JPS586407A - ステレオ画像再生方法 - Google Patents

ステレオ画像再生方法

Info

Publication number
JPS586407A
JPS586407A JP56103972A JP10397281A JPS586407A JP S586407 A JPS586407 A JP S586407A JP 56103972 A JP56103972 A JP 56103972A JP 10397281 A JP10397281 A JP 10397281A JP S586407 A JPS586407 A JP S586407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallax
images
value
spectrum
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56103972A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Iwashita
岩下 正雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP56103972A priority Critical patent/JPS586407A/ja
Publication of JPS586407A publication Critical patent/JPS586407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C11/00Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は相異なる角度から撮影した1組のマルチスペク
トラム画像を用いて、奥行きや高さなどの3次元的f#
報を得るステレオ闘像再生方法に関するものである。
従来、相異なる角度から撮影した1組の白黒画像を用い
て、奥行きや高さなどの3次元的情報を得る方法がよく
知られている。これには解析型図化機などがあり、計算
機あるいは専用のプロセッサーを用いて2次元的な相関
のピーク位置を求め。
得られた視差の値から奥行きや高さなどの3次元的情報
を抽出している。
しかしながら、この相関を計算する過程で、低コンシラ
ストな領域やノイズの多い領域などにおいて、相関の値
が低くなったり、真の値からズしたりすることが多く、
実眉上の障害となっていた。
本発明の目的は、マルチスペクトラム画像を用い、前記
の誤差を少なくすることを特徴とするステレオ画像再生
方法を提供するも9、である。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明は通常用いられる単バンドの相互相関係数、すな
わち1組のデータ列:I:I、 21 、 +++、 
s% ; y、 。
y、;・・・r yn (’1 +・・・、nは画素を
サンプリングし      、た位置を示す)に対し、
相互のズレ!としたときで表わされる相互相関係数Rx
y(1)を用い、マルチスペクトラム画像の各スペクト
ラムにこの値を求め、その合成により1組の画像の相関
値とするものである。合成の方法としては例えば単純和
1重みつきam和、積などがある。1組の画像人、Bと
は各々員なった角度から同一の地点を撮影した画像を表
わす。
以下本発明の一実施例を図面を参照して説明するO 第1図に撮影方法の概略図を示す。第1図において1,
2は同一の人工衛星であり、それぞれ時刻t1+’!に
おける同一の衛星の位置を示す。
衛星は高度Hが900bの太陽同期の円軌道に打ち上げ
る。衛星上には2台のマルチスペクトラムカメラを搭載
する。水平方向の衛星の移動距離Bと、高度Hから求ま
る比B/Hの値が1に等しくなるように撮影時の衛星の
位置を選び、その位置から地球上の同一地点を撮影でき
るようにカメラを固定する。
衛星は地表面8から一定の高度Hの軌道を周回し、前記
時刻’1* ’lにおける衛星の位置を結ぶ直線の中点
から、その直線に重直な直4I9を引くと、この直線9
が地表面8に対しても直角に交わるように衛星の姿勢、
軌道位置を制御する。第1図において時刻t1における
カメラ#1の位置を3.カメラ#2の位置を4とし、時
刻t、におけるカメラ参1の位置を5.カメラ#2の位
置を6とする。
4の位置にあるカメラ#2の光軸方向10に対する撮影
画面ムと、4の位置にあるカメラ#1の光軸方向11に
対する撮影画面Bの1組の画像を用いて、地上の対象物
の高さを求める。前記撮影画面人と撮影画面Bとは地上
の同一の撮影領域7を撮影したものであり、同一の撮影
領域7を異なった角度からみた画面に対応している。前
記B/Hの値を1に選んであるので、鉛直線9と光軸1
0゜11とのなす角αはそれぞれ−α=1という関係を
みたす。衛星上の2台のカメラ#1.#2のなす角は2
αとなる。B/Hの値はlに選ぶのが最適である。lよ
り大きすぎると、1組の画面A。
Bの相違が大きくなり、対応点が見つけにくくなる。1
より小さすぎると高さの測定の精度が低下する。衛星の
