JPS5857877A - Method and device for multiplex information television - Google Patents

Method and device for multiplex information television

Info

Publication number
JPS5857877A
JPS5857877A JP12783182A JP12783182A JPS5857877A JP S5857877 A JPS5857877 A JP S5857877A JP 12783182 A JP12783182 A JP 12783182A JP 12783182 A JP12783182 A JP 12783182A JP S5857877 A JPS5857877 A JP S5857877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
screen
displaying
audio
alphanumeric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12783182A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ロバ−ト・ダブリユ・パ−ジ−・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EECO Inc
Original Assignee
EECO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EECO Inc filed Critical EECO Inc
Publication of JPS5857877A publication Critical patent/JPS5857877A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/002Special television systems not provided for by H04N7/007 - H04N7/18

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は選択して利用可能な、映倫信号形式の画像、音
声及び文書サービスに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to selectively available video, audio and document services in the form of video signals.

通常のテレビジョン放送はよく知られているところであ
る。映像信号が連続して移動するm@を提供し、別の音
声チャンネルが付随する音声を提供する。
Ordinary television broadcasting is well known. The video signal provides a continuously moving m@, and another audio channel provides the accompanying audio.

静止画像として単一のテレビジョン画面を提供するため
の装置は、テレビスポーツ報道でよく用いられる「静止
動作」放送で利用可能である。
Apparatus for providing a single television screen as a still image is available for "still motion" broadcasts, which are often used in television sports coverage.

最近、1つのテレビジョン画面等に小静止画像と印刷さ
れた文書をいっしょに組込んだものが、画儂ゾレステル
という商品名で英国で利用可能になっている。通常の狭
帯域電話srデータ送路が、111g/I情報を符号化
して圧縮きれたデジタルデータを搬送する。実際のlI
igI!を組立てるためKは約10秒の時間を必要とす
る。受信装蓋はlIi偉の格納のためのデジタルメモリ
と、データの圧縮を復元するための処理論理回路を必要
とする。   ゛このシステムについては、5月20日
から22)日にかけてカナダのトコントで行われたビデ
オテックス 81国際会議及び展示会の議事録の147
頁に記載されている、クラーク及びフェンによる「19
80年3月乃至1981年3月に於ける英国プレステレ
サービスの技術的発展」に述べられている。
Recently, a combination of a small still image and a printed document on a single television screen or the like has become available in the United Kingdom under the trade name of Solestel. A conventional narrowband telephone SR data path carries highly compressed digital data encoded with 111g/I information. actual lI
igI! K requires about 10 seconds to assemble. The receiver requires digital memory for storage of data and processing logic to decompress the data.゛This system is described in 147 of the proceedings of the Videotex 81 International Conference and Exhibition held in Toconte, Canada from May 20th to May 22nd.
Clark and Fenn, “19
"Technical Development of the British Press Teleservice from March 1980 to March 1981".

1981年7月の602乃至61o頁記載の「米国に於
けるテレテキスト」で取扱っている。
Covered in "Teletext in the United States," July 1981, pages 602-61o.

ロイツエンは基本的に各システムの動作特性と、標準化
についての考察を開示している。彼のシステムのすべて
は、喬厘ブランキング時間内の1本もしくは数本のテレ
ビジョン走査線を使用してデジタル情報を伝送し、印刷
された文書を再生する方式である。
Leitzen basically discloses the operating characteristics of each system and considerations for standardization. All of his systems use one or several television scan lines during the blanking period to transmit digital information and reproduce printed documents.

本発明は1本の映像伝送路を介して、映倫速度で、選択
に応じて複数のサービスを提供するものである。
The present invention provides a plurality of services according to selection via one video transmission path at video speeds.

通常、映倫伝送路はテレビジョン送信機、TVタケ−ル
、もしくは衛1を通じて家庭にもたらされる。
Normally, the Eirin transmission line is brought to the home through a television transmitter, TV station, or TV station.

送信局側では、通常のテレビジョン番組、静止画像「バ
ースト」映像画面、「圧縮された音声」画面、及び[デ
ジタル伝送される英数字印刷大割を選択して利用可能で
ある。
At the transmitting station, a selection of regular television programs, still image ``burst'' video screens, ``compressed audio'' screens, and [digitally transmitted alphanumeric print major portions] are available.

家庭では、要求するサービスを簡単な制御盤から選択し
操作を施すことが可能である。
At home, it is possible to select and operate the desired service from a simple control panel.

通常のテレビジョン放送のための方法や装置については
よく知られているとうシである。静止画像「バースト」
映像画面サービスのための方法及び装置については、1
981年4月1日に出願された米国特許出願第249,
792号に記載されている。「圧縮音声」サービスのた
めの方法及び装置については、1981年5月18日に
出願された米国特許出願第264,744号に記載され
ている。「テレ−ジョンデジタルデータ画面」サービス
のための方法及び装置については1981年8月24日
に出願された米国特許出願第295,955号に記載さ
れている。本特許出願を含めて上記の特許出願の発明者
は同一である。
Methods and apparatus for conventional television broadcasting are well known. Still image "Burst"
For methods and apparatus for video screen services, see 1.
U.S. Patent Application No. 249, filed April 1, 981,
It is described in No. 792. A method and apparatus for "compressed audio" services is described in U.S. Patent Application No. 264,744, filed May 18, 1981. A method and apparatus for the "Television Digital Data Screen" service is described in U.S. Patent Application No. 295,955, filed August 24, 1981. The inventors of the above patent applications including this patent application are the same.

1/3o秒で完全な静止#jJgIを、あるいは別のへ
秒で10秒間の圧縮された音声を、もしくは別の1/3
o秒で印刷された文書を送るためkは、広帯域のテレビ
シ四ンチャンネルを使用する。
Complete static #jJgI in 1/3o seconds, or 10 seconds of compressed audio in another second, or another 1/3
To send a printed document in o seconds, k uses four broadband television channels.

簡単な制御盤には要求するサービスの種類の選択、及び
選択したサービスの制御、例えば「次司、「前頁」、「
肯」(問いかけを受は入れること)、「否」(問いかけ
を拒否すること)、「索引」(対象物の)、及び「連結
」(同一の対象物をさら#IC)等のための押しボタン
がついている。
A simple control panel allows you to select the type of service you request and control the selected service, such as ``Next Tsuji'', ``Previous Page'', ``
Presses for "Yes" (accepting or accepting a question), "No" (rejecting a question), "Index" (objects), and "Concatenation" (adding the same object #IC), etc. It has a button.

制御盤はROM及びRAMメモリの両方を有するマイク
ロプロセッサを通して、及び複数の利用可能なサービス
のマイクロプロセッサに対する相互接続によって、指令
を有効忙する、 3種類以上のサービスよシもむしろ2種類のサーぎスの
提供のほうが可能性として高い。すな゛わち例えば画像
と文書、画像と音声、文書と音声というような組合せで
ある。
The control board commands commands through a microprocessor having both ROM and RAM memory, and by interconnecting multiple available services to the microprocessor, allowing for more than two types of services, rather than two types of services. It is more likely that the That is, for example, combinations such as an image and a document, an image and audio, and a document and audio.

もちろん、6種類のサービスのための装置を提供して、
特定の時間に1種類もしくは2種類のサーぎスしか必要
としない場合は、他の1もしくは2サ一ビスヲ動作させ
ないでおくことも可能である。
Of course, we provide equipment for six types of services,
If only one or two services are needed at a particular time, one or two other services may be left inactive.

第1図に於いて、数字(0)はシステム全体に関する全
連続事象を時間Tの函数として表わしたものである・ 6種類のサービスの伝送のための2回の流れを示しであ
る。これらは図示上でそうなっているだけであ如、通常
の動画テレビジョンの流れを含めて任意のサービスの組
合せを呼び出すことが可能である。
In FIG. 1, the number (0) represents all consecutive events regarding the entire system as a function of time T. Two flows are shown for the transmission of six types of services. These are only illustrated; any combination of services can be called up, including a normal video television flow.

米国NT80規格に於ける飛び越し2フイ一ルド画面は
「デジタル データ」に割夛尚てられている。これは文
書情報を伝送し、この情報から印刷される文字が形成さ
れ利用者の画面に表示される。
The interlaced two-field screen in the US NT80 standard has been replaced by "digital data." It transmits document information from which printed characters are formed and displayed on the user's screen.

基本的な方式と装置は前述した「テレビジ目ンデジタル
データ画面」の特許出願による。
The basic method and device are based on the aforementioned patent application for ``Television Digital Data Screen''.

このデジタル圃面は利用者が見るための表示は行われな
い。もしこれを行った場合は、多くのデジタルピットに
よって生成される不規則な「スフ−」が全画面に表われ
ることになる。
This digital field is not displayed for the user to view. If you do this, you'll end up with irregular "splashes" generated by many digital pits that will appear on the entire screen.

情報の所定の流れは画面の第2フイールドに反復させる
。これは100チの冗長性を提供することによって、全
データが誤シなく受信されることを保障す、るためであ
る。データの各走査線には、そのデータ内のIIυを検
知して、冗長データを使用させるために1検査符号を付
加する。
The predetermined flow of information is repeated in the second field of the screen. This is to ensure that all data is received without errors by providing 100 bits of redundancy. Each scan line of data is appended with one check code to detect IIυ in the data and to use redundant data.

落1図の例でテレピジョ/形式の第2画面は「圧縮音声
」に割シ当てられている。これは音声情報を伝送するも
のであシ、10秒間(もしくはそ−れ以上)の音声を/
30秒で送る。この方式と装置は前述した「圧縮音声」
の特許出願による。
In the example shown in Figure 1, the second screen of the TelePijo format is assigned to "compressed audio". This is a device that transmits audio information.
Send in 30 seconds. This method and device are used for the ``compressed audio'' mentioned above.
According to a patent application.

この情報も使用者には見えないようにするが、アナログ
形式からデジタル形式忙変換し、メモリに格納し先後、
音声速度で読出してスぎ一力、すなわち利用者のテレビ
ジョン受信機のスピーカに送る。音声速度での読出しは
圧縮の復元を行うことになる。
Although this information is not visible to the user, it is converted from analog format to digital format and stored in memory for future use.
It is read out at voice speed and sent to the speaker of the user's television receiver. Reading at voice speed will result in decompression.

