JPS5878526A - 養蚕環境保全法 - Google Patents

養蚕環境保全法

Info

Publication number
JPS5878526A
JPS5878526A JP17572281A JP17572281A JPS5878526A JP S5878526 A JPS5878526 A JP S5878526A JP 17572281 A JP17572281 A JP 17572281A JP 17572281 A JP17572281 A JP 17572281A JP S5878526 A JPS5878526 A JP S5878526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silkworm
mulberry
room
photosynthetic bacteria
sericulture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17572281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5932089B2 (ja
Inventor
小林 正泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBAYASHI KANKIYOU KAGAKU KENK
KOBAYASHI KANKIYOU KAGAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
KOBAYASHI KANKIYOU KAGAKU KENK
KOBAYASHI KANKIYOU KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBAYASHI KANKIYOU KAGAKU KENK, KOBAYASHI KANKIYOU KAGAKU KENKYUSHO KK filed Critical KOBAYASHI KANKIYOU KAGAKU KENK
Priority to JP17572281A priority Critical patent/JPS5932089B2/ja
Publication of JPS5878526A publication Critical patent/JPS5878526A/ja
Publication of JPS5932089B2 publication Critical patent/JPS5932089B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、養蚕経営において、特に問題の多い稚蚕から
営餉の間において、共同稚蚕飼育室(1〜2令)、稚蚕
室(3令)、壮蚕室(4〜5令)、上確室、附輌施設の
8桑および機械器具、蚕座、蚕沙、脇条および施設周辺
、桑園±m等に、光合成細菌懸濁液または多腔性物質(
バーミキュライト、ゼオライト等)に光合成細菌を吸着
せしめたものを適量散布して、蚕病の発生を予防し、か
つ蚕糞、蚕沙の分解によシ発生する有害成分を除去し、
蚕の生育に良好な環境を保全し、また蚕病防除のために
使用するホルマリン、クレゾール、フェノール等の劇薬
物の残効による人畜に対する被害を防止するようにした
養蚕環境保全法に関するものである。
従来、養蚕における安定経営において、桑の病虫害防除
、蚕の病気の予防の適否が大きなカギといわれ、特に稚
蚕から官制の間は、硬化病、麹かび病、軟化病、ウィル
ス性軟化病等の発生を完全に防除するかどうかが問題で
、これ−らの防除には、現在、ホルマリン・ネオPPS
等ホルムアルデヒドを中心とする薬剤が主として用いら
れ、一応の効果をあげているが、これら消毒剤は、元来
、人畜有害の劇薬物であるばかシでなく、最近は発癌性
の問題も提起されて、養鰻池のホルマリン使用などは禁
止される状況である。
本発明者は、永年の間、光合成細菌の研究を行うなかで
、特許第764286号(養魚池の水質保全剤)、4!
ll5715666号(し尿処理法)、特許第7841
45号(餌料)等の光合成細菌の生理的利用の発明をす
るとともに、養蚕における利用を検討し、養蚕の蚕座に
光合成細菌を吸着させたバーミキュライトを用いて杜撰
(4〜5令)を行ったところ、重病の発生はほとんどな
く、健全な1繭が生産され、桑園10アールあたり約1
30に9を得、蚕座の環境も糞その他よシのNH3、硫
化水素等の有害ガスの発生はほとんどなく、極めて良好
な環境であった。この知見より、さらに養蚕の全般にわ
□たり光合成細菌の効果にりいて実施検討を加えた結果
、本発明を完成するに至ったのである。
本発明に用いる光合成細菌としては、主として紅色無硫
黄細菌で、その詳細は本発明者の前記特許の明細書に詳
述されてたものであるが、特に養蚕におけるその生理的
作用としての特徴について述べる。
養蚕は今や省力的な作物の代表の如きものとなシ、水田
収入の秋1回に対し、年数回の収入があることにより、
その作付は減iせずに逆に増反の傾向にあり、その反面
、養蚕技術は進歩しながらも、省力ということで、とか
く桑園の管理が不充分なとζろが多い。このため重病の
中の一種の硬化病、麹かび病について、糸状菌がその原
因であるが、゛−一般作物においても、根圏土壌中に糸
状菌が多いと、病気にか\シ易いととは公知の事実であ
る。
すなわち、光合成細菌が土壌中に不足すると、この糸状
菌が多くなり、これを施用すると、放線菌も共生・増殖
し、この放線菌が糸状菌を溶菌して死滅せしめるためと
、放線菌、光合成細菌の代謝生産物の抗生物質の働き等
により、農作物の病気発生を抑制することが確認されて
いる。桑園は特に廃条の処分等で有機物量、%に繊維質
は一般の農地に比較して多量に存在し、このため、これ
を好んで利用増殖する糸状菌類は絶好の住処である。
このことを知らずに一蜘鯵管理または不充分な管理をす
れば、桑園土壌は糸状菌の天国で、この多数の糸状菌を
保有する桑が蚕室等に持ち込まれて、硬化病等の最大め
発生原因となると思われる。
このことよシ桑園土壌に光合成細菌を施用した場合、放
線菌の増殖は糸状菌を上まわって、この生育を抑制した
。また、稚蚕に用いる条桑、桑の葉に、本発明のものを
散布したときも同様の結果が得られた。− 光合成細菌は抗ウイルス性物質を含有していることが知
られて、いる。例えば光合成細菌より得たコプロSリフ
イリンは、二十日鼠における制癌効果(インターフェロ
ン効果)が確認されており、蚕の最大の病であるウィル
ス性軟化病に対しても、その予防効果が知見された。
一方、光合成細菌は前記特許の明細書に記述されている