向危は鉛直方向を向くのが最適であり、斜め方向を向く
と測定精度が低下する。1組の画像A、Bの撮影方法と
しては、前記のように、同一の衛星上に2台のカメラを
備えて、異なった時刻’Is Fに撮影するのが最適で
あるが、この他に2台の衛星に各々1台ずつカメラを搭
載し、同一時刻に同一地点を異なった方向から撮影する
方法があり、静止衛星などのように衛星の位置や姿勢が
安定である場合には適しており、また、円軌道を周回す
る衛星では実現性、精度などの点で問題があるが、いず
れも、同一時刻に撮影できることにより1組の画像A、
Hの対応がとりやすいなどの利点がある。
−・・        更に他の方法として回転角のコ
ントロールの精げ権 1)、 、    度や1回転機構の複雑さに問題があ
るが、1つの衛星に1台のカメラを搭載し、カメラを回
転して1、  異なった時刻に同一の地点を撮影する方
法もある。
このようにして衛星上で得られた画像はマイクロ□波な
どにより地球局に送信する。地球局では送られた画像か
ら地上物の高さの測定を行なう。
第2図に1組の画像A、B間の視差と地上物の高さの関
係を示す。求めるべき高さをΔhとする。
11は地表を示す。撮影点12.13から撮影した場合
、高さにより撮影阿面上の地上物の位置がずれる。これ
を視差とよび、その値は第2図からD=X、 −)(、
=2Δ1i−αで求まる。−α=7と選んであるので%
D=Δhとなり、Dを求めることにより、Δhが決定で
きる。Dを求めるためには、1対の画像上の対応点を検
出する必要がある。
これには前記相互相関係* RzyCl)を用いる。
第3図に処理の流れのブロック図を示す。51では撮影
カメラのガンマ値の補正や、シェーディングの補正、セ
ンサー間の感度のばらつきの補正。
太陽照度や地球反射率に対する補正などの画像濃度に影
響する歪の補正を行ない、歪を除去する。
52では衛星の位置や姿勢、地球の回転、地球の曲率な
どによる幾何学的な画像位置の歪の補正を行ない、歪を
除去する。53では中心投影から正射影への変換を行な
う。54では前記相関係数の定義式に基づき各スペクト
ラム毎に相関計算を行なう。マルチスペクトラム画像と
は赤、 !i、 il。
赤外などのように異なった波長を持つ光線に感度を有す
るカメラにより撮影された複数の画像であるが、ここで
は−例としてR(it)、G(緑)、B(青)3色のス
ペクトラムからなる画像について述べる。
几、G、Bそれぞれの画像の濃度値を1(’t3’)e
y(s、y)、  bct、y)とする。ただしX。
yは画薫の位置を表わす2次元座標値である。
各スペクトラムバンドにおいて前記相関係数を求める。
1組のi[!i!像A、Hの各スペクトラムバンドにお
ける濃度値を”AI gAI bAy ”B+ !IB
e bB とすると11.とrBの相関係数を求めその
値をRrとする。同様にしてダ^とlBの相関係数をR
,、bムとhBの相関係数をRhとする。同一地点を異
なった角度から撮影した1組の画像A、Bの相互相関係
数RはRr、Rg、Rhの単純和9重みつき和などのm
型和あるいは最大値、t&小値などの非!a型な判別関
数などが考えられる。単純和について示すと次式となる
重みつき和については次式となる。
最大値については次式となる。
R= wax: (R,、R,、IJ、 )     
−(4)最小値についても同様である。
求めたRの値は、濃淡や形のみならず、色のスペクトラ
ム情報を含んでおり1画像中に同一の濃淡、形を持つ複
数の物体が混在している場合には白黒の濃淡情報を用い
たのでは相関がとり出せないが、色が異なれば、複数の
スペクトラム情報を用いることにより明確に相関が゛と
り出せ、白黒だけの場合に比べて誤り率が173に減少
する。このことは画像が全画面同じ反射率を持ち、色の
み員なる格子模様からなる場合には特に明白になり、白
黒の濃淡情報のみを用いる場合には全く相関のピークが
検出されないのにもかかわらず、色の情報を用いれば明
瞭に相関のピークが出る。逆に全画面が無彩色からなっ
ている場合には色の情報を用いることによる誤り率の減
少効果は期待できないが、この場合でも色を用いること
により誤り率が増大することはありえない。実際の画像
においては上記の中間の性質を持ち、局所的に誤り率の
低下する部分が必ず存在する。55では相関係数のピー
クとなる位置の座標C:c、y)を求める。
56では位置座標のずれの量を求めることにより視差が
求まる。基準点は撮影直下点に選び、その点の海抜高゛
度を基準とする。撮影直下に海抜高度既知の基準点が存
在しない場合には、その近傍で海抜高度既知の点を設定
する。池などのように広い領域にわたり水平であるよう
な場所を基準とすると都合がよい。57では56で求め
た視差により地上物の高さを求める。入力画像A、Bと
実際の長さとの縮尺の補正もここで行なう。58では5
7で求められた高さの値を位置座標をもとに地図上に投
影し、必要に応じて縮尺の変換9等高線の作図などを行
なう。
第4.5図は相関係数を求める回路の一実施例を示すプ
警ツク図である。これは第3図の54に相当する。各ス
ペクトルに対し同様の回路、が必要であり11つの回路