テレビジ目ン形式の嬉3画面は静止画像「バースト」サ
ービスに割当てられている。「バースト」という用語は
IaIi面の映倫信号バーストを識別するための略語で
ある。この方式と装置は前述した「バースト」の特許出
願による。
The TV-style 3 screens are allocated to the still image ``burst'' service. The term "burst" is an abbreviation for identifying IaIi surface signal bursts. This method and device is based on the aforementioned "Burst" patent application.

全画面高明瞭度のテレビジョンl111g/!が利用可
能であυ、これは利用者の画面に表示される。ビデオカ
セットレコーダ(VOR)もしくは同等品を使用した静
止lll1i偉技術によって、利用者が要求する間、そ
のliiIgIFi再生される。
Full screen high clarity television l111g/! is available υ, this will be displayed on the user's screen. It is played back for as long as the user requests by static techniques using a video cassette recorder (VOR) or equivalent.

本発明に関するこれら3種類のサービスの態様について
ここで取上げる。これらの各々の詳細については、ここ
で参照した個々の特許出願を調べられたい。
Aspects of these three types of services related to the present invention will now be discussed. For details on each of these, please consult the individual patent applications referenced herein.

$2の流れは@1 ’ 、2’ 及び5’ l1iil
して図示されている。通常システムの利用に於いて、こ
れは新しい対象物に関するものである。映倫画面、3′
では自動車が示されているが、一方第6フレームでの表
示は人間となっている。
The flow of $2 is @1', 2' and 5' l1iil
Illustrated below. In normal system usage, this concerns new objects. Eirin screen, 3'
, a car is shown, while the display in the sixth frame is a human being.

各々の流れの中に必ずしも新しい対称物を入れる必要は
ない。対象物には連続した関連性を持たせることが可能
である。その関連性がどのようなものであっても、方式
と装置は個々の流れは最初から、すなわち最初から新し
い対象物として取扱うように機能する。
It is not necessary to introduce new objects into each stream. Objects can have continuous relationships. Whatever their relationship, the system and apparatus work to treat each individual stream as a new object from the beginning, i.e. from the beginning.

利用者の制御についての望ましい形態を第2図に示す。A desirable form of user control is shown in FIG.

これは携帯型の簡略化されたキイざ−ド200であり、
多芯ケーブル201やそれと同等な光線もしくはワイヤ
レス接続のいずれかによって、利用者側制御装置43′
に対して機能的に接続される。
This is a portable simplified keyboard 200,
The user control device 43' can be connected to the user control device 43' by either a multi-core cable 201 or equivalent optical or wireless connection.
functionally connected to.

利用者側制御装置43′はビデオカセット録画再生装置
41、及び同時に映倫表示装置44と相互に接続されて
いる。後者は通常のテレビジョン受信機である。これら
の要素については第3図に詳細を図示しである。
The user side control device 43' is mutually connected to the video cassette recording/playback device 41 and at the same time to the video display device 44. The latter is a normal television receiver. These elements are illustrated in detail in FIG.

一般的な構造と、キイボード200及びそれとともに動
作す石装置の動作状態を開示する目的のため忙、英数字
データ、圧縮音声、「バースト」(静止)画偉、及び通
常のテレ−ジョン(動画を有する)の一部分がすでに記
録されている磁気ビデオテープが、ビデオカセット録画
再生装置(VOR)41上で再生状gKなっていると仮
定する。例えば8MPT1!i垂直区間時間符号(V工
T(1)のような索引符号も収められておシ、従ってテ
ープ上の任意の画面を見つけ出すことが可能になってい
る。
For the purpose of disclosing the general structure and operating status of the keyboard 200 and the operating devices therewith, alphanumeric data, compressed audio, "burst" (still) images, and conventional television (video) data are provided. Assume that a magnetic videotape, on which a portion of the tape (having a predetermined length) has already been recorded, is being played back on a video cassette recording/playback device (VOR) 41. For example, 8MPT1! An index code such as an i vertical interval time code (Vt(1)) is also included, thus making it possible to locate any screen on the tape.

ビデオテープは通常カセツ)41a内に収容されておシ
、第3図の装置の情報源となる。
The videotape is normally stored in a cassette 41a and serves as the information source for the apparatus of FIG.

VOR内のチー プは始端まで巻戻され、vCRは「再
生」動作に置かれる。目に見える情報が再生されるまで
、TV表示装置44は空白を表示する。
The cheap in the VOR is rewound to the beginning and the vCR is placed in a "play" operation. The TV display 44 displays a blank space until visible information is played.

英数字画面を再生したいとした場合、メタン232を押
す。表示が画儂である時にボタン232を押すと表示は
文書に換わる。この逆も行われる。
If you want to play an alphanumeric screen, press methane 232. Pressing button 232 when the display is a drawing changes the display to a document. The reverse is also true.

英数字表示の一形式は1行62文字の行16行から成る
文書の表示である。この文書は静止画偉もしくは空白ラ
スタに重ね合わせることが可能である。これはアメリカ
ン マイクロシステム社製の集積映**示発生器568
047によって代表される回路を使用して行われる。
One form of alphanumeric display is the display of a document consisting of 16 lines of 62 characters per line. This document can be overlaid on a still image or a blank raster. This is an integrated image generator 568 made by American Microsystems.
This is done using a circuit represented by 047.

1冊の本の1頁を再生するための英数字文書の頁全体は
、1行62文字16行の表示の連続した数枚の表示によ
って実現される。
The entire page of an alphanumeric document for reproducing one page of one book is realized by displaying several consecutive sheets of display with 62 characters per line and 16 lines.

通常vaR41の磁気テープには、そのテープには何が
収められているかを表わす開始データ画面がいっしょに
記録されている。VORはROQ4aに格納されたデー
トストラッププログラムに従って、機械11051′を
介してマイクロプロセッサ4aによって制御される。こ
の開始プログラムにより、VORは圧縮音声画面が存在
する場合はそれとともに1前記の開始データ画面上の情
報をRAMメモリ50に再生する。
Typically, a vaR41 magnetic tape is accompanied by a start data screen that indicates what is contained on the tape. The VOR is controlled by the microprocessor 4a via machine 11051' according to a date strap program stored in the ROQ 4a. This start program causes the VOR to reproduce the information on the start data screen, along with the compressed audio screen, if any, into the RAM memory 50.

次にVORは停止し、記述された英数字文書がT’V表
示装置44に表示される。
The VOR is then stopped and the written alphanumeric document is displayed on the T'V display 44.

キイポード200は利用者側制御装置43′の制御及び
状態表示盤を切離して延長したものと考えることが出来
る。第3図を参照されたい。キイボーrはキイスイッチ
接点のみから成る。通常これらのキイスイッチ接点はそ
れを走査するために行と列の形に配列される。利用者が
キイを押すとそれがケーブル201もしくはそれと同等
のもの、例えば赤外線接続等を介して制御装置に送られ
、制御盤52の回路に入力されて、そこから制御状態表
示盤/。53に到って、iイクロプロセッサ母i1i!
48、及ヒマイクロプロセッサ47に送られる。
The keypad 200 can be thought of as a separate extension of the control and status display panel of the user-side control device 43'. Please refer to Figure 3. Keyboard R consists only of key switch contacts. Typically these key switch contacts are arranged in rows and columns for scanning. When the user presses a key, it is sent to the control device via cable 201 or equivalent, such as an infrared connection, and input into the circuitry of control panel 52, from where it is output to the control status display panel. When I reached 53, I microprocessor mother i1i!
48 and sent to the microprocessor 47.

要素53は中規模デジタル集積回路(M8I)かう成シ
、通常のマイクロプロセッサ式の構成で、アドレス解読
、装置選択、母1i148に選択し九データを挿入する
ためのトライステート’y’−) 、及び母線からの選
択したデータの格納のための7リツゾフロツデを有する
。これらの要素はテキサスイy スy ル)17ト社の
74xJs240.74L830.74L8138、及
び74L8259を使用することが可能である。
Element 53 consists of a medium-sized digital integrated circuit (M8I) and is a conventional microprocessor type configuration, with tri-state 'y'-) for address decoding, device selection, and selecting and inserting data into the motherboard 1i148. and has 7 lithoflots for storage of selected data from the busbars. For these elements, Texas Instruments' 74xJs240.74L830.74L8138 and 74L8259 can be used.

トライステートデートは3種類の状態を有する。A tristate date has three types of states.

すなわち通常の2進数の「高」と2進数の「低」、及び
完全な開回路状態である。これによシ、このr−)を数
多く母線に接続することが可能である。
That is, the usual binary "high" and binary "low" and a complete open circuit condition. Thereby, it is possible to connect a large number of these r-) to the bus bar.

1つのデートが開回路状態になっている場合、それは母
線を負荷としないので、母線上の他の動作との間に干渉
がない。P−)が動作状態の場合は、母線を「高」もし
くは「低」のいずれかの状態に強制する。この回路構造
は昔のタコ足電話線に類似している。各々のトライステ
ートデートは可動化のだめの接続ビンを有している。ア
ドレス解読器はそのトライステートデートに対する特定
のアドレスを解読する。そのアドレスが発生した場合は
、そのトライステートデートのみが動作状態に置かれ、
母1IftK対してそのP−)の入力に付随した状態を
送る。
If one date is in an open circuit condition, it does not load the busbar, so there is no interference with other operations on the busbar. If P-) is active, it forces the bus bar to either a "high" or "low" state. This circuit structure is similar to old octopus telephone lines. Each tri-state date has a connection bin for mobilization. The address decoder decodes the specific address for that tristate date. If that address occurs, only that tri-state date is put into operation,
Sends the state associated with the input of P-) to the mother 1 IftK.

第5図にはさらに1音声圧縮復元回路203がある。In FIG. 5, there is further one audio compression/decompression circuit 203.

