JPS5857462B2 - フクソカンケイセンリヨウノセイゾウホウ - Google Patents
フクソカンケイセンリヨウノセイゾウホウInfo
- Publication number
- JPS5857462B2 JPS5857462B2 JP14984175A JP14984175A JPS5857462B2 JP S5857462 B2 JPS5857462 B2 JP S5857462B2 JP 14984175 A JP14984175 A JP 14984175A JP 14984175 A JP14984175 A JP 14984175A JP S5857462 B2 JPS5857462 B2 JP S5857462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- lower alkyl
- general formula
- alkyl group
- hydrogen atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は新規な複素環系染料の製造方法に係るものであ
る。
る。
更に詳しくは、本発明は次の一般式CI)(式中、R1
は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハ
ロゲン原子またはジアルキルアミノ基を示し、R2及び
R3は各々水素原子、ハロゲン原子、置換または非置換
のアルキル基、アリール基、アシル基、アシルオキシ基
、カルボアルコキシ基、アルコキシ基、ニトロ基、アニ
キルチオ基またはアルキルスルホニル基を示し、或はR
2及びR3はベンゼン環とともにナフタレン環を形成し
てもよい。
は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハ
ロゲン原子またはジアルキルアミノ基を示し、R2及び
R3は各々水素原子、ハロゲン原子、置換または非置換
のアルキル基、アリール基、アシル基、アシルオキシ基
、カルボアルコキシ基、アルコキシ基、ニトロ基、アニ
キルチオ基またはアルキルスルホニル基を示し、或はR
2及びR3はベンゼン環とともにナフタレン環を形成し
てもよい。
Rは置換または非置換のアルキル基、アシル基マタはア
リールスルホニル基を示す。
リールスルホニル基を示す。
)で表わされる新規な複素環系染料を工業的有利に製造
することを目的とするものである。
することを目的とするものである。
しかしてこの目的は、本発明に従って、次の一般式(I
I) (式中、R1は前売一般式CI)におけると同一の意義
を有する。
I) (式中、R1は前売一般式CI)におけると同一の意義
を有する。
)で表わされる化合物またはその酸無水物を一般式(式
中 R2及びR3は前売一般式CI)におけると同一の
意義を有し、R4は水素原子またはヒドロキシ基を示し
R5は水素原子またはアルキル基を示す。
中 R2及びR3は前売一般式CI)におけると同一の
意義を有し、R4は水素原子またはヒドロキシ基を示し
R5は水素原子またはアルキル基を示す。
)で表わされる化合物または一般式〔■〕′(式中、R
2、R3及びR4は前売一般式CI)におけると同一の
意義を有する。
2、R3及びR4は前売一般式CI)におけると同一の
意義を有する。
)で表わされる化合物と反応させ、得られた一般式(
(式中、R1、R2及びR3は前売一般式〔I〕におけ
ると同一の意義を有する。
ると同一の意義を有する。
)で表わされる化合物を、次いでアルキル化またはエス
テル化することにより達成される。
テル化することにより達成される。
本発明の詳細な説明するに、一般式CI) 、 (II
)及び(IV)においてR1としては、水素原子のほか
、メチル基、エチル基のようなアルキル基;メトキシ基
、エトキシ基のようなアルコキシ基;ニトロ基;塩素原
子、臭素原子のようなハロゲン原子;ジメチルアミノ基
、ジエチルアミノ基のようなジアルキルアミノ基などが
挙げられる。
)及び(IV)においてR1としては、水素原子のほか
、メチル基、エチル基のようなアルキル基;メトキシ基
、エトキシ基のようなアルコキシ基;ニトロ基;塩素原
子、臭素原子のようなハロゲン原子;ジメチルアミノ基
、ジエチルアミノ基のようなジアルキルアミノ基などが
挙げられる。
一般式CI) 、 (III) 、 (In)′及び〔
■〕において、R2およびR3としては、水素原子のほ
か、塩素原子、臭素原子のようなハロゲン原子;メチル
基、エチル基のようなアルキル基;ヒドロキシアルキル
基、アルコキシアルキル基、シアノアルキル基、ハロゲ
ノアルキル基、アラルキル基、アシルオキシアルキル基
のような置換アルキル基;フェニル基、トリル基、キシ
