JPS5876611A - 多段押込み杭およびその押込み工法 - Google Patents

多段押込み杭およびその押込み工法

Info

Publication number
JPS5876611A
JPS5876611A JP17214681A JP17214681A JPS5876611A JP S5876611 A JPS5876611 A JP S5876611A JP 17214681 A JP17214681 A JP 17214681A JP 17214681 A JP17214681 A JP 17214681A JP S5876611 A JPS5876611 A JP S5876611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
pushing
divided
pushed
conical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17214681A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Abe
阿部 賢一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17214681A priority Critical patent/JPS5876611A/ja
Publication of JPS5876611A publication Critical patent/JPS5876611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/52Piles composed of separable parts, e.g. telescopic tubes ; Piles composed of segments
    • E02D5/523Piles composed of separable parts, e.g. telescopic tubes ; Piles composed of segments composed of segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、杭を幾つかの部分に分割し、各部分を順次
、別々に且つ下方部分と上方部分とを交互に地中に押込
み、地中で結合して1本の杭と同様に大き麿支持力を発
揮することができるように構成した多段押込み杭および
その押込み工法に関するもので、従来の杭打ち機の重量
を利用して杭の押込みを行なうことのできる押込み杭お
よびその押込み工法を得ることを目的とした発明である
従来、杭打ち工法としては、槌や落錘の打撃により1体
の長い杭を地中に打込む工法が一般に利用されて来た。
現在も使用されているドロップハンマ。
ディーゼルハンマによる杭打ちは、打撃打込み工法に属
する。これらの打撃工法は、打撃力による杭打込みであ
るため、小型軽量の設備で大きな杭の打込みができ、設
備の移動も容易であって経済的であるという大きな利点
があるけれども、施工時に激しい振動、騒音を伴うため
、現在では市街地での施工は不可能となっている。
また近年は、加振しつつ杭を埋設する振動工法、水流に
より穿孔して杭を埋設するジェット工法なども開発され
ているが、それぞれ欠点があり広く利用されるに到って
いない。
これらに代る杭打ち工法として、各種の穿孔押込み方式
が次々に開発されている。即ち、先掘式、中堀式等があ
るが、いずれも地面からの支持力を十分に確保するため
には、更に土の締め固めが必要であるから、いくらかの
打撃式込みを付加するか、杭の下端部に球根状のコンク
リート塊を造る等の工法が必要である0先掘式の時には
更に穿孔壁保護のためベントナイト液の注入や、杭と地
中孔との間隙を塞ぐと共に杭を孔壁に固着するためにセ
メントミルク注入を施すことが必要であり、これらの方
法は穿孔、打込み、球根形成、孔壁保護等の多くの手数
を要するという欠点がある。
このような杭打ち工法に対して、静的押込み力により杭
を地中に押込む押込み工法も知られている。この工法は
、振動、騒音等の公害を発生することもなく、手数も比
較的簡単であり、杭を傷めることもなく、押込力を直接
測定しつつ工事を実施できる等の点で、理想に近い工法
とされているが、下記のような欠点があるため、未だ杭
打ち施工の主流をなり得ない状況である0即ち、欠点さ
して、杭を押込むための力の反力を地面上から取ること
の実際上の難しさがある。
従って杭を地中に押込むには、押込み装置などの重量を
反力2して利用することKなる0長大な杭を押込むには
、大きな押込力を必要とするが、そのためには大型で重
量の大きな大型押込み装置が必要となり、杭押込みの場
所を変える毎にこの大型装置を移動させなければならな
いので、作業が著しく煩雑になり、作業能率が低下する