音声情報は、送信側の装置に於いて、音声速度での量子
化、メモリへの格納、及び映倫速度での7読出しによっ
て圧縮される。テレ−ジョンチャンネルを通して送信す
るために、読出されたデータはデジタルからアナログへ
変換する。
The audio information is compressed at the sending device by quantization at audio speed, storage in memory, and readout at video speed. The read data is converted from digital to analog for transmission over the television channel.

前記の回路203でこの高速度アナログ信号がデジタル
に変換されてメモリに格納され、もとの音声と同一の速
度−で読出される。
This high-speed analog signal is converted to digital by the circuit 203, stored in memory, and read out at the same speed as the original audio.

本装置は米国特許出願第264,744号「圧縮音声シ
ステム」の第4図よるものである。受信装置全体の流れ
図はそれの第5図にあシ、圧縮復元のためのマイクロプ
ロセッサの流れ図は第8B図にある。これらのすべては
、装置に関しては第3図に属し、その装置の動作に関し
てはその流れ図に属する。
The apparatus is according to FIG. 4 of U.S. Patent Application No. 264,744, "Compressed Audio System." A flowchart of the entire receiving apparatus is shown in FIG. 5, and a flowchart of the microprocessor for decompression is shown in FIG. 8B. All of these belong to FIG. 3 with respect to the device and to the flowchart with respect to the operation of that device.

音声圧縮復元回路203は母1148を介してマイクロ
プロセッサ47によって制御される。圧縮された音声で
あ如復元の対象となる映倫周波情報は、vou41から
導#204を通して回路203に投入される。
Audio compression and decompression circuit 203 is controlled by microprocessor 47 via motherboard 1148. Eirin frequency information, which is compressed audio and is the subject of restoration, is input from the VOU 41 to the circuit 203 through the lead #204.

必要とする音声周波が導線205を介して回路203か
ら出力される。導線205は第2図のTV表示装置44
内のスf−力に接続される。あるいは他の同等の装置で
再生して利用者が聴く。
The required audio frequency is output from circuit 203 via conductor 205. The conductor 205 connects to the TV display device 44 in FIG.
Connected to the internal space f-power. Alternatively, it may be played back on another equivalent device for the user to listen to.

本発明の特定の実施例に於いて、圧縮復元の音声サービ
スを提供しない場合は、回路203を省くととが出来る
。別の形態としては、この3種類のサービスすべてのた
めの装置を提供して、そのう−ちの1つのサービスを必
要としない場合は、それを単純に動作させないようにす
ることである。
In certain embodiments of the invention, circuit 203 may be omitted if decompressed audio services are not provided. An alternative is to provide equipment for all three types of services, and if one service is not needed, it is simply disabled.

第3図の装置の適切な制御については第4図及び第5図
に示しである。との両図は流れ図であん本発明による複
数の種類のテレビジョン情報を取扱うための全制御を行
うには、個々の単独な装置とその動作にある変更を施す
必要がある。
Proper control of the apparatus of FIG. 3 is illustrated in FIGS. 4 and 5. Both figures are flowcharts.To provide full control for handling multiple types of television information according to the present invention, it is necessary to make certain changes to each individual device and its operation.

第4図は本発明のための流れ図である。これは、「バー
スト」出願第249,792号の第6図に示す同一の装
置に必要な流れ図に、少し変更を加える。
FIG. 4 is a flowchart for the present invention. This makes a slight modification to the flowchart required for the same apparatus shown in FIG. 6 of Burst Application No. 249,792.

変更点の1つは、両特許出願に於け′る符号合致の問い
91が、対象とする実際の画面に先んじて、少数たとえ
ば16画面だけずれて合致しているかの問いになってい
る点でこれによシ、高速のビデオテープの速度低下を行
う。速度低下のあと正しい合致をとる。
One of the changes is that question 91 of sign matching in both patent applications is now a question of whether the signs match by a small number of screens, for example 16, before the actual screen in question. This is done by slowing down the high speed videotape. Get the correct match after slowing down.

第2の変更点は、第4図に於ける「選択された映倫の再
生」93の動作項目を、第5図の全体と置き換える点で
ある。
The second change is to replace the action item ``Reproduction of selected film program'' 93 in FIG. 4 with the entirety of FIG. 5.

第5図は本発明による情報を1種類だけでなく複数の種
1m K ′)L’1て取扱うことを包含している。
FIG. 5 includes handling of not only one type of information but also multiple types of information according to the present invention.

第5図に於いて、「通常速度で映倫を順方向に再生する
」210への入力は、第4図の「符号合致か」81の「
肯」出力から得られる。機能210の後に、機能211
の[1画面ず′)垂直区間符号を読む」が来る。これは
利用者が選択した画面と正しく合致させることである。
In FIG. 5, the input to "Play Eirin forward at normal speed" 210 is the input to "Does code match?" 81 in FIG.
``Yes'' output. After function 210, function 211
``Reading the vertical section code'' comes. This is to correctly match the screen selected by the user.

分岐点212は「画面は選択した画面か」の問いを発す
る。この答えが「否」である場合は、機能211の入口
に動作が戻り、装・置は別の画面へ進む。答えが「肯」
である場合、動作は別の分岐点213である「データ画
面か」に進む。この答えが「肯」の場合、動作は214
の「データをRAMメモリに格納する」に進む。このR
AMは第3図のRムM50である。「否」の場合は別の
分岐点215である「音声画面か」K進む。機能214
の出口は分岐点213と215の結合点に存在し、21
4を実行した場合も以下の動作の流れを続ける。
Branching point 212 asks the question "Is the screen the selected screen?" If the answer is no, the operation returns to the entry to function 211 and the device proceeds to another screen. The answer is "yes"
If so, operation proceeds to another branch point 213, "Data Screen?" If this answer is “yes”, the action is 214
Proceed to "Storing data in RAM memory". This R
AM is RM M50 in FIG. If "No", proceed to another branch point 215, "Audio screen?" K. Function 214
The exit of 21 is located at the junction of branch points 213 and 215.
Even if step 4 is executed, the flow of operations below continues.

分岐点215に於ける判定が「肯」である場合、動作は
機能216の「圧縮された音声の量子化及び格納」に進
む。この機能は、「圧縮音声」の特許出願第264,7
44号の第4図の「アナログ対デジタル変換器」41、
及び「メモリ」44によって行われる。上記のように1
機能216からの出口は分岐点215からの「否」出口
に存在し、動作を続行する。
If the determination at branch point 215 is "yes", operation proceeds to function 216, "Quantize and Store Compressed Audio." This function is based on patent application No. 264,7 for “compressed audio”.
44, Figure 4, “Analog to Digital Converter” 41,
and “memory” 44. 1 as above
The exit from function 216 is at the "no" exit from branch point 215 and operation continues.

分岐点215に於ける判定が「否」である場合、動作は
可能性のある第3の種類のデータに進む。
If the determination at branch point 215 is no, operation proceeds to the third possible type of data.

すなわち「画像の静止画面」の再生機能217である。That is, it is a reproduction function 217 of "still image screen".

これは第6図の♂デオカセット録画再生装置410機能
である。
This is the function of the male video cassette recording/playback device 410 shown in FIG.

次の動作は「圧縮された音声の再生」機能218である
。これは217でam倫の静止画面を表示している′間
に先行して行うことが5能である。1つの再生が終ると
、分岐点219の「音声を反復するか」という問いが発
せられる。この答えが「肯」である場合、機能218が
再実行されて、音声が反復される。
The next operation is the "play compressed audio" function 218. It is best to do this in advance while the static screen of amrun is being displayed at 217. When one playback is finished, a question is asked at branch point 219, ``Do you want to repeat the audio?''. If the answer is yes, function 218 is re-executed and the audio is repeated.

答えが「否」の場合は、動作は「文書の頁の表示」22
0に進む。とれは第3の種類の情報であシ、第6図の映
倫文字発生器56で発生する。この文字発生器はRAM
50からデジタルデータを供給される。このデータは前
述のように5この流れ図上のブロック214に於いてR
AM50に格納される。
If the answer is “no”, the action is “display document page”22
Go to 0. This is the third type of information and is generated by the Eirin character generator 56 in FIG. This character generator is RAM
Digital data is supplied from 50. This data is entered in block 214 on this flowchart as described above.
It is stored in AM50.

機能220からの出口は分岐点221の「文書の反復か
」に進む。この答えが「肯」である場合、機能220が
再実行される。
The exit from function 220 goes to branch point 221, ``Document Iteration?''. If the answer is yes, function 220 is re-executed.

答えが否である場合、第5図の流れ図の動作が完了し、
第4図の分岐点94である「再生完了か」の入口に戻る
。通常、再生は完了して〜する“ので、動作は第4図の
「開始」に戻る。
If the answer is no, the operations in the flow diagram of FIG. 5 are completed;
The process returns to the branch point 94 in FIG. 4, ``Reproduction completed?''. Normally, playback is completed and the operation returns to "Start" in FIG.

これらの流れ図には、利用者が制御盤52もしくは同等
な盤200を使用して選択した画面との一致をとること
に関するもの以外の判定がいくつか存在する。
There are several decisions in these flowcharts other than those related to matching screens selected by the user using control panel 52 or equivalent panel 200.

第3図の映倫符号読取り装置540機能は、VOR41
から送られる55に於ける映像信号に載っているデジタ
ル情報を取出すことである。これKついての詳細は「T
vデジタルデータ画面」の特許出願第295,955号
に記述されている。
The function of the Eirin code reading device 540 in FIG.
The purpose of this is to extract the digital information included in the video signal sent from 55. For details about this K, see “T
V.Digital Data Screens'' in patent application Ser. No. 295,955.

各々のテレビジョンフィールドは2本の走査線から成る
垂直区間時間符号を有している。これらは各々のテレ♂
ジョン画面に対して一意的な職別アドレスを提供すると
ともに、ビデオテープを正しい方向に走行させ、要求し
たアPレスに達したときにそれを停止させる探索制御の
ためのアドレス番号列を与える。
Each television field has a vertical interval time code consisting of two scan lines. These are each tele♂
It provides a unique professional address for the John screen as well as a string of address numbers for search control that runs the videotape in the correct direction and stops it when it reaches the requested address.

