JPS5888985A - カラ−映像再生装置 - Google Patents

カラ−映像再生装置

Info

Publication number
JPS5888985A
JPS5888985A JP18668181A JP18668181A JPS5888985A JP S5888985 A JPS5888985 A JP S5888985A JP 18668181 A JP18668181 A JP 18668181A JP 18668181 A JP18668181 A JP 18668181A JP S5888985 A JPS5888985 A JP S5888985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
red
supplied
green
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18668181A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Himuro
氷室 昌美
Yoshimi Watanabe
渡辺 良美
Susumu Nishigaki
進 西垣
Kanji Murano
寛治 村野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18668181A priority Critical patent/JPS5888985A/ja
Publication of JPS5888985A publication Critical patent/JPS5888985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/16Picture reproducers using cathode ray tubes
    • H04N9/22Picture reproducers using cathode ray tubes using the same beam for more than one primary colour information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えばカッー撮偉鋏置のカッ−ビニ−ファイン
ダー等に使用して好適なカラー映像再生装置に関し、特
に簡単な構成で色ずれがなく、しかも高解像度のカラー
映像を得ることができるよ5にしたものである。
一般にカラー撮儂装置のカツービ五−ファインダーとし
ては、特に小皺のカラー映像再生装置を必要とする。
従来、このカッ−ビニ−ファインダーとし【使用できる
カッ−映倫再生装置としてはシャドウマスク蓋のカラー
陰極線管を使用したシャドクiスタ蓋カラー映像再生装
置、ビームインデックス減のカラー陰極線管を使用した
ビームインデックス臘カッー映倫再生装置等が提案され
ている。
シャドウマスク蓋のカラー陰極線管を使用したシャドウ
マスク臘カラー映像再生装置においては、赤、緑及び青
の3つの原色信号で装置変調された3つの電子ビームが
、それぞれ螢光面に配された色螢光体のうち対応する色
螢光体を正しく打つようにし、色ずれのないようにしな
ければならない。
したがって、このための回路、例えばコンバーゼンス回
路勢が必要となり、回路構成が複雑となる他、その調整
も離しいものであった。
一方、ビームインデックス型カッ−映像再生装置は受像
管として単一の電子ビームを有し、赤、緑及び青の色螢
光体ストツィプが水平方向に順次配列された螢光面を有
し、その螢光面の内wPICインデックス螢光体ストラ
イプが水平方向に配列されて設けられたものが用いられ
、電子ビームがインデックス螢光体ストライプを走査す
るととkより得られる信号に基づいて色切換えがなされ
、電子ビームが赤の色螢光体ストライプを走査するとき
は赤の原色信号で、緑の色螢光体ストツィグを走査する
ときは緑の原色信号で、青の色螢光体ストライプを走査
すると會は青の原色信号でそれぞれ密度変調するように
なされたものである。したがって、これも、インデック
ス螢光体ストライプの間隔のバラツキ、検出信号の時間
的遅れ等のために、それぞれの原色信号で密度変調され
た電子ビームが対応する色螢光体ストライプを正確に打
つようにすることは極めて困難である。モし【、そのた
めの補正を行なう付属回路岬を必要とし、回路構成が複
雑となる不都合があった。
また、これらシャドクYスタ巌あるいはビームインデッ
クス臘のカラー映像再生装置は、共に螢光i1に配する
色螢光体の細かさ等が制限される。
したがって、41iK小臘化した場合には画素が粗く、
解像度の劣化が激しいという欠点がある。
本発明は斯る点に鑑み、上述した従来のカラー映像再生
装置の欠点を除去するよ5にしたものである。
以下図画を参照しながら本発明によるカラー映像再生装
置の一実施例について説明しよう、この例は本発明をカ
ラー撮像装置のカラービ具−ファインダーに適用したも
のである。
本例は第1図に示すよ5に、赤、緑及び青の原色信号E
B 、 EQ及びgBが所定周期、例えば1水平期間毎
に順次切換供給される白黒陰極線管(1)と、この白黒
陰極線管(1)の螢光II (1m)上に得られる映像
を拡大して見るためのレンズ(2)と、のぞt 穴(3
)の近傍に配され、赤、録及び青の光を夫々通過せしめ
る赤、緑及び青の原色フィルタFR、FQ及びFlを少
なくとも1組持つ色フィルタ(4)と、白黒隘lll1
