JPS5861868A - 塗装オ−ブンにおける熱投入方法及び装置 - Google Patents

塗装オ−ブンにおける熱投入方法及び装置

Info

Publication number
JPS5861868A
JPS5861868A JP56159154A JP15915481A JPS5861868A JP S5861868 A JPS5861868 A JP S5861868A JP 56159154 A JP56159154 A JP 56159154A JP 15915481 A JP15915481 A JP 15915481A JP S5861868 A JPS5861868 A JP S5861868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
hot air
oven
heating
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56159154A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Suda
剛 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP56159154A priority Critical patent/JPS5861868A/ja
Publication of JPS5861868A publication Critical patent/JPS5861868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、塗装オーブンにおける熱投入方法並びにその
だめの装置に係り、特に塗装オーブン内の各加熱ゾーン
への熱投入方式の改善により、制御を単純化し、また制
御機器の簡略化を図り、更には省エネルギ化をも図り得
る方法及び装置に関するものである。
従来より、薄鋼板等の所定の塗料が塗布されたストリッ
プを走行せしめ2つ連続的に加熱し、乾燥、焼付けせし
める塗装オーブンにおいては、該ストリップより蒸発せ
しめられる有機溶剤の蓄積による爆発を防止するために
、溶剤含有ガヌたるオープン内雰囲気を爆発に対して安
全な所定溶剤濃度以下にすることが必要とされている。
このため、例えば、第1図に示されるように、所定の塗
料が塗布されたストリップlが走行せしめられる乾憧シ
ー74とこれに続く焼付はゾーン6から成る塗装オープ
ン2において、炉内の溶剤含有ガスを吸引ファン8によ
シ、排出せしめることKより、該オープン2内の雰囲気
中の蒸発溶剤一度を低下せしめ、以て爆発を防止するよ
うにしているのである。より具体的には、乾燥シー74
の入口近傍よシ吸引ファン8によって取シ出された溶剤
含有の炉内ガスは、公知のインシネレータ(直接燃焼式
脱臭装置)10に導かれて燃焼、脱臭させられる。そし
て、この燃焼排ガスは必要に応じて一部は大気中へ放出
され、残ケの燃焼排ガスはストリップlの加熱に利用す
るために2つに分岐されて、パルプ11を経て一つの循
環機構13へ、またバルブ12を経て他の一つの循環機
構14へ導かれる。これら循環機構11.14はそれぞ
れ乾燥ゾーン4、焼付はゾーン6から導かれた炉内ガス
を前記燃焼排ガスと共に、熱風循環ファ720.22に
よりそれぞれのゾーン内に還流せしめ、各ゾーンでのス
トリップlの加熱に供するものであって、かくして燃焼
排ガス中の熱の利用と炉内ガスの希釈の目的が達成され
、ストリ°ツブには必要な加熱が行なわれるのである。
ところで、かかる従来の装置に逼っては、各ゾーンでの
ストリップ1の加熱にインシネレータ10から導かれる
燃焼排ガスが主として利用されるだめに、各ゾーンでの
加熱温度を上げたい場合には、該インシネレータIOか
らオーブン2内に戻される燃焼排ガス量が増大せしめら
れることとなるが、そうするとオーブン内雰囲気中の酸
素量が当然に減少し、インシネレータIOでの溶剤の燃
焼に不都合をもたらす。そのため、オープン2内に或は