ように、糞その他動物の廃出物が分解して生じた有機酸
、アミノ酸、NH3等を好んで利用して除去することは
知られており、字た、動物の生殖生長期に光合成細菌の
微量を摂取することによシ産卵率が増加し、さらに健全
で抗病性のある仔を生産することが、家畜、魚類等によ
シ確認されている。
以上の如く、桑園よシ蚕飼育まで一貫して光合成細菌の
役割は多く、これにより健全な育成から官制が可能なこ
とは、元来、蚕は自然生活の中で土壌との連繋関係が深
く、他の家禽、家畜等が放牧等で自然環境下で飼育すれ
ば、健全な生殖、健全な発育が行なわれる事実と同様と
思われる。
現在病気予防に使用されているホルマリン、クレゾール
等の劇物は、3−程度で蚕には無毒であるといわれてい
るが、少なくとも人畜には劇物であり、これの残効のた
めの障害本皆無とは考えられない。このホルマリン、ク
レゾール、フェノール等の殺菌剤も、ある程度の残量濃
度であれば、光合成細菌はこれを分解して利用除動る能
力もある。
このため、これらの使用後に光合成細菌を噴霧すれば、
全く無害の環境を作ることができる。
以上本発明によれば、要約して次の如き利点がアシ、こ
れによシ養蚕の安定経営が確立される。
1)桑園に用いることによシ、余病を予防し、かつ土壌
中の糸状菌数を減少させ放線菌を増加させる。
2)1令〜5令の稚蚕、杜撰に用いて重病を予防する。
3)蚕座に使用し、糞等の分解による有害ガス等を除去
する。
り1徒においても排嶽分解による洲、ガス等の発生をお
さえる。
5)蛾の産卵率を向上し、健全な卵や蟻蚕を生産せしめ
る。。
6)飼育室全般、機械器具、廃条等に用いることによシ
、各種残骸物、糸状菌等を処理して重病の発生を予防す
る。
7)ホルマリン、クレゾール、フェノール等ノ重病薬剤
施用後の残効による人畜等の被害を、光合成細菌を′用
いることによシ防止できる。
次に、本発明の実施例を挙げて説明する。
実施例1 純粋培養した紅色無硫細菌ロドシュウドモナス−スフ 
! 0イデxs株(Rhodopseudomonas
Spheroides S ) (微工研菌寄第141
0号)の懸濁液(Iwt中5×10・個体数)1.1に
−0−を無菌のバーミキュライト(蛭石)1ゆ−に吸着
させたものを用い、実験を行った。
611111アールを用い、対称区は処理なし、処理し
た。そして、施肥1ケ月後の乾±1v中の微生物数を測
定した結果を示すと表1のとおりである。
表  1 上記表1の結果から、光合成細菌施用により当然細菌数
は増加したが、放線菌の増殖に比し糸状菌の抑制された
のが解る。
実施例2 ウィルス性軟化病の発病した5令期末の垂真をとり、こ
れをすシつぶして10万倍に稀釈したものを用いた。対
称区はこれを掃立用桑にスプレーして毛嫌に食べさせ、
処理区は同様なスプレー前に1実施例1の懸濁液を10
倍稀釈したものを蚕種に与えた桑にスプレーし、さらに
1今以後も蚕座に10ゴ当シ光合成細菌1tをスプレー
して用いた。
その結果、対照区Fi100%感染したが、処理区は感
染率12チであった。
実施例3 毛長飼育時に一掃立用桑並飼育箱に1箱当り光合成細菌
懸濁液、(1m16.5 X 109個体)の10倍稀
釈液を100mスプレーして、これに麹かび病蚕の糸状
菌を接種して毛嫌の飼育を行ったが、感染率は5%であ
った。
実施例4 杜撰の資産に、実施例1の光合成細菌吸着物を10m”
当シ1 ky平均に散布し、無処理対照区と発生ガスの
アンモニア、硫化水素について比較した。
その結果は表2に示すとおりである。(12H目)表 
 2 実施例5 殺菌剤の濃度差によるロドシュウドモナス・スフェロイ
デス8株の生育吸光度(OD)の変化について試験した
結果を示すと表3のとおシである。
注:OD:660mμにおける吸光度、吸光度の数値が
増加の場合は資化増殖をしている。
表3 一般a菌は、上記殺菌剤で濃度1p%程度で、その生育
は阻害され死滅するものもあるが、光合成細菌の場合は
、ある濃度までは逆に殺菌剤を利用して増殖することが
解る。
手続補正書 昭和57年9月30日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1 事件の表示 4!馳昭5.6−175722号 2 発明の名称 養蚕環境保全法 3 補正をする者 事件との関係・特許出願人 有限余財 小林環境科学研究所 4代理人 明細書の発明の詳細な説明の橢 6 補正の内容 明細書の記載を次のとおり補正する。
(11%第7頁11行と12行の間に下記の記載を挿入
す−る、 「8)杜撰(4〜5令)に光合成細菌を用いることによ
シ、桑園10アール当シ、饅全な1繭が従来法で70〜
100ky(年間)であるのに対し約150kyと50
%近い増収を可能にした。」 (21、第9頁の表2の次に下記の記載を挿入する。
「  実施例5 春画の5令期の蚕座に光合成細菌懸濁液の10倍稀釈液
’t 10 II”轟シ1tスプレーにて薬浴せしめ、
上線、営画せしめたものと、無処理区との面の収量を対
比した結果を示すと、表3のとおシである。
表  3 (31、第10頁1行の 「実施例5」を「実施例6」 と訂正する。
(4)、第10頁4行および7行の 「表3」會「表4」 と訂正する。・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 養蚕の給桑飼、育に当シ、稚蚕から官制の間、共同稚蚕
    飼育室、稚蚕室、壮蚕室、上渥室、附輌施設の8桑およ
    び機械器具、蚕座、蚕糞蚕沙、廃条および施設周辺、桑
    園土壌等に、光合成#I曲S濁液または多腔性物質に吸
    着せしめた光合成細菌を散布して行うことを特徴とする
    養蚕環境保全法。
JP17572281A 1981-11-04 1981-11-04 養蚕環境保全法 Expired JPS5932089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17572281A JPS5932089B2 (ja) 1981-11-04 1981-11-04 養蚕環境保全法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17572281A JPS5932089B2 (ja) 1981-11-04 1981-11-04 養蚕環境保全法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5878526A true JPS5878526A (ja) 1983-05-12
JPS5932089B2 JPS5932089B2 (ja) 1984-08-06

