JPS5890212A - 方位基準および陸上航法システム - Google Patents

方位基準および陸上航法システム

Info

Publication number
JPS5890212A
JPS5890212A JP57182667A JP18266782A JPS5890212A JP S5890212 A JPS5890212 A JP S5890212A JP 57182667 A JP57182667 A JP 57182667A JP 18266782 A JP18266782 A JP 18266782A JP S5890212 A JPS5890212 A JP S5890212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
axis
bearing
acceleration
gyro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57182667A
Other languages
English (en)
Inventor
ユ−ジン・エイ・ラサ−ジユ
フランシスクス・シカ−マ−ス
ダニエル・エル・シユガ−ベ−カ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lear Siegler Inc
Original Assignee
Lear Siegler Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lear Siegler Inc filed Critical Lear Siegler Inc
Publication of JPS5890212A publication Critical patent/JPS5890212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/183Compensation of inertial measurements, e.g. for temperature effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、慣性誘導および航法システムに関し、さら
に計速すると、固定基準軸に関する車両位動の止(rj
rな化7バを与えるためK、陸上単画のような制限され
たピッチおよびロール尚度を有する車両と共に便月1す
るための取付は式(sIrapped down)方イ
Sl & Q シ2テムIC係るものである。
慣性gh ノ、シ/航法システムは航空機および宇宙船
にVi y山1史月1される。これらのシステムはしば
しば菌度にfν刊、な電子回路磯惜を言み、それらが1
9−月1される車両と比較すれば篩佃Jではないが、か
なり篩1曲なものである。 −1時足型の誘導/航法シ
ステムはしはしば[方位基ωシステム(hearlin
g reference  sy!Itenりと4(1
;され、「真北いrue nortlす」のような基準
#−に関して、航窒欣が移動しつつあるまたは#l 4
1 していろ方向の指示を与える。
これらのシステムは航空機の8り・7導および航法に特
によく濤応しているが、七れらは車両移動を検出するた
めのジャイロノド比率検知器、航空機の速度およびアラ
インメント(alignment)の変化率を検出する
だめの加速度計、およびジャイロおよび加速度計ユニッ
トの各種出力信号・から方位指示を計算するための電子
処理回路機構を8通使用する。方位基準システムの一例
は1966年10月25日に発布された、Lerman
らの米国特許第3,281,581号に記載されている
。Lermanらの%計は航空機に・反相するのに遍し
たジャイロコンパスシステムを記載し、3つのジャイロ
と2つの加速度計からなり、基準システムの各種パラメ
ータを#を算するための関連処理ユニットを備えた、慣
性プラットホーム装置を使用する。
航空機車両に取付けられた1自由度(8DF)および2
自由度(TDF)の比率検升ジャイロを有する方位基準
システムもまた、%に低コストの2軸比率ジヤイロおよ
び実質的な処理能力を有する小型の@−ディジタル#算
装埴の開発以来、利用されている。1980年7月15
日に発布された1Juncanらの米国特許第4,12
1,443号は、ディジタルコンピュータに人力信号を
印加する3つの加速度計を伽えた2つのi’L)F比率
ジャイロの斜め(sl(ewed月す11装置を使用す
るi1M付は式高度、方位基準システムを記載している
方位基準システムはまた陸上基地のある車内にも使用さ
れる。例えば、1977年11月四日に’ja布された
、Lluddleの米国%許第4ρ60,718号には
、方1v基準装置を使用するシステムが測地6111 
m方法において便+1J−J−るりに適え、させられ、
これにより大地密度弁別111]が期待模型位置からの
徂カベクトルの偏fi2によって指示される。この基準
システムはジャイロ、−組の3つの相互に直交する加速
度計および止カベクトル偏位を耐瀞するためのデータ帆
用(ユニットを含む。
HuddleシステムはJiL両誘導または矩り性機能
には特別に適応していない。
陸上基地のある車両のIA専Inの万位基学システムは
かなりL4E 4になりつつある。 例えば、装甲タン
クのような嶌、 114屯両に関しては、兵益用電子技
f1りの最近の発達により、苛酷な環境で便用しうる梢
密な車両基準システムが必要になつてきた。 レリえは
、そのようなシステムはヌベースセ求なルナにするため
に小!ヤでなければならない。 さらに、41′!!シ
ステムを装備する車両の頬対数にかんがみ、それらのコ
ストもまた板少にされなけれはならない。そのようなシ
ステムの他の要件としては、品1ハ:のある地形上の梢
度、車両乗組員による[史if4の*+)易性、醍酷な
