JPS5873867A - 白血球付着阻止検定法 - Google Patents

白血球付着阻止検定法

Info

Publication number
JPS5873867A
JPS5873867A JP57127413A JP12741382A JPS5873867A JP S5873867 A JPS5873867 A JP S5873867A JP 57127413 A JP57127413 A JP 57127413A JP 12741382 A JP12741382 A JP 12741382A JP S5873867 A JPS5873867 A JP S5873867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
leukocytes
radiolabeled
serum
assay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57127413A
Other languages
English (en)
Inventor
ジユ−リアス・ジ−・ベイケイシ
ジエイムズ・エフ・ホ−ランド
ピ−タ−・エイチ・ツアング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icahn School of Medicine at Mount Sinai
Original Assignee
Mount Sinai School of Medicine
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mount Sinai School of Medicine filed Critical Mount Sinai School of Medicine
Publication of JPS5873867A publication Critical patent/JPS5873867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57415Specifically defined cancers of breast
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57469Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving tumor associated glycolinkage, i.e. TAG
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/60Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances involving radioactive labelled substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • Y10S436/813Cancer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は癌の存在を検査する方法に関する。更に詳しく
は分画され、かつ151C「−標識された白血球を使用
する癌の検査方法に係る。
悪性腫瘍に対する細胞並びに体液性免疫応答が広範に研
究されている。細胞−媒介免疫性検定(CMI)は5つ
の一般的カテゴリーに分けらねる。
即ち、細胞−媒介細胞毒性(CMC)、IJン・9球刺
激(胚発生)およびリンホカイン分泌(遊走阻止)を測
定する3株の試験である。細胞毒性および胚発生検定は
無菌培養条件のめんどうな維持を必要とし、かつ検定完
了までに数日かかる。遊走阻止検定は癌患者におけるC
MT応答全監視するのに極めて有用であるが完了するの
に2日ヲ蚤する。更に、これらを定量化する土でいくつ
かの困難がある。迅速かつ簡単な方法の研究において、
Halllday & Miller (fret、 
J、 Cancer 、  7 、1(1971))は
白面球付s阻止テス)(LAI)i導入した。この1日
検定法は、幾分かの免疫性リンパ細胞が特定の膿瘍抗原
の存在下にて、ガラス表面に付着する能力を喪失すると
いう観桜に基いてなされた。原方法において、Hall
iday  はリンパ細胞と抗原との混合物を血球計室
内で培養した。
LAIの程度は穏かに洗浄した後残留する、ガラス−付
着細胞を数えることによル決定された。この方法を簡略
化するためになされた、その後の試みはHojanの試
験管法並びにHalt  のミクロプレート法を含んで
いた。試験管法においては、混合物はガラス管内で装置
され、流体中に残留した非−付着細胞が血球計で計数さ
れた( Ce1l Immunol、。
13.107(1974))。Halt  等は、これ
に対して、プラスチック組織培養グレートを使用した(
 J、  Immunol、 Methods、 8.
277 (1975))。これらの改良を利用して、多
くの研究者等が、細胞−媒介反応性の他に、白鹿球付着
明止テストによっても腫瘍の進行段階にあ・る患者の血
清目止因子を検出し=るというHa I I 1day
  の観察を確認した。
これら最近の進歩にもかかわらず、癌患者中の細胞−媒
介免疫性を監視するための方法としてのLAIは依然と
して広範に利用されてはいない。
主たる欠点の1つはこの方法が付着(もしくは非−付着
)細胞数を視覚的に数値化しなければならないという点
にある。各混合物中に存在する数百個の細胞を計数して
信頼し得る結果を得なければならない。抗原もしくは血
清の多数の組をテストしようとする場合、時間的な要因
が決定的なものとなシ得る。これは−日に実施し得る試
験数を著しく制限する。細胞数の計数の自動化による該
検定の最近の改善については、めんどうな計測操作を必
要とする。19’74年に、PierceとDeval
d(Int、 J、Cancar、 14.833(1
979))はマイクログレート内でネズミのりンノf細
胞をテクネチウム99mによって標識することからなる
LAI検定法の同位体による変更を導入した。この方法
は視覚的計数法の不正確さを補償するが、99mTcの
短い半減期はいくつかの問題を提示した。なぜならば、
すべてのテストが数時間内に完了される必要があるから
である。この方法も完了させるためには労力消費かつ困
難を伴った。
これらの技術的困難さは、更に応答を生ずる免疫学的機
構の理解の不十分さと組合されて一層困難さが増す。大
部分の研究者は、白血球と腫瘍抗原との直接的な相互作
用が存在するという意見を持っているが、特定の細胞の
型および含まれている正確な機構についてはかなシの不
一致がある。
幾人かは、阻止が特定の抗原の存在下で感作リン/4球
により放出される可溶性因子によって媒介されるものと
主張していた。ある情況下で作動し得るとされた別の機
構は循環している単核細胞の表面上における抗原と細胞
親和性の抗体との間の反応および感作単核細胞上での抗
原の直接作用を包含する。これらの争点は、大多数の研
究が不十分なキャラクタリゼーションしかなされていな
い白血球区分を使用して実施されていたという事実に帰
せられる。
我々は、これまでに文献に記載されたLAI検定法の感
度並びに選択性が、この検定を以下の如〈実施すること
によって実質的に改善されることを見出した。
(a)検定すべき血液試料を、そこから白血球を回収す
ぺ〈処理する。末梢崩液試料は臨床的に最も入手が容易
であり、かつ検定に適した白血球を与えてくれる。
(b)  白血球を放射性化合物で標識する。該放射性
化合物は、細胞の生存性に殆ど影響を与えることなしに
、細胞膜に吸収されるかもしくはこれと反応するか、ま
たは細胞内液中に浸透するようなものである。この化合
物はr−線放出体であるべきであり、かつ少なくとも5
日の半減期を有するものである。我々は、LAI検定の
目的に対しては C「 標識が特に適していることを見
出した。
(C)  放射性−標識白血球を分画して、T−細胞を
分離することが好ましい。以下に説明するような理由か
ら、分画は単核細胞の分離をも結果する。細胞を、■−
細胞おより単核細胞区分に分画することによシ、以下に
述、べろように改善された選択性がもたらされる。しか
しながら1以下に述べるような特別にあつらえた血清も
しくは血漿の使用並びに5ICr 84@白血球の使用
に係る我々の発見は、T−細胞または単核細胞の分画を
行うことのないLAI検定の実施に対しても応用し得る
ものと理解すべきである。
(d)  分離されたもしくは未分離白血球は細胞生存
性を維持するのに適した培地の存在下で、検定皿内で培
養される。該培地は腫瘍抗原を含み、かつまた約7〜約
20係のヒト同種血液血漿または血液血清をも含み、こ
の血漿または血清は患者の赤血球と抗原的に相客性であ
シ、かつその結果補体が除去されるか、もしくは失活さ
れる。補体の失活は変性によって有利に達成することが
できる。
(・)培養の結果において、非−付着性細胞は除かれ、
検定容器に付着している細胞の放射能が測定される。腫
瘍抗原の存在下で培養された被検試料と、培養中(腫瘍
抗原が省かれている対照試料とを比較することによシ白
血球付着阻止の′1゜ 指標が与えられる。
本明細書で後に記載されるような改良された細胞分画法
を利用し、高い均一性のT−細胞、B−細胞および単核
細胞を与えるべく分画された放射性−標識した白血球を
用いて、我々は前述の検定法を実施した。この研究は、
精製されたT−細胞がLAI検定において腫瘍特異的応
答をもたらすことだけでなく、単核細胞が侵入性癌の抗
原に対し非特異的反応をもたらすことによっても証明さ
、れる。該抗原は侵入性癌にかかった患者と正常な健康
人とを区別するものである。
我々が開発した付随的な比較テストは患者内の腫瘍特異
的応答を検出可能とするばかりでなく、腫瘍の軽重を検
定することをも可能とする。このような一層の改良は、
LAIが、実質的に腫瘍をわずらっている患者からの白
血球に適用した場合に、患者自身の血漿が往々にして正
常なLAI反応を阻止する阻害因子を有しているという
事実に基いてなされたものである。培養媒体中における