時間符号に加えて、各々の画面がデータ画面か、圧縮音
声画面かあるいは画gI!画面かを識別するために8M
PTI!!符号の利用管用Cット部を使用するO読取装
置54の詳細なブロック図は、「Tvデジタルデータ画
面」の特許出願第295,955号の第4図に示してお
り、その動作の流れ図は第6図に示しである。
In addition to the time code, each screen can be a data screen, a compressed audio screen, or a picture gI! 8M to identify the screen
PTI! ! A detailed block diagram of the O reader 54 that uses the C-cut section for code utilization is shown in FIG. This is shown in FIG.

本書の第6図は、第3図のブロック51である「機械4
」の回路図であシ、これについて検討を加える。
Figure 6 of this book shows block 51 in Figure 3, "Machine 4".
'' circuit diagram, we will consider this.

第6図に於いて左方の接続は、第6図の母線48への接
続であシ、この母線は通常28本の導線を有している。
The connection on the left in FIG. 6 is to the busbar 48 of FIG. 6, which busbar typically has 28 conductors.

右方の接続は第3図のVOR41への接続である0 第6図は、母114Bに接続されるマイクロプロセッサ
47とvcu410間で命令を実行するために使用され
るノ・−rウェアを示している。この装置は第4図及び
第5図の流れ図を具現化したものである。
The connection on the right is the connection to VOR 41 in Figure 3. Figure 6 shows the software used to execute instructions between microprocessor 47 and VCU 410 connected to mother 114B. ing. This device embodies the flow chart of FIGS. 4 and 5.

母線48は581類の導線から成って(・る。すなわち
アドレス線、データ線、及び制御線である。
The busbar 48 consists of 581 type conductors (i.e., address lines, data lines, and control lines).

これらとマイクロプロセッサ4T及び第6図の要素との
関連は、次の命令に示すような関係である。
The relationship between these and the microprocessor 4T and the elements shown in FIG. 6 is as shown in the following instructions.

111(fs−))命令。ホードアドレス(0乃至25
5)が第6図の高位アPレス線A9乃至ム15に置かれ
る。RIIiADパルスが発生され、工0/ M線が「
高」(真−工0動作状11i)に保持される。外部論理
がデータ母線上にデータを載せる。次にこのデータがマ
イクロプロセッサの内部アキュムレータレジスタに格納
される。
111 (fs-)) instruction. Host address (0 to 25
5) are placed on the high level address lines A9 to M15 in FIG. The RIIiAD pulse is generated and the 0/M line is
It is held at "high" (true-to-work zero operating state 11i). External logic puts data on the data bus. This data is then stored in the microprocessor's internal accumulator register.

OUT (ポート)命令。アキュムレータのデータのデ
ータ母線上に1ポート Vドレスがアドレス母線の高位
8ビツトに載せられ、「高」(真)状態の工0/警出力
とともにWRITEクロック出力が発生する。
OUT (port) command. The 1-port V address is placed on the data bus of the accumulator data on the high order 8 bits of the address bus, and the WRITE clock output is generated along with the output/warning output in the "high" (true) state.

マイクロプロセッサ47はインテル8085が可能であ
る。
The microprocessor 47 can be an Intel 8085.

入力READパルスは反転増巾器280によって反転さ
れ、HANDデート281で工0/Mの真C廻)状態と
論理的に結合されてコパルスを発生する。
The input READ pulse is inverted by an inverting amplifier 280 and logically combined with the true state of 0/M at a HAND date 281 to generate a copulse.

このパルスは「工N」命令を発した時のみ発生する。This pulse is generated only when the "Work N" command is issued.

同様に、入力WRITEパルスも反転増巾器282を通
って、NAND )f−ト283 ”1? 10/M 
f)真状17gと論理的に結合され、OUTパルスを発
生する。
Similarly, the input WRITE pulse also passes through the inverting amplifier 282 and becomes NAND) f-t 283 "1? 10/M
f) It is logically combined with the true state 17g to generate an OUT pulse.

このパルスも「0υT」命令を発した時のみ発生する。This pulse is also generated only when the "0υT" command is issued.

これらの命令及び各々のパルスと同時に、プログラムに
組込まれた特定のポートアドレスがアドレス出力A8乃
至A15上に現われる。プログラムの命令がポート25
4からの入力を要求した場合、A8乃至A15にはアド
レス254が現すれる。すなわちA8は「低」となp、
h9乃至A15は「高」となる(A15は「128」の
値として解釈され、A14は「64」、ム13は「62
Jという具合に解釈される。) A9乃至A15の「高」状態の組合わせにより、NAN
D、デート284の出力は「低」となる。この?−)は
74L8320を使用することが可能である。この「低
」状態と、A8からの「低」入力及びINパルスはNA
NDデート285 (74Ls27)で結合されて、「
高」パルスである[INPUTOL、OOK PORT
 254 Jを生じる。このパルスは増巾器286て反
転されて、VOR状態信号をデータ母線上に載せるため
のトライステート8ラインレシーバ287(74LS2
44)の可動化に供される。
Coinciding with these commands and each pulse, the specific port address programmed into the program appears on address outputs A8-A15. Program instructions are port 25
When input from 4 is requested, address 254 appears in A8 to A15. In other words, A8 is "low",
h9 to A15 are "high" (A15 is interpreted as a value of "128", A14 is "64", and mu13 is "62").
It is interpreted as J. ) The NAN
D, the output of date 284 becomes "low". this? -) can use 74L8320. This "low" state and the "low" input and IN pulse from A8 are NA
Combined with ND date 285 (74Ls27),
[INPUTOL,OOK PORT
yields 254 J. This pulse is inverted by an amplifier 286 and sent to a tri-state 8-line receiver 287 (74LS2) to place the VOR status signal on the data bus.
44) is used for mobilization.

プログラム中の[工N254J命令が実行されると常に
、VOR状態信号がマイクロプロセッサのアキュムレー
タに格納される。「電源投入済」状態はピッ)OK、r
湿度スイッチ」状態はピッ)IK、rテーゾ終りスイッ
チ」状態はビット2に、「カセット正常挿入済みスイッ
チ」状態はビット3に、「録画状態」の状態はビット4
に、「一時停止状態」の状態はビット51C,r再生状
態」の状態はビット6に、及び「停止状態」の状態はビ
ット7にそれぞれ割当てられている。これらの状態ビッ
トは、その後のプログラムの命令によって1vツトずつ
調べられる。トライステートレシーバ287内に示され
ている増巾素子はそれぞれシュミットトリガを有してい
る。
Whenever an N254J instruction in a program is executed, a VOR status signal is stored in the microprocessor's accumulator. "Powered on" status is OK (beep) OK, r
The status of the ``humidity switch'' is set to bit 2, the status of the ``humidity switch'' is set to bit 2, the status of ``cassette normally inserted'' is set to bit 3, and the status of ``recording status'' is set to bit 4.
The "pause state" state is assigned to bit 51C, the "r reproduction state" state is assigned to bit 6, and the "stop state" state is assigned to bit 7, respectively. These status bits are examined one by one by subsequent program instructions. The amplification elements shown in tristate receiver 287 each have a Schmitt trigger.

同様に%  rOUT 254J命令がマイクロプロセ
ッサプログラムで実行されると、[0UTPUTO11
00K PORT 254 J信号が発生し、マイクロ
プロセッサのアキュムレータの内容がデータ母線上に載
せられる。「0UTPUT CI+O○K」は反転増巾
器289によって反転され、立下がりパルスが8個のD
フリップフロップ290に供給される。このフリップフ
ロップとしては74r、5273を使用することが可能
である。このパルスの後縁立上が9によシ、データ母線
上の信号が7リツプフロツゾに書込まれる。
Similarly, when the % rOUT 254J instruction is executed in a microprocessor program, [0UTPUTO11
The 00K PORT 254 J signal is generated and the contents of the microprocessor's accumulator are placed on the data bus. “0UTPUT CI+O○K” is inverted by the inverting amplifier 289, and the falling pulse is
A flip-flop 290 is provided. 74r, 5273 can be used as this flip-flop. When the trailing edge of this pulse rises to 9, the signal on the data bus is written to the 7 lip flop.

アキュムレータの内容が1である場合はVOHの「停止
」指令が発生し、2の場合は「再生」指令、4の場合は
「順探索」、8は「逆探索」、16は「一時停止」、6
2は「画面齢進」、64は−戻し、128は「録画」の
各指令が発生される。
If the accumulator content is 1, a VOH "stop" command is generated, if it is 2, a "play" command is generated, if it is 4, it is a "forward search", if it is 8, it is a "reverse search", and if it is 16, it is a "pause". ,6
Commands 2, ``Screen age advance'', 64, -Return, and 128, ``Record'' are generated.

プログラムが255のポートを指定すると、NANDデ
ート291、反転増巾器292.8個のDフリツゾフロ
ツゾ293が働く。この時、アキュムレータの内容が1
の場合は「順巻取り」指令が与えられ、2の場合は「可
変再生」、4の場合は「3/、再生速度」、8の場合は
「1/lo再生速度」の各指令が与えられる。
When the program specifies port 255, a NAND date 291, an inverting amplifier 292.8 D fritz flops 293 work. At this time, the content of the accumulator is 1
In the case of , a "forward winding" command is given, in the case of 2, the commands of "variable playback", in the case of 4, "3/, playback speed", and in the case of 8, "1/lo playback speed" are given. It will be done.

この実施例では、アキュムレータの値を16゜32.6
4及び128にして255のI−トを指定した場合につ
いては、何の動作も割当てられていない。255デ一ト
出力クロツク信号は、プログラム中の「OUT J命令
の結果として、A8乃至A15が「高」となシ、面パル
スが発生することによって生じ、反転器292の出力を
「低」Kして、フリップフロップ293の出力を可能に
する。
In this example, the value of the accumulator is 16°32.6
No operation is assigned to the cases where 255 I-tots are specified with 4 and 128. The 255 output clock signal is caused by the generation of a plane pulse when A8 through A15 are ``high'' as a result of the ``OUT J'' instruction in the program, causing the output of inverter 292 to be ``low''. to enable the output of flip-flop 293.