1!管(1)K供給される赤、緑及び青の原色信号EB
EQ及びElに対応してその螢光m <1m>上に得ら
れる映像よりの儂光が、夫々この色フィルタ(4)を構
成する赤、縁及び青の原色フィルタFl、FQ及びvB
の部分を通過するようになす電子シャッター(5)とK
より主に構成されるものである。
そして、第2図の原瑠図に示すように、白黒−極線管(
1)の螢光面(1m)上に得られる映像が赤の原色信号
ERで密度変調された電子ビームによっ【発生されたも
のであるとき、第2図Aに示すようk。
この映倫よりの像光はレンズ(2)を介して屈折された
後、色フィルタ(4)のうち赤の原色フィルタFBの部
分を通過して観察者(6)に供給される。従って、観察
者(6)はこの螢光面(1m)の後方所定位置tKレン
ズ(2)Kて拡大された虚像の赤色映像83を見ること
ができる。また、白黒陰極線管(1)の螢光@(1m)
に得られる白黒映像が緑及び青の原色信号恥及びEBで
密度変調された電子ビームによって発生されたものであ
ると幹も同様に%第2図B及びCに示すように、161
111者(6)は螢光面(11)の後方所定位置tにレ
ンズ(2)で拡大された虚像の緑及び青色映像sg及び
sBを見ることができる。斯(して、白黒陰極線管(1
)には1水平期間毎に赤、縁及び青の原色信号gB 、
EQ及びEBが切換供給されるので、観察者(6)は所
定位置tに1水平期間毎に順次赤、緑及び青色映像SI
I * SG及びsHを見ることになり、従って観察者
(6)はこの所定位置tyc拡大されたカラー映像Sc
を見ることができるのである。
本例では、白黒陰極線管(f)Kl水水平間(IH)侮
に赤、縁及び青の原色信号ER、EQ及びgBが順次切
換供給される。即ち、カラー映像信号Svから信号II
JI瑠回路(7)で得られる原色信号ER1gg及びE
Bは、夫々ゲート回路(SR) 、(8G)及び(8B
)に供給される。そして、これらゲート回路(8R) 
、(8G)及び(8B)には、夫々第3図C%E及びP
K示す如きパルス信号PR、pg及びPgが、ゲート信
号として供給される。そして、これら、パルス信号PR
1PQ及びPBの高レベル&1′″となる期間で夫々原
色信号ER、EQ及びV−1が順次抜き出される。そし
て、このゲート回路(8R) 、(8G)及び(8B)
にて抜き出された原色信号が順次白黒陰極線管(1)に
供給される。
この第311C%E及びFに示す如きパルス信号PR、
PQ及びpBは例えばリングカウンタ(9)にて形成さ
れる。即ちこのリングカウンタ(9)は第4図に示す如
く、3つのJ−に7リツプアロツプ(9R)、(9G)
及p (9B) Kて構成されている。そして、これら
夫々の7リツプフーツプ(9R) 、(9G)及び(9
B)のトリガ端子TR、’rg及びTBには第3図BK
示す如ぎ水平同期信号PHがトリガ信号として供給され
ると共に1それぞれのフリップ7aツブ(9R)、(9
G)及び(9B)のセット入力端子SR1す竜ット入力
端子恥及びりセット入力端子RBには第3図Aに示す如
き例えば30虫のフレーム信号PFが供給される。した
がって、これら3つの7リツプツーツプ(9R) 、(
9G)及び(9B)のそれぞれの出力端子QB 、 Q
G及びQlには、フレーム信号Prが供給されたとき 
@18%@0”及び@O”の信号が現れ、その後水平同
期信号pHが供給される都度、順次10”、@11及び
”6Q→@0@、@0”及び“11→11”、101及
びm6T’J→・・−・・のように変化した信号が得ら
れる。
即ち、夫々の出力端子QB 、 QG及びQiKは第3
閣C1E及びFに示す如きパルス信号PR、PQ及びF
Bが得られることとなり、これが上述したゲート回路(
SR) 、(8G)及び(8B)にゲート信号とし【供
給される。
また、レンズ(2)は螢光面(1m)の前方(観察者(
6)側)に配される。この場合、その焦点がこの螢光面
(11)の後方となるよさになされ、観察者(6)がこ
のレンズ(2)にて、この螢光面(1畠)上に得られる
映像の拡大されたものを見ることができるようになされ
【いる。つまり、このレンズ(2)が螢光面(1鳳)上
に得られる映像に対して、いわゆる1虫メガネレンズE
して働くよ5になされ【いる、このレンズ(2)は筒状
の外国aηの前部(17A)内に保持機構QDにて保持
されている。
また、色フィルタ(4)及び電子シャッター(5)は第
5図に拡大図示するように配設構成されており、レンズ
(2)の前方(観察者(6)側)で、のぞき大(3)の
近傍に配される。この色フィルタ(4)及び電子シャッ
ター(5)も外[aηの前部(17A)内に保持機構Q
υにて保持されている。
まず、色フィルタ(4)は、具体的には第6図に示すよ
さに、赤、縁及び青の幅t1例えば0.33−を有する
ストライプ状の原色フィルタFB%FQ及びFlが順次
配されて構成されている。この場合、赤の原色フィルタ
PRは赤の光を通過せしめ、縁の原色フィルタFQは緑
の光を通過せしめ、青の原色フィルタFBは青の光を通
過せしめる。これら各原色フィルタFR、FQ及びFB
は原理的には1組でよ一、tJt 。
結偉面におけるカラーシェーディングを少なくする意味
受多数組で構成され、本例では図に示すように4組で構
成されている。また、第7図に示すよ5にこの色フィル
タ(4)の−面にカバーガラス(4m)が被着され【い
る。
また、電子シャッター(5)は、菖5図に示すようにそ
の偏向藺が互いにπ/4異ならしめて、上述した色フィ