同種性の、抗原的に相客性の血清または血漿について行
われたLAl榛定ε1同種血漿または血清の代りに自己
性血漿または血清が使用されたLAI検定とを比較する
ことにより、阻止因子を定量化し得る。
紡述の検定は以下の如くいくつかの重要な局面によって
特徴付けられる 1、好ましくは10 細胞膜たシ、少なくとも107分
 もしくはそれ以上の細胞内放射能を有する Cr標識
リすノf細胞を使用する。このような細胞はそれ自体新
規であシ、か゛っ以下に記載するような新規標識方法に
よシ得られるものである。
2、以下に記載される新規な2一段階法が、予め標識し
た白血球からりンノ9細胞区分を単離するために利用さ
れる。各単離された画分、即ちT−およびB−リンツク
球および単核細胞は表面標識、形態的因子並びにミ)r
ン応答によシ検出されるように著しく均一であることが
わかった。すべての画分における生存能力、  Crの
結合性および51 (、、の自然放出の程度は精製処置
によって何等影響されない。この方法は高度に精製され
た放射性同位体標識した白血球区分を、被験者における
悪性腫瘍の存存を特異的に診断しかつ監視するためのL
AI検定検定用適用ことを可能とする。
6、我々は、患者の赤血球と抗原的に相容性の正常なヒ
トの異形血漿もしくは血清を含むことおよび補体を含ま
ないことによシ、相関のない腫瘍抗原に対する非−特異
的L^1応答が防止されていることを見出した。AB血
漿または血清が便利であシかつ好ましい。かかる非−特
異的反応は初期のLAI検定について共通の問題であっ
た。最良の結果は血清が培養混合物の約7〜20チ(容
量)を含む場合に得られることがわかった。約10係の
濃度で使用することが好ましい。
I 更に、他の方法と比較して、  Cr  L^1検定は
よシ精確、精斐よく、よ少労力節約的で、よシ少ない時
間消費でかつよシ客観的である。更に、白血球、T−ま
たはB−サシA1球もしくは単核細胞区分の全個体密度
が、顕微鏡視野から無秩序に選ばれた少量の試料の代り
に、解析することができる◎これらの考察は本発明を独
特かつ腫瘍増殖の検出、治療すべき癌患者の応答および
宿主免疫応答を研究する際における有用な道具として特
徴ずけている。我々の発見は以下の如く要約される。
1、 我々は相関腫瘍抗原に対する特異的応答として付
着力減少をこうむる反応性細胞が7−IJンパ球である
ことを確立した。我々の確定したこの結果は、癌患者か
らの9 + IJンノf球がLAIにおいて腫瘍抗原に
対して非−反応性であることを示している。他方、単核
細胞は一連の腫瘍抗原に対し非−選択的に応答するが、
正常な組織の抗原に対しては応答しない。未分離 Cr
標識白血球と比較して、T−リンパ球は癌患者のL^1
反応性を高い頻度かつ著しく高い特異性と共に反映する
。臨床研究において、我々は侵入性癌にかかった患者群
と良性の決意にかかった患者群と番極めて高い信頼度で
区別することが可能であった。
2、正常な被験者にあっては、7 + IJン・や球は
腫瘍抗原に対して非反応性である。非−特異的LAI応
答が、単核細胞について、腫瘍抗原に対して検出された
が、反応性の相変は癌患者から単離された感作単核細胞
において観察されるよシも一般的に低かった。我々は、
これら非−特異的LAI応答が感作並びに非−感作単核
細胞両者によシ、すべての新生細胞について共通の表面
抗原に向けられているものと推定した。
3、 正常な同種血漿を患者の自己血漿に変えると、進
行性腫瘍にかかった殆どすべての患者において特異的阻
止因子が見出″された。これらの血清阻止因子によって
、相関腫瘍抗原に対するT−リンノ9球の特異的鹸識を
阻止することができた。
本発明において使用する抗原は、LAI検定に関連して
前記した通常の方法のいずれかに従って調製することが
できる。しかしながら、特別の方法を利用することが好
ましく、それによれば他の細胞物質による汚染が殆どな
い、血漿膜起原の抗原を得ることができることがわかっ
た。
第1図はLAI検定用抗原を調製するための新規な好ま
しい方法を概略的に示した図である。本発明の検定処理
を発展しかつ応用し得る一方で、以下に記載する方法は
、勿論他のLAI検定法においても利用することができ
る。
悪性癌単−細胞懸濁液を調製するための第1工程におい
ては、悪性癌の外科的に取出した試験片を抗原の源とし
て使用するために小片に切断し、結合組織をr8化する
のに効果的なタンi4り分解酵素で該小片を処理した。
こうして単一細胞の懸濁液が得られ、該細胞は分裂組織
の沈降後に吸引によシ取出すことができる。コラーrナ
ーゼが消化工程において使用するのにとシわけ適してい
ることがわかった。普通、消化は約15分間、適度の攪
拌を使用する公知の条件下で行われる。被検悪性腫瘍、
即ち胸部癌、中皮腫、黒色腫、結腸直腸癌、肺癌、膵臓
癌、白血癌などの種々の組織学的起源に対して、かかる
処方が必要とされる。
次に1前記単一細胞処方物を洗浄して過剰の酵素を除き
、かつ機械的に均質化して細胞膜を破壊する。これは、
例えば単一細胞懸濁液を氷冷したi1票キャビテーショ
ン容器内で、30気圧下で15分間処理することにより
達成することができる。急激な圧力解除は細胞破壊を生
ずる。容器内に解放された破壊された細胞の懸濁液は、
完全な細胞、細胞核およびミトコンドリアを除去するの
に十分な条件下で遠心分離に付される。
上澄液中の原形質膜ミクロソームおよびリージンームは
集められ、かつ不連続スクロース勾配(例えば、40〜
60俤のa#L範囲を有する)下で再遠心処理して、ミ
クロソームおよびリンンームから原形質膜を分離する。
リンンームからの原形質膜の除去は、リンンームが加水
分解酵素を放出する限9重壺なことであシ、これが除去
されない場合には原形質膜が消化される傾向がある。
90.000xiにて2時間に亘る遠心処理はこのよう
な分離を十分に達成する。卵形質膜粒子を含有する界面
バンドを集め、2度洗浄し、そのタンパク含量を決定し
、これを調節して最終タン/4’り製電が20嗟スクロ
ース・培液1−当たシ2〜5m9となるようにする。こ
の処方物ILAI検定法においてl腫瘍抗原〃と呼び、
以下においてもそのように記載する。
経験によれば、すべての腫瘍抗原処方物が腫瘍特異的応
答を喚起する能力を有するわけではないことが示される
。従って、腫瘍抗原は活性および交叉反応性について、
例えば本発明によるLAI検定を利用してテストして、
同じ組織学的起源の悪性であることが知られている患者
およびかかる悪性を有さないことが知られている患者の
白血球と共に培養した場合に、候補の腫瘍抗原が白血球
付着の腫瘍−特異的阻止を生ずるか否かを決定する。こ
れらの活性であるものと証明され、かつ腫瘍−特異的応
答を有する抗原処方物は、次いで本発明に従って検定に
おいて使用するために一196℃にて貯蔵する。解凍後
、抗原処方物は常に使用する前に2000 xfにて1
0分間遠心処理に付される。
第2図けLAIテスト用の末梢血液白血球(111 PBL)の調製□方法を概略的に示すものである。
ヘノ4リン化血液試料は被検患者から採られ、血液は分
画されて、リン・9球および単核細胞が分離される。リ
ンフ9球および単核細胞を含有する画分は回収されて、
C「 クロム酸ナトリウムで放射能−標識される。未標
識白血球試料をも、7 + IJンノ4’球、8−リン
パ球並びに単核細胞密度および生存能力についてキャラ
クタリゼーションすることが好ましい。生存能力は、継
続的なテスト処理の完結のために生きたリンパ球および
単核細胞が必要とされる限りにおいて重要である。
51C「標識は10PBL当たり少なくとも1047分
の細胞内放射能を有する標識白血球密度を達成するため
に有効であり、また標識白血球のキャラクタリゼーショ
ンは、■−リンノ9球、B−リンノ母球および単核細胞
密度並びに生存性および機能性がすべて実質的に初めの
白血球画分と類似していることを示している。
好ましい状態よりも低い状態で標識された、即ち105
白血球当たjD10’/分よシ少い細胞内放射能を有す
る白血球も使用し得ることが理解されよう0しかしなが
ら、かかる低い放射能はテストを完了するための計数時
間を増大させ、かつ感度が非−比例関係で減少する。
RPMI−1640、生理塩水および生理塩水とグルコ
ースの混合物などの媒体は、白血球を5Icrで標識す
る際に使用することができる。一般に、これらの媒体は
本発明の好ましい実施のために十分な放射能を有する標
識白血球密度を与えないことがわかった。放射能の改良
された収率を得るためには、培養用培地も1〜61/l
の塩化カリウム並びに生理学的に許容されるmuの塩化
ナトリウムおよびグルコースまたはデキストロースなど
の滋養分としての糖をも含有すべきであることがわかっ
たc以下GNKという)。我々は継続的に、0.91N
aα、21/lのにα、11/lのデキストロース:0
.91のNaα、4?/lのにα、1y/lのデキスト
ロース(最適培地):および帆9優のNaα、6?/l
のにα、1?/lのデキストロースを夫々含有する培地
を使用した。
患者から回収した白血球を適当な各課、例えば上記の最
適培地中に懸Y−させて、クロム酸ナトリウムを添加し
て、少なくとも150μC1の Crを付与する。この
混合物を、次に適当な時間、典型的には1〜2時間、3
7℃にて培養して、標識細胞が、105細胞当たシ少な
くとも1047分の細胞内放射能を示すのに十分な量で
PALか Crf取シ込むようにする。培養後、試験管
を取シ出し、氷水で急速に冷却する。混合物を遠心分離
に掛けて、標識PBLを分離し、これを洗浄して細胞外
51Crを除去する。洗浄した白血球を、次いで適当な
溶媒、例えばRPMI−1640中で保存し、本発明の
LAI検定に従って後の使用に付し、かつ更なる分離に
供する。 4 T−1771球、s−078球および単核細胞を分離す
るだめの伝統的な方法は2一工程法全含み、そこでは単
核細胞が最初に極めて重質の元素、例えば鉄の取シ込み
を生じ、これによって単核細胞は遠心法によシ分離され
る。その後、残部の9771球は羊の赤血球cSRBC
,)で処理される。
11 SRBCはT−リンパ球と共にロゼツトを形成し、その
結果遠心分離法によj) T + リンi4’球を回収
