying the contents of all digits in register W, flag F/FFC is set and key signals I1 to In are all set to 1.

P20:キー入力KN1に接続されているキー群のいず
れかが押されていればP30ヘジャンプする。
P20: If any of the keys connected to key input KN1 is pressed, jump to P30.

P22〜P27キー入力KN2〜KF2の各々に対して
接続されているキー群のいずれかが押されたかどうかを
ジャッジし、押されていなければ次のステップをスキッ
プしてゆく。押されていればP30ヘジャンプする。
It is judged whether any of the keys connected to each of P22 to P27 key inputs KN2 to KF2 has been pressed, and if not pressed, the next step is skipped. If pressed, jump to P30.

P28:いずれのキーも押されていない場合で、F/F
FCをリセットし、キー抑圧チェックを終える。
P28: When no key is pressed, F/F
Reset the FC and finish the key suppression check.

P29:Pヘジヤンプして再び表示を続ける。P29: Jump to P and continue displaying again.

P30:キーが押圧された時にくるステップで、第1の
キーストローブ信号I1発生のためにメモリーディジッ
トアドレスを第1状態n1にする。
P30: A step that comes when a key is pressed, setting the memory digit address to the first state n1 in order to generate the first key strobe signal I1.

P31:キー入力KN1に第1キーストローブ信号I1
が入力されたかどうかジャッジし、入力されていなけれ
ばP33ヘスキツプする。
P31: First key strobe signal I1 to key input KN1
It judges whether or not it has been input, and if it has not, it skips to P33.

P32:キー入力KN1に第1キーストローブ信号Il
が入力された時で、キーの種類が判別され、PAにジャ
ンプして、この判別されたキーに対応した制御を以下行
わせる。
P32: First key strobe signal Il to key input KN1
When the key is input, the type of key is determined, the PA is jumped to, and the control corresponding to the determined key is performed as follows.

そしてそのキー制御を終えた後はPIへ直接ジャンプし
て表示を開始させる。
After completing the key control, the controller jumps directly to the PI and starts displaying it.

(P2はP1へジャンプさせるためのステップ例) P33〜P38:第1キーストローブ信号■1に接続さ
れているキーを順次判別、所望キーが押圧されていれば
PB−PDヘジャンプしてそのキーに対応した制御をす
る。
(P2 is an example of steps for jumping to P1) P33 to P38: The keys connected to the first key strobe signal ■1 are sequentially determined, and if the desired key is pressed, jumps to PB-PD and returns to that key. Perform corresponding control.

P39:第1キーストローブ信号11に接続されている
キーが押されなかった時で、第2のキーストローブ信号
発生のためにメモリーデイジツトアドレスをアップさせ
る。
P39: When the key connected to the first key strobe signal 11 is not pressed, the memory digit address is increased to generate the second key strobe signal.

P41〜:所望のキーストローブ信号を発生させると共
に、KN1〜KF2を順次ジャッジし、押圧されたキー
の種類を判別し、押圧されたキーに対する制御をするた
めに所望ステップにジャンプする。
P41~: Generates a desired key strobe signal, sequentially judges KN1~KF2, determines the type of pressed key, and jumps to a desired step to control the pressed key.

PA〜:第1のキーに対する制御ステップPX:第1の
キー制御完了後P1に戻り表示を再開する。
PA~: Control step for the first key PX: After the first key control is completed, return to P1 and restart the display.

以上がCPUの主な処理動作の説明である。The above is an explanation of the main processing operations of the CPU.

次に音声出力制御方法について説明する。Next, the audio output control method will be explained.