倣動狽境における実質的な信頼性、および対抗軍隊によ
る電磁的対電もまた他の重両部品の金Ml靭もシステム
動作をuノJν)しないようにするために両性1jf’
)の不在がある。なおさらに、そのような方位基準シス
テムは自律性であるべきであり、すなわち、他の1L両
システムとは無関係に動作すべきであり、かつそのシス
テムは車両内で先金に独立しているべきである。臼J能
ならば、基準システムは司搬式でありかつ車両内の装備
が容易であり、埃場で車両来組幀によって複雑な校正を
必要とすることなく容易に交換されまたは別の東向へ移
転されうるようにすべきである。最陵に、夛準システム
は防衛のため無υjlll イ8の使用を最少にすべき
である。
多くの軍用装甲市内は現在fg画方位を決定する王兜手
段としてづ・持ち式(i気コンパスシステムを1史Il
l Lでいる。このようなコンパスシステムは、串画東
組1Jが中111i1から降りて車両から十分に粗い所
に位博し、m画の似(性部品が聞達った読みを生じない
ように−(−ることか必要である。
明らかに、そのようなh′動は′を全の点から受容でき
ないものでありかつ夜間〕Fたは視界の悪い状態では本
質的に実行できない。
有利には、不発ゆ」に1Aりる方位:AL準クシステム
、独立した、11v、付は式方位基準システムは陸上基
地車両において便月11−るのに璃Lid、しかつヨー
(yaw) 11+ (偏揺れ軸)とピッチ軸を中心と
する車両回転を検知するだめのジャイロ手段を含む。
ヨーIN+1とピッチ棚1は車illの移動方向に対応
するロール軸に相互KNη的である。不発明に係る方位
システムはさらに加速度1t−T一段および距離または
速度測定手段を伽え、基準方位(azimuth、)軸
に関する指向性」11両方位を明視指示し、これにより
東向のアラインメント誤差を袖[−するとともに、シス
テムの初期化後車内が#勤した距離を軸横16゜ 不発明に係る方位基準システムにおいては、ジャイロ手
段は車両に関して固定位置に装着され、これによりヨー
軸を中心とする車両の回転速度を検知する。ヨー軸は車
両に関して固定位置にありかつ車両が水平地形上にある
ときには方位軸に平行である。ピッチHullは方位軸
と車両の移動方間に対応するロール軸とに単向である。
ジャイロ手段は検知した車両回転乞指示する比率信号を
発生する。
加速度射手段はロール軸およびピッチ軸を中心とする車
両加速度の大きさを測足し、これらの軸で形成された水
平平面に関する車両のアラインメント誤差を指示する7
JLl y9t3.度信号を発生する。距廟または速度
測定手段は方位システムの初期化後車内が移動した距離
を6(1j定してそれを指示する距鋪または速度信号を
発生する。
ケージング(Caging)回路中段がジャイロ手段に
結合されて比イー、1門号に応φ、し、ジャイロ手段を
初ル」セロ位置°に′檀介させるのに必夾な大きさの力
に対しL−!る力信号をヴ6生する。プロセッサ手段が
力信号、加升度仙〜シタおよびIrl’、 1Iill
ゴたは連IW伯ぢIICk、ゑして、方位’14i+ 
I’m hづる一m両の方向の角偏差を表わす方位色相
な発生する。
インジケータ−1=段がフロセッサ手段に連結され、方
位信号に応答して川内運転8に車両方位の町祝指ホを乃
える。
さらに不発明に9Lって、ジャイロ手段はそのfit/
成部品の温度を61+定するり・段を言み、それを表わ
す温度補償(f! +i’を発生する。フロセッサ手段
はこの袖噴伯号に応答し、これにより所定温度からのジ
ャイロ手段の垢jWの偏差について方位1g号を袖fハ
する。
不弁明の一実施典悼においては、ジャイロ手段は2自由
度動的同調ジャイロからなり、加速度g[手段は似−お
よび第二のiJn速度計からなる。
第一の加速度計はロールtllHに沿った重両加速度に
化、答し、第二の力1i 、41史n」はピッチ軸1に
沿った車両加速度に応答する。
次に図面を参照して本発明について、況明する。
本発明の心理は、−例として、第1図に構造を示した方
位基準システムにおいて洲示されている。この型のシス
テムは1陸上紙地のある東向のような車両(図示されて
いない)において車両方位の可視指示を呆組員に与える
ために利用することができる。基準システム100はス
トラップト、ダウン(strapped down)f
Ji慣性基準システムであり、これはジンバル型(gj
mbal 1ed)または他の類似型の慣性プラットホ
ーム装置から区別でさるものであり、慣性プラットホー
ム装置では比率検知侮成妄糸を装7Liするプラットホ
ームが慣性仝量的に不動に珠侍されるようKなっている
。これに反して、ストラップト、ダウン型システムのレ
ート瑛知構成要素はそれらが装置されている東向に関し
て固定位置に維持される。
参照間1t1のため、システム10口は第1図に3つの
相互に直交する1111IIX、Y、Zに関して示され
ている。+i’m Xは慣性’% 1ljlおよび中肉
内のシステム皿の配向に13’:l t、て固定され、
tlllllllの移動方向に’ZM k、する。この
1lilll &:l−賀曲[0−A/ (roll)
 J軸と呼ばれるものである。lf’ll 017に、
q+i+ Yはやはり車両内のシステム1llliのr
tC向に関して固定され、普煎「ピッチ(pilclす
J +Nl+と呼ばれ、軸Xと共に水牙平面を形成し、
この平面は中肉の正規水平平面に幼応するものである。
IIYJ様に、東++Zは「方位(azimu+h月’
1ill+と11〕・ばれ、+Ia+ X ト+IQa
 Y トに赤面であり、till、+り二苧出1に1y
1シて固定されている。システム101〕の1況明の目
的のために固定されうる別の+bt++は[ヨー(ya
W)(偏拙れ)J!lii+であり、この軸は外画[)
1のシステム1曲の配向に関して1自足され、東(Ol
か水平位置にあるとき方位軸に平行である。また我町の
目的のため、ロール軸を中心とする車両のjl!+回転