することか可能となる。■−リンノ臂球は羊赤血球を溶
解することによp 5R8Cから分離される。
我々はT−細胞、8−細胞および単核細胞を分離するた
めの新規方法を見出した。該方法は従来法の改良である
。というのは、我々の方法が単核細胞を肉眼視できる形
で回収することを可能とするものであるからである。我
々の、T−およびB + 17ンノ母球並びに単核細胞
の好ましい分離方法は第3図に概括されている。初めの
工程においては、白血球懸濁液が5RBCで処理され、
該5RBCは7 + 17ンパ球と共にロゼツトを形成
するので、これを遠心操作により分離することができる
。このロゼツト法は一般に5RBCとT−細胞との間に
高重力遠心操作に耐え得るのに十分強力な結合を形成す
るわけではないので、T−細胞回収効率は低い可能性が
ある。我々はこの方法について、まfsRBcをハロダ
ン化剤で処理して、ハロゲンイオンを5RBCK’付着
さぜることによシ改良した。
白血球混合物をハロゲン化5RBCで処理することによ
シ、ハロゲノがT−細胞と付随的なイオン性結合を形成
し、この結合がロゼツト形成の強度を改善する、倉、こ
のようにして、遠心力下でのロゼツトの回収効率が著し
く改善される。
本発明において使用するノ10rン化剤は担体イオンお
よび負のハロゲンイオン、好ましくは臭素イオンを含む
。該担体イオン5RBCおよびリンノ臂球両者に対して
生理学的に無害でなければならず、かつこのものが担持
するノ・口rンイオンi、5RBCと接触させた際に遊
離することのできるものでなければならない。我々は、
アミノアルキルチオウロニウムハライド、例えばアミノ
エチルインチオウロニウムゾロミド(A E T ) 
(Sigma Company)が特に好ましいもので
あることを見出した。
本発明によれば、AET−処理した5RBCrSR8C
を15分間、9RBC10−当たり0゜5iAETで処
理)は20優5RBC−吸収FCSを含有するRPMI
−1640中で100:1の比で標識細胞と混合した。
この懸濁液を、次いで37℃にて5分間培養し、20o
xyで5分間回転させ、かつ4℃にて1時間培養した。
次いで懸濁細胞をフィコール−ノーイノ母−り(Fic
ol 1−hyl)aQue )上で層状とし、400
Xli’にて40分間力1けてロゼツトを小球化した。
4レツト中の5RBCは自己血漿によシ、57℃にて1
5分間免疫溶解し、T−リンパ球を媒質RPMI−16
40で洗浄した。
B−細胞、零リンノ9球および単核細胞に富む、界面に
おける非ロゼツト化部分をも集めた。
ロゼツト化並びに遠心操作によfiT−細胞を分離した
後に残留する上澄液は単核細胞およびB−細胞を含有し
ている。我々の方法は、次に単核細胞と8−細胞の分離
を、これらの間の密蜜差の利益を有効に利用するような
条件下で、密度勾配遠心分離手段によって行う。不連続
・9−コル(Percol I ) W!勾配法を利用
することが有利である。ノ臂−コル、即ち変性コロイド
シリカをPharmacla社から入手した。9容のノ
母−コルを1.5MNac1!1容で稀釈して、pH8
、4、密度1.124P/−の等張性ノや一コル規準液
を調製した。工程1に従って、F−H遠心操作からの単
核ハンドを(1、1’5 M’Naαで7−に稀釈し、
9.15MNaa中の50%(v/v)等張ノ母−:T
 ル溶液3−上に層状に展開した。第2の、4℃、so
o、xy下で60分に亘る遠心操作によシ、単核細胞を
含む界面バンドおよび非−E−ロゼツト化リンパ球(B
−9279球および零リンパ球)を含有する底部層とを
形成した。単核細胞は集められかつ貯えておいた。補体
C3に対する受容体を含むB−リンノ母球はEACロゼ
ツト化法により底部層から単離された。ウサギIgG抗
−5RBCで感作した5R8Gおよびヒト補体C,(E
 A C)はCordis Blologicalから
入手した。ロゼツト化法はEACと非−E−ロゼツト化
すンノ臂球とを、20係5RBC−吸収FC8含有RP
MI中で、100:1なる比率で混合することにより行
った。
かくして形成されるロゼツトは37℃にて5分間培養さ
れ、かつ2ooxyにて沈降処理に付された。
37℃にて1時間培養した後、ロゼツトを再度懸濁させ
、フィコール・I・イ、パーク上に層状に載せ、かつ4
00 xpにて40分間かけてベレット化した。ペレッ
ト中の5RBCはNH4αノ々ツフア−で溶解し、B−
リンノや球を2回媒貿RPMI−1640で洗浄した。
第4図をみると、検定法が概略的に示されている。貯藏
媒質と10係自己血清もしくはAS血漿との混合物中の
 Cr標識PBL、T−1B−リンパ埼または単核細胞
は検定を行うだめの適当な培養容器に移された。各培養
容器に移す数が、培養皿上における完全被検がなされて
、単分子層を形成するような量を越えない限シ任意の有
利な数の白血球を移すことができる。典型的には、我々
は培養皿のサイズに応じて上記数の白血球よシも一層少
ない値で使用する。例えば、13dX1001の培養用
ガラスまたはポリエチレン管を使用した場合には、白血
球を1×10〜1×10 細胞/−なる濃度で調製して
、アリコートを各培養容器に、夫々104〜106の白
血球を含有するように移すことができる。
第2の工程に卦いては、悪性であるとされた、同一の組
織学的−一から得た腫瘍抗原を前記培養容器の1つに添
加する。もう一つの培養容器ヲも照として使用し、該対
照は”CrPBLを接種され、かつ腫瘍抗原を添加する
ことなしに培養される。
追加の対照品を必要に応じて使用することができる。例
えば、追加の対照として、被検白血球もしくは白血球画
分の試料を非相関腫瘍抗原と共に培養するか、もしくは
該試料を正常な器官からの組織抗原に対して培養するこ
とによr−製することができる。
培養は、対照培養皿中の白血球の大部分がその表面上を
榎い尽くすのに十分な条件1時間、温度、雰囲気)下で
継続する。典型的には、この培養は37℃にて1〜3時
間程度続けられる。培養時間の経過後、非−付着性白血
球の懸濁液を除去し、培養容器を洗浄して、残留するす
べての非−付着白血球を除去する。乾燥後、各試料中に
おける付着”CrPBLの放射能を計数する。LAI検
定の実施中に1標識リンフ9球からの結合放射能の20
〜251の自然放出が観察される。上記の如く、これは
4本の管から1つにおける、遠心操作後の上澄液の放射
能を検定することによシ監視した。
LAIの計算において、放射能の全観測値から自然放出
のパックグランドの値を差し引くことにょシ、前記デン
タを考慮した。正味の放射能は使用した条件下で補正さ
れた実験値t−表している。結果は次式: ただし、Aは自然放出に対する補正後の、抗原なしの付
着細胞の平均カウント7分を表し、Bは自然放出に対す
る補正後の、抗原を含む場合の付着細胞の平均カウント
7分を表す、によって計算されたLAI指数によシ評価
される。
本発明は以下の如き本発明の方法の臨床的テストによシ
更に具体的に示される。
物質と方法 (^)被検体 血液試料は手術前に48名の予め治療されていない、胸
部癌もしくは良性胸部疾患をわずらっているとされた女
性(年令25〜73、平均年令56.5)から得た。診
断は数日以内にバイオプシー検体の組織学的実験によシ
確認された。確認された病理上の診断は検定の時点にお
いて入手されなかったっまたテストは診断の知見なしに
行われた。外見上健康な1年令−調整した女性提供者(
24〜59、平均49.6オ)52名からの対照試料を
血液銀行から得た。更に、両性の急性骨髄球性白血病患
者15名(臨床的に軽快状態にある者)についても研究
した。
末梢血液をへ・fリン化シラδチックシリンジ(防腐剤
を含まないへtRIJン10単単位−血液)内に採取し
た。リンパ球はフィコール−ハイバーク勾配(Phar
macia Fine Chemicals )  f
単離し。
20℃にて1000 xg で′5050分間遠心【7
た。
勾配の界面に局在する単核細胞を集め、3回燐酸塩で緩
衝した塩水(PBS)で洗浄し、2×10細胞/−なる
濃度でグルコース−塩溶液(G NK)に再懸濁した。
GNKは1tのデキストロース。
4fの塩化カリウムおよi’% yの塩化ナトリウムを
3度蒸留して得た水1を中に含み、pHは7.4に調節
されている。リン・9球の生存態はトリパンブルーを使
用する。生体染色排除により測定した場合98〜100
チであった。
(C)PBL密度の定量化 (1)■−リンパ球 ■−細胞の割合はE−ロゼツト形成試験(Wybrad
 et  al、、  Trans、 A6SOC轡A
m。
Physicians、  84. 239(1976
))に従って見積った。等容量のAl5everの溶液
(Cordisから週二回新鮮なものを得た)中に懸濁
した2−の羊の赤血球(E)を50m7!の遠沈管に入
れ、RPMI−1640で#度1×10 細胞/−とな
るように50艷に希釈した。単一ロッドからの熱失活化
した胎児子牛血清(F CS 、 Gibcolを圧縮
したEに37℃にて2分間3:1なる比率で繰返し吸収
させ、少1アリコートとして凍結させる前に、更に4℃
にて30分間吸収させた。0.2−の吸収されたFe2
を12X751(ll’ll・ 。
−の使い捨てガラス−fi (Fisher 5cie
ntific 1中の0.1−のPBLfi濁液(2X
10  細胞/−)に添加した。次いで、0.2−のE
@濁液を添加し、PBLとEとを含有する管を培養器内
で37℃にて5分間培養した。培養後、前記管内容物を
200 xg で20℃にて25分間遠心分離に掛け、
4℃にて一夜維持した。E−ロゼツト形成PBLの定量
化に先立って、細胞をゆるやかに再懸濁させた。リンパ
球を0・2%トルイジンブルー(Fish、ar  5
cientific )の滴で染色し、計数するために
血球針に入れた。
E−ロゼツト形成リンパ球(E−RFC)の割合をまず
ロゼツトを計数することによシ決定し。
次いでロゼツト形成に関与しないリンパ球を計数した。
表面に強固に結合した3またはそれ以上の赤血球を有す
るリンパ球をE−RFCと呼ぶ。E−RFCの割合は1
00 +Jンパ球ニついての計数から計算した。
(U)  a−り779球 補体C3に対する受容体を有する日−細胞をEACOゼ