第4図は音声出力制御回路の一例を示し、図に於て、V
Rは、音声データが記憶されているリード・オンリー・
メモリー(ROM)、VACはVRのアドレスカウンタ
、VADはVRのアドレスデコーダ、FAは加算器、C
LAはVACのリセット回路、DACはディジタル−ア
ナログ変換回路、LPFは低減ろ波器、SPはスピーカ
、DDはスピーカ駆動回路、JEはENDコード検知回
路、CCはコード変換回路、S1はCCの入力信号、S
2はJEの出力信号、VCCは音声出力制御回路、VR
0はVRの出力をそれぞれ表わす。メモリVR内には音
声データが記憶されている。P1P2・・・は音声語の
各領域を示す。
FIG. 4 shows an example of an audio output control circuit, in which V
R is read-only where audio data is stored.
Memory (ROM), VAC is VR address counter, VAD is VR address decoder, FA is adder, C
LA is the VAC reset circuit, DAC is the digital-to-analog conversion circuit, LPF is the reduction filter, SP is the speaker, DD is the speaker drive circuit, JE is the END code detection circuit, CC is the code conversion circuit, and S1 is the CC input. signal, S
2 is the output signal of JE, VCC is the audio output control circuit, VR
0 represents the output of VR, respectively. Audio data is stored in the memory VR. P1P2... indicates each region of spoken words.

VACは音声出力しない時は、CLAにてリセットされ
ているものとする。アドレスカウンターVACがリセッ
ト状態ではVRのいずれのアドレスも指定されず、した
がって実質的に音声出力されない。
When VAC is not outputting audio, it is assumed that it is reset by CLA. When the address counter VAC is in the reset state, no address of the VR is specified, and therefore no audio is substantially output.

音声出力させたい時には対応する音声領域Pのイニシャ
ルのアドレスをVACに設定する。例えば所望の語がP
2領域に入っているものとすると、P2のイニシャルア
ドレスをVACに設定する。
When it is desired to output audio, the initial address of the corresponding audio area P is set in VAC. For example, if the desired word is P
2, the initial address of P2 is set to VAC.

すると、イニシャルアドレスのデーターVR0より出力
される。
Then, data at the initial address VR0 is output.

なおFAはVACのアドレスを1stepアップさせる
ための加算回路でVAC+1→VACを行う。VACが
リセット状態にある時は、このFAは動作せずVACの
内容が変らない。すなわちリセットのままである。
Note that the FA is an adder circuit for increasing the address of VAC by one step, and performs VAC+1→VAC. When VAC is in the reset state, this FA does not operate and the contents of VAC do not change. In other words, it remains reset.

しかしイニシャルアドレスが到来して=「0」の状態に
なると自動的に一定のサンプリング周波数で上記VAC
+1→VACを行うものとする。
However, when the initial address arrives and the state becomes "0", the above VAC is automatically set at a constant sampling frequency.
+1→VAC shall be performed.

したがって、イニシャルアドレスがVACに設定される
と、以降自動的にアドレスは1stepずつアップして
ゆく。このためVR0の出力は、P2の領域の量子化デ
ーターが順次出力される。
Therefore, once the initial address is set in VAC, the address is automatically increased one step at a time thereafter. Therefore, as the output of VR0, the quantized data of the region P2 is sequentially output.

このVR0の出力は、DACでD−A変換し、さらにL
PFで低周波成分を通過させる。これはデーターをD−
A変換した時のアナログ出力が階段的なものである場合
、そのままスピーカーで出力すると、高周波成分がある
ため雑音的な音声が混じり、聞き苦しいことがあるので
、LPFでろ波することが望ましい。
The output of VR0 is converted from D to A by a DAC, and then L
PF passes low frequency components. This converts the data to D-
If the analog output after A conversion is step-like, if it is output as is from a speaker, noise-like audio may be mixed in due to high frequency components, making it difficult to hear, so it is desirable to filter it with an LPF.

こうしてLPFの出力をスピーカー駆動回路DDを介し
てスピーカーSPで音声出力してゆく。
In this way, the output of the LPF is outputted as sound by the speaker SP via the speaker drive circuit DD.

VRの各領域のデーター構成は、第5図に示す様に、音
声データーの一番最後のstepにEND(終了)コー
ドを加えて形成されている。したがって、所望の音声出
力を完了すると、VR0よりよりENDコードが出力さ
れる。
The data structure of each area of VR is formed by adding an END (end) code to the last step of the audio data, as shown in FIG. Therefore, when the desired audio output is completed, the END code is output from VR0.