インシネレータlO内に何等かの手段を用いて酸素、例
えば第1図に示される燃焼ファン16によυ不足酸素を
空気としてインシネレータ10に供給する必要が生じる
が、またかかる酸素の供給によって大気中に捨てられる
燃焼排ガス量も多くなシ、これがエネルギの大きな損失
ともなっていたのである。しかも、酸素の供給によって
、酸素濃度検出器や酸素を付加するファンなどの配備も
必要となるのである。
また、かかる燃焼排ガヌによる熱量の投入は、オーブン
2から吸引ファン8によって取り出される排気ガヌ量、
酸素の供給状態、オープン2出入口からの空気侵入量な
どの各種因子を総合的に考慮して、複雑圧制御してやる
必要があり、その制御は大型の電算機を用いても極めて
難しいものであったのである。
さらに、各ゾーンに必要な熱量を必要な分だけ循環供給
せしめるためには、前記イ“ンシネレータ10で発生せ
しめられる燃焼排ガスを各循環機構に自由に振り分ける
必要があり、そのために前記パルプ11及び12として
、約700℃もの高温に耐え得る耐熱自動弁を用いる必
要もあったのである。
ここにおいて、本発明は、かかる事情を背景圧して為さ
れたものであって、その要旨とするところは、前述の如
き塗装オープンにおいて、該オーブンから排出される溶
剤を含む排気ガスを脱臭炉に導き、該排気ガス中の溶剤
を燃焼せしめた後、その燃焼排ガスの少なくとも一部を
該オープン内の複数の加熱ゾーンのそれぞれに供給する
一方、該燃焼排ガスよりも低い温度に加熱せしめた、特
に大気中に放出される該燃焼排ガス部分との熱交換によ
って形成された熱空気を該加熱ゾーンに供給して、それ
ら燃焼排ガス並びに熱空気をもって所定の材料の加熱を
行なうようにすると共に、かかる材料の加熱を前記熱空
気の流量にて制御せしめるようにしたことにあり、これ
によって制御を単純化し、且つ制御機器の簡略化を図る
と共に、熱回収を効率的に為し得るようにして省エネル
ギ化の達成をも可能としたのである。
以下、本発明に従う゛一実施例を図面に基づいて詳細に
説明し、本発明を更に具体的に明らかにすることとする
先ず、第2図において、80は所定の塗料を塗布せしめ
た薄鋼板などのストリップ(材料)32を連続的忙走行
せしめつつ加熱し、所定の乾燥・焼付けを行なう塗装オ
ープンであシ、加熱ゾーンとしての乾燥ゾーン34、昇
温ゾーン36、焼付はゾーン88の三つのゾーンから成
っている。そして、コータ室40のコータロール42に
て所定の塗料が塗布されたストリップ82は、該オープ
ン30内のそれぞれのゾーン84.86.88に配置さ
れた上下のチャンバ44.46からその両面に所定の熱
風が吹き付けられて加熱せしめられることにより、乾燥
・焼付けられた後、該オーブン80から取9出され、空
冷装置48などにて冷却せしめられて、次工程に送られ
るよう蹟なっているのである。
また、かかる塗装オープン80のストリップ入口近傍部
分に、炉内ガス取出路5oが設けられており、該取出路
50上に配備された吸引ファン52によって該オープン
8o内の溶剤含有雰囲気(排気ガス)を吸引して、予熱
用熱交換器54にて予熱せしめた後、インシネレータ(
脱臭炉)56に送給するようになっている。該インシネ
レータ56は、公知の直接燃焼式構造の脱臭装置であっ
て、該炉内ガス取出路5oを通じて導かれた炉内ガス中
の溶剤を助燃バーナ58の燃焼下に、燃焼・脱臭(無害
化)せしめる。
そして、かかる燃焼によって該インシネレ゛−タ56内
に発生した燃焼排ガスは、通路6oがら分岐した燃焼排
ガス供給路62を通1て、その一部(オー7’ン8−0
内に戻スヘき必要量)がオーブン30に導かれ、他の一
部が同様に分岐した排気路64を通じて大気中に放出さ
れるようになっている。なお、この排気路64上には、
前記予熱交換器54が設けられておシ、制御弁66にて
制御された大気中に放出される燃焼排ガスとの熱交換“
によって、取出路50を通じて前記インシネレータ56
に導かれる炉内ガスを所定の温度に予熱せしめる。
また、燃焼排ガス供給路62は、各ゾーン34゜86.