VOHの動作状態を必要に応じて変える場合に、制御プ
ログラムはアキュムレータに対応する特定の初期値を格
納し、対応する特定のポート番号を指定して、[0UT
J命令を実行するわけである。
When changing the operating state of the VOH as necessary, the control program stores a specific initial value corresponding to the accumulator, specifies a corresponding specific port number, and selects [0UT
It executes the J command.

プログラムはまたvCRの状態を調べることも行う。こ
れは[工N254J命令を実行した後、アキュムレータ
の各ビットの状態を調べることによって行う。検出され
た状態に応じて、プログラムは分岐する。VCRへの電
源が[投入」になっていない場合、VCHの動作の続行
を止め、誤り表示を操作者に与える。
The program also checks the status of the vCR. This is done by checking the status of each bit in the accumulator after executing the [EngineeringN254J instruction]. The program branches depending on the detected condition. If the power to the VCR is not turned on, the VCH will stop continuing to operate and an error message will be given to the operator.

電源の状態が正常になると、通常の動作が続行する。Once the power status is normal, normal operation continues.

利用者が必要とする情報を得るために、本発明の装置を
操作する方法は次のとおりである。
The method of operating the device of the invention in order to obtain the information required by the user is as follows.

操作の開始時に、VCR41はテープの始端に記録され
ているデータ画面を再生し、その情報を第3図のメモI
J 50 K格納する。
At the beginning of operation, the VCR 41 plays back the data screen recorded at the beginning of the tape and stores that information in Memo I in Figure 3.
Store J 50K.

その後、テープ上に記録されている情報を記述した英数
字による説明文書がTV表示装置44に光示される。こ
れはカセットの内容についての静止動作画像に重ね合わ
されてもよいし、またそうでな(ともよい。静止画像の
みが表示可能である場合もある。
Thereafter, an alphanumeric explanatory document describing the information recorded on the tape is displayed on the TV display device 44. This may or may not be superimposed on a static moving image of the contents of the cassette; in some cases only a static image can be displayed.

利用者が1索引」ボタン230を押丁ことによって、最
高位の索引が最初に表示される。通常、題名と簡単な説
明に続いて次のような6行が表示される。
When the user presses the ``1 index'' button 230, the highest index is displayed first. Typically, the title and brief description are followed by six lines:

? −人1phabetical indow (アル
ファベット順索引) Oategorical 1ndex (部門別索引)
8equential 1ndex  (番号順索引)
上記の例に於ける最初の行の先頭にはカーソル(〒−)
が着かれ、その後の表示が質問であることを示す。
? -Person 1 phabetical indow (alphabetical index) Oategorical 1ndex (departmental index)
8equential 1ndex (number order index)
In the above example, the cursor (〒-) is placed at the beginning of the first line.
is displayed, indicating that the subsequent display is a question.

第2図のキイボード200上の「否」ざタン255を押
すととkよシ、マイクロプロセッサ4Tのプログラムが
、次の可能性のある選択へ進める制御を行い、カーソル
が1行下って、「部門別索引」のところに移る。「否」
ボタンを押したままKすると、カーソルは少し時間をお
いて自動的に次の行に進む。カーソルがその頁の最後の
質問の行に達すると、自動的にその頁の最初の質問性に
飛ぶ。
When the "no" button 255 on the keyboard 200 of FIG. Move to the section index. "no"
If you press K while holding down the button, the cursor will automatically advance to the next line after a short delay. When the cursor reaches the last question line on the page, it automatically jumps to the first question line on the page.

これはプログラムの命令が「否」ボタンの閉じている時
間を測定し、その時間が例えば172秒というような制
限時間を越えた場合、自動改行を始動することによって
行われる。「否」ボタンが放されて、「肯」の答えが受
けられるまで、制御ゾログラムはある〈夛返し周期でカ
ーソル表示を移動する。
This is done by program instructions measuring the amount of time the "no" button is closed and initiating an automatic line break if that time exceeds a time limit, such as 172 seconds. The control zologram moves the cursor display at a certain repetition period until the "no" button is released and a "yes" answer is received.

カーソルが最初の行に位置している時に「肯」ざタン2
66が押されると、カセット上のすべての題名について
のアルファペラ)J[の索引の最初の頁が映倫表示装置
4−4上に表示される。これは「宵」応答の結果として
制御プログラム内のある分岐命令が奥行されネことによ
って行われる。この分岐によシ、制御プログラムはそれ
までの表示をメモリ50内に格納されているデータの中
の別の部分である新しい表示と置換する。
When the cursor is located on the first line, "Ken" Zatan 2
When 66 is pressed, the first page of the index of all titles on the cassette is displayed on the Eirin display device 4-4. This is done by extending certain branch instructions in the control program as a result of the "evening" response. Upon this branch, the control program replaces the previous representation with a new representation that is another portion of the data stored in memory 50.

メモリ50の一部はスタックメモリを提供するように割
当てられ、制御プログラムは新しい頁に飛ぶ度に、その
前の頁番号をこのスタックメモリに格納する。「前頁」
ボタンを押すと、スタックポインタが1つ前に戻シ、古
い頁の番号を呼んで自動的に表示装置44上の表示を前
の頁に置換する。
A portion of memory 50 is allocated to provide a stack memory in which the control program stores the previous page number each time it jumps to a new page. "Previous page"
When the button is pressed, the stack pointer moves back one page, calls the old page number, and automatically replaces the display on the display device 44 with the previous page.

1つ前に戻った後、次に1つ前に進むことは次の番号を
重ね書きする。
After going back one step, going forward one step overwrites the next number.

表示装置上のアルファベット順索引の頁に、対象とする
題名が存在しない場合、利用者は「次頁」メタン228
を押す。この操2作にょシ、アルファベット類の題名の
16項目から成る次「頁」へ順番に進めることが出来る
。このざタンも押したままKすることによって、前述し
た行の場合と同様に、頁を走査させることが可能である
If the target title does not exist on the alphabetical index page on the display device, the user can select "Next page" methane 228
Press. With these two operations, you can advance to the next "page" consisting of 16 alphabetical titles. By pressing K while pressing this button, it is possible to scan the page in the same way as in the case of the lines described above.

対象とする題名を含む頁に達した場合は、「否」メタン
を使用してカーソルを対象とする題名のある行に移し、
次に「肯」メタンを使用してその題名の情報へ分岐させ
る。
When you reach the page containing the title you want, use the "no" methane to move the cursor to the line with the title you want, and
Next, use ``affirm'' methane to branch to the information of that title.

時間符号探索の機構によって、VOR41が探索を行っ
ている間、表示装置44上の選択した題名の行以外のす
べての行は空白となる。テープ上の開始−一タ画面はテ
ープ上に記録された物件のアルファベット類の索引だけ
でなく、その対象物件の存在する時間符号相互索引アド
レスも含んでいる。これらの時間符号は索引といっしょ
に表示はされないが、制御プログラムがテープを探索し
て選択した物件のある位置を見つけるのに使用すること
か出来る。
Due to the time code search mechanism, all lines on display 44 other than the selected title line are blank while VOR 41 is searching. The start-to-tape screen on the tape includes not only an alphabetic index of the objects recorded on the tape, but also the time-code cross-index address where the objects are located. These time codes are not displayed with the index, but can be used by the control program to search the tape to locate the selected property.

選択した頁の位置が見つかると、それに付随するデジタ
ルデータ画面が読出され、RAMメモリ50に格納され
る。次にそれに付随する圧縮された音声画面が読出され
、「圧縮音声」の特許出願第264,744号の第2図
のRAMメモリ15に格納される。次KVORは選択さ
れたー儂画面を静止表示し、10秒間の音声の通報(も
し存在する場合)が、画像が現われた後に短時間再生さ
れる。
Once the selected page is located, the associated digital data screen is read and stored in RAM memory 50. The associated compressed audio screen is then read out and stored in the RAM memory 15 of FIG. 2 of "Compressed Audio" Patent Application No. 264,744. Next, the KVOR will display the selected screen statically and a 10 second audio notification (if present) will be played briefly after the image appears.

この通報は、終了した後でも「音声」ボタン231を押
すことによって、何度でも必l!に応じて反復すること
が出来る。また「否」メタンを押すことによって、この
通報を停止することも可能である。これによシ、制御プ
ログラムは音声が完了した時と同様に待ち状態に分岐す
る。
You can make this report as many times as you like by pressing the "voice" button 231 even after the report is finished! It can be repeated accordingly. It is also possible to stop this notification by pressing the "No" button. This causes the control program to branch to a wait state as well as when the voice is complete.

画像に付随した文書は「T/PJメタン232を押すこ
とによって呼び出すことが中米る。1IiI&が消えて
文書が空白ラスク上に現われる。画像について11Ii
i面以上の文書が付随している場合は、画面の最終行は
「? −NEXT BCRBHN Jとなる。
The document accompanying the image can be recalled by pressing T/PJ Methane 232. 1IiI & disappears and the document appears on the blank screen. About the image 11Ii
If there are documents on the i side or higher, the last line on the screen will be "? -NEXT BCRBHN J."

利用者は1m1面上の文書をすべて読み終ると、次の画
面を見るために「肯」ボタンを押す、すべての画面が表
示されるまでこの操作を繰返す。最後の次は再び最初の
画面となる。ざタン232を再び押すと、画像が現われ
る。
When the user has finished reading all the documents on one screen, he presses the "OK" button to view the next screen, and repeats this operation until all screens are displayed. The next screen will be the first screen again. Press the button 232 again and the image will appear.

利用者は1頁上の情報を理解し、次の頁のための準備が
出来ると、「次頁」ボタン228を押鳴するとVOR4
1は次のms画面に移シ、その画gI!画面に付随する
デジタルデータ画面と圧縮された音声画面を再生する。
When the user understands the information on the first page and is ready for the next page, he presses the "Next Page" button 228 and the VOR4
1 moves to the next ms screen, that image gI! Plays the digital data screen and compressed audio screen that accompany the screen.