リル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、アルコ
キシフェニル基、ニトロフェニル基、シアノフェニル基
、ジアルキルアミノフェニル基、アシルアミノフェニル
基、スルファモイルフェニル基、シクロへキシルフェニ
ル基のようなアリール基;アセチル基、ベンゾイル基の
ようなアシル基;アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基の
ようなアシルオキシ基;カルボメトキシ基、カルボエト
キシ基のようなカルボアルコキシ基;メトキシ基、エト
キシ基のようなアルコキシ基;ニトロ基;メチルチオ基
、エチルチオ基のようなアルキルチオ基;メチルスルホ
ニル基、エチルスルホニル基のようなアルキルスルホニ
ル基などが挙げられる。
■〕において、R2およびR3としては、水素原子のほ
か、塩素原子、臭素原子のようなハロゲン原子;メチル
基、エチル基のようなアルキル基;ヒドロキシアルキル
基、アルコキシアルキル基、シアノアルキル基、ハロゲ
ノアルキル基、アラルキル基、アシルオキシアルキル基
のような置換アルキル基;フェニル基、トリル基、キシ
リル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、アルコ
キシフェニル基、ニトロフェニル基、シアノフェニル基
、ジアルキルアミノフェニル基、アシルアミノフェニル
基、スルファモイルフェニル基、シクロへキシルフェニ
ル基のようなアリール基;アセチル基、ベンゾイル基の
ようなアシル基;アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基の
ようなアシルオキシ基;カルボメトキシ基、カルボエト
キシ基のようなカルボアルコキシ基;メトキシ基、エト
キシ基のようなアルコキシ基;ニトロ基;メチルチオ基
、エチルチオ基のようなアルキルチオ基;メチルスルホ
ニル基、エチルスルホニル基のようなアルキルスルホニ
ル基などが挙げられる。
あるいはR2及びR3はベンゼン環とともにナフタレン
環を形成することもできる。
環を形成することもできる。
一般式(III)及び〔■〕′においてR4としては水
素原子及びヒドロキシ基が挙げられる。
素原子及びヒドロキシ基が挙げられる。
一般式(II[)においてR5としては水素原子のほか
にメチル基、エチル基のようなアルキル基が挙げられる
。
にメチル基、エチル基のようなアルキル基が挙げられる
。
また、一般式〔I〕においてRで示される置換基として
はメチル基、エチル基のようなアルキル基;ヒドロキシ
アルキル基、アルコキシアルキル基、シアノアルキル基
、ハロゲノアルキル基、アラルキル基、アシルオキシア
ルキル基のような置換アルキル基;アセチル基、ベンゾ
イル基のようなアシル基;ベンゼンスルホニル基、p−
トルエンスルホニル基のようなアリールスルホニル基な
どが挙げられる。
はメチル基、エチル基のようなアルキル基;ヒドロキシ
アルキル基、アルコキシアルキル基、シアノアルキル基
、ハロゲノアルキル基、アラルキル基、アシルオキシア
ルキル基のような置換アルキル基;アセチル基、ベンゾ
イル基のようなアシル基;ベンゼンスルホニル基、p−
トルエンスルホニル基のようなアリールスルホニル基な
どが挙げられる。
本発明方法において原料として用いる一般式(式中、X
及びYはハロケン原子、アルコキシ基またはアリールオ
キシ基を示す。
及びYはハロケン原子、アルコキシ基またはアリールオ
キシ基を示す。
)で表わされるナックル酸類またはその酸無水物に、次
の一般式〔■ (式中 R1は前売一般式(1)におけると同一の意義
を有する。
の一般式〔■ (式中 R1は前売一般式(1)におけると同一の意義
を有する。
)で表わされる2−メルカプトベンズイミダゾール類と
を反応させて得られる。
を反応させて得られる。
本発明の方法に従って、一般式CI)で表わされる複素
環系染料を製造するには、一般式(n)で表わされる化
合物またはその酸無水物と一般式(III、1または〔
■〕′で表わされる活性メチレン化合物とを、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロ
リドン、ヘキサメチル燐酸トリアミド、ジメチルスルホ
キサイド、ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン、クロロ
ナフタリンなどのような反応に不活性な有機溶媒中、炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、酢酸
カリウム、酢酸ナトリウム、水酸化ナトリウムのような