を時分割的に使用するか、同一の回路をスペクトル数だ
け用意して同時に使用することにより各スペクトル毎の
相関係数が求められる。ここでは1つ分の回路を示す。
第4図は”*+’/ 龜+jの積和を求める回路である
これは第3図の54に相当する。メモリ103には1組
の画像データをあらかじめかきこんでおく。
102はカラ/りであり、画像の領域の走査をするため
の番地を発生する。システムクロックパルスCLKの数
をカウントする。101は加算器で、:ti (i=l
 、 2.・・・、N)のデータが入っている先頭番地
の値x0  と102の出力iを加算し1xiのデータ
が入っている番地を求める。105はずれ量jを発生す
る回路でカウンタにより構成される。104は加算器で
fiil (j=L L・・・、N)の画像の入ってい
る先頭番地y0  と102の出力i、105の出力!
を加算する。103はメモリであり、たとえばNMO8
8TATICRAMなどのICメモリを用いる。101
.fo+より発生された値を番地としてアクセスし、読
み出したデータをaei*’1i−tl とする。10
6,110は乗算器であり、107,108,109は
ルーフケのデータの加算を行う回路である。112は減
算器である。111は除算器である。113は減算器で
ある。113の出力はR’xy(1)となり、第5図で
134の入力として用いる。
第5図は第4図の出力を受けて相関係数RxyV)を出
力する回路である。これは第3図の54に相当する。1
14,117は加算器である。115゜118はカウン
タである。116はNMO88T人TICRAM  な
どにより構成するメモリであり、103と同一のデータ
をかきこんでおくものとする。高速処理を行うために1
03を116の両方に同一のデータをかきこんでおくが
、ハードウェアの節約のために1つのメモリをマルチプ
レクサで切り換えて使用してもよい。114,117で
発生した番地により前記メモリの読み出しを行い、”i
、ffj+jのデータを出力する。119,122は乗
算器であり入力の2乗を求めて出力する。
120.121はs−1ケの入力の総和を求める加算器
である。125は減算器で一定値ルとカウンタ118の
出力jとの引き算を行う。123は除算器で122の出
力を125の出力で割り算する。124は減算器で12
1の出力から123の出力を引き算する。126,12
9は乗算器で、116.128の出力の2乗を求め出力
する。
127.128はルーフケのデータの総和を求めて出力
する加算器である。130は除算器で129の出力を1
25の出力で割り131に出力する。
131は減算器で127の出力から130の出力の引き
算を行う。132は乗算器で、133は平方根を求める
回路である。134は除算器で第4図のR’5cy(1
))を133の出力で割り算し、Rxy(1)とする。
第6図は重みつき平均和を求めるための回路のブロック
図である。これは第3図の54に相当する。単純平均布
を求めるためにはα=b=C=了とすればよい。第6図
で201,202,203は乗算器であり、各係数a、
b、eとR(赤)、G(緑)、B(青)3色の前記相関
係数Rr、 R,、RJ (各Rr、 %、 Rhは第
5図の〜yQ)の各スペクトル毎の値に対応するとの積
を求めて204に出力する。
204は加算器であり、201,202,203の出力
の和をとり、相関係数Rを求めて出力する。
第7図はピーク検出回路のブロック図である。
これは第3にの55に相当する。第7図において302
はクロックパルスの発振器であり、矩形波CLKが出力
され、303に出力する。303はカウンタであり30
2の出力であるクロックパルスCLKをカウントアツプ
する。カウンタのサイズは相関係数Rの数よりも大きく
しておく。303の出力は305,306に入力する。
、305,306は比較器でありそれぞれ最初のデータ
であるか最後のデータであるかを置数値1.Mとの比較
により判別し、出力パルスを出し、307,308゜3
11.312に出力する。301はラッチであり、第5
図あるいは第6図から求められた相関係数Rをうけてそ
の最大値を記憶するためのものである。最初のRが入力
したときには305から一蚊信号が出力され、307の
ORゲートを通り301に書き込み信号を送るので、最
初のRはそのまま301のラッチに書きこむ。以下この
値を更新していくわけであるが、更新は入力Rが3ol
のラッチよりも大きいときにのみ生ずる。このコン)w
z−ルを行うのが304の比較器であり、入力Rがラッ
チ301の出力よりも大きいときには書きこみパルスを
出し307のORゲートを通り301に書きこみを指示
する。このようにして相関領域におけるHの最大値Rn
hascが301に求まるので、これを308にコピー
してかきこむ。
308には3℃の値が求まる。RlncLZの座標値(
!3. ya)を同時に求めるために入力された座標値
Cx、y>をラッチするラッチ309,310があり、
ラッチ301と同期して%301にラッチされたR、a
xの値に対応する( :trn、 ym )座標をとり