本発明の多段押込み杭およびその押込み工法は、これら
従来の杭の押込み工法の欠点を除き、しかも長大な杭に
よる太き々支持力と同じ支持力が得られる杭およびその
押込み工法を得ることを目的として発明されたもので、
コンクリート、鋼管等による杭を数個の部分に分割し、
分割された各部分は比較的小さい静的な力で地中に押込
むことができるようにし、地中で各部を結合して全体と
して長大な杭と同等の支持力を発揮できるように杭を構
成し施工するものである。
本発明による杭の概念を例示的に説明すると、第1図に
示すように、杭1の円筒部2を上部21L%下部2bに
分割し、また下端の円錐部3を円筒部2から分離させ、
下方部分の上端に形成した短杆4.4aを上方部分の下
端に形成した孔5.5aに嵌合させて結合する構造とし
、各部の間には仮組立状態で分離しないようにストッパ
等を設けておき、先ず円錐部3を適当な長さだけ地中に
押込み、次に円筒部2の下部2bを先に押込んだ円錐部
3に当接するまで押込んで下部2bを円錐部3に載せ、
次に上部2aを同様に押込んで下部2bに載せ、このよ
うに各部を交互に適当長さずつ押込んで最終的には所定
の深さにおいて上方部分が下方部分に支持される状態で
地中で1本として作用する杭を構成するものである。
このように数個の部分を数回に分けて地中に押込むから
、各回の押込み力は小さくて足り、従ってその押込み力
の反力を抑えるための押込む装置の重量も小さくてよい
から、従来の落錘、ディーゼルハンマ等に使用される装
置の重量程度で十分押込みをすることができるものであ
り、またこれらの既存の装置を利用することができるも
のである。しかも支持力は杭lを一体に製作した場合と
同様であるから、大きな支持力を得るためには、長大な
杭を多数部分に分割して各分割部分毎に地中に静的に押
込むことにより、一体の長大な杭と同様に作用させるこ
とができ、静粛に施工することができるのである。
杭を分割するには、その分割された下方部分が地中にお
いてそれぞれ上方部分の荷重を支持すると共に、各部分
を押込むときの抵抗が、押込み装置の押込み能力以下で
あるようにするのは当然であるが、杭の径、長さ、押込
むべき地盤の固さ、設計許容支持力、押込み装置の能力
等を考慮して杭の分割方法を決定すべきである。
杭の地中押込み時の抵抗は、円錐部3が下方の土を側方
へ排除し圧密するための力と、円筒部2の外面が地中で
土と接触し土庄を受けつつ沈下するときの摩擦力とから
成り、円錐部3の受ける力は押込まれる地層の硬軟によ
り変り、円筒部分2の受ける力は土質により変ると共に
杭が沈下するに従って増大する。従って、従来の一体の
杭をn個の部分と分割し、且つ各部分が地中に押込まれ
る最終段階において受ける抵抗(最大押込み力)が均等
になるよう(二できたとすれば、各部分を押込むに要す
る最大押込み力は、一体杭を押込むときの−となり、押
込み装置および施工が極めて簡単、容易になる筈である
杭を分割するには、第1図に例示したコンクリート杭の
ように軸方向に直角に分割するだけでなく、杭径が大き
かったり、地盤が固くて円錐部3の押込みが困難なよう
な場合には、円錐部3を同心の円および円環状の複数個
に分割すれば、各分割部毎に小さな力で円錐部を押込み
、地中でこれを結合して円錐部3と同様の円錐部を形成
することができる。また杭が長くて円筒部に作用する摩
擦力が大きいときは、円筒部の分割段数を多くすればよ
い。
以下図示の実施例によって、本発明を説明する。
第2〜6図は、本発明の多段押込み杭の実施例を示す。
これらの杭は、コンクリート杭として示したが、鋼製杭
の場合も同様である。
第2図(a)は、コンクリ−)杭1を中空の円筒部2と
円錐部3とに分割したもつとも単純な例である。6は円
筒部2の下端に固定したスカートであって、円錐部3が
押しこみによって沈下する時の案内となる。円錐部3と
スカート6とは、ゆるみがないように嵌合しているが相
互になめらかに摺動できる。
円錐部3は、中空の円筒部2に挿入した押棒を介して下
方に押されるが、地層が柔かく押込み抵抗が小さいとき
には、円筒部2を押下げれば円錐部3は円筒部2の下端
面に押されて一体となって沈下する。
次に硬い地層に達し押込み抵抗が大きくなれば、円筒部
2の中空部に挿入した押棒によって円錐部3のみを押し
下げる。この場合円錐部3の受ける押込み抵抗は、下方
の土を排除し圧密する力だけとなり、円筒部に作用する
摩擦力の影響は受けない。
第2図(b)は、円錐部が押下けられるときの姿を示す
。円錐部の押下げは、円錐部がスカート6から逸脱しな
い範囲内で停止され、次に円筒部2を押下ける。このと
きは円筒部2の下端は、円錐部3の下降によって穿孔さ
れているので円筒部2の受ける抵抗は表面に作用する摩
擦力が主である。円筒部2は下端が円錐部3の上端(二
当接するまで押下げられてから停止される。この操作を
くりかえして杭全体を沈下させることができる。