率はここでは文字Pで参照される。同様に、ピッチll
11を中心とする車両回転は文字gで参照される。文字
1(・はヨー軸を中心とする車両1>i Qiバを参照
する。符号AgおよびAxは以鏝ピッチill+および
ロール1:11にそれぞれ旧つた車両の加速度率を参照
する0 第1図に示されているように、方位2!!準システム1
(川は基準ユニット110、インジケータユニット12
0、基準システムコントローラ130およびオドメータ
(走行距離泪゛)ユニット140からなる。システム1
0υの上記栴成要索のおのおのは独立しており、非候性
でありかつ陸上基地車両内に装置するのに適応した大き
さを有する。
本発明に従って、システム100は各種の電子および比
率恢知構成要素を具備し、これらの構成4i!累は車両
の位置、速度および加速度に応答して車両方位を指示す
る信号を先生する。システム100の電気ブロック線図
が第2図に示されて〜・る。
第2図を参照すると、方位基準ユニット110は動的同
調ジャイロ(1)TG)150を含む。ジャイロ150
は2軸同虐ロータジヤイロ(T1%G)であり、これは
ピンチ軸およびヨー軸を中心とする車両の角回転に応答
してこれらの回転を指示する信号を発生する。ヨーおよ
びピッチ回転率は第2図にジャイロ150へ入力信号1
1 t、sよびqとして符号で示されている。この型の
動的同調ジャイロは慣性誘導、航行システム設唱の技術
分野で周知である。
例えば、適当な型のジャイロが1981年9月1日に発
布されたCraigの米国特許第4,286゜370号
に記載されている。
ジャイロ15(ト)まピッチ軸およびヨー軸を中心とす
る回転を指示する出カイδ号を線路152に発生する。
この信号はケージング(Caging)ループ160(
晋辿トルクイング(torquing)ループと呼ばれ
る〕に印加され、フィードバックjQ Mをジャイロ1
50に与えてロータ(図示されていない)の再平便を保
つとともに、そのような出平向を与えるのに昼勤な信号
の大きさを指示する各種処理回路に信号を印加し、これ
によりピッチ軸およびヨー軸を中心とする回転の大きさ
および方向の指示を与える。ケージングループの構造お
よび動作はジャイロ設itの技術分野で周知であり、そ
のよう/Lループはアナログまたはディジタル回14− w!J構成のJphをとりうる。
ケージングループのMMeをよりよく理解するために、
ジャイロ150は、例えは、ベアリングによって片持式
に支持されたlL!111+ii索子からなるvt)埋
的形態を有する。回転素子中には機械的懸垂体によって
シャフトに取付げられた慣性軸が含まれている。慣性軸
には永久磁石が取付けられ、これは第2図に示されたジ
ャイロ150内のトルクコイル中を流れる電流と反作用
する磁界を局える。11′4性輪はまたジャイロ設劇で
i+ iiu知られた固定位置ビックオフコイル用のエ
アギャップおよび1」変磁気抵抗路をんえる。
ディジタルループ160の一イ浅朋はビックオフコイル
からの変位を検知することによって慣性軸を古平側させ
ることである。このビックオフコイルイぎ号は線路15
2上の出力情匈であり、革不的にはピッチ軸およびヨー
11411に関するジャイロの退動を指示する通常のビ
ックオフ回路からの不平例イM月に対応する。この信号
は高第11碍増1陥器162に印加され、増幅器162
は信号を」盾中品しかつ1冑幅(N号を117.l□・
鯖163によって4制器回・l−、′+164に印7+
11 ’1−る。
得られた榎調情号は4?メ路]+i5によって入力信号
としてルーグ袖fn I?i幅器166に印ヵ(1され
る。増幅ム166の神償出カイロ号は比較器/緩衝器回
路168に印加され、ここで袖惰信号は処理されて線路
177にビックオフコイルで発生されたI/It誤差m
 ”4に叱例したトルクインク信号を発生する。このト
ルクイング信ぢはビックオフコイルをその原ゼロイ17
i1へUK !IIυするためにfgr璧の大きさおよ
び除1牛を有てイ)。
また比11!7にネ/緩衝器回路]68によって線路1
78にディジタルパルス列(il−柚が発生され、この
信号は+YJ+r R4177上のトルクインク信号の
比例2進表示な乃える。ディジタル緩価器回路168の
基不出力匍号は+X鯖178に」;って入力信号として
プロセッサ、タイミング回路180に印)几される。こ
のig +3’ KつぃCは以下で詳細に1況明する。
基ωユニット110はまたピックオノ、スピンモータ竜
力供鞄回路182を含み、この回路は、ジャイロ150
への人力として符号的に示されており、ジャイロ150
のビックオフコイルおよびケージングループ160の復
調器回路164にビックオフ励起電圧を与える。−力供
給LgJ路182はまたジャイロ150の各iスピンモ
ータに電力馨与える。
ジャイロ150はまたジャイロ150の温度に対応する
温度袖憤1d号を与え、この信号を線g184に:よっ
て入力信号としてマルチプレクサ母約回路185にi:
lJ 7Ju ’1’る。温度袖償倍号はプロセッサ回
路180によって利用され、常時動作中ジャイロ150
の温度変化に起因する比率検知偏差を袖tkする。
基準ユニット110はさらに一対の7JIJ速度計回路
186.187を含む。第2図に示されているよ5K、
加速度計回路186はY軸すなわちピッチ軸に沿った眼
内の加速度Ayに応答しかつこの加速度を指示する信号
を線路188に与える。同様に、加速度計回路187は
X線丁なわちロール軸に沿った加速度数に応答しかつこ
の加11ミ度な律7J<才る1目−レテを線路189に
与える。
線路188.189の加埋度指示例号は入力信号として
マルチプレクザル線回路185に印加され、この回路は
け線路19()を介してプロセッサ、タイミング回路町
m】80に亀気千及砂され、これらの信号を回路180
に人力する。線路188.189の加速度指示1に+!