これをJEで検知し、CLAを働かせてVACをリセッ
トする。このことによってVRのいずれのアドレスも指
定されなくなり、一連の音声出力が停止する。
JE detects this and activates CLA to reset VAC. As a result, no address in the VR is designated, and the series of audio outputs stops.

続いて新たにVACにイニシャルアドレスが設定される
までは、この状態を維持する。
This state is maintained until a new initial address is subsequently set in the VAC.

CCはコード変換回路で出力したい音声領域のイニシャ
ルアドレスをVACに設定するために、音声領域指定信
号S1によって、所望のイニシャルアドレスを決定する
ための変換回路である。
CC is a conversion circuit for determining a desired initial address in accordance with the audio area designation signal S1 in order to set the initial address of the audio area desired to be output by the code conversion circuit to VAC.

S2はJEの出力で、連続して多語の発生をしてゆく場
合、JEの出力によって次の語に対応したS1信号を与
えてゆく。
S2 is the output of JE, and when multiple words are continuously generated, the output of JE provides the S1 signal corresponding to the next word.

上記コード変換器は音声領域指定信号S1を受けてVR
のアドレスを決定するためのものであるが、内部にゲー
ト回路を内蔵し、トリガ信号S0が到来した時だけ、そ
の指定信号S1のコード変換したものをVACに伝達さ
せるようにしても良い。
The code converter receives the audio area designation signal S1 and converts the VR
However, it is also possible to incorporate a gate circuit inside and transmit the code-converted designation signal S1 to the VAC only when the trigger signal S0 arrives.

以下本発明の音声機器の動作を第6図、第7図のフロー
チャート図を用いて説明する。
The operation of the audio equipment of the present invention will be explained below using the flowcharts shown in FIGS. 6 and 7.

第6図はキーに対応した音声を発生する処理を行うフロ
ーチャート図である。
FIG. 6 is a flowchart for performing processing for generating sounds corresponding to keys.

図に於て、n1+n2+・・・n3はどのキーが押され
たかのジャッジ処理を行うステップで、例えば「0」な
るキーが押されたとすると、ステップn1→n4へ進み
、「0」をリード・インするための処理を一般的な方法
で行う。
In the figure, n1+n2+...n3 is a step to judge which key was pressed. For example, if the key "0" was pressed, the process goes from step n1 to n4, and "0" is read in. Perform the processing to do so using a general method.

これが終った後に音声出力制御がなされる。ステップn
7でアキュムレータACCのオペランドI3を入力する
と、ここでのオペランドは4ビツトとして、複値キーの
ときは、例えば0000を入れる。そしてn8でこのA
CCの内容をテンポラリー(一時記憶)レジスタXに導
入する。次のn9で再びLDI命令を出力する。(第1
表のNo12参照) ただし、ここでのオペランドは「0」キーを表現するた
めに、例えば0001としておく。それによってアキュ
ムレータACCに0001を導入する。n10のT命令
でn18にジヤンプする。n18の5TPO命令でアキ
ュムレータACCとレジスタXの内容がスタックレジス
タSA、SXに転送されるので、結局スタックレジスタ
の内容はSXSA 00000001で0を表現するコードとなる。
After this is completed, audio output control is performed. step n
When the operand I3 of the accumulator ACC is input in step 7, the operand here is assumed to be 4 bits, and in the case of a multi-value key, for example, 0000 is input. And this A in n8
Introduce the contents of CC into temporary register X. At the next n9, the LDI command is output again. (1st
(See No. 12 in the table) However, the operand here is set to 0001, for example, to represent the "0" key. This introduces 0001 into the accumulator ACC. Jump to n18 with T command of n10. Since the contents of the accumulator ACC and register X are transferred to the stack registers SA and SX by the 5TPO instruction of n18, the contents of the stack register will eventually become a code representing 0 as SXSA 00000001.