所定の深さまで押込まれ、また杭各部の押込み抵抗の変
化から、円錐部3が支持地盤に到達したことが判れば、
その地層に適当な深さの根入れをし、また支持力の判定
を行って押しこみ完了となる。
第3図は、第2図と同様に杭を円筒部2と円錐部3とに
分割した2段押しこみ杭の例である。
第3図(a)はスカート6を円錐部3に固定して、円筒
部2の外周に嵌合させたものであり、第3図(b)は円
錐部3に短杆7を設け、これが円筒部2の内孔5に嵌合
し摺動するようにしたものである。この場合は、円錐部
3が押込まれたあと円筒部2が押込まれる間に土の孔壁
が崩れて円筒部2、円錐部3の間に軟泥、石塊などが挾
まるおそれがあれば、荷重伝達面を図のように内方に設
けることもできる。
第3図(&)(lの例は円筒部2の径と円錐部3の径と
が等しい場合であるが、第3図(C)(d)の例7は、
円錐部3の径を円筒部2の径よりやや小さくしたもので
ある。
また第3図(a)の場合などにおいては、円錐部3の外
径を円筒部2の外径より僅かに大きくして円筒部に作用
する摩擦力を小さくすることもできる。
第4図は円錐部3を2分割し、一体の円筒部2を含めて
3段の押込み杭とした例であって第4図(a)は円筒部
2(二固定したスカート6によって案内される円錐部3
を2分割して外周部3aの内方に小円錐部3bを設けた
ものである。
第4図(b)は、円錐部3を2分割し、外周部3Cに中
空の短杆8を設けて円筒部2の孔9に挿入し、外周部3
Cより小さい小円錐部3dに形成した短杆10を短杆8
の中空孔に挿入して、それぞれ案内されるようにしたも
のである。円筒部2、円錐の各部3a〜3dを地中に押
込む力は、各部の上端面を押すことにより加えられる0 第5図は円筒部を上部2a、下部2bに分割した場合の
両部の結合構造の例を示す。
第5図(a)は下部2bの上端に鉄板寿どの円筒11を
さやのようにはめて固定し、下部2bを押込むための載
荷面leaを7ランジ状に内方に突出させたものである
第5図(1))は円筒部21L、2bの接合部(二おい
て両部の孔5内に、鉄板などで造った円筒12を入れ、
下部21)l二固定したもので、下部2bを押込むとき
はこの円筒の上端を押す。
第5図(Q)は円筒部の上部2aが設計上大きい曲げモ
ーメントを受ける場合などに上部2aを下部2bより大
きい径にした場合の摺動継手の例を示す。
第6図は、以上に述べた分割方法、案内、摺動方法を組
合せて5段::分割した、大径、長尺のコンクリ、−)
杭に適する構造例を示す。
なお、第3〜6図は、わかり易くするため杭の各部を離
した状態で示しているが、押込み完了時にはこれらは、
互に密着しているのが原IIIであり、離したまま使用
するときは、押込み完了後にコンクリートを間隙につめ
て硬化させ、下方部分に荷重を伝達できるようにする。
以上(二図示した杭は、コンクリート杭として円筒部を
肉厚(=描いであるが、鋼管の場合でも原理的には全く
同一であって、この発明は鋼管杭にも適用できるもので
ある。
以上のようし、複数也二分割した杭の各部を別個に順次
且つ交互に地中に押込み、地中で結合して荷重を支持す
るようにした本発明の杭は、押込みに要する力が分割さ
れるため、従来の一体杭に比べて著しく小さい力で押込
むことができる。従って押込みの反力も小さいから、現
在、杭打ち用(=広く使われているクローラ杭打ち機を
利用して、且つ前掲り、中堀り等の補助的手段を要せず
に支持力の大きな杭を押込むことが可能である。
現在、一般に使われている杭打機は、第7図に略示する
ように、クローラ13の上に旋回自在の台14を設け、
その前端にリーダーと称せられる2本のレールを持った
主柱15を立て、2本の支柱16により主柱15を支え
たもので、台14の上には走行用動力装置、作業用ウイ
ンチ、運転室等(何れも図示せず)が設けられており、
主柱15の上部に取付けた滑車17にワイヤロープを巻
掛けて、建込みのために杭を吊上げたり、槌やディーゼ
ルへンマ等をレールに沿って吊上げたり落下させたりす
るものである。
本発明による杭を押込むには、このような従来の杭打機
の主柱15に、油圧押込機18を支持させ、分割状をそ
の部分毎に押込むものであって、押込みの反力が大きく
ないから、このような従来の杭打機の重さにより主柱1
5に支持させた油圧装置18およびウィンチにより杭を
押して十分押込みができるのである。
第8図は杭の押込みに使用する油圧装置18の構成例を
示す。
第8図(a)の例は、シリンダ19に嵌合したピストン
20から押杆21を下方に突出させた簡単な構造のもの
で、シリンダに設けたブラケット22を主柱15の案内
レールに昇降できるように係合させ、ワイヤロープ23
により台14の上のウィンチで引張ってシリンダを柱に
固定するもので、シリンダ下部のキャップ24に杭の上
端を嵌合させ、ウィンチでロープ23を引張って油圧装
置を引下げて円筒部を押込み、また押杆21を突出させ