ルタ(4)の両側に配設されて(する直線偏光板よりな
る偏光子(10m)及び検光子(10b)と、色フィル
タ(4)の力、バーガラス(4a) II(偏光子側)
K被着され、第8図に示すように電気光学素子、この例
ではPLZT(8rBmNb30@ ) (l1m)に
【構成さtt、り偏光藺制御装置αDとで構成されてい
る。
この偏光藺制御装置IはPLZT(l1m)の表面に例
えばニッケル(Nl)とり田ム(Cr )との合金に会
(Au)がメッキされたものよりなる1Mの制御電極(
IIH)(IIL) (IIR) (111) (II
B)及び(1tH)が、(IIL)→(IIR)→(1
1■)→(11H)→(11π)→(IIB)→(II
L)・・・・・・の順に夫々t1の間隔をもって配設さ
れて構成されている。この場金、制御電極(IIH)(
IIL)(IIR)(11i[)(IIB) Aヒ(1
111) GLhM L タ色74 # I (4)t
−構成する各原色フィルタPR、FQ及びFBに対して
第10図に示すような位置関係となるようになされてい
る。即ち、制御電極(11H)及び(IIL)は、1組
の原色フィルタFR,FQ及びFBの一端及び他端に位
置するようになされる。また、制御電極(IIR)及び
(11π)は夫々原色フィルタFR及びFQの境に位置
するようになされ、また、制御電極(I III)及び
(IIB)は夫々原色フィルタFQ及びFBの境に位置
するようになされ石。ここで、これら制御電極(IIH
)(lit)(IIR)(lift)(IIB) 及ヒ
(IIB) ハ、PLZT(l1m)の一方の責に配設
するだけでもよいが、本例においては菖9図に示すよう
に他方の藺にも全く同様に配設される。
制御電極(IIL)は保護用の抵抗器を介して接地され
、0■の電位とされる。また制御電極(11H)(oR
)(ttl’[)(oB) 及ヒ(xtH) ハ夫* 
li[i用)m抗器を介し【制御電圧供給端子(12H
)(12R)(12π)(12B)及びozIi)に接
続される。そして、端子(12H)gは正の直流電圧十
B、例えば300Vの電圧が、端子(121) ctz
u) (12B)及び(BiI)には、白黒陰極線管(
1)娯供給される原色信号ER%gq及びE蕗に応じて
変化する第3図I、H,K及びJK示す如ぎ制御電圧v
R−■R、VB及びvlが制御電圧供給回路0より夫々
供給される。
この制御電圧供給回路a3は第11図に示すように構成
され【いる。同図において、(13m)は正の直流電圧
十B(例えば5oov )が供給される電源端子を示す
。この直流電圧十Bとしては、例えば第1WAに示すよ
5に一水平同期備考pHが接続スイッチ軸を介し′cD
C−DCコンバータaSK供給された後、このDC−D
CWンパータaskて外圧整流)れることで得られたも
のが供給される。尚、接続スイッチa4は後達す1が通
常は接続状mにあり、上述したレンズ(2)1色フィル
タ(4)及び電子シャッター(5)勢を取り除き、観察
者(6)が白黒陰極−管(1)の螢光W (1m)上を
直視できるようになされたときのみ非接続状態Eなるよ
うになされている。
さて、第11図において、 fip1m彫トランジスタ
Trl 、Tr4 、Trl及びTrl@ I)ベース
には、端子(13b)(13c)(13d)及び(13
6)を介し文、上述したリングカラyり(9)で得られ
る第3図C,D%F及びGに示す如ぎパルス信奇P凰、
 p’s 、 Pg及びらが供給される。
尚、パルス信号り及び行は、リングカフyり(9)を構
成するアリツブフロップ(9R)及び(IB)の反転出
力端子ら及びQB K得られるものである。ここで、ト
ランジスタTrlは、そのベースに供給されるパルス信
号PRの高レベル11″となる期間、即ち白黒陰極線管
(1)K赤の原色信号gBが供給されている期間はオン
となり、その他の期間はオフである。従ってS Pam
)形シツyジスタTry及び■pm形トランジスタTr
yの互いの工電ツタの接続点には、この白黒陰極線管(
1)K赤の原色信号B1が供給され【いる期間はGVで
、その弛の期間は十Bの電圧となる第3図HK示す如き
制御電圧vBが得られ、斯くしてこれが制御電圧供給端
子(12頁)K供給される。
またnpn形トランジスタTr4は、そのベースに供給
されるAルス備考pBの高レベル@l”となる期間、即
ち白黒陰極線管(1)に赤の原色信号gBが供給され【
〜濁ない期間はオンとなり、その他の期間はオフである
。従って、pap形トツ/ジヌタTrg及びapm形ト
ランジスタTr@の互いの工々ツタの接続点には、この
白黒陰極線管(1)K赤の原色信号が供給されていゐ期
間は十Bの電圧で、その他の期間はOvである第5wA
lに示す如き制御電圧vRが得られ、斯くしてこれが制
御電圧供給端子(1!R) K供給される。また、 n
pn形)ランジスタTryは、そのベースに供給される
パルス信号Piの高レベル11”となる期間、即ち白黒
陰極線管(1)に青の原色信号B膠が供給され【いる期
間はオンとなり、その他の期間はオフである。従つ1、
pay形トランジスタTt$及びmpm形トランジスタ
丁r・の互いの工電ツタの接続Awcは、この白黒陰極
線管(1)K青の原色信号glが供給されている期間は
Ovで、その鉤の期間は十Bの電圧となる第3図Jに示
す加重制御電圧らが得られる。斯くして、これが制御電
EE供[1i子(1!百)K##Iれゐ。また、spa
形FツンジスタTrl・は、そのベースに供給されゐパ