こむ。相関領域におけるRの最大値R,αXが求まった
とき% 308のラッチと同期して%311゜312の
ラッチに(r叫yi)の座標をとりこむ。
以上のようにしてRの最大値R−a、とkazに対応す
る座41(Zrm、 ’/nI)がそれぞれラフ+30
8゜311.312に求まる。
第8図は視差抽出及び高さ計算回路を示すブロック図で
ある。これは第3図の56.57に相当する。視差は第
7図に示すう・ツチ311の出力である座標値amをう
けて、この値と基準位置zm。
との差を求めることにより得る。ただし第7図に示すラ
ッチ312の出力である座標値y、と基準位置3)so
とは、第1図、第2図からもわかるように通常はとんど
一致するので、以下では’Jm=’/mOと仮定する。
第8図で401は減算器でありs ’mから”116を
引き、402に出力する。402は高さ計算回・路で、
測定された衛星の高さHと縮尺係数を用いて求められた
定数αを401の出力に乗するための乗算器からなる。
出力は高さhtとなり、地図上に投影する値となる。
本発明の主たる効果は複数のスペクトラム情報を用いる
ことにより、単一スペクトラムの場合に比べて、識別率
が向上するところにあり、例えばR(赤)、 G (!
i)、 B (青)の3色を用いると識別率は約3倍の
向上がみられる。ここで約3倍という表現を用いたのは
、元々の画像の含んでいるスペクトルの割合が変化する
Kっれてこの値が変化するからであり、R,G、83色
からなるチェックパターンを白黒の輝度のみで検出しよ
うと思うと、几、G、Bそれぞれの輝度が同一である場
合には全く検出できないにもかかわらず、スペクトルを
用いれば明瞭に識別できる。このことは対象となる画像
の含むスペクトルに関する知識があらかじめ与えられて
いれば、それに適合したスペクトルフィルターにより最
高の識別率が得られるということである。ステレオ画像
再生は識別率と不可分であるために1画像固有の特質に
依存している。
スペクトル情報の利用は画像を見る角度によりあまり影
響を受けないので、ステレオ画像再生のように異なった
角度からみてもスペクトルの変化が小さく、有効である
【図面の簡単な説明】
第1図は画像撮影方法の概略図、第2図は視差と衛星の
高度との関係を嘘す図、第3図は高さを求める処理の流
れを示す図である。第414.95図は相関係数を求め
る回路の一実施例を示すプルツク図、86図はマルチス
ペクトラムの相関係数の重みpき平均を求める回路の一
実施例を示すプルツク図、第7図は相関係数のピークを
検出する回路の一実施例を示すブロック図、第8図は視
差および高さを求める回路の一実施例を示すブロック図
である。 図において、 1.2は衛星における撮影位置、 3.5は時刻’1 
+ ”*におけるカメラ#10位N、 5.6は時刻’
1 + ”tにおけるカメラ#2の位置、 7は地球上
の撮影範囲、 8は地1表、 9は高度、 10゜11
はカメラ#2.+1の光軸方向、 101゜104.1
07,108,109は加算器、102.105はカウ
ンタ、  103はメモリ、106.110は乗算器、
 111は除算器、112.113は減算器、   1
14,117゜120.121,127,128は加算
器、115.118はカウンタ、  11Gはメモリ、
119.122,126,129,132は乗算器、 
123,130,13t、は除算器、124.125,
131は減算器、 133は平方根を求める回路、 2
01,202,203は乗算器、 204は加算器、 
301,308゜309.310,311,312はラ
ッチ、302は矩形波の発振器、 303はカウンタ。 304.305,306は比較器、 307はORゲー
ト、 401は減算器、 402は乗算器である。 才 1 閃 第2阻 オ 3 図 オフ図 ′t′8  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相異なる角度から撮影した1組のマルチスペクトラム画
    像を用いて、各スペクトラム毎に視差を求め、それらの
    合成により3次元情報を得ることを特徴とするステレオ
    画像再生方法。
JP56103972A 1981-07-03 1981-07-03 ステレオ画像再生方法 Pending JPS586407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56103972A JPS586407A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 ステレオ画像再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56103972A JPS586407A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 ステレオ画像再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS586407A true JPS586407A (ja) 1983-01-14

