JPS587986Y2 - 電池 - Google Patents

電池

Info

Publication number
JPS587986Y2
JPS587986Y2 JP3506477U JP3506477U JPS587986Y2 JP S587986 Y2 JPS587986 Y2 JP S587986Y2 JP 3506477 U JP3506477 U JP 3506477U JP 3506477 U JP3506477 U JP 3506477U JP S587986 Y2 JPS587986 Y2 JP S587986Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
interface
refractive index
amount
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3506477U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53128830U (ja
Inventor
弘 浦本
篤樹 奥村
隆正 吉田
Original Assignee
株式会社ユアサコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユアサコーポレーション filed Critical 株式会社ユアサコーポレーション
Priority to JP3506477U priority Critical patent/JPS587986Y2/ja
Publication of JPS53128830U publication Critical patent/JPS53128830U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS587986Y2 publication Critical patent/JPS587986Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は液体屈折率測定装置を装着してなる電池に関す
るものである。
電池の充放電度合を検知する方法として電解液の比重を
測定する方法がよく知られている。
そしてこのための手段として、浮子を電解液中に浸漬し
てその触性度合を見る手段が一般に採用されている。
しかしながらその場合、かなりの量の電解液を必要とし
、さらに電槽内の電解液の比重を自動的にあるいは連続
的に測定することは実際上困難であった。
本考案は以上の点に鑑みてなされたものであり、電池に
おいて光透過性物体の界面へ入射される入射光を放射す
る光源と、該入射光のうち界面から光透過性物体中へ反
射される反射光を検知する感光素子とを備えた液体屈折
率測定装置を、その界面が光透過性材料からなる電槽を
介して電解液に接するごとく装着するものであり、電槽
内の電解液の比重を自動的かつ連続的に、しかも電池の
外部からの測定を可能にしたものである。
この液体屈折率測定装置の原理をその一実施例を示す第
1図により説明する。
すなわち第1図において、1は光源たる発光ダイオード
、2は光源の量測定用の感光素子たるホトダイオード、
3は光透過性物体、4は反射鏡、5は液体屈折率測定用
の感光素子たるホトダイオード、6は被検液体である。
次にその作動要領について説明する。
まず発光ダイオード1の光はホトダイオード2によりそ
の光量が常に一定になるように制御されている。
光りは光透過性物体3を通り、被検液体6との界面3′
に至る。
該界面3′で光りは被検液体6中へ入光する屈折光L1
と、光透過性物体3中へ反射される反射光L2に分れ、
該反射光L2は反射鏡4で全反射されてホトダイオード
5に至り、該ホトダイオード5にてその光量が検知され
る。
界面3′へ入射する光りの光量Eと反射光L2の光量E
2との関係は、界面3′で光りの入射角iと屈折光L1
の被検液体6への屈折角rとで、(1)式のように表わ
される。
(1)式より分かるごとく、入射角iが一定ならば、被
検液体6の屈折率の変化、すなわち屈折角rの変化jよ
反射光L2の光量の変化として表わされる。
そして液体の屈折率は液体の比重と相関々係にあるから
、液体の比重の変化は反射光L2の光量の変化として求
められる。
本考案はこうした液体屈折率測定装置をその界面が電池
の光透過性材料からなる電槽を介して電解液に接するご
とく装着することにより、電池内の電解液の比重を外部
から測定しようとするものである。
これを第2図により以下詳細に説明する。
すなわち7は光透過性材料からなる電槽であり、8は電
池極板、9は電解液である。
さらに3は液体屈折率測定装置の光透過性物体、3′は
液体屈折率測定装置の電槽7との界面、4は反射鏡であ
る。
次に界面3′付近の拡大正断面図を示す第3図によりそ
の動作要領を説明する。
すなわち11は液体屈折率測定装置の界面3′と電槽7
とが接触する第1界面、12は電槽7と電解液9とが接
触する第2界面である。
この場合、光りは第1界面11で反射光L2□と屈折光
L′11に分れる。
さらに屈折光L′、1は第2界面12で反射光L’2□
と電解液9への屈折光L′□1とに分かれ、反射光L’
2□は第1界面11で反射光L’l□と光透過性物体3
への屈折光L2□とに分れる。
電槽7内の反射光L’l□はさらに第1、第2界面11
゜12で反射、屈折を繰り返す。
第1界面11での光透過性物体3側の入射角、反射角、
屈折角は等しく、それをiとし、電槽7の第1、第2界
面11.12での入射角、反射角、屈折角も等しく、そ
れをjとし、さらに第2界面12での電解液9側の屈折
角をrとする。
また反射光L2□の光量をE2□、電槽7から光透過性
物体3への屈折光の光量をE2.(k=2.3゜4・・
・・・・)と定義すると、液体屈折率測定装置のホトダ
イオード5で受ける光量E2は(2)式のごとくなる。
E2=E21+E22+E23+・・・−・・・E2に
十曲・・−(2)反射光L2□の光量E21は光透過性
物体3の材質と電槽7の材質との間で常に一定となり、
光りの光量Eとの間で(3)式の関係がある。
屈折光L′1、の光量E’l□は入射光りの光量Eど反
射光L21の光量E21との差であり、よって(4)式
の関係がある。
第2界面12での反射光L’2□の光量E′2、につい
ては(5)式が成立する。
第1界面11での反射光L′2、の光量E′2、の、反
射光L’l□の光量E′12と光透過性物体3への屈折
光L2□の光量E2□との間には(6)、(7)式の関
係がある。
(3)〜(7)式より屈折光L22の光量E2□は(8
)式で表わされる。
ただしf (jr) 、 f (ij)を次式のごとく
する。
そして一般には電槽7から光透過性物体3への屈折光L
zk(k =2.3.4・・・・・・)の光量E2k(
k =2.34・・・・・・)は(9)式のようになる
f (ij)が一定ならば、すなわち入射角iおよび電
槽7の材質と光透過性物体3の材質が定まるならば、ホ
トダイオード5が受ける光量E2はf(jr)の値によ
り一義的に定まる。
すなわち光量E2は電解液9の屈折率で定まる。
しかも光量E(2j)のうちjが大きくなるにつれて順
次減少し、光透過性物体3の材質の屈折率と電槽7の材
質の屈折率とがほぼ等しいときには、f (ij) <
: 1となる。
これより(2)式でk>2の項を無視すると、(10)
式が得られることになる。
またf(ij)=Oとみなせるならば、光L2の光量E
2は(1)式と同じになる。
以上のことから液体屈折率測定装置の界面を光透過性材
料からなる電槽を介在させて電解液に接するごとく装着
しても、なお電解液の比重が測定できることがわかる。
この原理は電槽全部が光透過性材料から構成されていな
くとも、液体屈折率測定装置の界面と当接する部分が光
透過性であれば、その目的は達せられる。
また液体屈折率測定装置を電槽に装着する方法としては
、機械的に固定してもよいし、透明接着剤を薄く使用し
て電槽に接着してもよい。
さらに着脱自在に該装置を装着することにより、単一の
装置にて多くの個所の電解液の比重を測定することも可
能である。
本考案の内容は以上のごときであるから、以下のような
利点がある。
(1)電解液の比重を電槽の外部から測定ができ、測定
ごとに電解液を電池外に汲み出す必要がなく、また連続
的にかつ自動的に測定が可能である。
(2)液体屈折率測定装置の各構成部品を耐電解液性と
する必要がない。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案に使用する液体屈折率測定装置の一実施
例の正断面図、第2図は本考案の一実施例を示す正断面
図、第3図は第2図の界面付近の拡大正断面図である。 1・・・・・・光源、3・・・・・・光透過性物体、3
′・・・・・・界面、5・・・・・・感光素子、7・・
・・・・電槽、9・・・・・・電解液。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 光透過性物体の界面へ入射される入射光を放射する光源
    と、該入射光のうち界面から光透過性物体中へ反射され
    る反射光を検知する感光素子とを備えた液体屈折率測定
    装置を、その界面が光透過性材料からなる電槽を介して
    電解液に接するごとく装着してなる電池。
JP3506477U 1977-03-22 1977-03-22 電池 Expired JPS587986Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3506477U JPS587986Y2 (ja) 1977-03-22 1977-03-22 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3506477U JPS587986Y2 (ja) 1977-03-22 1977-03-22 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53128830U JPS53128830U (ja) 1978-10-13
JPS587986Y2 true JPS587986Y2 (ja) 1983-02-12