塩基の存在下に、150’C〜260℃、好ましくは1
80℃〜240℃に加熱することにより実施される。
環系染料を製造するには、一般式(n)で表わされる化
合物またはその酸無水物と一般式(III、1または〔
■〕′で表わされる活性メチレン化合物とを、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロ
リドン、ヘキサメチル燐酸トリアミド、ジメチルスルホ
キサイド、ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン、クロロ
ナフタリンなどのような反応に不活性な有機溶媒中、炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、酢酸
カリウム、酢酸ナトリウム、水酸化ナトリウムのような
塩基の存在下に、150’C〜260℃、好ましくは1
80℃〜240℃に加熱することにより実施される。
この縮合は有機溶媒の存在しない状態で行うこともでき
るが、その場合は一般式(1)または〔■〕′で表わさ
れる活性メチレン化合物を過剰に、好ましくは1,5〜
6モルの過剰において使用するのが好都合である。
るが、その場合は一般式(1)または〔■〕′で表わさ
れる活性メチレン化合物を過剰に、好ましくは1,5〜
6モルの過剰において使用するのが好都合である。
上記の反応により形成された一般式(IV)で表わされ
る化合物はアルカリの使用量の多寡によりアルカリ塩の
形で、またはアルカリ塩と遊離ヒドロキシ化合物との混
合物として得られるが、反応混合物を例えば酢酸または
塩酸などで酸性にしてヒドロキシ化合物を遊離させ、冷
却後、そのまま、または有機溶媒が存在しない場合tこ
は適当な溶媒、例えばジメチルホルムアミド、エタノー
ル、セロソルブまたは過剰の酢酸などで稀釈した後、単
離することができる。
る化合物はアルカリの使用量の多寡によりアルカリ塩の
形で、またはアルカリ塩と遊離ヒドロキシ化合物との混
合物として得られるが、反応混合物を例えば酢酸または
塩酸などで酸性にしてヒドロキシ化合物を遊離させ、冷
却後、そのまま、または有機溶媒が存在しない場合tこ
は適当な溶媒、例えばジメチルホルムアミド、エタノー
ル、セロソルブまたは過剰の酢酸などで稀釈した後、単
離することができる。
次に行なう一般式(IV)で表わされる化合物のアルキ
ル化またはエステル化はフェノール類の公知のアルキル
化またはエステル化方法と同様の条件で実施される。
ル化またはエステル化はフェノール類の公知のアルキル
化またはエステル化方法と同様の条件で実施される。
アルキル化剤としては例えば、ジメチル硫酸、p−トル
エンスルホン酸メチルエステル、ジエチル硫酸、エチレ
ンオキサイド、メトキシエチルクロライド、シアンエチ
ルクロライド、1.2−ジクロロエタン、ベンジルクロ
ライド、アセチルオキシエチルクロライドなどが挙げら
れエステル化剤としては、たとえば、アセチルクロライ
ド、無水酢酸、ベンゾイルクロライド、ベンゼンスルホ
ン酸クロライド、p−トルエンスルホン酸クロライドな
どが挙げられる。
エンスルホン酸メチルエステル、ジエチル硫酸、エチレ
ンオキサイド、メトキシエチルクロライド、シアンエチ
ルクロライド、1.2−ジクロロエタン、ベンジルクロ
ライド、アセチルオキシエチルクロライドなどが挙げら
れエステル化剤としては、たとえば、アセチルクロライ
ド、無水酢酸、ベンゾイルクロライド、ベンゼンスルホ
ン酸クロライド、p−トルエンスルホン酸クロライドな
どが挙げられる。
本発明の方法によって得られる、一般式CI)で表わさ
れる化合物はそれ自体新規な複素環系染料であり、ポリ
エチレンテレツクレート、セルロースアセテートに対し
てすぐれた親和性を有し、耐光性のすぐれた鮮明な黄色
ないし橙色色調の染色物を与える。
れる化合物はそれ自体新規な複素環系染料であり、ポリ
エチレンテレツクレート、セルロースアセテートに対し
てすぐれた親和性を有し、耐光性のすぐれた鮮明な黄色
ないし橙色色調の染色物を与える。
また、耐熱性がすぐれているため、合成樹脂例えばポリ
スチレン、ABS1ポリビニルクロライド、ポリメタク
リレート等の着色に適し、ポリエチレンテレツクレート
、ポリアミドの原液着色にも適している。
スチレン、ABS1ポリビニルクロライド、ポリメタク
リレート等の着色に適し、ポリエチレンテレツクレート
、ポリアミドの原液着色にも適している。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明
はその要旨を超えない限り以下の実施例に制約されるも
のではない。
はその要旨を超えない限り以下の実施例に制約されるも
のではない。
実施例 1