ルス償4#6の高レベル@1”となる期間、即ち白黒陰
極線管(1)K青の原色信号Elが供給され【いない期
間はオンとな9、その他の期間はオフである。従つ【、
p鳳p形トツンジスタTr11及びnpm形トツンジヌ
タTrllの互いのエンツタの接続点には、この白黒陰
極線管(1)K青の原色信号gBが供給され【いる期間
は十Bの電圧で、その他はOvとなる第!図にに示す如
き制御電圧Vlが得られる。斯(して、これが制御電圧
供給端子(12B) K供給される。さらに、電源端子
(13m)に供給された正、のwL流電圧十Bが、制御
電圧供給端子(12H) K供給される。
結局、PLZT(tla) K IJR@ tL?=、
IIIIllll電11 (IIL)(SIK)(11
百)(11H)(11ij)(11B)及び(11L)
 ICは、夫夫第1311D、E、F、G、H,IJ及
びJK示tl#電圧VIIL s Vtti 、 Vl
ll s VIIKs VttW % Vlll11に
、U Vttx。
が印加されるととKなる。
ところで、第1!図に示すよさに電気光学素子。
例えばPLZT(l1m) ノ表面に電極(lem)及
び(11b)が被着され、これら電極(16m)及び(
la))間に電位差Vが与えられると、カー効果、ポッ
ケルス効果等によって屈折率が変化し、このときX方向
に偏崗爾を持つ直線偏光された光L1がこの電気光学素
子光L!となることが知られている。本例の電子シャッ
ター(5)はこのことを利用したものである。
即ち、本例の電子シャッター(5)は偏光子(10a)
 KてX方向に偏光面を持つよ5に直−偏光された光の
うち、偏光面制御装置a1)の所定位置、つまり、電位
差を有する制御電極間のPLZT(l1m)を通過した
光のみその偏光面がτだけ回転させられてy方向に偏光
Wt−もつものとされ、斯くして、この所定位置を通過
する光のみが検光子(10b)より得られることとなり
、シャッター効果を示すものである。
色フィルタ(4)及び電子シャッター(5)は以上のよ
5eC111虞壜れており、パルス信号PILが高レベ
ル@1″となゐ期間、即ち白黒陰極線管(1)K赤の原
色@考−が供給されている期間にお〜・て)L制御電極
(IIL)(IIR)(11百)(IIH)(11K)
(IIB)及び(IIL) Kは、第13IIK示すよ
うに夫々OV、+B 、+B、+B′、ov 、ov及
びOvが印加される。従つ【この期間。
制御電極(IIL)及び(IIR)間と(11H)及び
(IIR)間のみ電位差を生じ、 PLZT(l1m)
のうちこの間にのみ上述したような屈折率の変化が起こ
る。この制御電極(IIL)及び(IIR)間と(11
H)及び(IIR)間は、色フィルタ(4)の赤の原色
フィルタrBと対応している。そのため、色フィルタ(
4)のうち、赤の原色フィルタF翼を通過する赤の光の
偏光面のみ力tまたけ回転させられることになり、上述
した説明から、この期間においては偏光子(10m)に
″cx方向に偏光面をもつよさに直線偏光された光の5
ち、鰺の原色フィルタF80部分を通過する赤の光のみ
が検光子(10b)より得られることになる。
また、パルス信号PQが高しベー&@1”となる期間。
即ち白黒陰極線管(1)に緑の原色信号EGが供給され
ている期間vc#イては、制御電極(IIL)(IIR
)(IIB)(IIH) (IIB) (IIR)及び
(IIL) )(は、菖13図に示すように夫ATOV
、OV、+B、+B、十B、OVAびOvが印加される
。従つ【この期間制御電極(IIR)及び(IIB)間
と(IIR)及び(IIB)間に電位差を生じ、PLZ
T(l1m)の)ちこの間にのみ上述したような屈折率
の変化が起こる。この制御電極(IIR)及び(11百
)間と(11K)及び(IIB)間は、色フィルタ(4
)昏 の緑の原色フィルタFGと対応し【いる、そのため、色
フィルタ(4)の5ち、緑の原色フィルタFQを通過す
る緑の光の偏光面のみが7だけ回転させられるととKな
り、この期間においては偏光子(1G暑)K′cX方向
に偏光面をもつように直線偏光された光のうち、縁の原
色フィルタFQの部分を通過する縁の光のみが検光子(
10b)より得られゐととになる。
また、パルス信号FBが高レベル@1”となる期間、即
ち白黒陰極線管(11に青の原色信号gBが供給されて
いる期間においては、制御電極(IIL)(IIR)(
11百)(IIH)(IIB)(111) 及ヒ(II
L) Ki’!、llE1sllKMt!5に夫koV
、ov、GV、+B、+B、+IlびGVが印加される
。従つ【この期間制御電極(IIB)及び(11H)閑
と(IIB)及び(IIL)間に電位差を生じ、PLZ
T(Ill)のうちこの間にのみ上述したよ5な屈折率
の東化が起こる。この制御電極(IIB)及び(IIH
)間とCIIB)及び(IIL)間は、色フィルタ(4
)の青の原色フィルタFlと対応している。そのため、
色フィルタ(4)のうち、青の原色フィルタFlを通過
する青の光の偏光面のみがτだけ回転させられることに
なり、この期間におい【は偏光子(10a) K−cX
X方向偏光面なもつように直線偏光された光の5ち、青
の原色フィルタF凰の部分を通過する青の光のみが検光
子(10b)より得られることになる。
以上のことから本例にあっては、白黒tm極線管(1)
に赤、縁及び青の鳳色信号職、”G及びgBが供艙畜れ
たとき、その螢光面(1畠)上に得られる映像よりの像
光は、夫々レンズ(2)Kて屈折された後、色フィルタ