iはプロセッサ回路180で′)f11用されて、ピッ
チ11Qnとロール軸によって肪酸された平面に関する
Nli: pt+1の水平誤差について車両方位のKt
洒を袖慣する。このような補償をしないと、方位システ
ム10口の調整(アラインメント)および」・ψ作中か
なりの方位誤差か発生しうる。実際の操PI=状弗に」
dいて、車用陸上基地車両ではプラスまたはマイナス3
0°までのピッチおよびロール角が予Ju」されうる。
オドメータユニット140は初肋化イ装置に関する車両
の地面基準変位を与えるために利用される通常のオドメ
ータユニットである。本発明に従って、ユニット140
は実1県の車両の速度比率変化を指示する7J11速度
itt 186.187で発生されたイg号を車両の不
平誤差を指示する信号から詭別する手段を与える。すな
わち、加速度計186.187は、車両が実際に加速し
つつあるかまたは単に計上しているが水平位置になって
いないかを指示する信号を発生する。線路188.18
9によってマルチプレクサ185に印加される、これら
の信号は、実際の加坪度が起こったか否かを決定するの
に十分な1H報を含んでいない。しかしながら、重両速
度(または移動距爵〕に関する情報をさらに与えること
により、車両水平ぬ差に起因する加速度信号の成分が決
定されうる。オドメータユニット140は線I11?5
191によって地面基準変位距離を指示する出力信号を
与える。マルチプレクサIIJ路185はこの距船両定
を母林路190によってプロセッサ180に入力として
印加するために本11用される。
コントローラユニット130は各種初期化および方位パ
ラメータをシステム100に+動入力するための手j少
な与える。これらのパラメータは線路192に出力Q号
としてプロセッサ回路180へ1a接に印加される。第
1.2図に示されているように、ユニット130はシス
テム川0への電力の?、IJ 1tlJ化のためシステ
ム電力スイッチ:301を含む。トグルスイッチ303
は「ALIGN(アライン)」とレッテルを(1け゛ら
れ、後述するようにシステム面のアラインメントモード
を開始するために本11j゛目される。[5LI4W(
スル−)トグルスイッチ305はシスデム方へ7が手動
で挿入されるべきときにi’+1144される。j−N
ot(rll’1llNG(北航)Jスイッチ入力30
7と指示されたザムホイール(thum wheel 
)スイッチは局知のUTM地而基面システムの北航座(
ち4を手動挿入1−るために利用サレル。スイッチ30
9は方6γシステムユニット用の照明朋」御スイッチで
ある。
プロセッサ、タイミング回路180は任意の垣常のプロ
セッサでありうる。例えば、I N T E L808
8プロセッサはその比較的小サイズおよび広範な処理能
力のため有利に便用されうる。プロセット180は線路
193に出力信号を発生し、この18+jはインジケー
タユニット120へ[*に印加される。インジケータユ
ニット120は車両運転者K「真北(true nor
th月のような[61定基準点に関1−る車両の方位の
可視指示を与える。臼型的なインジケータユニットは第
4図に示されており、通常の36oo移動コンパスカー
ドを営み、大目盛は30°rlj1隔になっており、小
目盛は5°および10’間隔で与えられている。車両符
号指針は車両方位を示しかつ佼間祝覚か一体の脚光0]
能な赤ライトで与えられるとともに、システム状態は3
つの表示器ライト401.403.405で与えられる
。ライト401は、方位システムが車両411DJが起
こるべきでないところのモードにあることを指示する。
表示器ライト403は、方位システムがアラインメント
モードにあることを指示する。ライト405は、aNt
不全が起こっており、方位アラインメント俵1ヒが初期
化されるべきであることを指示する。ライト401.4
03.405のおのおのはプロセッサ回路180からの
信号によって軸側1される。
コンパスカードはプロセッサ回路180の制御のトにス
テップモータによって駆動されうる。
コントローラユニツ) 130 ノl−8LEWJスイ
ッチは方位が眼内采ホ11員によって手動挿入されるべ
きときに利用される。
つぎに第2.5−7図を参照してシステム10υの操作
について説明する。金繰1’l・はプロセッサ、タイミ
ング回路180を介して基本的に軸釣される。システム