テープの走行中に、表示される次の画像の英数字による
名称をTVl[水装置44Km!示することか可能であ
る。これは制御プログラムによって行われる。すなわち
制御プログラムは時間符号アドレスと課題名称の相互索
引を保有しているのである。次の頁はわかっている時間
符号アドレスを有しておシ、このアドレスがRAMメモ
リ50から、次の画像の課題名称を与える英数字文書を
再生するために使用される。
While the tape is running, the alphanumeric name of the next image displayed is TVl [Water Equipment 44Km! It is possible to show. This is done by the control program. In other words, the control program has a mutual index of time code addresses and task names. The next page has a known time code address and this address is used to reproduce from RAM memory 50 an alphanumeric document giving the task name of the next image.

利用者は、対象とするIiigIが得られるまで、「次
頁」がタンを押し続ける。
The user continues to press the "next page" button until the target IiiigI is obtained.

その後はいくつかの選択が可能である。その1つは「連
結」がタン229を押すことである。この場合は、その
前に見た対象物と前もって指定した関係を有する別の分
割部分へテープを移動させる。この関係は最初にテープ
の始端から読取ってRAMメモリ50#c格納した、も
う1つの連続時間符号アPレスの相互索引によって構成
される。
After that, several choices are possible. One is to "connect" by pressing the button 229. In this case, the tape is moved to another segment that has a prespecified relationship to the previously viewed object. This relationship is established by mutual indexing of another continuous time code address, which is first read from the beginning of the tape and stored in the RAM memory 50#c.

現時間符号は制御プログラムによって、メモリから連結
された時間符号(もし存在する場合)を再生し、その連
結された時間符号アPレスへのテープ上の時間符号探索
を自動的に開始する。
The current time code is activated by the control program to retrieve the concatenated time code (if any) from memory and automatically initiate a time code search on the tape to the concatenated time code address.

別の選択は「索引」ボタン230を押すことである。こ
れによシ、装置は最高位の索引に戻シ、再び下方への動
作を行う。
Another selection is to press the “Index” button 230. This causes the device to return to the highest index and perform the downward movement again.

別の選択は「前頁」ボタン227と「連結」メタン22
9を同時に押すことである。これにより、テープは分割
部分の始端に戻る。
Another selection is the "previous page" button 227 and the "concatenation" methane 22
Press 9 at the same time. This causes the tape to return to the beginning of the divided portion.

別の選択は、関連するIm儂群の第1番目中に「連結」
ボタン229を押すことである。これは現在の群を飛び
越して次の連結群を表示させる。
Another choice is to "concatenate" in the first of the related Imgroups.
By pressing button 229. This will skip over the current group and display the next connected group.

別の選択は「次頁」ボタン228を押し、次の物件の画
像(分割部分)群の表示を開始させることである。
Another option is to press the "next page" button 228 to begin displaying the next set of property images (segments).

画像分割部分が動画である場合、時間符号アドレスの利
用者用ビットが、その旨を制御プログラムに指示し、通
常の’VORテレビジョン速度で再生するようにする。
If the image segment is a moving image, the user bit in the time code address tells the control program to do so and to play it back at normal 'VOR television speeds.

その分割部分が長くて数分以上の場合は、テープ上に記
録される通常の音声トラック使用することが可能である
。しかしながぺ多くの場合、本発明による短距離のテー
プ走行は、通常の音声トラック上では有用な音声の時間
巾を与えないので、圧縮された音声を使用する。
If the segment is longer than a few minutes, it is possible to use a regular audio track recorded on tape. However, in many cases compressed audio is used because the short distance tape runs of the present invention do not provide useful audio duration on a regular audio track.

VORテープをうまく構成するととKよって、テレビジ
ョン走査線当り64ビツトの有用な♂ットを有するBM
PTHji厘区間符号形式のデジタルデータを含ませる
ことが出来る。64データ♂ツトに加えて、各走査1i
1に巡回検査(ORO)符号を含ませ、その符号によっ
て、データの保全を検査することが出来る。
A well-constructed VOR tape will therefore have a BM with 64 useful bits per television line.
Digital data in the PTHji interval code format can be included. In addition to 64 data points, each scan 1i
1 includes an cyclic check (ORO) code, and the integrity of the data can be checked by the code.

各テレビジョン画面は時、分、秒、及び画面に於けるそ
の順次的なアドレスを指定する、一意的な゛符号を有す
る。この符号は紛失しない画面であ−る。各画面に対す
るこの符号は、6ビツトの図書番号、6ビツトの巻番号
、6ビツトの号番号でその絶対アPレス(利用者用ビッ
ト符号)を指定し、647百万の番号を与える。さらに
情報の型に関する識別も行われる。
Each television screen has a unique "code" specifying the hours, minutes, seconds, and its sequential address on the screen. This code is a screen that cannot be lost. This code for each screen specifies its absolute address (user bit code) with a 6-bit book number, 6-bit volume number, and 6-bit issue number, giving a number of 647 million. Furthermore, identification regarding the type of information is also performed.

最下位の6cツトである聾識別ビットは、画面のそれぞ
れの型内の異なる目的のため忙使用される。すなわち、
通常の連続したテレビジョン表示や、静止画面画儂、圧
縮された音声通報、及びデジタルデータ画面というよう
な目的である。
The lowest 6c bits, the deaf identification bits, are busy for different purposes within each type of screen. That is,
Such purposes include regular continuous television displays, still screen images, compressed audio notifications, and digital data screens.

これらのデジタル符号は各々のテレビジョン画面に付随
し、本実施例ではWiIN区間の走査縁13及び15上
に冗長的に記録される。
These digital codes accompany each television screen and in this embodiment are recorded redundantly on the scanning edges 13 and 15 of the WiIN section.

文書を載せた画面は、同一の基体SMPTli走査線形
式で、460本の走査線のデジタルデータから成る。こ
れは各走査線に水平周期パルス、使用可能な64ビツト
、及びOROを含んでいる。走査−ルドに230本の走
査縁を有し、付随するもう1フイールドの230本の走
査線に同一の物件を有している。画面は2回反復される
。従って、各各、の2画面はOROを有する4重の冗長
性で、64 x 230−14,720ビツトの網の目
状となる。
The screen bearing the document consists of 460 scanlines of digital data in the same substrate SMPTli scanline format. This includes a horizontal periodic pulse, 64 usable bits, and an ORO on each scan line. The scan field has 230 scan edges, and another associated field has 230 scan lines with identical objects. The screen is repeated twice. Thus, each of the two screens becomes a mesh of 64 x 230-14,720 bits with quadruple redundancy with ORO.

これらのデータ文書画面を受信する際は、[正常、Jf
t64ビットのパケットを受は取るためにORO検査を
使用する。これらのパケットの各々には、「テレビジョ
ンデジタルデータ画面」の特許出願第295,955号
の第3図のマイクロプロセッサ2内で計数することKよ
って、8ビツトの走査線番号が割当てられる。
When receiving these data document screens, select [Normal, Jf
The ORO check is used to receive and receive t64-bit packets. Each of these packets is assigned an 8-bit scan line number by counting within the microprocessor 2 of FIG. 3 of "Television Digital Data Screen" patent application Ser. No. 295,955.

この走査線番号はその第3図のRAMメモリ20 K格
納さi、RAMの内容がテレビシロン画面に於ける水平
走査線上に直列に配置された時に、各走査線の最初の8
ビツトが走査線番号となるよう忙、その文書KGってR
AM内に配置される。
This scan line number is stored in the RAM memory 20K of FIG.
The bits are the scan line numbers, so the document KG is R.
Located within AM.

走査線はその上に記録されたデジタルデータ内にその番
号を有しているので、再生する場合に各々の走査線を識
別することが可能である。
Since the scan lines have their numbers in the digital data recorded on them, it is possible to identify each scan line when playing back.

1本の走査11jK−誤シがあった場合、その走査線か
らのデータは条件に従って受理され、誤りがない場合は
無条件に受理される。2番目の256本を読む際に、前
に受理されなかったものは再び読み込まれ前と同様に検
査される。必要ならば2番目の冗長画面に於いてもこの
処理が反復され、すべての走査線が無条件に受理される
まで続けられる。カセット上の開始データ画面の再生に
続いて、各々の画面の組についてORO誤シの数が数え
られ、表示装置44上に状態通報を表示する。こO通報
は約5秒間画面上に保持された後、動作が続行する。こ
の状態通報はいくつかの閾値との相対に於いてORO誤
シの数を表示する。すなわち、0乃至5回のORO誤シ
については「低誤差率」の状態通報となシ、6乃至20
回の場合は「9誤差率、テープ及びヘッドを検査せよ」
、21回以上の場合は「高誤差率、テープ及びヘッドを
検査せよ」の状態通報となる。
If there is one scan 11jK--error, the data from that scan line is accepted conditionally, and if there is no error, it is accepted unconditionally. When reading the second 256 books, those that were not previously accepted are read again and examined as before. This process is repeated on the second redundant screen if necessary, and continues until all scanlines have been accepted unconditionally. Following playback of the starting data screens on the cassette, the number of ORO errors is counted for each set of screens and a status report is displayed on display 44. The notification will remain on the screen for approximately 5 seconds and then continue operating. This status report displays the number of ORO errors relative to some threshold. In other words, for 0 to 5 ORO errors, a "low error rate" status report will be issued, and for 6 to 20 errors.
In the case of ``9 error rate, check the tape and head''
, 21 times or more, a status report of "High error rate, check tape and head" will be issued.

データ画面は英数字文書及び他の目的、例えば動作プロ
グラムの初期設定や相互索引表の提供等のために使用さ
れる。ROMゾログラムには、最初の数画面を読取って
、主プログラムを構成する命・令として処理されるRA
Mメモリ50のアドレス領域にそれを格納するのに十分
な命令のみを有している。これらの最初の画面の読込み
と格納が完了すると、制御プログラムは格納されたばか
シの主プログラムの開始アドレスに飛ぶ。新しい主プロ
グラムを各テープの始端にデータ画面として提供するこ
とが出来ることから、この方法は非常に融通性に富んだ
機能を提供する。
Data screens are used for alphanumeric documents and other purposes, such as initializing operating programs and providing cross-index tables. The ROM zologram includes an RA that reads the first few screens and processes them as instructions that make up the main program.
It has only enough instructions to store it in the address area of M memory 50. Once these first screens have been read and stored, the control program jumps to the start address of the stored main program. This method provides great flexibility in that a new main program can be provided as a data screen at the beginning of each tape.