(4)の5ち赤、縁及び青の原色フィルタrB%rg及
びFBを介され、夫々のぞき大(3)よりのぞく観察者
(6)Kは鯵、鍬及び青の光のみが供給される。従って
、観察者(6)は第2図のMll1図で示すて、白黒陰
極線管(1)Kは1水平期間毎に362.緑及び青の原
色信号ER%恥及びgBが切換供給されるものであるか
ら、観察者(6)はこの所定位置1にカッ−映像8Qを
見ることができる。
また、本例においては、レンズ(2)1色フィルタ(4
)及び電子シャッター(5)が保持され【いる外11a
ηの前部(17A)が移動され、観察者(6)が螢光面
(1a)上を直視できるようになされている。即ち、第
1図において、(16G)ははね上げ**を示し、との
III(16G) ec”(、外国a′6)前部(17
A)k、後部、即ち白黒陰極線管(1)に固定されてい
る部分(17B)とが接続されている。そして、この場
合、前部(17A)は、この線番(16G)を中心とし
てIIK矢印で示すように移動することができるように
なされている。
そのと幹、観察者(6)は白黒陰極線管(1)の螢光面
(11)上を直視することになる。
そし文、第1図において、al家この外l[叡ηの前部
<17A)が移動されることに関連して切換えられる切
換スイッチであり、外国の後部(17B)に固設されて
いる。この切換スイッチα枠の可動接点(18a)は接
地され、その一方の固定接点(18b)は電気的に浮い
た状態とされ、さらに他方の固定接点(18c)は上述
した接続スイッチa4及びカラーキラー回路α罎の動作
を制御する接続スイッチ翰の制御信号入力端子に接続さ
れる。この場合、外国aηの前部(17A)及び後部(
17B)が接続されているときには、スイッチalの釦
(18d)は、前部(17A)に固設された突片(18
・)Kよつ【押され、このスイッチQaは可動接点(1
8m)が一方の固定接点(18b)に接続された状態と
なされ、外国a?)の前部(17A)が移動されたとき
には、スイッチ舖の釦(18d)は開放とされ、このス
イッチ(IIは破線図示するように可動接点(18m)
が他方の固定接点(18c)に接続された状態となされ
る。
したがって、外国の前部(17A)を移動し、観察者(
6)が白黒陰極線管(1)の螢光面(1m)上を直視す
るとき、スイッチα・の第2の固定接点(18c)は接
地されることとなり、このとき接続スイッチa4)及び
(イ)の制御信号供給端子には接地電位が供給される。
接続スイッチa4は通常接続状態であるが、その制御信
号供給端子に接地電位が供給されたときのみ非接続状態
となるようになされている。したがって、このとき、D
C−DCコンバータ(IsKは水平同期信号PHが供給
されな(なり、そのため制御電圧発生回路(13には直
流電圧十Bが供給されなくなり、斯くして、このとき制
御電圧発生回路(13より上述した電子シャッター(5
)を構成する偏光面制御装置aυへの制御電圧の供給は
停止されることになる。
また、接続スイッチ翰は通常非接続の状態にあるが、そ
の制御信号供給端子に接地電位が供給されるとき接続状
態となる様になされている。そして、このときカラーキ
ラー回路Iはオン状態となり、このとき、周知の通り信
号処理回路())からは赤、緑及び青の原色信号ER、
EQ及びEBに代って輝度信号が得られる。結局、この
と幹白黒陰極線管(1)には輝度信号が供給され、その
螢光面(1m)上には、この輝IIt信号で書度変調さ
れた電子ビームによる白黒映像が発生され、観察者(6
)は、この白黒映像を直視することができる。
この場合、色フィルタ(4)及び電子シャッター(5)
のみを移動するようにし、レンズ(2)を残すようにす
れば、観察者(6)はレンズ(2)にて白黒映倫を拡大
し【見ることができることは勿論である。また、この例
では、切換スイッチ6のにて電子シャッター(5)への
電源供給な埼める様になされているが、図示せずもこの
他に同様に必要のない電源尋をオフするようにすること
も考えられる。
尚、第1図において、@はアイカップ、例えば1トンボ
メガネ”の充分大る大きさのものである。
以上述べた実施例からも明らかなように本発明によるカ
ラー映倫再生装置によれば、所定位置tに拡大された再
生カラー映*Scを見ることができる。しかも、1個の
白黒陰極線管を用い、赤、緑及び青色映像5R1SG及
びsBを所定位置tに確実に得てカラー映倫Scが再生
されるので、従来のシャドクマスク盤あるいはビームイ
ンデックス型のカツー映像再生装置に比べて色ずれのな
い良好なカラー映像を再生することができる。さらに、
白黒陰極線管を使用したものであるから、従来のシャド
クマスク型あるいはビームインデックス製のカラー映像
再生装置において、螢光爾に配する3つの色螢光体の細
かさ等が制限されることkより、特に小屋化した場合に
画素が粗くなり、解像度の劣下が著しいという欠点が解
消される。そのため、本発明によれば小型化した場合に
も高解像度のカラー映像を再生することができ、41H
Cカラー撮像装置のカラービューファインダーとして使
用し【好適である。
次に第14mを参照しながら本発明によるカッ−映像再
生装置の他の実施例について説明しよう。
この第14図において第1図と対応する部分には同一符
号を付し、その詳細説明は省略する。
ここで、(2)は制御回路を示し、この制御回路(2)
に水平同期信号PH(周波数fH”15.75kH翼)
が供給される。そして、この制御回路(2)より、この
水平同期信号PJC応じて、例えばRAMよりなる1水