下記構造式
で表わされる化合物34.4gをフェニル酢酸35g1
無水酢酸カリウム30gとともに反応中に生じる水を留
去しながら3時間、240℃で溶融させた。
無水酢酸カリウム30gとともに反応中に生じる水を留
去しながら3時間、240℃で溶融させた。
反応終了後、180℃で氷酢酸250m1!を加えて還
流下に1時間攪拌した。
流下に1時間攪拌した。
冷却後、析出結晶を済過し、氷酢酸、次いで熱水で洗浄
することにより、下記構造式 で表わされる化合物を36.7g得た。
することにより、下記構造式 で表わされる化合物を36.7g得た。
この化合物20.9gを水300m1中に水酸化カリウ
ム3.4gを添加しながら溶解し、室温でジメチル硫酸
12.7gを滴下することによりメチル化を行なった。
ム3.4gを添加しながら溶解し、室温でジメチル硫酸
12.7gを滴下することによりメチル化を行なった。
反応は、水酸化カリウム4gを添加・して、pH9以上
で行なった。
で行なった。
ついで過剰のジメチル硫酸を分解するために反応混合物
をしばらく約80℃に加熱した。
をしばらく約80℃に加熱した。
冷却後、析出結晶を済過し、水洗することにより、下記
構造式 で表わされる複素環系染料19.8gを得た。
構造式 で表わされる複素環系染料19.8gを得た。
このものの元素分析値は下記表1の通り計算値とよく一
致した。
致した。
また、本染料の極太吸収波長λmax (アセトン)は
、460 nmであり、融点は、335〜340℃であ
った。
、460 nmであり、融点は、335〜340℃であ
った。
本染料はポリエステル繊維を諸堅牢度、特に耐光堅牢度
のすぐれた鮮明な黄色色調に染めた。
のすぐれた鮮明な黄色色調に染めた。
また、フェニル酢酸の代りに、各々フェニル酢酸エステ
ル及びフェニル酢酸無水物を使用した以外は同条件で反
応を行なったところ各々について同様に高純度で前売構
造式の複素環染料が得られた。
ル及びフェニル酢酸無水物を使用した以外は同条件で反
応を行なったところ各々について同様に高純度で前売構
造式の複素環染料が得られた。
実施例 2
下記構造式
で表わされる化合物34.45’を4−メトキシフェニ
ル酢酸42g、無水酢酸カリウムとともに2時間、23
0°Cで溶融させた。
ル酢酸42g、無水酢酸カリウムとともに2時間、23
0°Cで溶融させた。
反応終了後、180℃で氷酢酸300ydを加えて、還
流下に1時間攪拌した。
流下に1時間攪拌した。
冷却後、析出結晶を沢過し、氷酢酸、熱水で洗浄するこ
とにより、下記構造式 で表わされる化合物36.4.9を得た。
とにより、下記構造式 で表わされる化合物36.4.9を得た。
この化合物22.1+を水400TLl中に水酸化カリ
ウム4.2gを添加しながら溶解させ、実施例1と同様
にジメチル硫酸13.4.!9を用いてメチル化を行な
った。
ウム4.2gを添加しながら溶解させ、実施例1と同様
にジメチル硫酸13.4.!9を用いてメチル化を行な
った。
反応終了後、析出結晶を濾過し、
により下記構造式
水洗すること
で表わされる複素環系染料20.5gを得た。
このものの元素分析値は下記表2の通り計算値とよく一
致した。
致した。
本染料の極大吸収波長λmax (アセトン)は482
nmであり、融点は327〜330℃であった。
nmであり、融点は327〜330℃であった。
なお、本染料はポリエステル繊維を諸堅牢度特に耐光堅
牢度のすぐれた鮮明な橙色色調に染めた。
牢度のすぐれた鮮明な橙色色調に染めた。
また、本染料を用いてポリスチレン樹脂を着色すること
により耐光堅牢度のすぐれた、鮮明な橙色に着色された
ポリスチレン樹脂を得た。
により耐光堅牢度のすぐれた、鮮明な橙色に着色された
ポリスチレン樹脂を得た。
実施例 3
下記構造式
で表わされる化合物20.1を水300rILl中に水
酸化カリウム3,6gを添加しながら溶解させ、70〜
80℃でベンジルクロライド12.4.9を滴下した。
酸化カリウム3,6gを添加しながら溶解させ、70〜
80℃でベンジルクロライド12.4.9を滴下した。
反応は、水酸化カリウム4gを添加し、pH9以上で行
なった。
なった。
冷却後、析出結晶を濾過し、水洗することにより、下記
構造式 で表わされる染料18.1.!il’を得た。
構造式 で表わされる染料18.1.!il’を得た。
このものの元素分析値は下記表3の通り計算値とよく一
致した。
致した。
本染料の極大吸収波長λmax (アセトン)は463
nmであり、融点は352〜355℃であった。
nmであり、融点は352〜355℃であった。
本染料はポリエステル繊維を諸堅牢度、特に耐光堅牢度
のすぐれた鮮明な黄色色調に染めた。
のすぐれた鮮明な黄色色調に染めた。