ット法により決定した。ウサギIgG抗−5RBCで感
作した羊のRBCとヒト補体C3(EACIとはCor
dis Biological から入手した。ロゼツ
ト検定は等容量(0、1mglのEACとPBLとを混
合し、この混合物を37℃にて5分間培養し、かつ混合
物を200xgにて5分間沈降させることにより実施し
た。
ロゼツトは37℃にて1時間培養した後、前述のように
して計数した。
伽) 単核細胞 単核細胞は・9−オキシダーゼ組織化学的染色(にaz
imiera et  al、、 C11nical 
 1mmu−nology and  1mmunOp
atFIOIOgY+ 1L292(19771)およ
びラテックス−摂取法(Evans、  Br 、  
J−Cancer  28.5uppl。
1、 19  (1973))  両者によって同定し
た。染色法において、塗抹はベレット化細胞から調製し
、エタノール溶液(,0,25Fペンシソ/、0.5t
ナトリウムニトロプルシエート、96チエタノール、全
j1100dlで3分間固定させ、洗浄し、かつ史に5
分間、3チ過酸化水素溶液2滴と混合したエタノール溶
液で被った。
次いで、スライドをPBS(DH7,2)で洗浄シ、乾
燥し、かつグリセロールバッフ7−Kl/iれた。単核
細胞は淡いブルーに染まった。
これとは別に、細胞濁顕液(2X10/mlを、2[]
’%FC3を含有し、5μtの均一ラテックス粒子(径
2 μm、 DowlChem*、  Ind。
社)を含む1−のRPMI−1640中で培養した。培
養F157℃にて振盪ウメ−ターパス(Fisher 
 5cientific )内で60分間行った。
次いf細胞を穏かに300 xgにて PBSで洗浄し
、ライトージエムサ(Wr ight Giemsal
染料(Fisher  5cientlficlで染色
し、かつ食細胞により摂取されたラテックス粒子を顕微
鏡観察した。
(0)   血  清 自己性血清は血液を凝固させることにより、各被検体か
ら得た。これは2時間以内に40 Q xg−5− にて20分間遠心分離した。ヒトのAB型のデー1′[
1 ルした血清はNorth American Biol
ogicallnc*から入手した。Microbio
logical  Assからの胎児子牛血清およびP
harmacia FineChemicalsからの
ヒト血清アルブミノも以下で論するいくつかの研究にお
いて使用した。これら血清中に存在する補体は、使用前
に56℃で1時間加熱することにより変性した。
(E)  白血球標識 比活性55 [1〜500 μci’/ugの51Cr
りOム酸ナトリウム(New England Nuc
learlをこの研究全体を通して使用した。精製した
末梢血液白血球を、ポリアロマ−(polyallom
erl管(日eckman)内で、滋養性糖、例えばダ
ルコースま、たけデキストロース(1f/l l 、 
NaCt(99/l)およびにC1(49/l)  を
含有する媒質(GNK)中に懸濁した。最終的白血球濃
度は0.5〜2X107 細胞/mtであった。培養は
Dubnoffウォーターパス中で37℃にて”’Cr
20QμC1の存在下で、45分間、100c/分の速
度で振盪しつつ行った。電、!後、管を取り出し、5〇
−の氷冷GNにを添加することによって即座に冷却し、
混合し、かつ4℃にて、10分間、400 xgにて遠
心分離した。標識白血球を3回40−の前記水冷GNK
で洗浄し、最終濃度1×10細胞/−となるように、R
PMI−1640とへ8血清のRPMI−1640液と
自己血清との混合液中に再懸濁した。この時点で、PB
L中への全51C「結合蓋を、タリウム−活性化ナトリ
ウムアイオダイド井戸型r−カウンター(Packar
d  lnstru−ments)において計数するた
めに、105白血球を計数管内に移すことにより決定し
た。
51Cr  で標識する前と後におけるPBLの顕微鏡
検査によれば白血球のほんのわずかな密蜜変化がみられ
たにすぎない。クロム化後、T−細胞の平均数は68.
2係で、B−細胞は18.3チかつ単核細胞は16.2
%であった。PBLを C「を省いた以外同様な実験条
件下で培養した場合にも同様な値が得られた。
(F)PBL画分の単離 新規な2段階法を利用して、正常体および腫瘍にかかっ
た検体の予め標識したPBLから濃厚細胞画分を分離し
た。■−18−細胞および単核細胞の各細胞画分中にお
ける割合は表面標識体で監視され、食細胞である単核細
胞はラテックス粒子の摂取およびパーオキシダーゼに対
する組織学的染色により同定された。これら種々のPB
L密集体の単離のための実験的プロトコルは第4図に模
式的に示されている。第1表の結果は単離後、ロゼツト
化密集体は95土3チの7”−IJンパ球を含み、C5
受容体ボッチイブ細胞(B−細胞)はみかけ上なく、*
核性食細胞もなく(〈1%)、かつ1〜6チの零細胞(
εまたはC受容体のない細胞)を含むことを示している
。他方、フィコール勾配の界面における非−E−ロゼツ
ト化画分はT−細胞を滅失させ、かつB−細胞、単核細
胞および零細胞について濃縮させた。単核細胞は・や−
コル(Perco l l )勾配眞心分離によってこ
の混合物から選択的に除かれた。界面パントは殆ど排他
的に単核食細胞+92.3%)からなっていた。残部の
細胞混合物からEACロゼツト法により単離されるB−
リン・9球画分は約85%の03 受容体4ジテイブ細
胞を含んでいた。
’LIJ 観1 、l 各工程において、比較約9い収率が達成された。
100X10O標w&P8Lを、Eロゼツト沈降部分に
付与すると、はぼ65  X  10’のロゼツト形成
細胞がT−細胞画分中に回収され、一方30×10 の
非−ロゼット什細胞がフィコ−ルーツ−イi4−り界面
から回収された。B−細胞、零細胞および単核細胞の細
胞混合物は、パーコル密度勾配に掛けられた場合に、1
2  X  10  の食細胞を与エル。EACロゼツ
ト化法によりe離されるB−yンパ球の最終収率は1X
10  細胞であった。かくして、分離法からの全収率
はT−細胞、B−細胞および単核細胞夫々に対して92
.6%、77.8%および75.1%であった。すべて
の両分は分離後において約98%の生存度を有していた
(G)  胚発生検定によるPBL画分の機能の監視種
々のPAL”、画分を合成ミトゲン、PHA、ConA
 およびpw・Mに対するこれらの応答から、機能的に
評価した。ヒト末梢血液T −IJンノe球(ただし$
 + IJンノ譬球ではない)t−PHAおよびCon
A  によシ活性化し、増殖させた。このものの特異性
を利用して、分離された細胞画分純度を決めることがで
きる。■−細胞、B−細胞および単核細胞の単離画分は
孔当たり生細胞1×10なる濃度でミクロタイタープレ
ート内で培養し冬。該孔には200μノ ORPMI−
1640媒質を含み、該媒質は10%の自己性血清を含
み、該培養は5%co2雰囲気中で行った。孔大々の三
つ当たシ1つに0.3μtのPHA(Mlcrobjo
l 、 As5oc、)と5μtのConA (Mic
robiol、 As5oc、 )とを添加した。2日
間の培養後、0.5μCIの3HTチミノン(New 
England Nuclear )を孔の夫々に添加
し一細胞を更に24時間培養した。次いで、細j!lを
多重自動式試料採取機(Microbiol、^5so
c、 )を使用して採取した。
増殖は、液体シンチレーションカウンター(Packa
rd、 Downers Grove 、Il[)で測
定したチミノン取シ込みの程度によって評価した。■−
リンパ球に富む画分は、非−分離細胞と比較して、T−
細胞ミトゲンPHA(5096増加)およびConA(
35%増加)に対する高い反応性を示した。逆に%B−
細胞に富む画分は前記両■−細胞ミトダンに対して最低
の応答を示し、従って機能的に反応性のT−細胞の数を
減じることが示唆される。
単核細胞は、期待されるように、いずれのミトゲンに対
しても本質的に非反応性であった(第2表)。
(Q抗原の調製 抗原は乳房悪性癌、良性腫瘍および他の腫瘍にかかつて
いる患者の新しい組織から無菌状態で調製した。乳癌お
よび良性胸部疾患を患う患者の新たな組織は手術の1時
間以内に外科検体から得た・トリミングして脂肪並びに
壊死組織を除いた後、腫瘍検体を・・サミで細く切断し
1、スチールメツシュ篩にかけ、コラ−ゲナーゼ(組織
11当たシ2〜)で処理した。かくして得られたルー細
胞懸濁液をGNKで2度洗浄して、酵素を除き、次いで
水冷した窒素キャビテーション容器内で、60気圧下に
て15分間ホモヅナイズした。ホモlネートを4℃、1
000 xt  にて10分間遠心分離して、完全な細
胞、核およびミトコンドリアを除去した。上澄液を集め
て、不連続スクロース勾配(40〜60%)で、再度遠
心機に掛けて、粒状原形質膜を単離した。、i4抗原を
含有する界面バンドを得、そのタン・す1有率を決定し
、これ全最終濃度2〜5〜/−となるように調節した。
この抗原処方物は容量0.5dずつに分けて一80℃に
て貯蔵した。解凍後、該抗原処方物は使用に先立って常
に2000 xt  にて10分間遠心分離処理に付さ
れた。
(1)検 定 51Cr  で標識した末梢血液リンパ球(PBL)の
RPMI−1640+10%AB血清またはRPMI−
1640+10%自己血清の溶液(濃度lX106 細
胞/rnl)を使用した。105細胞をき有するリンパ
球懸濁液の100μノ アリコートをガラス培養管(F
isher 、 151m×100■)またはポリエチ
レン糾織培養管(NUNC,13■X100M)中で、
Hami l ton  ディスペンサーを使用して分
取した。等容量の正常もしくは腫瘍抗原のRPMI−1
640抽出液を管当たシ100μV とするに十分な量
で添加した。混合後、リンパ球は湿った、5%co2含
有雰囲気内で、37℃にて120分間培養した。その後
、管を取シ出し、穏かに2度3−のGNKで洗浄し、2
紙上で排液のために逆転させた。次いで、乾燥した管を
1分間ガンマカウンターで計数した。テストは三回行つ
た。各実験点において第4の試験管は通常の仕方で培養
した。培養終了時に、第4の管を20分間800 xt