このSX、SA出力は音声合成回路VCCのS1入力に
与えられている。そして次のn19でフラッグF/FF
Bをセットする。FB出力はVCCのS0入力に接続さ
れ、S0=1になることにてSX、SAのコードがVC
Cのコード変換器CCに実質的に取り入れられてコード
変換を行い、以下数字「0」に対応する言葉「レイ」又
は「ゼロ」を発生する。ステップn20でセットされて
いるFBをリセットしておく。
These SX and SA outputs are given to the S1 input of the speech synthesis circuit VCC. And in the next n19 flag F/FF
Set B. The FB output is connected to the S0 input of VCC, and when S0 = 1, the codes of SX and SA become VC.
It is substantially incorporated into the code converter CC of C to perform code conversion and generate the word "ray" or "zero" which hereinafter corresponds to the number "0". The FB set in step n20 is reset.

区キーがもし押された時は、n6で区キーの一般的処理
を行い、その後ステップn15に進む。n15で第1の
オペランドI8をアキュムレータACCに入れ、n16
でテンポラリ−レジスタXにこれを移し、n17で第2
のオペランドI9をACCに入れ、n18で一気にスタ
ックレジスタSX、SAに転送する。
If the ward key is pressed, general processing of the ward key is performed at step n6, and then the process proceeds to step n15. At n15, put the first operand I8 into accumulator ACC, and at n16
Move this to temporary register
Operand I9 is placed in ACC and transferred to stack registers SX and SA at once at n18.

第1、第2のオペランドは次のようになる。The first and second operands are as follows.

SXSA 00010101 −第1−−第2− 例えば、上記の様に0001、0101としておくと、
SX、SAに、00010101コードが入る。このコ
ードを「×」に対応するコードと考えればよい。8ビッ
トとしてあるのは、4ビットであれば16通りの言葉し
か扱えないので、こういうことを防ぐためである。
SXSA 00010101 -1st--2nd- For example, if you set it as 0001 and 0101 as above,
00010101 code is entered in SX and SA. You can think of this code as the code corresponding to "x". The reason why it is set to 8 bits is to prevent this, since 4 bits can only handle 16 different words.

こうしてn18でSX、SAに移した後、n19でフラ
ッグフリップフロップFBをセットし、このコードを音
声出力制御回路VCCのコード変換器CCでコード変換
し、例えば「×」に対応する言葉「カケル」のイニシャ
ルアドレスをメモリーVRのアドレスカウンタVACに
入力する。以下「カケル」を音声出力させる。
After transferring to SX and SA at n18, the flag flip-flop FB is set at n19, and this code is converted into a code by the code converter CC of the audio output control circuit VCC. For example, the word "Kakeru" corresponding to "x" is written. The initial address of is input to the address counter VAC of the memory VR. The following ``Kakeru'' will be output as audio.

次にイコールロキーを押して所望演算させた後の音声出
力方法を第7図のフローチャート図に基づき説明する。
Next, the method of outputting sound after pressing the equal key and performing the desired calculation will be explained based on the flowchart shown in FIG.

■キーを押さない時は、ステップn22へ進みメモーM
1の内容を表示して再びキー確認の処理をする。■キー
を押すと、その対応した処理をステップn23で行い、
処理結果をメモリM1に一般的な方法で求める。そして
n24に進む。
■If you do not press the key, proceed to step n22 and select Memo M.
1 is displayed and the key confirmation process is performed again. ■When a key is pressed, the corresponding process is performed in step n23,
The processing results are obtained in the memory M1 using a general method. Then proceed to n24.

以下、本発明と特に関連する部分について説明を続ける
Hereinafter, description will be continued of parts particularly related to the present invention.

ステップn24〜n31は「こたえは」という言葉を発
する処理のステップで、n24のLDT命令でアキュム
レータACCに「こたえは」という合成データの入って
いる音声出力制御回路VCCのイニシャルアドレスを指
定するためのコード(8ビット)の上位4ビットを指定
する。n25でこの上位4ビットコードをテンポラリ−
レジスタXに入れ、次のn26で下位4ビットをアキュ
ムレータACCに入れる。そしてn27のSTPO命令
(インストラクションコードNo52第1表参照)でス
タックレジスタSX、SAに8ビットのコードを一斉に
転送する。
Steps n24 to n31 are processing steps for uttering the word "Answer wa", in which the LDT command of n24 specifies the initial address of the voice output control circuit VCC containing the synthesized data "Answer wa" in the accumulator ACC. Specify the upper 4 bits of the code (8 bits). n25 temporarily stores this upper 4 bit code.
Put it into register X, and put the lower 4 bits into accumulator ACC in the next n26. Then, the 8-bit code is transferred to the stack registers SX and SA all at once using the STPO instruction of n27 (instruction code No. 52, see Table 1).