平実時間メモリ(24R1)(24G1)及び(24B
t) Kアドレス信号及び書き込みりpツク信号が供給
される。
そして、このとき赤の原色信号ERはサンプルホールド
回路(25R)及びA−D変換器(26R)を介し【メ
篭す(14Rt)に供給され、l水子期間(IH)で1
水平走査分の赤の原色信号ERが書き込まれる。また、
縁の原色信号EQはすンプルホールド回路(25G)及
びA−D変換器(26G)を介してメ篭す(24Gt)
K供給され、 IHで1水平走査分の緑の原色信号EQ
が書き込まれる。さらに青の原色信号Elは、サンプル
ホールド回路(25B)及びA−D変換器(26G)を
介してメ49 (241h)に供給されIHで1水平走
査分の青の原色信号Elが書き込まれる。
また、これらメ篭り(24Rt)(24Gt)及び(2
4B1)はそれぞれゲート回路(27R)(27G)及
び(27B)を介して、同様に例えばRAMよりなるl
水平実時間メ毫す(24Rz)(24Gt)及び(24
Bm) 1tC接続されている。
そして、このゲート回路(27R)(27G)及び(2
7B)には水平同期信号PHに同期して、制御回路(2
)よりゲート信号が供給される。したがって、このゲー
ト信号が供給される期間のみゲートが開き、そのときメ
モリ(24Rt)(24(h)及び(z4Bx)に書き
込まれた内容はそのままメモリ(24R沁(24G意)
及び(241h)に移動するようになされている。即ち
、!水平期間前にメ峰り(24Rt)(24Gt)及び
(24Bt)に書き込まれた内容がこれに続く、次の1
水平期間の始めに一斎にメ篭す(24R1)(24Gり
及び(24B雪)に書き込まれ、1水平期間保持される
ととkなる。
また水平同期信号PHはPLL回路a1に供給され、こ
のPLL回路(2)の出力側よりは第15図Cに示す加
重、水平同期信号PHに同期し、この水平同期信号PH
の3倍の周波数を有するパルス信号PHが得もれ、リン
ダカウンタ(9)のトリガ端子TR、TQ及び73に供
給される。したがって、リンダカウンタ(9)よりは第
14図り、F及びGに示す如き、上水平期間(TH)毎
に順次高レベルとなるパルス信号PR,PG及びPBが
得られる。
また、之等・パルス信号PR、PQ及びpBが制御回路
(ハ)に供給される。そして、この制御回路(2)より
これらパルス信号PR、PQ及びPBK応じて、それぞ
れメ篭す(24Rx)(240m)及び($!4Bx)
 Kアドレス信号及び読み出しタ四ツク信号が供給され
る。したがって、これらメ篭す(24Rx)(24Gg
)及び(24Bg)よりは、それぞれのパルス信号PR
、pg及びpgの高レベルとなるTHの期間で、順次1
水平走査分の鯵、緑及び青の原色信号El 、 EQ及
びgBが読み出される。
1 そして、これら−水子期間(TH)毎に順次読み出され
た赤、緑及び青の原色信号ER、EQ及びE3Bはそれ
ぞれD−A変換器(29R)(29G)及び(!9B)
を介して金成器−で合成され、そして白黒陰極線管(1
)に供給される。
また、リンダカウンタ(9)より得られる上述した第1
1 g D及びGK示す如きパルス信号PR及びpBと
、同様にこのリンダカウンタ(9)より得られる第1I
IE1g及びHに示す如きパルス信号PR及びpBとは
制御電圧供給囲路(13に供給される。したがって、こ
の制御電圧供給回路a、1″1?は第15wAJ、I、
L及びKK示す如き制御電圧VB 1%、vB及びらが
構成され、夫々電子シャッター(5)を構成する偏光面
制御Ml(11)r)IIK1111電極(IIR)(
11m’L)(IIB)及び(IIB) K接続されて
いる制御電圧供給端子(11R)(12R)(12B)
及び(12B) K供給される。肖、制御電圧供給端子
(12H)には十Bが供給される。
また、この例においては、白黒陰極線管(1)は通常の
3倍の周波数で水平走査がなされる。
その他は第1図例と同様に構成される。尚、第151I
IA及びBは大々7レ一ム償号py及び水平同期信号P
Hを示すものである。
斯る第14図に示す例においても、第1図に示す例と同
様に白黒陰極線管(1)に供給される赤、緑及び青の原
色信号El 、 EQ及びgiK関連して電子シャッタ
ー(5)が制御される。従って、観察者(6)は、この
場合も螢光面(11)の後方所定位置tycカッー映像
8cを見ることができる。
このよ5に、斯る落14図例においても第1II例と同
様の作用効果を得ることがtきると共に、水平走査周波
数を通常の3倍にし、しかも、このとき赤、縁及び青の
原色信号E翼、−及びglをメ噌すよりなる時間軸変換
回路を介して無駄なく供給青色映像sR,sQ及びsB
を所定位置tK得るようになしであるので、さらに精細
度の優れたカラー映像を得ることができる利益がある。
崗、上述実施例においては、色フィルタ(4)は横方向
のストライプ状のものを用いたものであるが、これに隈
らず縦方向にストライプ状でありてもよく、また、同心
円状であってもよい。勿論、それに応じて電子シャッタ
ー(5)を構成する偏光面制御装置ant形成するPL
ZT(1111)上に配される制御電極の配置も変えら
れることになる。
また、上述実施例において、偏光間制御装置a1)をP
LZT(l1m)を利用して形成したものであるが、P
LZT(l1m) ノ代’) K、 KDP、 DKD
P等1)七f)他cl)電気光学素子を使用することも
できる。
また、上述実施例においては、螢光面(1麿)及びレン