  で遠心処理した。次いで、上澄液を除き、遊離の 
C「 を決定した。これは培養中のリンパ球からの51
Cr  の自然放出を表す。
結   果 (^)  LAI反応における反応性細胞の同定正常な
被検体および段階■の乳癌患者からの未分離PALおよ
び単離画分(T −、’B −IJンノぐ球および単核
細胞)i、As血清十乳腫瘍抗原;へ8血清士良性胸部
組織抗原(BBT^):およびへ8血清十非相関腫瘍抗
原(即ち結腸直腸癌、中皮腫、急性骨髄球白血病、胃癌
、肺癌および他の癌)中で培養した。”Cr −L A
 l検定によって測定して、これら抗原の認識を第5図
および第3および第4表に示した。
第 4 表    正常検体における −−−−、−、Q (0〜19m)      (0〜7%)結腸直腸癌C
a Ag  −5,7±2.5’4     6.2±
3.4チ(0〜9チ)       (0〜14チ)中
皮a2.5±1.3チ   1.9±1.7チ(0〜1
4チ)      (1〜4%)白血病Ag   2.
a±0.91    L7土2.01(0〜4チ)  
    (1〜4%)胃  癌  Ca  A1   
  4.8  ± 3.5%            
5.5  ± 3.6チ(0〜10チ)      (
0〜16剣細胞応答 LAI指数平均士S−D、  LAI指数平均土5.0
゜22.6±14.5チ    2.7±2.0チ(7
〜39チ)      (0〜5チ)10.7±6.4
%    2.7±2.1%CO〜201)     
  (0〜6チ)15.8±8.2%     4.7
±3.2チ(0〜26チ)      (0〜15チ1
11.3±8.4%    4.3±3.5チ(5〜1
8%)       (0〜11チ)8.8士6.1チ
     361±2.4俤(5〜14チ)     
 (0〜5チ)2.7±0.6チ    2.0±1.
0係(0〜4%)        (0〜311乳癌患
者において(第3表)みられるように、乳腫抗原に対す
る応答における未分離PBLは17〜591(平均35
.8チ)の白血球付着阻止範囲を示した。これら未分離
白血球はBBT^および非相関腫瘍抗原に対して応答性
ではなかった(平均LAI指数は12チ以下)。これら
乳癌患者からの種々の単離白血球画分の反応性を比較す
ると、腫瘍抗原に対する応答において大きな差が観察さ
れた。7− IJン・9球および単核細胞両者は付着性
における大きな減少を伴って乳癌抗原に対して応答した
。■−リンパ球の反応性は特異的かつ選択的であった。
というのは、これらが他のいずれの重傷抗原に対しても
応答しなかったからである。他方、単核細胞はテストし
た4種の非相関膿瘍抗原のうち3稽に対して応答した。
単離B−リン・9球は腫瘍抗原の認−には含まれないよ
うに思われた。      、。
被検正常検体においてi、第4表は未分離PBL 。
7 1Jンパ球および9− リン・9球がすべて腫瘍抗
原に対して非反応性であることを示した。単離単核細胞
は腫瘍抗原に対して非−特異的LAI応答を生じたが、
反応性のレベルは一般的に癌患者のレベルよりも低かっ
た。このデータは、単核細胞による非−特異的LAI応
答がすべての1瘍細胞にとって共通の表面抗原を指向し
ていることを示唆しているように推定される。かかる非
−特異的応答は、従来のPBLを使用するL^1研究に
よって、健康な対象においてみられた時として誤った陽
性に応もし得る可能性がある。
第5図は Cr LAI  テストにおける腫瘍抗原の
認識に関するT−リンフ4球の中−心的−役1を示して
いる。未分離PBLに比して、T−リン・譬球は乳癌患
者のL^1反応性における高い頻度と著しい特異性(L
AI指数30〜75チ]とを反映している。ここに提示
したデータから、正の応答は′( 201以上の付着阻止率を示すものとして規定さ:′1 れた。このような解釈は研究したすべての乳癌T1・・
、1 一す/パ球画分において明確かつ精確な悪性か否かの予
測を可能とする。同一の研究対象についての未分離PB
Lの1史用によれば、10例のうち2例においてLA 
l 20%を与えた。これらの新規知見に照らして、我
々は、所定の特異性を達成するためには、癌患者のPB
Lから単離したT−リ1 ンノク球を、   CtLAlテストの妥当な性能を得
る上で使用しなければならないものと結論付けた。
(−手術前の癌患者に関する臨床的研究血液試料は、胸
部生検に先立って、良性または悪性の胸部病巣を有する
と思われる46名の患者から採取した。対照用検体は3
2名の健康な女性と15名の急性骨髄゛球性貧血にかか
り、完全に臨床的に軽快した患者からなっていた。
培養はすべて10チの正常AB血清の存在下で行った。
第6図に概略的に示した結果は、46名の胸部病巣を有
する患者から得た未分離PBLが51CrLAl検定に
おける乳癌抗原に対する応答様式に応じて、2つの群に
分類し得ることを示している。27名の患者からなる1
群は胸部腫瘍抗原に対する応答として、27〜56チ(
平均42.04±9.28%)の範囲の強い白血球付着
阻止を示した。この同じ患者のPBLを良性胸部組織抗
原の存在下で培養したものはLAIO〜10チを示した
。27の場合すべてにおいて、段階1および墓の胸部癌
を有することが、組織病理学によって後で確認された。
他方、胸部塊を有する19名の女性は乳癌抗原に対して
低い応答を示し、そのLAL、、値は3〜1B’lAで
あった。彼女等は同様に良性胸部組織抽出液に対し、0
〜15チと低い応答性を示した。これら19名の患者は
良性胸部病巣を有するものと診断された。
(C)  進行した乳癌 手術前の段階IおよびHの乳癌患者に関する結果は、正
常AB血清の存在下での小さな唾瘍を有する対象におけ
る。特異的な細胞−媒介免疫性を証明しているものとい
えた。乳房切除後、LAIは転移および再発癌において
並びに残留腫瘍を有さない患者において陽性であった。
この特異性並びに唾瘍−宿主関係における腫瘍軽重の効
果の更なる評価のために、LAIテストはより進行した
乳癌にかかった患者を含めるように拡張された。
正常へB血清の存在下での、種々の臨床的腫瘍段階にあ
る乳癌患者の5群からの未分離PBLによゐ、胸部腫瘍
抗原に対する応答を第7図に概括し九。研究した群は胸
部のみに臨床上局在した疾病を有する患者(段階■)、
胸部および締リン・9節に局在化した腫瘍を有する患者
(段階n)および広範囲に転移した者(段階■)を含む
。この結果はLAI応答とこれら乳癌患者の臨床的状態
(腫瘍軽重)との間には何の統計的差異がないことを示
している。
第8図に示したように、段Mlおよび■の乳癌にかかっ
た対象においては、患者自身O崩清による、細胞媒介免
疫性の脱落は見られなかった。
平均LAI指数は自己血清中で段階1に対して39.6
であシ、かつ段階■に対して50.5±4N、一方正常
AB血漿の存在下では夫々41.211′ ±6Xおよび34.4±5%であった。逆に、段i・・
′ぐ 階Wの乳癌を有する患者(65名中51名)は自己愈清
の存在下での胸部腫瘍抗原の認識低下を示した(5B、
2±5%〜10.8±5%)。
e)最適標識条件 最適標識条件をテストするために、末梢血液白梅球をポ
リアロマ−管(8eckman )中で以下に示す媒質
の1種内に懸濁させた。
(〜RPM 5−164 a ;(El)o 、 95
X塩化ナトリウム;(C)0.9%塩化ナトリウム+1
9/jlグルコース;(D)0.9%塩化ナトリウム+
4971KCJ  ;(E)0  、 9 %NaCノ
+ 2  f/ノ  にCノ+ 1  f/11グルコ
ースa (’1 o ” q%NaC)+49/It 
にCj+12/ノ にCノ ;および(G) 0 、9
% NaCj + 69/jKCノ+1f/ノグルコー
ス。
300〜500μCi/μtの比活性を有する C「ク
ロム酸ナトリウムを、この研究全体を通じて使用した。
最終りン・f球濃度は0.5〜2X10’細胞/−であ
った。上記の如く37℃にて45分間培養した後、標識
リン/9球を洗浄し、RPMI−1640中にI X 
10’細施/dで再懸濁し、100μノ の細胞懸濁液
を計数した。媒質(〜、(8)、(C)および(0)は
105PBL当たり10.000もしくはそれ以上の細
胞内放射能を有する標alPBLを与えなかった。媒質
(E)、(F)および(G)はすべて本発明の好ましい
具体例において使用するのに適した標識PBLを与え、
その活性は10 細胞当たシ20X10  にまで達し
ていた。
乍) 最轡培養時−および最適白奥畔弊−リンノ9球濃
度I X 103〜5 x 105/−の、乳癌患者か
ら得た標識PBLは、10%^B血清および100μf
/管の乳癌抗原もしくは正常胸□部抗原を含有するRP
MI−1640中で培養した。
予め定めた時間経過後、培養を停止し、付着細胞の放射
能を測定した。第8A図は、BAT^もしくは乳癌抗原
と共に120分間培養した後にプラトー゛に達すること
を示している。120分より長時間培養してもLAI値
を更に変化させることはなかった。
120分の培養期間の用いた場合、検定管内で育生し九
細胞数と観測された付着細胞数とめ間には直接的な線形
関係がみられた(第8B図)、1×105細胞で育生し
た管では、腫瘍抗原なしで10%八〇へ清中での付着の
基準線値は48±7%であり、平均カウント数は培養前
14,900カウント/分であ)、その後7,100カ
ウント/分となった。100μt の腫瘍抗原を混合物
に添加した場合、培養後の平均放射能Fi4615 c
pm(カウント7分)、即ちLAI指数31±8%であ
った。比較のために、抗原なしで1oX八8血清中でわ
ずかに104細胞を含む管は培養前1e500cpm、
培養後700 cpmなる放射能を有していた。同様な
相関々係が100μf の腫瘍抗原を添加した場合にも
観測され、付着体の放射能およびLAI指数は夫々46
2 CElmおよび51%であった。これらの観測は驚
くほどのものではない。なんとなれば、各管の底部表面
積(4,5×108岬2 と見積もられた)が、飽和す
る前k、3・9X10’付着リン・9球を蓄積するはず
であるからである。従って、テストした範囲内で、使用
するり771球数は51Cr−LAI検定値を変えない