そしてステップn28のフリップフロップFRセットで
「こたえは」のイニシャルアドレスを指定して、発声を
開始する。n29でFRをリセットしておく。
Then, in step n28, the flip-flop FR is set to specify the initial address of "Answer wa", and the utterance is started. Reset the FR using n29.

n30、n31は「こたえは」という言葉を終了したか
どうかのチェックである。中央処理装置CPUの入力端
子は音声出力制御回路VCCの終了信号S2に接続され
ているので、S2信号が発生されない時は、n30→n
31→n31・・・と繰り返す。(n31のT命令のオ
ペランドは当然n30のアドレス値にしておく。)S2
が発生すると、n31をスキップしてn32に進む。ス
テップn12〜n50は、メモリM1のデータを0サプ
レス処理をしながら音声出力するためのものである。数
値データであるので、ここでは上位4ビットは常に00
00としておく。
n30 and n31 are checks to see if the word "Answer wa" has been finished. Since the input terminal of the central processing unit CPU is connected to the termination signal S2 of the audio output control circuit VCC, when the S2 signal is not generated, n30→n
Repeat 31→n31... (The operand of the T instruction of n31 is of course the address value of n30.) S2
If this occurs, skip n31 and proceed to n32. Steps n12 to n50 are for outputting audio while performing 0 suppression processing on the data in the memory M1. Since this is numerical data, the upper 4 bits are always 00 here.
Set it to 00.

n32はこのだめの処理で0000をアキュムレータA
CCに入れ、n33でこれをXレジスタに移す。
n32 stores 0000 in accumulator A through this process.
CC and move it to the X register at n33.

n34のLB命令でメモリM1の最上位ディジットを指
定する。そしてn35でメモリM1の内容をアキュムレ
ータACCに導入する。最下位ディジットまで処理をし
た時にはLD命令に内蔵されるBL=vが満足し、n3
6をスキップしてn37へ進むが、それまではn36へ
進み、さらにn38へジャンプする。ここのSKFAは
フラッグF/FFAのジャッジで、後述するがデータの
上位が順次0かどうかジャッジしているので、=0が来
るとFAがセットされ、それまではFAはリセット状態
である。したがって、もし最上位桁が0ならばn39か
らn41ヘジヤンプする。n41のSKAIはアキュム
レータACCとオペランドIの内容が一致がされている
かどうかのジャッジで、ここでのオペランドIは000
0と選んでおく。すなわち、n35でACCにメモリ内
容が入っているのでこの内容が10進数0かどうかをチ
ェックするもの。ACC=0ならばn42をスキップし
てn42へ進み、ここから再びn35に戻る。これをA
CC=0になるまで繰り返す。
The LB command of n34 specifies the most significant digit of memory M1. Then, at n35, the contents of the memory M1 are introduced into the accumulator ACC. When processing is completed to the lowest digit, BL=v built into the LD instruction is satisfied, and n3
Skip 6 and proceed to n37, but until then proceed to n36 and then jump to n38. SKFA here is a judge of flag F/FFA, and as will be described later, it judges whether the high order of data is 0 or not, so when =0 comes, FA is set, and until then, FA is in a reset state. Therefore, if the most significant digit is 0, jump from n39 to n41. SKAI of n41 is a judge whether the contents of accumulator ACC and operand I match or not, and operand I here is 000.
Select 0. That is, since the memory contents are stored in ACC in n35, it is checked whether this contents is decimal number 0 or not. If ACC=0, skip n42 and proceed to n42, and from there return to n35. This is A
Repeat until CC=0.