Family

ID=14368249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56103972A Pending JPS586407A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 ステレオ画像再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586407A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143091A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 Hamamatsu Photonics Kk 立体視テレビジヨン装置
JPH01500371A (ja) * 1986-05-23 1989-02-09 コーエン、クリストファー・ジョン 構造探知法
US7103212B2 (en) 2002-11-22 2006-09-05 Strider Labs, Inc. Acquisition of three-dimensional images by an active stereo technique using locally unique patterns

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326157A (en) * 1976-08-24 1978-03-10 Tokyo Optical Stereophotographic measuring apparatus
JPS55153932A (en) * 1979-05-11 1980-12-01 Chlestil Gustav Method and device for photography using data carrier for reproducing threeedimensional body

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326157A (en) * 1976-08-24 1978-03-10 Tokyo Optical Stereophotographic measuring apparatus
JPS55153932A (en) * 1979-05-11 1980-12-01 Chlestil Gustav Method and device for photography using data carrier for reproducing threeedimensional body

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143091A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 Hamamatsu Photonics Kk 立体視テレビジヨン装置
JPH01500371A (ja) * 1986-05-23 1989-02-09 コーエン、クリストファー・ジョン 構造探知法
US7103212B2 (en) 2002-11-22 2006-09-05 Strider Labs, Inc. Acquisition of three-dimensional images by an active stereo technique using locally unique patterns

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bracewell Two-dimensional aerial smoothing in radio astronomy
Schenk Introduction to photogrammetry
US7046840B2 (en) 3-D reconstruction engine
EP0864134B1 (en) Vector correlation system for automatically locating patterns in an image
US7865013B2 (en) System and method for registration of cubic fisheye hemispherical images
US20060215935A1 (en) System and architecture for automatic image registration
US20100209013A1 (en) Registration of 3d point cloud data to 2d electro-optical image data
Grumpe et al. Construction of lunar DEMs based on reflectance modelling
CN112882030A (zh) InSAR成像干涉一体化处理方法
Wrobel THE EVOLUTION OF DIGITALPHOTOGRAMMETRYFROM ANALYTICAL PHOTOGRAMMETRY
CN110021035B (zh) Kinect深度相机的标记物及基于该标记物的虚拟标记物跟踪方法
JP2024507089A (ja) 画像のコレスポンデンス分析装置およびその分析方法
JPS586407A (ja) ステレオ画像再生方法
US20220284605A1 (en) Systems and methods for forest canopy height estimation
Jacobsen Orthoimages and DEMs by QuickBird and IKONOS
US3659939A (en) Automatic orthophoto printer
US3548210A (en) Automatic stereoplotter
Saunders et al. Elucidating Reflectograms by superimposing Infra-red and Colour images
CN112254812A (zh) 相机谱段重叠区域的计算方法、装置、设备及存储介质
Niini Relative orientation of multiple images using projective singular correlation
Shah et al. A new technique to extract range information from stereo images
Grumpe et al. Elemental and topographic mapping of lava flow structures in Mare Serenitatis on the Moon
Büyüksalih et al. Handling of IKONOS-images from Orientation up to DEM Generation
Cox et al. Extinction and reddening towards compact Galactic H II regions
Satnik et al. Real-time multi-view volumetric reconstruction of dynamic scenes using Kinect v2