ズ(2)、色フィルタ(4)、電子シャッター(5)が
直線的に配されたものであるが、例えば、螢光面(1−
)及びレンズ(2)勢の間に建ツーを介在させることで
光路を変更し、これらレンズ(2)勢を螢光面(1m)
に対して直角位置に配することもできる。
また、上述実施例の他に、1フイールド毎に白黒陰極線
管(1)K赤、緑及び青の原色信号EB s ”G及び
Elを切換え供給し、1フイールド毎Kl[次鯵、縁及
び青色映像SR、sG及びSmを結像させ、カラー映像
を再生するようにすることもできる。
また、上述実施例においては、本発明によるカラー映像
再生装置をカッ−ビニ−ファインダーに適用したもので
あるが、これに@らず、カラーテレビジ冒ン受健機等、
その他にも同様に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカラー映像再生装置の一実施例を
示す構成図、第2図は本発明の詳細な説明する線図、第
3図は第1図に示す例の動作の説明に供する線図、第4
mはリングカクンIの具体例を示す構成図、第5図は色
フィルタ及び電子シャッターの結電関係を示す線図、第
6IIIは色フィルタの具体例を示す正面図、第7図は
第111IA−A線上の断lll1lI、第8図は偏光
間制御装置の一例を示す正面図、第9図は第8図B −
B’線上の断面間、第10図は第6図に示す色フィルタ
と第8図に示す偏光面制御装置との位置関係を示す線図
、第1111は制御電圧供給回路の具体例を示す構成図
、第11図は電気光学素子(PLZT )の性質を説明
する線図、第13図は第sg例の説明に供する線図、第
1411は零発1MtCよるカッ−映像再生装置の他の
実施例を示す構成図、第1s図は第14図に示す例の動
作の説−に供す箒線図である。 (1)は白黒陰極線管、(11)は螢光面、(2)はレ
ンズ、(4)は色フィルタ、(5)は電子シャッターで
ある。 第2図 第3図 第12図 /61p 第13図 手続補正書 昭和57年 1月 7日 1、事件の表示 昭和56年特許願第 186681  号2、発明の名
称 カラー映像再生彊− 3、補正をする者 事件誌の関係  特許出願人 代表取、諦12  岩 間 ・団 夫 4、代 理 人 東京都新宿区西新宿1丁目8番1号(
新宿ビル)置東京(03)343−5821 <代表)
6、補正により増加する発明の数 7、補正 の対 象  1ijils書の発明の詳細な
説明の−及び図面(1)明細書中、第9頁15行、第1
5頁9行、 10行、 17行、第16頁15行、第1
7頁12行及び第18頁9行「−」とあるVl−HJK
夫々訂正する。 (2)図面中、1g3図を別紙の通り訂正する。 以上 (2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 赤、緑及び青の原色信号が所定周期をもつ【I[次切換
    供給される白黒陰極線管と、該白黒陰極線管の螢光面上
    に得られる映像を拡大して見る斗めのレンズと、のぞき
    穴の近傍に配され少な(とも1組の赤、緑及び青の光の
    通過面を有する色フィルタと、上記白黒陰極線管の螢光
    面上に得られる映像よりの像光を上記白黒陰極線管に供
    給される赤、緑及び青の原色信号に対応し【上記色フィ
    ルタの赤、緑及び青の光の通過面を選択的に通過せしめ
    る電子シャッターとよりなることを特徴とするカラー映
    倫再生装置。
JP18668181A 1981-11-20 1981-11-20 カラ−映像再生装置 Pending JPS5888985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18668181A JPS5888985A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 カラ−映像再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18668181A JPS5888985A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 カラ−映像再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5888985A true JPS5888985A (ja) 1983-05-27

Family

ID=16192774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18668181A Pending JPS5888985A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 カラ−映像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5888985A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870484A (en) * 1983-05-13 1989-09-26 Seiko Epson Corporation Color display device using light shutter and color filters
JPH05252523A (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 Miyota Kk 小型カラービューファインダ