n35のLD命令を実行した時、自動的にメモリーディ
ジットアドレスカウンタがダウンする様になっているの
で上記処理が出来る。こうしてACC=Oになるとn4
1→n42→n43と進み、n43でフリップフロップ
FAをセットする。続くn44のステップのSTPO命
令でその時の数値コードを一斉にSX、SAに移す。そ
してn45でフリップフロップFBをセットするので、
この数値を音声発生し始める。n46でFBをリセット
しておく。n47n49の音声出力終了のジャッジで、
上記数値対応語を音声出力し終るまでこれを繰り返す。
When the n35 LD command is executed, the memory digit address counter is automatically decremented, so the above processing is possible. In this way, when ACC=O, n4
1→n42→n43, and the flip-flop FA is set at n43. With the STPO command in the subsequent step n44, the numerical codes at that time are transferred to SX and SA all at once. Then, n45 sets the flip-flop FB, so
This number begins to be emitted audibly. Reset FB using n46. At the judge of the end of the audio output of n47n49,
This process is repeated until the above-mentioned numerically corresponding words are outputted aloud.

音声出力し終えると、n48をスキップして、n49へ
進み、さらにn35に戻り、次の桁のデータをメモリー
M1からアキュムレータACCに導入する。n35→n
36→n38と進むが、先のn43でフリップフロップ
FAがセットされているので、n37をスキップしてn
40へ進み、さらにn44へと進み、次桁の数値コード
発声処理を行う。以下、これを繰り返す。
When the audio output is finished, the process skips n48, proceeds to n49, returns to n35, and introduces the next digit of data from the memory M1 into the accumulator ACC. n35→n
The process goes from 36 to n38, but since the flip-flop FA is set at n43, skip n37 and go to n38.
The process advances to step 40, and then to n44, where the numerical code utterance process for the next digit is performed. Repeat this below.

データの入っているメモリーM1の最下位桁のひとつ下
位の桁をn2とすると、最下位桁の音声出力を終えてn
35へ来た時、ここでBL=(v=n2)となるのでn
36をスキップしてn37へ進み、さらにn50ヘジャ
ンブする。ここで、FAをリセツトして一連のデータ出
力を終える。
If n2 is one digit below the least significant digit of the memory M1 containing data, then n
When we come to 35, here BL=(v=n2), so n
Skip 36 and proceed to n37, then jump to n50. At this point, the FA is reset and the series of data output is completed.

さらにステップn51〜n56について説明する。Further, steps n51 to n56 will be explained.

このステップは本発明に係る「です」の音声出力処理を
示す。
This step shows the audio output process for "desu" according to the present invention.

ステップn51は「です」のコードの上記4ビツトをア
キュムレータACCに入れる処理で、n52でこれをX
レジスタに移し、n53で下位4ビツトをアキュムレー
タACCに入れ、n54で一斉にスタックレジスタSX
、SAに転送し、n55のフリツプフロツプFBセット
で音声出力制御回路VCCにて「です」を音声出力させ
る。n57、n58はn30n31と同様で音声「です
」を発生し終えて初期状態に戻す処理を行う。
Step n51 is the process of putting the above 4 bits of the code for "desu" into the accumulator ACC, and in step n52 this is
Transfer to the register, put the lower 4 bits into the accumulator ACC at n53, and transfer them all at once to the stack register SX at n54.
, SA, and the flip-flop FB set of n55 causes the voice output control circuit VCC to output ``desu'' as voice. n57 and n58 are similar to n30 and n31, and perform processing to return to the initial state after generating the voice "desu".

これによって、音声出力「です」を発声している途中で
、キー押した時、「です」の言葉が止切れてしまうこと
があるのでこれを防止する。
This prevents the occurrence of the word "Desu" being cut off when a key is pressed while the voice output "Desu" is being uttered.

上述したステップn1、n2、・・・n3、n21、n
22の処理については前述したCPU装置の処理リスト
(15)に基づいて実行することができるものである。
Steps n1, n2, ... n3, n21, n mentioned above
The process No. 22 can be executed based on the process list (15) of the CPU device described above.