Family

ID=28893616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3506477U Expired JPS587986Y2 (ja) 1977-03-22 1977-03-22 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587986Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019109832B3 (de) * 2019-04-12 2020-04-23 Leica Microsystems Cms Gmbh Lichtblattmikroskop und Verfahren zum Erfassen einer Messgröße

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53128830U (ja) 1978-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745293A (en) Method and apparatus for optically measuring fluid levels
US4650992A (en) Optical sensor constituting a light transmissive medium with luminescent particles
WO2013159489A1 (zh) 一种光电式连续液位测量方法及装置
CN1413298A (zh) 测试元件分析系统
US4037967A (en) Apparatus for measuring the density of a liquid, utilizing the law of refraction
JPS587986Y2 (ja) 電池
TW202005130A (zh) 光學感測系統及電子顯示系統
CN205982082U (zh) 一种液体折射率测量系统
US2522987A (en) Photoelectric cell structure incorporating a lens
US6911803B2 (en) Systems and methods for evaluating a charge state of a battery based on optical properties of the battery electrolyte material
CN107576369A (zh) 一种基于端面反射耦合的光纤连续液位传感器
JPH05133871A (ja) 浸漬型液体比重測定装置
JP2651214B2 (ja) バッテリーの充電状態検出器
JPH05157520A (ja) 膨潤膜厚計
CN217605655U (zh) 无线探针式液体浓度测量装置
US11879888B2 (en) Glycosuria measurement device
JPH0335145A (ja) 分光分析の透過測定装置
JPS5822867B2 (ja) 鉛蓄電池用電解液濃度検出器
JPH08114546A (ja) 液体濃度測定装置
CN2141565Y (zh) 利用光纤束的浓度传感器
JPH07280720A (ja) 濃度検出装置
JPS5831340Y2 (ja) 蓄電池用比重検出器
JPS5831339Y2 (ja) 蓄電池用比重検出器
JPS5690243A (en) Refraction index meter for liquid
JPH08136445A (ja) 液体の吸光度測定装置