押棒を介して円錐部を押込むようにしたものである。
第8図(1))は、シリンダ19の下方に第二のシリン
ダ25を設けてピストン26を嵌合させ、押杆21を囲
んで押杆27を設けたもので、例えば第2図の2段に分
割した杭を押込む場合に、ワイヤロープでの押込みをし
寿いで、押杆27で杭の円筒部2の上端を押し、中空の
円筒部内に入れた押棒を介して、押杆21で円錐部3を
押して、両部を少しずつ交互に地中に押込むようにする
ものである。ワイヤロープによる押込みを行なえば、3
段に分割した杭を順次押込むことができる。
第8図(Q)はシリンダ19の周囲に複数のシリンダ2
8を配置し、周囲のシリンダ28に嵌合したピストン2
9の押杆30で、押杆21を囲む押杆31の上部の7ラ
ンジ31&を押して押杆31を駆動するようにしたもの
であり、第8図(1,)の油圧装置と同様に使用できる
、このような油圧装置を、第7図の従来の押込機に取付
けて2段に分割した押込み杭の押込みをするには、油圧
装置(第8図(1)のもの)を台14上のウィンチに巻
掛けたワイヤロープ23により主柱15に固定し、キャ
ップ24を杭の上端に嵌合して杭を縦に保持し、先ずウ
ィンチにより油圧装置を下方に引下げて杭を地中に押込
む。押込みの抵抗が大きく力って押込み機が浮上るよう
になったならば、ウィンチを停止してワイヤロープを固
定し、油圧装置を働かせて押杆21で押棒を介して円錐
部3を押込み、ピストン20のストロークが一杯になっ
たならば、押杆を引込めてウィンチにより油圧装置の位
置を下げ、ワイヤロープにより円筒部を押込み、このよ
うにしてワイヤロープによる円筒部押込みと押杆21に
よる円・錐部押込みとを繰返して、次第に杭を押下げる
のである。押棒は、予め中空の杭の中に挿入しておき、
押込み作業が終ったならば引抜いておく。
第8図(b)(0)の油圧装置を使用する場合は、油圧
装置を主柱15に固定し、ピストン20とピストン26
または29を交互に働かせて押杆21と押杆27または
31とにより円錐部と円筒部との押込みを交互に行なう
。この場合に、前記のようにワイヤロープを押込みに使
用すれば、3段に分割した杭を押込むことができる。油
圧装置を3硬以上に作動するように構・成すれば、より
多段に分割した杭を押込むことができる。
第9図(&)(lは、主柱15の前方に平行に2本の柱
33から成る枠を設けたものである。第9図(a)は杭
1の前方に位置する柱33を除いて示している。油圧装
置18は柱33に設けた凹凸と油圧装置に設けたビンと
の係合等によるロック装置により柱33に固定できるよ
うにし、また固定を解除して自重により下降したり、ウ
ィンチにより吊上げできるようにされる。従って柱33
を引張部材として油圧装置により杭を押込むことができ
、この場合は油圧装置を固定するためにウィンチを使う
必要はない。
第10図(a)(b)は、クローラ13に水平に旋回自
在に載せた台14の後端に曲げモーメントを受ける桁3
2を台14から出入自在に設け、その後端に支持板34
、スパイク35のついた支持脚36を取付け、台14の
前端には、枠状に結合された2本の柱37を立て、これ
を支柱38により台14に固定した押込み装置を示す。
柱37には第9図の例と同様にして油圧装置18を取付
ける。39は台14の前端に補助重量を載せるための棚
である。
この押込機によれば、押込みの反力により押込機が浮上
る状態(ユなったとき押込機の重量の大部分を油圧装置
18を介して杭の上端に加えることかできるので大型の
杭の押込みに有利である。
以上に説明したよう(−この発明は、複数部分に分割し
て個々の部分を小さい力で押込むことができるように杭
を構成すると共に、この各部を個々に且つ交互に地中に
押込んで地中で結合するものであって、大きな支持力の
ある杭を小さな力で静粛に押込むことができて、従来の
打撃打込みや押込み工法の欠点を除くことができたもの
であり、次のよう々特長を持っている。
(1)  静的な力で杭を押込むので完全に無騒音、無
振動で工事ができる。
(2)打撃による杭打ちでは、1000回にも達する大
きな力の打撃を加えるため特にコンクリ−)杭の場合は
、その強度を著しく弱めるといわれており、また線心打
撃を生じ易いが、これを生じると杭上端を一損させる。
また衝撃のため継手が破壊されるので現在溶接接手のみ
が使用されている。静的な力で押こめばこれらの問題は
すべて解消する。
(3)先掘り、中堀り力どの堀さく工法とことなり支持
層を円錐部により載荷荷重或は許容支持力以上の力で圧
密するので高い支持力が得られる。
(4)杭の支持力を直接に測定することができる。さら
に杭の部分ごとに分けて測定することもできるので、杭
施工の信頼性が高いばかりでhく、杭の設計に非常に有
用でありさらに杭の理論の発展に役に立つ。
(5)  いくつかの工法の併用ではなく、単一の押こ
みのみによって施工できるので設備も操作も極めて単純