ことがわかった。、 (F)LAI実施の際における培養管の型の違いによる
効果 10XのAB血清および100μV の良性胸部組織抽
出物を含有する200μノ ORPMI−1640中に
おける、10名の正常な対象から得、標識したリンzf
球(1×105)の三重反復試験試料を、硼珪酸ガラス
培養管(Fisher )またFiポリスチレン組織培
養管(NUNCA60201)内で2時間培養し、付着
細胞の割合を測定した。ガラスもしくはポリスチレン管
のいずれを使用しても、平均%付着指数の間には殆ど差
がみられなかつ九(P<<0.05)ので、データは完
全に相関々[Kあった(γ=t、a)。ポリスチレン管
がすべての後の実験において使用された。というのは、
これらがよシ一層耐破壊性であるからである。
■論 LAI検定は細胞−媒介1疫性の検出のための研究手段
として極めて適したものであり、また免疫適格性の評価
における血−:″阻止、残留腫瘍の軽重および癌患者に
おける治療効果の検査のために極めて有用な研究手段で
ある。
新規表放射性同位体LAI検定を応用する際、我々は7
 、 IJン/f球の、LAI応答における指標として
並びに応答細胞としての中心的役割を確立した。
数種の新規な方法をとった。第1の方法は単離並びにキ
ャラクタリゼーション前に未分離PBLを予め標識する
ことである。分離終了時点において、すべての細胞画分
は大多数の配合された〇r−同、位体を均一に保持して
いた。このことは51C,−LAI検定においてこれら
を引き続き使用することを可能とし、かつて肉眼的計数
を含む他の方法で可能であったよシもよシ一層客観的か
つ定量的な付着/fターンの監視をもたらす。実験的工
夫におけるもう−りの独特な特徴は2段階分離法におけ
るE−ロゼツト沈降とそれに続くノ奢−コル勾配分離の
利用である。この技術の新規な組合せを適用することに
よル、85%以上、のT−,8−リンノ量球および単核
□細”mを、同一の細胞集団から回収することができる
り高い収率を与え□る他に、この方法は他の重要な特徴
全盲する。Eを^E丁で予め処理するととKよ)ロゼツ
トはEとT−リンノや球との間のよル一層効果的な相互
作用を生ずるととkより安定化される。このロゼッ)1
1未処理Eはど脆くはなく、そのために分離における取
扱いが容易となル純度も増す。かくして得られるTに富
む画分は表面積繊体および機能的基準両者において均一
である。これらは増殖にょ)■−細胞ミトグンに対して
応答性であった(未分離aJIilに比して69%増大
)。
非−ロゼツト化細胞はB−細胞と単核細胞とを含有して
いた。単核細胞はパーコル勾配分離によ)分離された。
この単核細胞を単離する方法は、七ファデックスGIO
カラム、ガラスビードもしくはナイロンウールなどのI
差分付着Iに基〈一般に利用されている他の方法よシも
有利である。
amすることによる単核細胞の付着および脱離機構社と
れも細胞を活性化し、かつ不可逆的な損傷を与えること
は周知である。・母−コル勾配遠心による負の分離法は
かかる活性化を防止する。・f −コル勾配における底
部層は主として8−リンaJ?球と零細胞からなってい
る。EACロゼツト化法の利用によシ、8−リンパ球を
零細胞から分離し得、これはE並びに05  受容体を
まったく含まない。
かくして得られるB−リンパ球に富む両分はすべて表面
標識並びに機能的基準Kj?L/)て均質である。
濃厚化PBL画分は違った1養条件の下で5IC,−L
AI検定におhて応用された。
腫瘍抗原に対する特異的応答として、付着における減少
を示す反応性細胞の同一性が次に研究された。侵入性癌
患者において、付着率の減少は■−リンノ7球および即
核細胞両者によって示される。
しかしながら、同一の型の腫瘍抗原に対する腫瘍特異的
L^1応答は7−+77Δ球についてのみ観測された。
この結果は同族腫瘍抗原て感作した場合にT−リン4球
がリンホカインを分節し、願にそれ自身の付着性に影響
を与えることを示している。リンホカインが正しく同定
された場合、このようなりンホカインは他の方法、即ち
酵素−結合免疫吸着剤検定、放射線卑疫検定、免疫螢光
検査法並びに単クローン性抗体その他を、新生物疾患の
診断および治療中の患者の応答の監視において使用する
仁とを可能とするであろうe T−細胞、8−細胞および単核細胞0LAI検定におけ
る我々の研究に照らして、我々はLAI検定においては
異った白血球画分を含む2種の免疫学的反応が同時に発
生することを結論する0TST^と感作7− IJンノ
4球との一次相互作用は、癌患者において観測された腫
瘍特異的LAI応答を導き出すも加えて、感作着びに非
感作単核細胞両者による共通のネオ抗yA(恐ら(CE
^)に対する非−特異的応答があシ、これは幾つかの健
康は対象においてみられ喪、折々の誤った陽性L^1反
応に導いた。我々の発見に照らしてみると、LAI検定
において腫瘍特異的反応が望まれる際には、単核細胞を
培養混合物から除去しておくべきであシ、即ち精製T−
りンノや球を使用すべきであると結論付けることが!3
.き1.る。我々の継続している臨床研究においては、
第5図において太い矢印で示した行程が通常行われてい
る。他方において、腫瘍の同一性が未知もしくは未確認
である場合には、単核細胞をその非−特異的応答性のた
めに、LAI検定において使用して、患者が新生物  
 、性疾患を有しているか否かを確認し、その場所を一
層明らかにするよう検査することができる・かかる新規
発明の予測運びに識別能力は癌患者の手術前および手術
後における我々の臨床的研究の結果から正しく評価する
ことができる。
正常人8ヒト血清中の単離T−リンa4球に関してなさ
れた Cr−LAI検定はヒトの腫瘍の組織的型の異同
本しくは起源となった位置間の識別を可能ならしめた。
検定した特定の型以外の腫瘍にかかってbるすべての患
者は、このような特殊な腫瘍の抗原に対し、陰性のLA
1反応を与えた。
手術前の患者に関する二重ブラインド研究にょ勺、明瞭
かつ精確な癌存在の予測がなされた。この新規発明は、
初期−階の癌にかかった患者と良性疾患の患者との間め
効果的な識別を可能とした。自l−) 己血清を添加した場合、進行した腫瘍を患う患者の血清
中に存在する液性阻止因子はT −Uン・9球の膜と結
合し、かつ後の腫瘍抗原と4!異的属受容体との間の相
互作用を阻止する。特異的血清因子は進行した癌を患う
殆どすべての患者について見出された。
単離丁−リン/fRに関する”’Cr−LAI検定を適
用する上で、我々ijcMlおよび血清阻止活性両者を
同時に監視することが可能である。L′^1反応は、T
ST^に対する特異的リン/f球−媒介応答並びに単核
細胞による共通のネオ抗原C恐ら(CE^)に対する非
−特異的反応の両者を立証していることが示された。従
って、この新規発明は抗−腸瘍免疫性の種々の成分を詳
細に調べることを可能とし、かつその結果癌研究におけ
る無制限の可能性並びに応用を提供してくれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にょるLAI検定用抗原の調製法の概略
図であシ、 第2図は本発明におりて使用する末梢崩液白崩璋を卑離
し1、キャラクタリゼーションし、かつ標識するための
手続きの概略図であシ、 #15図は白血球区分の卑離手続きの概略図であ)、 第4図は本発明の白血球付着阻止検定の基本的工程の概
略図であシ、 第5図は白血球の種々の区分について、本発明に従って
測定した、白血球付着阻止を示す図でる)、 第6.7および8図は夫々本発明の白血球付着阻止法に
従って実施した棟々のテスト結果を表す図である。 12−iitlk浚イ*ir:Iz艙f&W:411’
−朋畦 1、#**srミクoソーh F/に、/ 台数ぼ叡の第1臆 51Crl:基るfJ阻球宅駅1叡イC(りaム改良ナ
トリウム2FI6.2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fil (a)  侵入性筋についてテストすべき患者
    から血液試料を採取し、そこから白血球を分離し、(b
    )  工程(a)で回収した白血球を放射性標識化合物
    と共に培養し、ただし該標識化合物はr−線を放出し、
    少なくとも約5日の半減期を有しかつ実質的に生存能力
    を損うとと々しに該白血球に放射能を付与するのに有効
    でib、前記培養の条件は該白血球に、105 白血球
    当たシ少なくとも10 カウント7分の細胞内活性を付
    与するのに有効な条件である、(C)  前記放射性標
    識白血球を分画して、実質的に8−細胞および単核細胞
    を含まない放射性標識T−細胞を回収し、 (d)(i)  fm記工程(C)の放射性標識T−細
    胞のテスト部分を、前記白血球の生存性を維持し得る媒
    質中で、検定すべき癌として同一の組織学的起源の侵入
    性筋から得た同種性抗原と混合し、ただし7該媒質は約
    7〜約2[1%の同種性ヒト血液血清または血漿をよみ
    、該血清または血漿はテストすべき患者の赤血球と抗原
    的に相容性であシかつ補体を含んでいない、 (11)  前記同種性血清または血漿の存在下で、か
    つ前記悪性筋の同種性抗原の不在下にて、前記工程(C
    )の放射性標識T−細胞の対照用部分を前記媒質と混合
    し、 (e)  実質的に等量の■−細胞の前記テスト部分お
    よび対照部分両者を別々の検定用容器内で培養し、ただ
    し該容器上で前記■−細胞の対照部分は付着層を形成す
    ることができ、前記検定容器のサイズに関して、前記テ
    スト部分および対照部分の量は■−細胞の単一層を形成
    する量よりも少量であシ、前記培養は対照部分における
    T−細胞が該検定容器上を覆うのに十分な時間継続され
    る、 (f)  培養期間の経過後に、前記テスト部分および
    対照部分から非−付着T−細胞を除去し、かつ、 軸)対照部分が培養された検定容器の放射能と、T−細
    胞が検定すべき癌の抗原と共に培養された検定容器の放
    射能とを比較する、 工程を含む、患者内の侵入性癌の存在を検査する方法。 (2)  前記抗原的に相容性の血漿または血清がヒト