このようにして、データの自動音声出力の後に「です」
という様な数値以外の言葉を発生させ、これによってキ
ー抑圧時の音声と処理データを区別したり、処理データ
の出力直前に「こたえ」という様に言葉でデータを区別
することができる。
In this way, after the automatic voice output of the data "is"
By generating words other than numerical values, such as ``answer,'' it is possible to distinguish between the voice when a key is pressed and the processed data, or to distinguish data using words such as ``answer'' immediately before outputting the processed data.

一方、第6図に於て、ステップm1〜m3は第1図に示
しだVキーにより、一つ前に押されたキーの内容を音声
で出力するために追加されるステップである。
On the other hand, in FIG. 6, steps m1 to m3 are steps added to output the content of the previous key pressed by the V key shown in FIG. 1 as voice.

Xキーを押すと、ステップm1→m2と進み、フラッグ
F/FFBがセットされる。キーを押圧し終えた状態は
図の0、1、・・・区キーの処理を確認することで判別
できる。
When the X key is pressed, the process advances from step m1 to step m2, and flag F/FFB is set. The state in which the key has been pressed can be determined by checking the processing of the 0, 1, . . . ward keys in the figure.

すなわち、n18のSTPO命令でスタックレジスタS
X、SAにキーコードを入力しており、そのコードは次
のキーを押さない限りそのままの状態を維持している。
In other words, the STPO instruction of n18 causes stack register S
Key codes are entered in X and SA, and those codes remain as they are until the next key is pressed.

従って、フリップフロップFBをセットさせ、音声制御
回路VCCのトリガ入力S0にFBの出力を与えたなら
ば、当然そのときにスタックレジスタSX、SAに入っ
ているキーコードをVCC内で連続して対応音声を出力
させる。
Therefore, if the flip-flop FB is set and the output of FB is given to the trigger input S0 of the voice control circuit VCC, naturally the key codes stored in the stack registers SX and SA at that time will be successively handled within VCC. Output audio.

m3はFBをリセットし初期状態に戻すステップである
m3 is a step for resetting the FB and returning it to its initial state.

以上の様にして凹キーを押すことによって一つ前のキー
が音声で確認できる。
By pressing the concave key as described above, the previous key can be confirmed by voice.

〈効果〉 以上説明した様に本発明によれば、音声を利用して効果
的に情報の処理を行わせる得、しかも各操作モードに於
ける情報を音声にて区別し得る利点がある。
<Effects> As described above, according to the present invention, there is an advantage that information can be effectively processed using voice, and information in each operation mode can be distinguished by voice.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の音声情報処理装置を計算機に採用した
場合の一実施例を示すブロック線図、第2図はマイクロ
プロセッサCPUの具体的論理回路構成図で第2A〜2
D図を含む。第3図は第2A−Dと等価な回路を示す線
図、第4図は音声出力制御回路のブロック線図、第5図
はメモリーVRの各領域のデータ構成を示す図、第6図
及び第7図は同上計算機の動作を説明するためのフロー
チャート図を示す。 CPU:マイクロプロセッサ、DSP:表示体、KEY
:キー入力装置、V:音声確認キー、M1:メモリー、
VCC:音声合成回路、SX、SAニスタックレジスタ
、VR:リード・オンリーメモリ、VAC:アドレスカ
ウンタ、VAD:アドレスデコーダ、FA:加算器、C
LA:リセット回路、DAC:ディジタル−アナログ変
換回路、LPF:低域ろ波器、SP:スピーカ、DD=
駆動回路、JE:ENDコード検知回路、CC:コード
変換回路、VCC:音声出力制御回路。 代理人弁理士福士愛彦(他2名)
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a computer in which the audio information processing device of the present invention is adopted, and FIG. 2 is a specific logic circuit configuration diagram of a microprocessor CPU.
Includes diagram D. 3 is a diagram showing a circuit equivalent to 2A-D, FIG. 4 is a block diagram of the audio output control circuit, FIG. 5 is a diagram showing the data structure of each area of the memory VR, and FIGS. FIG. 7 shows a flowchart for explaining the operation of the above computer. CPU: Microprocessor, DSP: Display, KEY
: Key input device, V: Voice confirmation key, M1: Memory,
VCC: Voice synthesis circuit, SX, SA Nistack register, VR: Read-only memory, VAC: Address counter, VAD: Address decoder, FA: Adder, C
LA: Reset circuit, DAC: Digital-analog conversion circuit, LPF: Low-pass filter, SP: Speaker, DD=
Drive circuit, JE: END code detection circuit, CC: code conversion circuit, VCC: audio output control circuit. Representative Patent Attorney Yoshihiko Fukushi (and 2 others)