化できる。特に押しこみは油圧装置の制禦のみによって
沈下速度・荷重を自由(二かえられるので完全な自動化
も容易である。
(6)完全に乾式なので汚水処理の必要もなく排泥を考
える必要もない。
(7)杭の円筒部に加工変形を加えることは殆んど必要
が々いし、円錐部をいくつかに分割するとしても、僅か
に摺動部を設ける位であるから、杭製作の費用は従来の
杭とあまり変らなりXoまた、杭の各部を結合するにも
簡単にスライド式の継手を利用できる。
(8)押込み速度は個々の分割部分に加わる十分大きな
荷重によって大きくでき、施工機械も大型化する必要な
く、現用されているものを利用できるので作業能率も高
く前項の利点と相俟って低コスト高能率で杭を埋設する
ことができる0
【図面の簡単な説明】
第1図は分割杭の概要を示す略縦断面図、第2図(a)
(b)は2部分に分割した杭を示す半部縦断面図、第3
図(a)  (b)  (Q)  (d)は2部分に分
割した杭の4例を示す半部縦断面図、第4図(a)(b
)は円錐部を2部分に分割した杭の2例を示す半部縦断
面図、第5図(&)(b)(c)は分割した円筒部の結
合構造の2例を示す半部縦断面図、第6図は5部分に分
割した杭を例示する半部縦断面図、第7図は通常の杭打
機を略示する側面図、第8図(a)  (b)(c)は
油圧機の3例を示す縦断面図、第9図(a)(lおよび
第10図(a)(b)は押込機の2例を示す側面図およ
び正面図である。 1:杭、2:円筒部、2a:上部、2b:下部、3:円
錐部、3a、3c:外周部、3b。 3d:小円錐部、4:突起、5:孔、6:スカート、7
.8:短杆、9:孔、10:短杆、11゜12:円筒、
11a:載荷面、13:クローラ、14:台、15.主
柱、16:支柱、17:滑車、18:油圧押込機、19
ニジリンダ、20:ピストン、21:押杆、22:ブラ
ヶッシ、23:ワイヤロープ、24:キャップ、25ニ
ジリンダ、26:ピストン、27:押杆、28ニジリン
ダ、29:ビストイ、30:押杆、31:伝動片、31
a:7ランジ、32:桁、33:柱、34:支持板、3
5:スパイク、36:支持脚、37:柱、38:支柱、
39:棚。 第う図 (cL)   (b)   (c)   td)第4図
    第6図 第5図 (OL)     (b)     (すfJq図 (L)         (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)円筒部(2)と円錐部(3)とを持つ杭を、軸方向
    に直角に複数部分に分割し、または軸を中心とする円ま
    たは円環状の複数部分に分割し、各分割部分は、下方部
    分に上方部分が支持される構造とすると共に、各部分を
    直接または上方部分の中空孔に挿通した押棒を介して下
    圧可能に形成し、且つ上下または横方向に相隣る各部分
    は、中心線を一致させた状態で上下方向に相対的移動可
    能としたことを特徴とする多段押込み杭。 2)円筒部(2)と円錐部(3)とを持つ杭を、軸方向
    に直角に複数部分に分割し、または軸を中心とする円ま
    たは円環状の複数部分に分割し、各分割部分は、下方部
    分に上方部分が支持される構造とすると共に、各部分を
    直接または上方部分の中空孔に挿通した押棒を介して下
    圧可能に形成し、且つ上下または横方向に相隣る各部分
    は、中心線を一致させた状態で上下方向に相対的移動可
    能としたことを特徴とする多段押込み杭を、ワイヤによ
    り垂直な主柱に沿って昇降および固定自在な油圧装置(
    18)により、分割された下方部分から順に且つ下方部
    分と上方部分とを交互に地中に押込み、地中において一
    体状に組立てることを特徴とする多段押込み杭の押込み
    工法。
JP17214681A 1981-10-29 1981-10-29 多段押込み杭およびその押込み工法 Pending JPS5876611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17214681A JPS5876611A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 多段押込み杭およびその押込み工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17214681A JPS5876611A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 多段押込み杭およびその押込み工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5876611A true JPS5876611A (ja) 1983-05-09

Family