は2つの基本操1乍モード、すなわち、「アラインメン
ト(al i gnmenす」モードと「オペレート(
opera+C)j  モードを有する。
第5図にj1次鞄図で示されているように、アラインメ
ントモードにおいては、システム(00は、悲定方イ)
7に基づいて61す定された。?74差のイー正後r 
、E (true)Jジャイロ出力を1静ることにより
、方位変数に「91シて基本的に?/J It、It化
される。アラインメントモードを初1υ1化するために
、コントローラ130上のシステム電力スイッチ301
およびアラインメントスイッチ303が作動させられる
。ついで車両はピッチM(Yell)が実質的に束−西
にあるように、すなわち、車両が実質的に真北に向けら
れるように位置決めされる。本発明に係る4@システム
の物理的実現においては、真北のほぼカニげ以内の車両
の位置決めが正確/7アラインメント操作にとって十分
である。
ついでプロセッサ回路180はコントローツ130を介
して手!112I入力緯度を受取り、ジャイロピッチ―
おにYi−1って肘鼻された地球速度にみ−づいた地b
oユ水度νVerを自すhl−る。車l山ノはアライン
メントモード甲qp止していることが箭調されるべきで
ある。ついで、加速夏旧186.187によって発生さ
れたIJu速度1」−号の61す定による+lfl水内
誤差に対して修正信号が前記バ1算値に加えられる。単
画は重上しているから、1gl路186.187によっ
てつ1を生される信号は羊に車両水平勝差に起因するも
のであり、オドメータユニット140からの出力1a号
は便用されない。
修正倍ぢはまたジャイロドリフト、校正胆差等のような
誤差に対1゛るMl′liI+−1111に加えられる
これらの18−リは記2図に示されているようにジャイ
ロ150によって線路184に発生された温度袖fi4
信号からdJ p、Qされる。アラインメントは温反袖
憤信号による修IE凌光了する。
オペレートモードにおいては、第6図の逐次1戦図に示
されているように、ジャイロ出力信号がプロセッサ回路
180によって受1gされ、車内水平課’FAおよびジ
ャイロ出力誤差がジャイロ信号から引をノ、すれる。こ
の七−ドにおいては、実際の力I1迷度に起因する加速
度信号を車両水平誤差に起因″′4−るものから識別す
るためにオドメータ140からの出カイg”3か狙1 
#14される。その結果イ→られたジャイロイ6−号は
「無」ジャイロ出力と指示される。緯度を6111定し
かつピッチ軸にtf)つたt>IJ H己地球i’M 
1.tf:をA州月1することにより、方旬角を甜JI
シかつ線略1≦)3によってインジケータユニット12
0へ伝1帝することかできる。
方1立システム皿のh I乍化よりよ< u+ 袖、 
”rるために、8147図はプロセッサ回路180にお
ける臼型的な一組の動作の数理的絵図を7F丁。膚景1
11報としてそして航法システム教訓の8/、述工分野
の当梨渚には同僚]であるように、システム100が水
平状態にあるとき、すなわち、車両が方位軸に垂直であ
るときには、方117角として真北を計算するための式
はf記の通りである。
式中WKRは地球の回転速度に等しく、人は緯度に等し
い。当条塙には明白であるように、標準かつ周知のUT
M北航座標が緯度の代りに式lで使用されうろことに注
目すべきである。オペレートモードにおいては、プロセ
ッサ回路180は加埋置耐回路18J  187によっ
て発生された7111速度(73号に応答して車内の誤
水平状態に起因1−る車肉力毎のηF箸を袖演する。ま
た前述したように、プロセッサ回路180は脚路184
にジャイロ150によって発生されたγ品度信号に応答
してシステム100の温度変化に起因する偏差について
車両刃位肘′14を補償1−る。
第7図を参照すると、図示の変数記号は下記の定義を有
する。
A、x−ロール軸に沿って測定した加速度Ay−ピッチ
軸に61って71111定した加速度q=ピッチ軸に沿
った車両速度 [t−ヨー111+ K沿った。+g両速度Pxs  
27% pZ =レバーアーム変位Vx = Axの直
線部分 Vy= Ayの直線部分 Vx=ロール軸に沿ったlI4線速度 vy=ピッチ+1411iC(i)ツたI自+N、1W
iI&θ、Φ、戸=ピッチ、ロールおよび方イqオイラ
ー角K =選択システムゲイン t−車力常数 K(JIJ =オドメータ換′n係数推定餉ΩN=地球