いくつかの画面は特定の分類一覧もしくは副分類一覧を
符号番号で相互索引するのに使用することが出来る。例
えば、10ビツト分@C1024)及び6ビツト副分類
(64)%もしくはその逆で、各々を識別する文書を含
ませる。このようにすると、静止lii僚データととも
に符号化された分類を使用することが出来、文書を反復
するよシも大きな効率を提供する。完全な分類及び副分
類文書−一タの引串し及び表示装置44への表示のため
に、16♂ツトの「トークン」を使用することが出来る
。この文書データは文字英数字の形で格納すると160
♂ツトを要する。1つの相互索引表に文字情報をトーク
ンで格納し、その後多くの文書画面にトークンのみを格
納するととKよって、メモリ及び記録されるデータビッ
トをかなり節約することが出来る。メモリを有効的に使
用するために、他の頻繁に使われる単語をさらにトーク
ンで符号化することも可能である。すなわち、[the
Jという単語について、16進表示のD 4 + c 
8 +05ではなく87を割当てることによって、[t
heJを使用する度に2バイトの節約となる。
Some screens can be used to cross-index specific category or subcategory listings by code number. For example, include documents that identify each with 10 bits @C1024) and 6 bits subcategory (64)% or vice versa. In this way, the encoded classification can be used with static data, providing great efficiency when iterating over documents. Sixteen "tokens" can be used for complete classification and subclassification document--one-taper submission and display on display device 44. This document data has 160 characters when stored in the form of alphanumeric characters.
♂ Requires tutu. By storing textual information in tokens in one cross-index table and then storing only tokens in many document screens, considerable savings can be made in memory and recorded data bits. Other frequently used words can also be further encoded with tokens to make more efficient use of memory. That is, [the
For the word J, D 4 + c in hexadecimal
By assigning 87 instead of 8 +05, [t
Every time you use heJ, you save 2 bytes.

62バイトの文書名で時間符号画面番号を相互識別す諷
ためには、別の種類のデジタルデータ画面を使用する。
Another type of digital data screen is used to inter-identify the time code screen number with the 62-byte document name.

すなわち符号化された分類及び副分類のために62ビツ
ト、及び関連する画像項目への連結時間符号アドレスの
ために62ビツトである。
62 bits for the coded classification and subclassification, and 62 bits for the linking time code address to the associated image item.

圧縮音声画面はそれが支援する静止画像画面より1画面
小さい時間符号番号を有しており、従ってその画像に付
随するもの以外の特別な名称を持たない。同様にIi儂
を支援する文書画面は、その画曹画面の番号よし2画面
小さい画面番号を有している。
A compressed audio screen has a time code number one screen smaller than the still image screen it supports, and therefore has no special name other than that associated with the image. Similarly, the document screen that supports Ii has a screen number that is two screens smaller than the number of its master screen.

本発明のシステムの代替動作状態はさらに融通性を拡張
する。ROMメモリ4 IL(第3図)には最小限の動
作プログラムのみが提供される。そしてテレ−ジョンチ
ャンネルを介してかあるいはカセットテープの該当する
特定の画面の先頭にあらかじめ記録しておくととKよっ
て、デジタル画面の形式でさらにその他の動作ゾログラ
ム情報を提供し、動作プログラムを補強する。動作プロ
グラムはこのようにして、当該する対称物に最適なもの
を提供することが可能である。
Alternative operating states of the system of the present invention further extend its flexibility. Only the minimum operating program is provided in the ROM memory 4 IL (FIG. 3). It then provides further motion zologram information in the form of a digital screen, either via the television channel or pre-recorded at the beginning of the relevant specific screen on the cassette tape, to augment the motion program. do. The operating program can thus provide the optimum for the object in question.

この動作状態では、ROM内の最小限の動作プログラム
は、テレビジョン画面形式のデジタル情報を読取って格
納するのに十分な命令を有している。そのプログラムは
さらに対象物の情報の位置を見つけて表示するための最
小限の機能を含んでいてもよい。さらに、特定の種類の
データ画面をプログラム画面として認識するプログラム
の段階を含んであシ、以後これらの命令をRAMメモリ
5(l格納するばかシでなく、格納が正常に完了したあ
と、この新しく格納された命令に制御の流れを連結する
In this operating state, a minimal operating program in the ROM has sufficient instructions to read and store digital information in the form of a television screen. The program may further include minimal functionality for locating and displaying object information. Furthermore, it is possible to include a step in the program that recognizes a particular type of data screen as a program screen, so that these instructions are not stored in RAM memory 5 (l), but after the storage is successfully completed, this new Connect flow of control to stored instructions.

これらの命令は制御装置43′の正常な動作の基本とな
るものであるから、このデータ画面は4重の冗長性もし
くは実用に応じてそれ以上の冗長性をもたせて記録し、
正確性を保障する。
Since these commands are fundamental to the normal operation of the control device 43', this data screen is recorded with quadruple redundancy, or even more redundancy as practical.
Ensure accuracy.

この代替動作状態は、一式のプログラムデータ画面がカ
セットテープの始端に於ける第21i!j面の一部のみ
を占有するだけであることから、システムの総合的な容
量を低下させることはない。
This alternative operating state is such that a set of program data screens are displayed at the beginning of the cassette tape at the 21i! Since it only occupies part of the j-plane, it does not reduce the overall capacity of the system.

ここで「カセット」という用語は広く解釈すべきである
。それは単に映像情報を格納するための手段についての
現存する例である。ビデオディスクを使用してもよい。
The term "cassette" herein should be interpreted broadly. It is simply an existing example of a means for storing video information. Video discs may also be used.

またカセット上に通常記録されるものは、記録する段階
を用いずに1任意の種類のテレ−ジョンチャンネルを介
して、直接伝送することも可能である。
What is normally recorded on a cassette can also be transmitted directly via any kind of television channel without a recording step.

装置の各品目に対して特定の型番号を与えているが、同
等な型置を採用することも可能であり、同様に同一の機
能を有する同等な回路群としてもよい。
Although each item of equipment is given a specific model number, it is possible to use equivalent model configurations, as well as groups of equivalent circuits having the same function.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は3種類のサービスの送信忙ついての2回の流れ
を表わす図である。 第2図は利用者側制御についてのブロック図である。 第3図は3種類のサービスに対する利用者側制御装置の
図である。 第4図は第3図についての流れ図である。 第5図は第6図の装置に関するさらに詳細な流れ図であ
る。 第6図は第3図のブロック51′の装置に関する回路図
である。 41・・・ビデオ銀画再生装置 41a・・・カセット
43′・・・利用者側制御装置 44・・・映**示装
置47・・・マイクロプロセッサ 49・・・ROM5
0・・・RAM    54・・・映倫符号読取シ装置
56・・・映倫文字発生器  200・・・キーボード
。 203・・・音声圧縮復元回路。 代理人 浅  村   皓 外4名 FIG、1.        。 FIG 2
FIG. 1 is a diagram showing the flow of two transmission processes for three types of services. FIG. 2 is a block diagram regarding user side control. FIG. 3 is a diagram of a user-side control device for three types of services. FIG. 4 is a flowchart for FIG. FIG. 5 is a more detailed flowchart for the apparatus of FIG. FIG. 6 is a circuit diagram for the apparatus of block 51' of FIG. 41...Video silver picture playback device 41a...Cassette 43'...User side control device 44...Movie display device 47...Microprocessor 49...ROM5
0...RAM 54...Eirin code reading device 56...Eirin character generator 200...Keyboard. 203...Audio compression/decompression circuit. Agent Akira Asamura 4 peopleFIG, 1. . FIG2

Claims (1)