Family

ID=16001088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17572281A Expired JPS5932089B2 (ja) 1981-11-04 1981-11-04 養蚕環境保全法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932089B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103181372A (zh) * 2011-12-31 2013-07-03 周为保 防治家蚕农药中毒的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5932089B2 (ja) 1984-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kakouli‐Duarte et al. Biological control of the black vine weevil, Otiorhynchus sulcatus (Coleoptera: Curculionidae) with entomopathogenic nematodes (Nematoda: Rhabditida)
Parween et al. Ecophysiology of pesticides: interface between pesticide chemistry and plant physiology
JP2008520562A (ja) 農業用または園芸用添加剤
Gall et al. Agriculture and biological conservation
Fytrou et al. Lethal and sublethal effects of selected insecticides on commercially available natural enemies of whiteflies
JPS5878526A (ja) 養蚕環境保全法
Arévalo et al. Management of flower thrips in blueberries in Florida
Arogbodo et al. Biotechnology products and techniques for combatting the menace of flies and odour in animal production: a review
Polosky 21st Century homestead: biological pest control
Shiraku ICIPE Makes the first release of parasitoids into the farm in fight against Tuta absoluta
Zheng et al. Bioassay of rongbao (active ingredients of calcium cyanamide) against housefly maggots
Basappa Toxicity of biopesticides and synthetic insecticides to egg parasitoid, Trichogramma chilonis Ishii, and coccinellid predator, Cheilomenes sexmaculata (Fabricius).
Ghaw Animal Farm Reality: The First Amendment Struggle to Reveal the Frightening Truth Behind Industrial Farm Animal Production
Lange et al. Lettuce root aphid: Value of a preplanting soil treatment with parathion proven by tests in 1956
Hopwood et al. Neonicotinoids in your garden
Gostin et al. 3.1. The impact of organic farming on the environment, with accent to the changes occurring in agroecosystems
Harvey The conservation of biodiversity in silvopastoral systems
Thokchom et al. Toxicity of insecticides against brinjal shoot and fruit borer, Leucinodes orbonalis (Guenee)(Pyraustidae: Lepidoptera)
Sharma et al. Chemical Pesticides and Their Impact on Agriculture and Health-A Review
Walker Sanemori's Revenge: Insects, Eco-System Accidents, and Policy Decisions in Japan's Environmental History
Popay et al. Grazing animals as biological control agents
Kaur et al. Persistent toxicity of insecticides on biotic potential of Trichogramma brasiliensis ashmead (Hymenoptera: trichogrammatidae), an egg parasitoid of tomato fruit borer
JOSIAH et al. Important nursery insects and diseases in Haiti and their management
Gudadur et al. Perception of farmers on pesticide use behaviour in grapes.
Islam et al. Efficacy of Entomopathogens, Botanical and New Generation Insecticides Against Papaya Mealybug