速度ベクトルの乳成分 ΩD=地球速度ベクトルの「ダウy(down)J成分
8、C= サイン、コザイン vol)−オドメータ換算係数 プロセッサ回路180において逐行された操作の数理的
布量は第7図の線図から容易に理解される。しかしなが
ら、その機能のあるものについて詳細に説明する。ブロ
ック701におゆる′#勇−と関連するaM仁はオドメ
ータ換算係数の推定値を与える。オドメータと関連する
換算係数はマイル当りの回転数で測定され、車両当り規
準では僅かに異なる定数である。ブロック701内の条
件スイッチな荊る入力はスイッチが閉じられているとき
換算係数における誤差を表わす、プロセッサI!Jf、
W180への人力がオドメータ供算係数vO1jにおけ
る誤差を表わすとき前記スイッチは閉じられる。
次にブロック703を参照すると、入力ブロック703
と関連する条件スイッチが開かれているとき、方位角を
計算するための標準手順がオu用される。スイッチが閉
じられているときには、ジャイロコンパス動作が起こり
つつあり、これにより肘其埴からシステム10口と関連
する動的誤差を効果的に引算する。この条件スイッチは
車両がjVl+止しているとき:j6よび市内が前述し
たオペレートモードでyW転じつつあるときにのみ閉じ
られる。
ブロック705は二iyt衰フィードバックループであ
り、人力pxrはピッチ1lll11に沿った計算速度
をその特定飴に従梳させるための基準倍※号である。第
7図の手部分に示されたループは同様に制用される。プ
ロセッサ回路180で遂行された逐次処理の合成出力は
+h 6175707上に方位角ψとして示されている
本発明の原J11jは車両方イVを決定するための上、
I?ドした%定力1)7. JA準フシステム限定され
ない。
当菟渚゛には明白であるように、4・軸間の上述した実
施7.+J4伸の改変や変更が木ツヘ明の新規概念の梢
イ中およびI(11)、囲からQ II;+’、するこ
となしになされうる。
【図面の簡単な説明】
j第1図は本発明に保る方1立丞準ンステムの一実施υ
g())の栴危図である。 第2図は第1図の方位基線システムの電気回路のブロッ
ク線図である。 第3図は第1図の方位基準システムのインジケータユニ
ットのM’1M図である。 第4図は第1図の方位基準システムのコントローラユニ
ットの佑造図である。 第5図は第1図の方位基準システムのプロセッサ回路の
動作の一実施態様の線図である。 第6図はオペレートモード中の第1図の方位基準システ
ムのプロセッサ回路の動作の一実施態僚の逐次線区であ
る。 第7図は第1図の力位基準システムのプロセッサ回路の
一般的動作の一実施態悼の逐次線図である。 100 ・・・ 方位基準システム 110・・・ 基準ユニット 120・・・ インジケータユニット 130・・・  コントローラユニット140 ・・・
 オドメータユニット 150  ・・・ ジャイロ 160  ・・・ ディジタルループ 162・・・増幅器 164・・・復調器回路 166・・・増幅器 168・・・比較器/緩価器1Ω1路 180・・・プロセッサ、タイミング回路182・・・
電力供給回路 185・・・マルチグレクザ/、J:鞄11E回路18
6、187 ・・・ 刀II ガ七り叱鱈1゛回路30
1・・・システム奄カスイッチ 303・・・トグルスイッチ 305・・・スルートクルスイッチ 401、403,405・・・ライト 也ン二;]27ント F16.3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 陸上基地のある車両に使用して車両蓮転者に固定基
    準方位軸に関する指向性車両方位の5]祝指示を与える
    ための独立取付は方位基準システムであって、 車両内に方位システムを袋層するためのノ\ウジングを
    具備し、前記ノ\ウジングは、車両の移動方向に対応す
    るロール軸と、ロール軸に屯lでありかつ車両が水平地
    形上にあるときロール軸と共に水平平面を形成するピッ
    チ軸と、ピッチ軸およびロール軸に相互に垂直でありか
    つ車両が水平地形上にあるとき方位軸に平行であるヨー
    軸とを画定するように配向されていること; ヨー軸およびピッチ軸を中心とする車両回転の比率を検
    知しかつ検知車両回転を指示する固定信号を幹生1−る
    ためのジャイロ手段;ロール展11およびピッチIt!