88に燃焼排ガスを導くために分岐させられ、分岐路6
8,70.72を形成しておシ、そして各ゾーンの炉内
雰囲気循環機構74.76゜78にそれぞれ接続されて
いる。この炉内雰囲気循環機構74.76.78はそれ
ぞれ熱風循環ファン80と、バーナ82を有スるエアヒ
ータ84とを含んで、炉内雰囲気の循環路を形成し、前
記各分岐路68.70.72から供給される燃焼排ガス
をそれぞれのエアヒータ84′内に導き、各ゾーンから
導かれる炉内ガスと共に混合せしめて、該循環ファン8
0にてそれぞれのチャンバ44゜46に送給するように
なっている。なお、各循環機構74.76.78への燃
焼排ガスの振り分けのために、各分岐路68,70.7
2上には手動弁86.88.90が設けられている。
一方、燃焼排ガスの一部を分岐して大気中に放出せしめ
る前記排気路64上には、前記予熱用熱交換器54と共
に、熱空気発生装置92が設けられている。この熱空気
発生装置92は、熱空気ファン94を通じて供給される
空気を、該排気格絡64を通じて排出される燃焼排ガス
との間の熱交換によって所定の温度(燃焼排ガス温度よ
りは低い)に加黛せしめ、熱空気を形成する。そして。
この形成された熱空気が、熱空気供給路96を通じて、
乾燥ゾーン34、昇温ゾーン36の炉内雰囲気循環機構
74.76に、また焼付はゾーン38内に導かれるよう
になっている。より具体的には、該熱空気供給路96が
三つに分岐され、乾燥ゾーン34、昇温ゾーン36へは
、燃焼排ガス側分岐路68.70にそれぞれ接続さfれ
た分岐路98.100を通じて供給される熱空気が燃焼
排ガスと混合された後、炉内雰囲気循環機構74.76
内に給送されることによシ、導かれるのである。
また、分岐路102を通じて給送される熱空気は、オー
ブン30出口のシール部110に供給され、そして焼付
はゾーン38内に導き入れられるようになっている。さ
らに、これら分岐路98,100.102には、制御機
構を構成する制御(自動)弁104,106.108が
それぞれ設けられ、各ゾーンへの熱空気供給流量が制御
されるようになっているのである。
なお、図において、112は、前記出口シール部110
に対応するオーブン30入口側のシール部であシ、また
114は入口側シールファン、更に116は出口側シー
ルファンである。
従って、かかる構成において、取出路5oを通じて取シ
出される炉内ガスの完全脱臭を図るべくインシネレータ
56において該炉内ガス(溶剤)の完全な燃焼を行々う
には、該インシネレータ56内での脱臭温度は760U
程度、酸素(02)濃度は約15%とすることが望まし
い。・そこで、b2を15%として、02バランスから
風量制御式を計算すると、上側の装置では次の式が導か
れるのである。
取出炉内ガス量:VR オープン供給燃焼排ガス量:vH 熱空気量: VHA、シール用空気量: VCA。
炉内の空気量:VA(−4HA+VCA)、Ox (V
R)=15%、 缶(VH)=lO%。
02 (V A ) = 2196、とすルト、オープ
ン内の風量バランスは、 V R= V H+ V A          −(
1)にて示され、またオープン内の02バランスは、に
て示される。従って、(1)、 (2)式から、0.1
5VR=0.IVH+0.21(VR−V)I)0.1
 1 VH=0.06 VR VA=VR−VH=0.45VR VA=4HA+VCA=0.45VR オーブン80内から炉内ガスの吹出しを阻止するために
は、VCA≧0とすべきであるから1、’、 V HA
   ≦0.45 V R−−−−−−−−141で制
御すればよいこととなる。
それ故、+8)、 (4)式から明らかなように、オー
プン供給燃焼排ガス量(VH)及び熱空気量(VHA)
は、いずれも取出炉内ガス量(VR)に対して一次函数
で表わされることとなシ、以てその制御は単純な比例制
御で済むため、オープン8o内の風量制御、ひいては加
熱制御を著しく簡略化し得たのである。
そして、制御弁66によって排気路64を通じて系外に
放出される量を制御せしめることによって、間接的に制
御せしめられる各ゾーンへの燃焼排ガス供給iけ、各分
岐路68,70.72上の手動弁86,88.90にて
最初Q割シ振シ量を設定するだけでよいため、従来の如
(700U或はそれ以上の温度に耐え得る耐熱制御(自
動)弁を設ける必要が全くなくなったのであシ、そして
各分岐路68,70.72にて導かれた所定量の燃焼排
ガスは1分岐路98,100.102にて導かれる熱空
気と共に、各ゾーン84,86.88に供給されて、ス
トリップ32の加熱に供されるのである。
また、各ゾーンへの投入熱量の制御は、熱空気供給路9
6を通じて供給される熱空気(一般に、809℃前後)
側で行なわれ、具体的にはストリップ82への吹付(熱
風)温度に基づいて各ゾーン84,86.a′8への熱
空気供給量を自動弁l04.106,108にて制御す
ることにより行なわれることとなる。これによって、燃
焼排ガス供給路620分岐路68.To、72を通じて
導かれるそれぞれの燃焼排ガス量が単に手動弁(86,
88,90)による一定の振り分けで済ませられ得ると
と°となったのである。そして、熱空気供給路96の分
岐路98,100,102上妬設けられる制御弁104
,106,108は、熱空気が800℃前後と、燃焼排
ガスに比して遥かに低い温度のものであるために、通常
の耐熱自動制御弁で充分に間に合い、従来の如き700
℃もの高温に耐え得る制御弁を装備せしめる必要をなく
したのである。
さらに、上側の構成にあっては、排気路64を通じて系