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)第1の操作モードと第2の操作モードに設定しう
る操作モード設定手段と、 可聴音を発生させるための手段を含み、該可聴音発生手
段は、 前記第1の操作モードを表わす第1の可聴音、前記第2
の操作モードを表わし前記第1の可聴音に従って発生す
る第2の可聴音および前記第1の操作モードと前記第2
の操作モードとを区別するための前記第2の可聴音の前
に発生される第3の可聴音を発生するための手段を具備
することを特徴とする音声情報処理装置。
(1) An operation mode setting means that can be set to a first operation mode and a second operation mode, and means for generating an audible sound, the audible sound generation means representing the first operation mode. a first audible tone, said second audible tone;
a second audible tone generated in accordance with the first audible tone;
1. An audio information processing device, comprising: means for generating a third audible sound that is generated before the second audible sound for distinguishing the operation mode from the second audible sound.
(2)第1の操作モードが情報入力モード、第1の可聴
音が情報入力モードを表わし、第2の操作モードは、情
報入力モードの完了に応答して発生する処理結果出力モ
ードから成り、第2の可聴音は処理結果出力モードを表
わし、第3の可聴音が情報入力モードと処理結果出力モ
ードを区別するための前記第1の可聴音と第2の可聴音
の中間に発生されることを特徴とする特許請求の範囲第
1項に記載の音声情報処理装置。
(2) the first operation mode is an information input mode, the first audible sound represents the information input mode, and the second operation mode consists of a processing result output mode that occurs in response to completion of the information input mode; A second audible sound represents a processing result output mode, and a third audible sound is generated between the first audible sound and the second audible sound to distinguish between the information input mode and the processing result output mode. An audio information processing device according to claim 1, characterized in that:
(3)第3の可聴音が所定の言語の話し言葉であること
を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記載
の音声情報処理装置。
(3) The audio information processing device according to claim 1 or 2, wherein the third audible sound is spoken words of a predetermined language.
JP57190331A 1982-10-28 1982-10-28 Voice information processor Pending JPS5890259A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190331A JPS5890259A (en) 1982-10-28 1982-10-28 Voice information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57190331A JPS5890259A (en) 1982-10-28 1982-10-28 Voice information processor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9303778A Division JPS5520550A (en) 1978-07-28 1978-07-28 Audio apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5890259A true JPS5890259A (en) 1983-05-28

Family

ID=16256408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57190331A Pending JPS5890259A (en) 1982-10-28 1982-10-28 Voice information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5890259A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854713B2 (en) Speech synthesis method and apparatus and storage medium
GB2121217A (en) Computer controlled by voice input
JPH0122634B2 (en)
JPS608900A (en) Voice synthesizer
US4448104A (en) Electronic apparatus having a tone generating function
JPH11506230A (en) Method and computer system for processing sets of data elements in a sequential processor
EP0218421B1 (en) Pattern recognition and learning apparatus
JPS5890259A (en) Voice information processor
JPH02189598A (en) Electronic musical instrument
US4429182A (en) Data-related apparatus with a speech-synthesizer output device
US4410956A (en) Exponential operation device
JPS5890260A (en) Voice information processor
JPS6227929Y2 (en)
JPH0215080B2 (en)
US4431866A (en) Electronic apparatus with vocal output
JPS58100200A (en) Voice information processor
JPH0454959B2 (en)
US4707794A (en) Playback operation circuit in synthetic-speech calculator
JPS6235111Y2 (en)
GB2091470A (en) Electronic Musical Instrument
JPS6010659B2 (en) audio output equipment
JPS6126981Y2 (en)
JP3087761B2 (en) Audio processing method and audio processing device
JPS6126982Y2 (en)
JPS5919999A (en) Voice output unit