実施例 4
下記構造式
で表わされる化合物34.49とp−クロロフェニル酢
酸21.5gを、無水酢酸カリウムio、0LN−メチ
ルピロリドン2501rllとともに反応中に生じた水
を留去しながら、還流下で3時間反応させた。
酸21.5gを、無水酢酸カリウムio、0LN−メチ
ルピロリドン2501rllとともに反応中に生じた水
を留去しながら、還流下で3時間反応させた。
冷却後、氷酢酸100wLl、水2007711を加え
て析出結晶を濾過しアセトンおよび水で洗浄することに
より、下記構造式 で表わされる化合物38.5gを得た。
て析出結晶を濾過しアセトンおよび水で洗浄することに
より、下記構造式 で表わされる化合物38.5gを得た。
この化合物22.6Fと無水酢酸30rnlをピリジン
60m1とともに還流下に4時間反応させた。
60m1とともに還流下に4時間反応させた。
冷却後、析出結晶を済過し、
ことにより、下記構造式
メタノールで洗浄する
で表わされる染料19.4.9を得た。
このものの元素分析値は下記表4の通り計算値よく一致
した。
した。
本染料の極大吸収波長λmax (アセトン)は47Q
r1mであり、融点は296〜299℃であった。
r1mであり、融点は296〜299℃であった。
本染料はポリエステル繊維を諸堅牢度、特に耐光堅牢度
のすぐれた鮮明な黄色色調に染めた。
のすぐれた鮮明な黄色色調に染めた。
実施例 5
で表わされる化合物34.4gをマンデル酸70,9゜
無水酢酸カリウム30gとともtこ3時間、220℃で
溶融させた。
無水酢酸カリウム30gとともtこ3時間、220℃で
溶融させた。
反応終了後180℃でジメチルホルムアミド3001r
Llを加え、つづいて氷酢酸250rrLlを加えて還
流下に1時間攪拌した。
Llを加え、つづいて氷酢酸250rrLlを加えて還
流下に1時間攪拌した。
冷却後、析出結晶を済過し、
アセトン、
ついで熱水で
洗浄することにより下記構造式
で表わされる化合物36.1gを得た。
この化合物21.6.9を水300mA’に水酸化カリ
ウム3.0gを添加しながら溶解させ、pH11でエチ
レンオキサイドを徐々に加えた。
ウム3.0gを添加しながら溶解させ、pH11でエチ
レンオキサイドを徐々に加えた。
反応終了後、析出結晶を済過し、
により、下記構造式
水洗すること
で表わされる複素環系染料20.3gを得た。
このものの元素分析値は下記表5の通り計算値とよく一
致した。
致した。
本染料の極大吸収波長λmax (アセトン)は465
nmであり、融点は344〜347℃であった。
nmであり、融点は344〜347℃であった。
本染料はポリエステル繊維を諸堅牢度、特に耐光堅牢度
のすぐれた鮮明な黄色色調に染めた。
のすぐれた鮮明な黄色色調に染めた。
実施例 6
上記実施例に準じた方法により、表6に示す諸堅牢度、
特に耐光堅牢度のすぐれた染料を得た。
特に耐光堅牢度のすぐれた染料を得た。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一般式CII) (式中、R1は水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基、ニトロ基、ハロゲン原子またはジ低級アルキノ
アミノ基を示す)で表わされる化合物またはその酸無水
物を一般式(III)(式中 R2及びR3は各々水素
原子;ハロゲン原子;低級アルキル基;ヒドロキシ低級
アルキル基;低級アルコキシ低級アルキル基;シアノ低
級アルキル基;ハロゲノ低級アルキル基;アラルキル基
;アセチルオキシ低級アルキル基;メチル基、塩素原子
、臭素原子、低級アルコキシ基、ニトロ基、シアン基、
ジ低級アルキルアミノ基、アセチルアミノ基、スルファ
モイル基、シクロヘキシル基によって置換されていても
よいフェニル基;アセチル基;ベンゾイル基;アセトキ
シ基;ベンゾイルオキシ基;カルボ低級アルコキシ基、
低級アルコキシ基、ニトロ基、低級アルキルチオ基また
は低級アルキルスルホニル基を示し R2及びR3はベ
ンゼン環とともにナフタレン環を形成していてもよい。 R4は水素原子またはヒドロキシ基を示し R5は水素
原子または低級アルキル基を示す)で表わされる化合物
または一般式〔■〕′・・・・・・・・・ 〔■〕′ (式中、R2、R3及びR4は前売一般式(III)に
おけると同一の意義を有する)で表わされる化合物と反
応させ、得られた一般式IJ) (式中、R1、R2及びR3は前売一般式〔■〕または
(II[)におけると同一の意義を有する)で表わ禎☆
れる化合物を、次いでアルキル化またはエステル化する
ことを特徴とする一般式(1) (式中、R1、R2及びR3は前売一般式(II、lま