    11に61つだ車両加速度の大きさを測定しかつピッチ
    軸とロール軸で形成された水平平面に関する車両のアラ
    インメント誤差を指示する〃11速度信号を発生するた
    めの加速度側手段; ジャイロ手段を初勘ゼロ位前に整合させるために必要な
    大きさの力に対比、する力信号を発生するためにジャイ
    ロ手段に結合されかつ比率16号に応答1−るIC1回
    路手段;方位軸に関する車+16の方向の角偏差を表わ
    す方位信号を発生するために力1目号および加速度(I
    !1号に応答するプロセッサ手段;東両運転渚に東向方
    位のFl]祝指ボを与えるためにプロセツザ+段に連結
    されかつ方位値++r応答1−るインジケータ手段; からなる前記方位基準システム。 2  、ilt IQが移動した距#11または速度を
    測定しかつそれをイ1j示する距削または廊度信号を発
    生′するためにプロセッサ中段に連結された測定手段を
    さらに具備し、プロセッサ手f夕が距離または埋置fd
    号に応答し、車両が移動した距l17iiに従って方位
    信号を補償するようにした特許請求の範囲第1項記載の
    方位基準システム。 3 ジャイロ手段がジャイロ手段の節度を表わす温度抽
    情徊旬をさらに死生し、プロセッサ+段が温度補償1♂
    号に比、答し、ハ[定温反かものジャイロ手段の温度の
    偏差について力位信号を補償するよ5Klた特許請求の
    範囲第1項記戦の方位基準システム。 4 ジャイロ手段が2fII11動的同町ジヤイロから
    なる特許請求の範囲第1狽り賊の方位基準システム。 5 加速度d1゛1導が第一および第二の加速度itか
    らなり、第一の加速度計がロール軸に沿った車両加速度
    に応答し、り3二の加速度h1がピッチ軸に沿った車両
    加速度に応答するようにした特許1lIf求の粍囲第1
    〕1記載の方位基準システム。
JP57182667A 1981-10-20 1982-10-18 方位基準および陸上航法システム Pending JPS5890212A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US313207 1981-10-20
US06/313,207 US4507737A (en) 1981-10-20 1981-10-20 Heading reference and land navigation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5890212A true JPS5890212A (ja) 1983-05-28

Family

ID=23214789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57182667A Pending JPS5890212A (ja) 1981-10-20 1982-10-18 方位基準および陸上航法システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4507737A (ja)
EP (1) EP0077504B1 (ja)
JP (1) JPS5890212A (ja)
CA (1) CA1204487A (ja)
DE (1) DE3275658D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205512A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 方位検出方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3332795C2 (de) * 1983-09-09 1986-05-15 LITEF Litton Technische Werke der Hellige GmbH, 7800 Freiburg Feuerleitsystem für bewegte Waffenträger, insbesondere für Kampfpanzer
US4675820A (en) * 1984-06-14 1987-06-23 Sundstrand Data Control, Inc. Inertial reference system
US4833787A (en) * 1985-08-23 1989-05-30 Applied Technologies Associates High speed well surveying and land navigation
US4633709A (en) * 1984-08-07 1987-01-06 Nippondenso Co., Ltd. Vehicle turn angle detecting device
NL8402497A (nl) * 1984-08-14 1986-03-03 Philips Nv Voertuignavigatiesysteem voorzien van een adaptief traagheidsnavigatiesysteem gebaseerd op meting van de snelheid en de dwarsversnelling van het voertuig en voorzien van een correctie-eenheid voor het corrigeren van de gemeten waarden.
US5235330A (en) * 1986-06-12 1993-08-10 Honeywell Inc. Digital rebalance loop
US4800501A (en) * 1986-11-24 1989-01-24 Ivan Kinsky Vehicle land navigating device
US4908767A (en) * 1987-01-16 1990-03-13 Valentine Research, Inc. Acceleration measuring system
JPH01173818A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
US5194872A (en) * 1990-11-14 1993-03-16 Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Inertial navigation system with automatic redundancy and dynamic compensation of gyroscope drift error
DE4115330C2 (de) * 1991-05-10 1994-05-19 Teldix Gmbh Navigationsanordnung für Fahrzeuge
US5450325A (en) * 1992-03-09 1995-09-12 Rodriguez; Angel L. Route directions display system
IT1287818B1 (it) * 1996-08-01 1998-08-19 Tecma Srl Sistema di orientamento e guida per veicoli semoventi, e relativa apparecchiatura
US6243657B1 (en) 1997-12-23 2001-06-05 Pii North America, Inc. Method and apparatus for determining location of characteristics of a pipeline
US7132936B1 (en) * 1999-04-20 2006-11-07 Peter Norton Angular rate sensor
US7740099B2 (en) 1999-06-04 2010-06-22 Segway Inc. Enhanced control of a transporter
DE69924649T2 (de) 1999-06-30 2006-03-09 Deka Products Ltd. Partnership Vorrichtung und verfahren zum abschätzen des nickneigungszustandes eines personengebundenen fahrzeuges
US6564148B2 (en) * 2001-03-06 2003-05-13 Honeywell International Integrated inertial VMS navigation with inertial odometer correction
US20040078121A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-22 Cartmell Daniel H. Control system and method with multiple linked inputs
US7124634B2 (en) * 2003-07-29 2006-10-24 The Boeing Company Single plate capacitive acceleration derivative detector
US7310577B2 (en) * 2004-09-29 2007-12-18 The Boeing Company Integrated capacitive bridge and integrated flexure functions inertial measurement unit
US7065891B2 (en) * 2004-10-29 2006-06-27 The Boeing Company Accelerometer augmented precision compass
US7360425B2 (en) * 2004-11-22 2008-04-22 The Boeing Company Compensated composite structure
US7228739B2 (en) 2004-11-23 2007-06-12 The Boeing Company Precision flexure plate
US7331229B2 (en) * 2004-12-09 2008-02-19 The Boeing Company Magnetic null accelerometer