JPH05307216A (ja) * 1989-12-13 1993-11-19 Samsung Electron Co Ltd 投射型ディスプレイ装置の映像投射装置および映像投射方法
US5365283A (en) * 1993-07-19 1994-11-15 Texas Instruments Incorporated Color phase control for projection display using spatial light modulator

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870484A (en) * 1983-05-13 1989-09-26 Seiko Epson Corporation Color display device using light shutter and color filters
USRE36792E (en) * 1983-05-13 2000-07-25 Seiko Epson Corporation Color display device using light shutter and color filters
JPH05307216A (ja) * 1989-12-13 1993-11-19 Samsung Electron Co Ltd 投射型ディスプレイ装置の映像投射装置および映像投射方法
JPH05252523A (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 Miyota Kk 小型カラービューファインダ
US5365283A (en) * 1993-07-19 1994-11-15 Texas Instruments Incorporated Color phase control for projection display using spatial light modulator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1982001973A1 (en) Stereoscopic color television transmission and reception system
US2623190A (en) Color television system
GB678159A (en) Improvements in or relating to systems for the transmission of stationary or animated coloured images
US2931855A (en) Stereoscopic color television system
JPS5888985A (ja) カラ−映像再生装置
US4305092A (en) Video projection apparatus
US2740833A (en) Apparatus for simultaneous projection of a plurality of images composing a television image
US6580470B1 (en) Display apparatus for displaying an image representative of an interlaced video signal
JPS62235920A (ja) 光学式リレ−装置
US3527879A (en) Color image projection system
JPH10200905A (ja) 高感度カラーカメラ
US4490739A (en) Color image reproducing apparatus
DK142669B (da) Fjernsynskamera.
EP0490682B1 (en) Small, high-resolution color display apparatus
US4777523A (en) Electron microscope with television observation apparatus
US3595990A (en) Color camera
SU738194A1 (ru) Способ одновременной передачи и воспроизведени стереоделенных телевизионных изображений
JPS5887534A (ja) 色電子シヤツタ−
EP0274820B1 (en) Color imaging apparatus
CN1057185C (zh) 彩色投影机的图象会聚调整装置
US3723639A (en) Color television camera
JPS5888986A (ja) カラ−映像再生装置
RU2012159C1 (ru) Способ формирования видеосигнала цветных изображений и устройство для его осуществления
US4857995A (en) Color imaging apparatus including control system for stabilizing phase and frequency of a video signal carrier frequency
JP2897481B2 (ja) ディスプレイ装置