ID=15936409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17214681A Pending JPS5876611A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 多段押込み杭およびその押込み工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876611A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016073085A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ダイキン工業株式会社 太陽光パネルユニット用の杭装着部材
KR101653658B1 (ko) * 2015-10-16 2016-09-02 석정건설(주) 천공력을 향상시킬 수 있는 편심방지용 추진관
CN110158576A (zh) * 2019-06-04 2019-08-23 杨德银 一种建筑工程施工专用便于调节高度的建筑管桩

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016073085A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ダイキン工業株式会社 太陽光パネルユニット用の杭装着部材
KR101653658B1 (ko) * 2015-10-16 2016-09-02 석정건설(주) 천공력을 향상시킬 수 있는 편심방지용 추진관
CN110158576A (zh) * 2019-06-04 2019-08-23 杨德银 一种建筑工程施工专用便于调节高度的建筑管桩

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6688815B2 (en) Lateral displacement pier and method of installing the same
US7226246B2 (en) Apparatus and method for building support piers from one or successive lifts formed in a soil matrix
US8152415B2 (en) Method and apparatus for building support piers from one or more successive lifts formed in a soil matrix
KR101022382B1 (ko) 비개착식 지하터널 축조 장치 및 방법
US5320453A (en) Composite sectional concrete piles
CN108842791B (zh) 一种可卸荷桩锚多级支护结构及施工方法
US20080159813A1 (en) Method of and apparatus for providing a rammed aggregate pier
US20110243666A1 (en) Method and Apparatus for Building Support Piers from One or More Successive Lifts Formed in a Soil Matrix
CN109024651A (zh) 一种钢管混凝土混合桩基及施工方法
JP2794622B2 (ja) 特に基礎杭を形成するための管体打設方法及び装置
JPH039277B2 (ja)
CN102720218A (zh) 基于深孔倒t型桩的高层抗震建筑结构
CN109024562A (zh) 一种分级推进的大直径长预制管桩及其施工方法
CN100366829C (zh) 大头扩径组合桩的施工方法
JPS5876611A (ja) 多段押込み杭およびその押込み工法
US5004375A (en) Basement piles and basement construction method associated therewith
US4588327A (en) Precast concrete pile and method of placing it in the ground
EP0084921B1 (en) Piles
CN107227862A (zh) 建筑物的滑移施工方法
JP3219579U (ja) コンクリート塀の施工構造
KR101345457B1 (ko) 파일 압입기와 이 파일 압입기를 이용한 파일 압입 시공 방법
CN207633149U (zh) 一种过街通道建设的辅助系统
CN110670576A (zh) 建筑地基加固装置及方法
CN1245558C (zh) 管桩施工方法
CN203654289U (zh) 一种土塞补偿管桩拔桩装置