    AB血清または血漿であり、そこにもともと存在してい
    た補体が変性されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第(11項記載の方法。 (3)  前記白血球が、滋養性糖、生理学的に許容さ
    れる濃度の塩化ナトリウムおよび1〜627ノの塩化カ
    リウムを含有する媒質中で51C「  によって放射性
    標識されていることを特徴とする特許請求の範囲第0)
    または(2)項記載の方法。 (4) (a)  検査すべき患者から血液試料を採取
    し、かつそこから白血球を分離し、 (b)  該白血球を放射性−一・化合物と共に培養し
    、ただし該標識化合物は少なくとも約5日の半減期でγ
    −線を放出し、かつ生存性を実質的に損うことなしに該
    白血球に放射能を付与するのに効果的々ものであり、前
    記培養条件は該白血球に、白血球10  当たり少なく
    とも10  カウント7分の細胞内活性を付与するのに
    十分な条件である、 (C)  前記放射性標識白血球を分画して、実質的に
    8−細胞および単核細胞を含まない放射性標@T−細胞
    を回収し、 (d)(i)  工程(C)で得た放射性標識■−細胞
    のテスト部分を、生存性を維持し得る媒質中で、検査す
    べき癌からの同一の組織学的起源を有する侵入性癌から
    得た同種抗原と混合し、ただし該媒質は約7〜約20%
    の同種ヒト通液血清または前装を含んでおシ、かつ該血
    清または血漿は抗原を含まずかつ被検患者の赤血球と相
    客性である、 ;1; (iD  工程(C)カ、らの放射性標識白血球の第2
    の1□ テスト部分盆、前記媒質中で、検査すべき癌として同一
    の組織学的起源ヲ南する侵入性癌から得た同種抗原と混
    合し、ただし該媒質は約7〜約20%の検査すべき患者
    からの自己血清を含有し、かつ (11D  前記工程(C)の放射性標識T−細胞の対
    照部分と前記媒質とを、−記同種血清または血漿の存在
    下で、かつ前記悪性癌の同種抗原の不在下で混合し、 (e)  実質的に等量の前記白血球の第1並びに第2
    部分両者および前記対照部分を夫々別々の検定用容器内
    で培養し□、ただし該検定容器上で前記白血球の対照部
    分は付着層を形成゛することができ、該検楚容器のサイ
    ズに関連して、該対照部分の量は白血球の単一層を形成
    する量よ)も少量であり、前記培養は該対照部分の白血
    球の大部分が前記検定容器上を覆うのに十分な時間継続
    される、 (f)  該培養期間の経過後、テスト用および対照用
    検定容器から非−付着白血球金除去し、かつ (g)  夫々2種のテスト部分を含有する検定容器の
    放射能と、対照部分を培養した検定容器の放射能とを比
    較する、 各工程を含む、患者内における腫瘍軽重度を検査する方
    法。 (5)前記抗原的に相容性の血清または血漿がヒトAB
    血漿または血清であわ、その中の補体が変性されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(4)項記載の方法
    。 (6)  前記白血球が、滋養性糖、生理学的に許容さ
    れる濃度の塩化ナトリウムおよび1〜627ノの塩化カ
    リウムを含有する媒質中で510r/lcよって放射性
    標識されていることを特徴とする特許請求の範囲第(4
    )または(5)項記載の方法。 (7)白血球の懸濁液中に含まれる細Nf!lを、■−
    細胞、B−細胞および単核細胞に分離する方法であって
    、 伽) 羊赤血球とへログン化剤との懸濁液を、負のハロ
    ダンイオンを発生する条件下で処理して、該羊赤血球と
    ハロゲンイオンとをイオン的に結合させ、ただし該ハロ
    ヶ0ン化剤は前記羊赤血球および白血球に対して生理学
    的に無害である、 (b)  前記白血球をPiil記・・ロケ゛ン化羊赤
    血球によシ、該ハロケ゛ン化羊赤血球が前記白血球懸濁
    液中に含まれるT−細胞とロゼツ)1−形成する条件下
    で処理し、 (C)  前記白血球と、処理された羊赤血球との懸濁
    液を遠心分離して、基質としてロゼツト化羊細胞を分離
    し、かつ単核細胞と8−細胞との混合物を含有する上澄
    液を回収し、 (d)  j1核細胞と8−細胞とを含有する該上澄液
    を、B−細胞が沈降体を形成しかつ上澄液内に単核細胞
    を残すことを可能とする遠心分離条件下で、密度勾配媒
    質上で更度遠心分離処理し、かつ (e)  その後、前記第2遠心分離工程の上澄液の単
    核細胞を回収する、 各工程′li−含む、上記分離方法。 (8)上記ノ・ログン化剤がアミノアルキルチオウロニ
    ウムハライドであることを特徴とする特許請求の範囲第
    (7)項記載の方法。 (9)  fm記ハロケ°ン化剤がアミノエチルイソチ
    オウロニウムプロミドであることを特徴とする特許請求
    の範囲第(8)項記載の方法。 (II (a)  侵入性価に関しテストすべき患者か
    ら血液試料を採取し、かつそこから白血球を分離し、(
    b)  工程(a)で回収した白血球を放射性標識化合
    ダr゛ 物と共に培養し、ただし該化合物はγ−線を放出し、少
    なくとも約5日の半減期を有し、かつ白血球の生存性を
    実質的に損うことなしにこれに放射能を付与することが
    できるものであシ、前記培養条件は該白血球に10 細
    胞当た多少なくとも10 カウント/分の細胞内活性を
    付与し得る条件である、 (C)  前記放射性標識白血球を分画して、実質的に
    T−細胞およびB−細胞を実質的に含まない放射性機w
    &単核細胞を回収し、 h)(i)  工程(C)からの放射性標識単核細胞の
    テスト部分と 、、l ト、lj侵入性癌から得た抗原
    とを、該単核細胞の生存性を維持し得る媒質中で混合し
    、ただし該媒質は約7〜約20%の同種ヒト血液血清ま
    たは血漿を含有し、該血清または血漿はテストすべき患
    者の赤血球と抗原的に相容性であシかつ補体を含ま々い
    、および (11)工程(c)からの放射性標識単核細胞の対照部
    分と前記媒質とを、前記同種血清または血漿の存在下で
    、かつ前記悪性筋の同種抗原の不在下にて混合し、 (e)実質的に等量の単核細胞の前記テスト部分および
    対照部分を、別々の検定容器中で培養し、ただし該容器
    上で対照部分の単核細胞が付着層を形成することができ
    、前記検定容器のサイズに関連して該テスト部分および
    対照部分の量は核部核細胞の単一層を形成する量よシも
    少量であシ、前記培養は対照部分における単核細胞の大
    部分が前記検定容器上を覆うのに十分な時間継続し、 0)培養時間の経過後、前記テスト用および対照用検定
    容器から非−付着単核細胞を除去し、かつ ω 対照部分が培養された検定容器の放射能を、単核細
    胞が検査すべき癌から得た抗原と共に培養された検定容
    器の放射能と比較する、各工程を含む、患者内の侵入性
    価の存在を検査する方法。 (ロ) 前記抗原的に相容性の血清または血漿がヒトA
    S血清または血漿であり、その中にもともと存在してい
    た補体が変性されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第[1(1項記載の方法。 ■ 上記白血球が、滋養性糖、生理学的に許容される濃
    度の塩化ナトリウムおよび1〜617〕の塩化カリウム
    を含有する媒質中で Cr  によって放射性機織され
    ているものであることを特徴とする特許請求の範囲第[
    1(lまたはaυ項記載の方法〇
JP57127413A 1981-07-21 1982-07-21 白血球付着阻止検定法 Pending JPS5873867A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/285,587 US4455379A (en) 1981-07-21 1981-07-21 Leukocyte adherence inhibition assay
US285587 1981-07-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5873867A true JPS5873867A (ja) 1983-05-04

Family

ID=23094897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57127413A Pending JPS5873867A (ja) 1981-07-21 1982-07-21 白血球付着阻止検定法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4455379A (ja)
JP (1) JPS5873867A (ja)
AU (1) AU8598082A (ja)
BE (1) BE893900A (ja)
CA (1) CA1186989A (ja)
DK (1) DK307182A (ja)
NL (1) NL8202945A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0147689B1 (en) * 1983-12-05 1990-09-19 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha A method of inducing antitumor immunocytes, and a process for producing antitumor immunocytes and antitumor immunocytes produced by the process