外に排出される一部の燃焼排ガスの排熱を利用して、熱
空気発生装置92にて熱交換により所定の熱空気が発生
せしめられ、そしてかかる熱空気がストリップ82加熱
用熱風の形成に利用されているために、塗装オーブン全
体と゛しての熱回収効率を著しく高め、有効な省エネル
ギ化が図られているのである。
なお、上側において、各炉内雰囲気循環機構74.76
.78に設けられたエアヒータ84は、塗装オーブン8
0の運転開始時に炉内雰囲気の温度を急速に上昇せしめ
たい場合や、加熱ゾーンの必要熱量が投入熱量(VH+
VHA )を更に上回った場合などに作動せしめられ、
バーナ82が点火せしめられることによって不足熱量を
補充するようになっている。
以上、本発明の一実施例について説明してきたが、本発
明がかかる実施例によって何等の制限をも受けるもので
はないことは言うまでもないところである。例えば、熱
空気ファン94にて吸引され、熱空気発生装置92に送
られる空気は、上側の如き大気からの採取の他−1出入
口のシールファ □ン114,116にて吸引され、排
出される空気を利用し、これを該熱空気ファン94に導
くことも可能である。また、取り出された炉内ガスの予
熱用熱交換器54を、インシネレータ56出口の通路6
0上に設けるようにしても、何等差支えない。更に、上
側では、焼付はゾーン38へは、熱空気は炉内雰囲気循
環機構78を介して導入されず、出口シール部110へ
の供給によって該焼付はゾーン88内に導かれるように
なっ、ているが、乾燥ゾーン84、昇温ゾーン86への
導入と同様に、熱空気を′炉内雰囲気循環機構78に導
入せしめるようにしてもよく、また加熱ゾーンとしても
8つの場合のみならず、2つ或は8つ以上の場合にあっ
ても、本発明は同様に適用され得るものである。
また、その他、本発明には、本発明の趣旨を逸脱しない
限シにおいて、当業者の知識に基づいて種々なる変形、
改良などを加えることが出来ることは言うまでもないと
ころである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の塗装オープンの熱投入装置を系統的に
示す説明図であり、第2図は本発明の一実施例に係る塗
装オープンの熱投入装置を系統的に示す説明図である。 80:塗装オープン 32ニストリップ84:乾燥ゾー
ン  86:昇温ゾーン38:焼付はゾーン  50:
炉内ガス取出路54:予熱用熱交換器56:インシネレ
ータ62:燃焼排ガス供給路64:排気路 66二制御弁    68.70.72 :分岐路74
.76.78:炉内雰囲気循環機構80 : 熱風循f
Rファン84:エアヒータ86、88.90 :手動弁
 92:熱空気発生装置94:熱空気ファン 96:熱
空気供給路98.100.102:分岐路 104.106.108:制御弁 出願人  大同特殊鋼株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  所定の塗料を塗布せしめた材料をオーブン内
    において加熱せしめることによ、す、乾燥・焼付けする
    ようにした塗装オープンにおいて、−該オープンから排
    出される溶剤を含む排気ガスを脱臭炉に導き、該排気ガ
    ス中の溶剤を燃焼せしめた後、その燃焼排ガスの少なく
    とも一部を該オーブン内の複数の加熱ゾーンのそれぞれ
    に供給する一方、該燃焼排ガスより゛も低い温度に加熱
    しだ熱空気を該加熱ゾーンに供給して、それら燃焼排ガ
    ス並びに熱空気をもって前記材料の加熱を行なうように
    すると共に、かかる材料の加熱を前記熱空気の流量にて
    制御せしめ右ようにしたことを特徴とする塗装オーブン
    における熱1投入方法。
  2. (2)前記溶剤を含む排気ガスの燃焼に要する酸素 □
    の供給を、前記熱空気並びに前記オープンの材料出入口
    から侵入する外気のみによって行ない。 前記脱臭炉に導かれる排気ガス量と、該オーブン内に供
    給される燃焼排ガス量との関係、及び熱空気供給量との
    関係が、単純な比例関数となるようにした特許請求の範
    囲第1項記載の熱投入方法。 +31  所定の塗料を塗布せしめた材料をオーブン内
    において加熱せしめることによシ、乾燥・焼付けするよ
    うにした塗装オーブンにおいて、該オーブン内の雰囲気
    を排気ガスとして取シ出し、該排気ガス中に含まれる溶
    剤を燃焼せしめて無害化する脱臭機構と、 該脱臭機構にて発生せしめられた燃焼排ガスの一部を、
    該オープンの各加熱ゾーンにおいてオープン内雰囲気を
    それぞれ循環せしめる各雰囲気循環機構に導く燃焼排ガ
    ス、供給路と、該脱臭機構にて発生した燃焼排ガスの他
    の一部を大気中に排出するだめの排気路に設けられ、該
    排気路内を通る燃焼排ガスとの熱交換によって所定温度
    の熱空気が形成されるようにした熱空気発生装置と、 該熱空気発生装置において形成された熱空気を、前記加
    熱ゾーンの雰囲気循環機構の少なくとも一つに導く通路
    を含む、前記各加熱ゾーン内にそれぞれ導くための#!
    空気供給路と、該熱空気供給路上に設けられ、各加熱ゾ
    ーン内への熱空気供給流量を制御する流量制御手段とを
    、 含むことを特徴とする塗装オーブンにおける熱投入装置