【特許請求の範囲】 (1)  多種の情報をテレビジョンチャンネルを介し
て供給するための方法であって、 (a)  映像形式のデジタル英数字情報を作成し格納
する段階、 +1)l  映像形式の圧縮された音声情報を作成し格
納する段階、 (cl  映像形式の1ali面として静止LljgI
情報を作成する段階、 (dl  映像形式の前記画僚情報の1liirfiを
選択して表示する段階、 (θ)前記の圧縮された音声情報を、選択して同時に圧
縮の復元と再生を行う段階、および(fl  映像形式
の前記画偉情報の画面の代わりへ前記の英数字情報を実
際に表示する段階、から成る作成方法段階のうちの、少
くとも2つの段階を有する前記の方法。 (2、特許請求の範囲第1項記載の方法であって、さら
に他の方法段階として、 (1)  利用者に表示する、情報の種類を選択して手
動で制御をする段階であって、 (1)  次の映gIIli面を表示すること、(2j
  前の映像画面を表示すること、13)索引を表示す
ること、 (4)索引の登録事項を受理して、それに関するより詳
細な情報を表示するようにすること、 (5)  索引の登録事項を拒否して、次の索引登録を
表示するようにすること、及び、 (6)表示されている情報に関するさらに詳細な情報を
要求すること、 K関して前記の制御を行う前記の段階を有する前記の方
法。 (3)特許請求の範囲第1項記載の方法であって、見る
ものの選択を行うために、さらに (aJ  映像形式あ情報を再生する段階、(b)  
訣健情報の各画面上の■直置間符号を読取る段階、 (cl  その符号を選択した画面の符号と比較する段
階、 ((1)  選択した画面が一一タ画面である場合その
データをRAMメモリに格納する段階、(el  選択
し丸画面が音声画面である場合、圧縮され丸音声形式の
音声画面を量子化して格納する段階、及び (ω その視覚表示に関連する圧縮を復元された音声を
選択・して再生する段階、 の各方法段階を有する前記の方法。 (4)特許請求の範囲第1項記載の方法であって、再生
される情報の種類がさら忙、 (a)  ある種類の情報の形成の始めに1情報のその
種類を識別する符号ビットを挿入する段階、(b)  
その情報を利用者に表示する九めKその情報を再生する
に当って、それ専用の装置を始動する段階、 の各方法段階を有する前記の方法。 (5)特許請求の範囲第1項記載の方法であって、さら
k (a)  カセットテーゾの始端部に存在する情報を操
作するための、そのカセット内の情報の種類に関するマ
イクロプロセッサ命令を提供する段階、及び (b)  前記のマイクロプロセッサ命令を、マイクロ
プロセッサと連動してカセット内の情報の再Icついて
の動作−御を行うためのRAMメモリに格納する段階、 の各方法段階を有する前記の方法。 (6)映像チャンネルを介して多種の情報を伝送するた
めの装置であって、 (al  映像形式の英数字情報源(41a)、(b)
  前記の英数字情報を格納するための装置(50)、 (a)  !!1!−倫形式の圧縮された音声情報源(
41a)、(a 前記の圧縮された音声情報を格納する
ための装置(203)、 (・1 少くとも1映像画面の画像情報源C41&)、
(fl  1lfl記の画像及び英数字情報を選択して
表示するための装置(44)、 (gl  前記の圧縮された音声情報を復元するための
装置(203)、 +h)  前記の復元された音声情報を再生するための
装置、及び (1)  上記の各要素と連動して、前記の画像情報を
選択して表示すること、前記の復元された音声情報を選
択して再生すること、及び前記の英数字情報を選択して
表示することを行う制御装置(43’ 、200)、 から成シ、少くとも2つの異なる種類の情報源を有する
前記の装置。 (7)特許請求の範囲第6項記載の装置であって、前記
の制御装置(43’ 、200)が(at  メモリ装
置(49,50)を有するマイクロプロセッサ(47)
、及び (1))  各画面を識別し、その画面の職別に従って
、(1)英数字文字発生器(56)、 (2)圧縮音声復元装置(43’、46.44)、及び (3)映像画像再生装置(41)、 の各要素のうちの少くとも1つを起動する映像符号読取
シ装置(54)、 を有する前記の装置。 (8)特許請求の範囲第6項記載の装置であって、さら
に (a)  垂直区間時間符号の利用者用ビット列に1そ
のカセットに含まれている情報の種類を識別するように
符号化された符号ビットを有するカセット(41a)、
及び (bl  lll記の符号ビットによる起動に応じて、
視覚情報を表示するための装置[44)、及び音声情報
を再生するための装置(205)を選択して駆動するた
めの装置(54)、 を有する前記の装置。 (9)特許請求の範8#!6項記載の装置であって、(
a)  前記の情報源(41a)、及び前記の英数字情
報を格納するための装置(50)の両者がデジ夛ルであ
り、 (bl  前記の情報源が各々の前記の画面の全体にわ
たってほぼ連続して英数字情報を発生する、前記の装置
。 (至)特許請求の範囲第6項記載の装置であって、さら
に前記の英数字情報、前記の圧縮音声情報、及び前記の
映像画面の各々に於いて、−一夕とテレビジョン同期パ
ルスを再生するための装置(41)を有する前記の装置
[Scope of Claims] (1) A method for providing various types of information via a television channel, comprising: (a) creating and storing digital alphanumeric information in video format; +1) l video format; a step of creating and storing compressed audio information of (cl
a step of creating information; (dl) a step of selecting and displaying the 1liirfi of the said staff information in video format; (θ) a step of selecting the compressed audio information and simultaneously decompressing and playing it; and (fl) the step of actually displaying said alphanumeric information in place of a screen of said graphics information in video format. The method according to claim 1 further includes the steps of: (1) selecting and manually controlling the type of information to be displayed to the user; Displaying the next image gIIli surface, (2j
13) Displaying the index; (4) Accepting the index entry and displaying more detailed information thereon; (5) Displaying the index entry; (6) requesting further detailed information regarding the displayed information; The method described above. (3) The method according to claim 1, further comprising (b) reproducing the video format information in order to select what to watch;
(cl) Step of reading the direct space code on each screen of health information, (cl) Step of comparing the code with the code of the selected screen, (1) If the selected screen is a single screen, the data is (el) If the selected round screen is an audio screen, quantizing and storing the compressed round audio format audio screen; and (ω decompressing the compression associated with its visual display. (4) The method as claimed in claim 1, wherein the type of information to be reproduced is further varied; (a) (b) inserting a code bit identifying the type of information at the beginning of the formation of the type of information;
9. Displaying the information to the user; and starting a dedicated device for reproducing the information. (5) A method according to claim 1, further comprising: (a) providing microprocessor instructions regarding the type of information in the cassette for manipulating the information present at the beginning of the cassette; and (b) storing the microprocessor instructions in a RAM memory for operating and controlling the information in the cassette in conjunction with the microprocessor. Method. (6) A device for transmitting various types of information via a video channel, comprising: (al) an alphanumeric information source in video format (41a), (b);
A device (50) for storing said alphanumeric information, (a)! ! 1! −Lin format compressed audio information source (
41a), (a a device for storing the compressed audio information (203), (.1 image information source C41 & of at least one video screen),
(fl 1lf A device for selecting and displaying the image and alphanumeric information (44), (gl A device for restoring the compressed audio information (203), +h) The restored audio a device for reproducing information, and (1) in conjunction with each of the above elements, selecting and displaying the image information, selecting and reproducing the restored audio information, and a control device (43', 200) for selecting and displaying alphanumeric information of the above, and having at least two different types of information sources. (7) Claim 6 The device according to paragraph 1, wherein said control device (43', 200) comprises (at) a microprocessor (47) having a memory device (49, 50).
, and (1)) identify each screen and, according to the function of that screen, (1) alphanumeric character generator (56); (2) compressed audio decompressor (43', 46.44); ) a video image reproduction device (41); a video code reading device (54) for activating at least one of the elements; (8) The apparatus according to claim 6, further comprising: (a) a bit string for the user of the vertical interval time code is encoded to identify the type of information contained in the cassette; a cassette (41a) having a code bit;
and (depending on activation by the sign bit in bl lll)
The device as described above, comprising: a device [44] for displaying visual information; and a device (54) for selecting and driving a device (205) for reproducing audio information. (9) Claim 8#! 6. The device according to item 6,
a) both said information source (41a) and said device for storing alphanumeric information (50) are digital; (bl) said information source covers approximately the entirety of each said screen; The device as claimed in claim 6, which continuously generates alphanumeric information. In each case: - said device comprising a device (41) for reproducing television synchronization pulses;
JP12783182A 1981-09-21 1982-07-23 Method and device for multiplex information television Pending JPS5857877A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30369681A 1981-09-21 1981-09-21
US303696 1981-09-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5857877A true JPS5857877A (en) 1983-04-06

Family

ID=23173275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12783182A Pending JPS5857877A (en) 1981-09-21 1982-07-23 Method and device for multiplex information television

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPS5857877A (en)
AU (1) AU8701882A (en)
DE (1) DE3222604A1 (en)
FR (1) FR2513465A1 (en)
GB (1) GB2107953A (en)
NL (1) NL8202427A (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4517598A (en) * 1982-10-22 1985-05-14 George Van Valkenburg Method and apparatus for electronic publishing
US4665427A (en) * 1983-03-14 1987-05-12 U.S. Philips Corporation Method and apparatus for converting C-MAC television signals for transmission over a limited bandwidth medium
JPS60182284A (en) * 1984-02-28 1985-09-17 Mitsubishi Electric Corp Digital transmission system
JPS60180387A (en) * 1984-02-28 1985-09-14 Mitsubishi Electric Corp Display device
DE19516044A1 (en) * 1994-05-05 1995-11-09 Jens Dr Ing Ott Serial image and text data transmission to receiver by television

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119295A (en) * 1974-08-07 1976-02-16 Tokyo Shibaura Electric Co Kikiguntono tentaishohaikankosei
JPS5180115A (en) * 1975-01-09 1976-07-13 Hitachi Ltd SOSHINSOCHI
JPS52119114A (en) * 1976-03-31 1977-10-06 Mitsubishi Electric Corp Generator multiple signal
JPS5544260A (en) * 1978-09-22 1980-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Receiver for multiplex information
JPS5671385A (en) * 1979-11-15 1981-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television signal transmitting system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119295A (en) * 1974-08-07 1976-02-16 Tokyo Shibaura Electric Co Kikiguntono tentaishohaikankosei
JPS5180115A (en) * 1975-01-09 1976-07-13 Hitachi Ltd SOSHINSOCHI
JPS52119114A (en) * 1976-03-31 1977-10-06 Mitsubishi Electric Corp Generator multiple signal
JPS5544260A (en) * 1978-09-22 1980-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Receiver for multiplex information
JPS5671385A (en) * 1979-11-15 1981-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television signal transmitting system

Also Published As

Publication number Publication date
GB2107953A (en) 1983-05-05
NL8202427A (en) 1983-04-18
DE3222604A1 (en) 1983-04-14
AU8701882A (en) 1983-04-14
FR2513465A1 (en) 1983-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3112081B2 (en) Transmission signal transmission method, and transmission device and reception device used in the transmission method
US4449198A (en) Device for interactive video playback
US4396941A (en) Combined television receiver/tape recorder/calculator
US4703369A (en) Video format signal recording and reproducing method
JPS58116823A (en) Recording information remote distance distributing method and system for performing same method
US4588857A (en) Message aggregating dictation system
WO1991001605A1 (en) Branching table for interactive video display
KR940026924A (en) Video audio signal recording and playback device
US4587635A (en) Information retrieval system equipped with video disk
EP0044713A1 (en) Circuit arrangements for processing digital data
CN100536552C (en) Digital video reproduction apparatus
KR950004703Y1 (en) Caption signal recording and displaying unit in video tape recorder
JPS5857877A (en) Method and device for multiplex information television
JPS628389A (en) Random access device
US3744030A (en) Intrinsic controls for information retrieval systems employing digital codes integral with audio information
JPH0250358A (en) Video floppy recording/reproducing method
JPS585799A (en) Information retlieving unit
KR19980051454A (en) Video index search system and its control method
KR19980075480A (en) Language learning method using D.V.D system
GB2249928A (en) Identification signals in digital audio signals
KR0115141Y1 (en) Recording/reproducing apparatus for audio signal
JPS6017001Y2 (en) Electronics
JPH05234338A (en) Speech recognition apparatus
JPH0685704A (en) Voice reception display device
JP3446759B2 (en) Video tape recorder with memo function