US7137208B2 (en) * 2004-12-14 2006-11-21 The Boeing Company Leveling device
US7296470B2 (en) * 2005-04-14 2007-11-20 The Boeing Company Extended accuracy flexured plate dual capacitance accelerometer
US7526398B1 (en) * 2005-09-21 2009-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for calibrating gyro-sensor
KR100772912B1 (ko) * 2006-05-16 2007-11-05 삼성전자주식회사 절대 방위각을 이용한 로봇 및 이를 이용한 맵 작성 방법
CA2659308C (en) 2006-08-11 2013-10-01 Segway Inc. Speed limiting in electric vehicles
US20090055033A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 Segway Inc. Apparatus and methods for fault detection at vehicle startup
DE202010014820U1 (de) 2010-10-28 2011-01-05 Neubauer, Norbert Wundeinlagen zur Entfernung von Wundsekreten aus Körperhöhlen und Wunden
US8812235B2 (en) 2011-02-13 2014-08-19 Honeywell International Inc. Estimation of N-dimensional parameters while sensing fewer than N dimensions
CN111879280B (zh) * 2020-08-10 2022-07-01 西京学院 一种采煤机定位定姿装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5395067A (en) * 1976-12-10 1978-08-19 Litton Systems Inc Geodesic line surveying
GB2040450A (en) * 1979-01-29 1980-08-28 Bodenseewerk Geraetetech Gyroscope apparatus
GB2053471A (en) * 1979-06-01 1981-02-04 Bodenseewerk Geraetetech Navigational Instruments

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3763358A (en) * 1971-10-21 1973-10-02 D Cargille Interweaved matrix updating coordinate converter
US3925642A (en) * 1974-05-13 1975-12-09 United Technologies Corp Strapdown gyro drift calculator
US4038527A (en) * 1975-10-21 1977-07-26 The Singer Company Simplified strapped down inertial navigation utilizing bang-bang gyro torquing
US4106094A (en) * 1976-12-13 1978-08-08 Turpin Systems Company Strap-down attitude and heading reference system
DE2659094B2 (de) * 1976-12-27 1981-09-17 Bodenseewerk Gerätetechnik GmbH, 7770 Überlingen Navigationsgerät zur Navigation von Landfahrzeugen
US4321678A (en) * 1977-09-14 1982-03-23 Bodenseewerk Geratetechnik Gmbh Apparatus for the automatic determination of a vehicle position
DE2741274C3 (de) * 1977-09-14 1980-07-31 Bodenseewerk Geraetetechnik Gmbh, 7770 Ueberlingen Gerät zur automatischen Bestimmung der Nordrichtung
US4212443A (en) * 1978-05-18 1980-07-15 Sperry Corporation Strapped down attitude and heading reference system for aircraft employing skewed axis two-degree-of-freedom rate gyros
US4254465A (en) * 1978-08-03 1981-03-03 Dynamic Sciences International, Inc. Strap-down attitude and heading reference system
US4347573A (en) * 1978-10-30 1982-08-31 The Singer Company Land-vehicle navigation system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5395067A (en) * 1976-12-10 1978-08-19 Litton Systems Inc Geodesic line surveying
GB2040450A (en) * 1979-01-29 1980-08-28 Bodenseewerk Geraetetech Gyroscope apparatus
GB2053471A (en) * 1979-06-01 1981-02-04 Bodenseewerk Geraetetech Navigational Instruments

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205512A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 方位検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3275658D1 (en) 1987-04-16
EP0077504A3 (en) 1984-05-02
CA1204487A (en) 1986-05-13
EP0077504B1 (en) 1987-03-11
US4507737A (en) 1985-03-26
EP0077504A2 (en) 1983-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5890212A (ja) 方位基準および陸上航法システム
US4166406A (en) Self-aligning pitch and azimuth reference unit
US2914763A (en) Doppler-inertial navigation data system
US2852859A (en) A-axis
US3241363A (en) Navigation instruments
US3537307A (en) Self-compensated pendulous inertial reference apparatus for vehicles
US2968957A (en) Centripetal acceleration compensation computer for stable platform
KR100376313B1 (ko) 북반구 극지에 관한 헤딩각을 측정하기 위해 설계된 관성및 자계 센서 시스템
RU2608337C1 (ru) Способ автономной начальной выставки стабилизированной платформы трехосного гиростабилизатора в плоскость горизонта и на заданный азимут
US3432856A (en) Doppler inertial navigation system
EP0392104A1 (en) Inertial navigation system
US2933267A (en) Gyroscopically stabilized navigational reference device
US2603003A (en) Gyroscopic instrument
US2977806A (en) Gyroscopic apparatus
US5042156A (en) Method and apparatus for reducing measurement errors in a navigation triad
US2948157A (en) Gyroscopically stabilized platforms
GB2182518A (en) Doppler-inertial data loop for navigation system
US3310986A (en) Three axis navigational apparatus
US3214983A (en) Attitude reference
US3443320A (en) Electrostatic gyrocompass
US3198940A (en) Inertial navigation system
US3023617A (en) Navigation apparatus
RU2062985C1 (ru) Гирогоризонткомпас для подвижного объекта
US3545092A (en) Method for aligning a navigation system
US3701200A (en) Gyroscopic instrument