JP56159154A 1981-10-06 1981-10-06 塗装オ−ブンにおける熱投入方法及び装置 Pending JPS5861868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56159154A JPS5861868A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 塗装オ−ブンにおける熱投入方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56159154A JPS5861868A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 塗装オ−ブンにおける熱投入方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5861868A true JPS5861868A (ja) 1983-04-13

Family

ID=15687442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56159154A Pending JPS5861868A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 塗装オ−ブンにおける熱投入方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5861868A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320066A (ja) * 1986-07-12 1988-01-27 Tougou Seisakusho:Kk 被膜組成物液の塗装方法およびその装置
JPS6456880U (ja) * 1987-10-07 1989-04-10
JPH02214194A (ja) * 1989-02-14 1990-08-27 Tokai Rika Co Ltd プリント基板の防湿層形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320066A (ja) * 1986-07-12 1988-01-27 Tougou Seisakusho:Kk 被膜組成物液の塗装方法およびその装置
JPS6456880U (ja) * 1987-10-07 1989-04-10
JPH02214194A (ja) * 1989-02-14 1990-08-27 Tokai Rika Co Ltd プリント基板の防湿層形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4140467A (en) Convection oven and method of drying solvents
US4217090A (en) Oven heating system
US3757427A (en) Method and apparatus for drying solvents
US5528839A (en) Control and arrangement of a continuous process for an industrial dryer
US3917444A (en) Heat recovery systems
JP3251157B2 (ja) 塗装乾燥炉
US4242084A (en) Air pollution control and heat recovery system for industrial ovens
JP5990104B2 (ja) 物体を乾燥するための装置
US4662840A (en) Indirect fired oven system for curing coated metal products
US4198764A (en) Radiant heating apparatus for curing coated strip material
US4206553A (en) Method of curing strip coating
JP3133659B2 (ja) 塗装乾燥炉
US4240787A (en) Drying oven with heat reclamation and air pollution control system
US4449921A (en) Combined oven and fume incinerator and method of operating same
US4092100A (en) Drying oven
US4740158A (en) Radiant energy drying oven with fume incineration feature
JPS5861868A (ja) 塗装オ−ブンにおける熱投入方法及び装置
US4322203A (en) Pipe burnout oven with pollution control
US4217091A (en) Oven process with solvent free exhaust
CA1052994A (en) Convection oven and method of drying solvents
KR100914461B1 (ko) 예열대와 출구 실링수단을 구비한 연속코팅라인의 오븐설비
JPS5858176A (ja) 塗装オ−ブンにおける熱投入方法及び装置
JPS582580A (ja) 塗装オ−ブンにおける熱回収方法及び装置
JPH0354135Y2 (ja)
JPH037882A (ja) 塗装焼付炉の給排気方法