EP0154499B1 (en) * 1984-02-29 1989-08-02 Gross, Albert A., trading as Diagnostic Immunology Research Associates Method for diagnosis of a.i.d.s.
US4716107A (en) * 1984-02-29 1987-12-29 Gross Robert L Method for diagnosis of A.I.D.S.
IT1204775B (it) * 1986-01-31 1989-03-10 Rosella Silvestrini Kit per la determinazione dell'attivita' proliferativa nei tumori umani
WO1988000344A1 (en) * 1986-07-03 1988-01-14 Bio-Rad Laboratories, Inc. Peptide fragments of organ-specific neoantigens
US5279968A (en) * 1989-07-20 1994-01-18 Syncor International Corporation Method of labelling leucocytes with Tc-99m, d,1-HMPAO
US5900377A (en) * 1997-03-03 1999-05-04 Syncor International Corporation Method for isolating and radiolabeling leukocytes for use in vivo
CN114075545A (zh) * 2020-08-11 2022-02-22 河南省肿瘤医院 一种抗病毒特异性t细胞的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3999944A (en) * 1975-02-28 1976-12-28 Hoffmann-La Roche Inc. Detection of breast cancer
US4140753A (en) * 1976-04-30 1979-02-20 Scripps Clinic & Research Foundation Diagnostic method and reagent
US4243582A (en) * 1979-04-26 1981-01-06 Monsanto Company Novel glycoproteins from bovine cartilage
US4311686A (en) * 1979-04-30 1982-01-19 The Immunology Development Corporation Methodology for the immunodiagnosis of multiple sclerosis and/or malignant diseases from blood sample analysis
US4294818A (en) * 1979-07-30 1981-10-13 University Patents, Inc. Methods and materials for detection of multiple sclerosis

Also Published As

Publication number Publication date
CA1186989A (en) 1985-05-14
AU8598082A (en) 1983-01-27
DK307182A (da) 1983-01-22
BE893900A (fr) 1982-11-16
US4455379A (en) 1984-06-19
NL8202945A (nl) 1983-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fossati et al. Cellular and humoral immunity against human malignant melanoma
Ross et al. Two different complement receptors on human lymphocytes: one specific for C3b and one specific for C3b inactivator-cleaved C3b
Powell et al. Specific responsiveness of leukocytes to soluble extracts of human tumors
Buescher et al. Abnormal adherence-related functions of neutrophils, monocytes, and Epstein-Barr virus-transformed B cells in a patient with C3bi receptor deficiency
KR880001809B1 (ko) 성인 t 세포 백혈병 연관항원의 제조방법
Kay et al. Evaluation of the role of IgG antibodies in human natural cell-mediated cytotoxicity against the myeloid cell line K562
Klein et al. Further studies on the membrane immunofluorescence reaction of Burkitt lymphoma cells
JPS5873867A (ja) 白血球付着阻止検定法
Caraux et al. Human autologous rosettes. II. Prognostic significance of variations in autologous rosette-forming cells in the peripheral blood of cancer patients
US6926915B1 (en) Method for selectively separating blood cells by using lectin
Tsang et al. Radioisotopic 15Cr-Leukocyte adherence inhibition (LAI) assay. I. Demonstration of anti-tumor immunity in patients with breast carcinoma
Marsh et al. Kidd blood‐group antigens of leukocytes and platelets
Ray et al. Effect of frequency of plasma adsorption over protein A-containing Staphylococcus aureus on regression of rat mammary adenocarcinomas: Modification of antitumor immune response and tumor histopathology
Fisher et al. Increased sensitivity to normal adherent suppressor cells in untreated advanced Hodgkin's disease
EP0079145A1 (en) Reagent for use in diagnosis of syphilis and preparation thereof
US4666834A (en) Leukocyte adherence inhibition assay
Korngold et al. The antigens of human leukocytes. II. The specificity of leukocyte antigens
Falk et al. Assessment of the cellular immune response to HL-A antigens in human renal allograft recipients
JPH04502363A (ja) 癌及びその他の疾病の診断としての基底膜成分の検出
Richie et al. Complement receptor-positive, sheep erythrocyte receptor-negative lymphoblasts in childhood acute lymphocytic leukemia
JONAK et al. Detection of neuroblastoma cells in human bone marrow using a combination of monoclonal antibodies
Dean et al. Demonstration of specific cell‐mediated anti‐tumor immunity in lung cancer to autologous tissue extracts
Steele et al. Blood Monocytes and Turnor-lnfiltratinq Macrophagesin Human Breast Cancer: Differences in Activation Level as Assessed by Lysozyme Content
Tsang et al. Central role of T lymphocytes in specific recognition of tumor antigens in 51Cr-leukocyte adherence inhibition
Palm et al. Immunogenetic analysis of microsomal and non‐microsomal lipoproteins from normal and malignannt mouse tissues for histocompatibility‐2 (H‐2) antigens