たは(1)におけると同一の意義を有し、Rは低級アル
キル基、低級アルコキシ低級アルキル基、シアノ低級ア
ルキル基、ハロゲノ低級アルキル基、アラルキル基、ア
セチルオキシ低級アルキル基、アセチル基、ベンゾイル
基、ベンゼンスルホニル基、またはp−トルエンスルホ
ニル基を示す)で表わされる複素環系染料の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14984175A JPS5857462B2 (ja) | 1975-12-16 | 1975-12-16 | フクソカンケイセンリヨウノセイゾウホウ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14984175A JPS5857462B2 (ja) | 1975-12-16 | 1975-12-16 | フクソカンケイセンリヨウノセイゾウホウ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5272727A JPS5272727A (en) | 1977-06-17 |
JPS5857462B2 true JPS5857462B2 (ja) | 1983-12-20 |
Family
ID=15483814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14984175A Expired JPS5857462B2 (ja) | 1975-12-16 | 1975-12-16 | フクソカンケイセンリヨウノセイゾウホウ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5857462B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61197172U (ja) * | 1985-05-29 | 1986-12-09 | ||
JPH0428095Y2 (ja) * | 1986-11-25 | 1992-07-07 |
-
1975
- 1975-12-16 JP JP14984175A patent/JPS5857462B2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61197172U (ja) * | 1985-05-29 | 1986-12-09 | ||
JPH0428095Y2 (ja) * | 1986-11-25 | 1992-07-07 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5272727A (en) | 1977-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6140363A (ja) | ロ−ダミン染料 | |
JPH05287211A (ja) | 多環式染料 | |
US3959310A (en) | Cationic dyestuffs | |
JPS5857462B2 (ja) | フクソカンケイセンリヨウノセイゾウホウ | |
US4916240A (en) | Hetero-polycyclic aromatic compounds | |
US3860583A (en) | Indolenine dyestuffs | |
JPS5949943B2 (ja) | インドリン系染料の製造法 | |
US6046335A (en) | Heterocyclic compounds | |
US3936435A (en) | Cationic heterocyclic-azo-heterocyclic compounds from 5-aminoimidazo-(1,2-A)pyridines | |
US3940410A (en) | Bis-benzonazoledicarbonitriles | |
US3525733A (en) | Water-insoluble monoazo compounds containing an aniline coupling component substituted by both an acylamido group and a dicarboximido group | |
US3781302A (en) | Benzoxanethene and benzothiox-anthene dyestuffs | |
US4220780A (en) | Cationic dyestuffs | |
US3991043A (en) | Quaternization of benzthiazole-azo compounds | |
US2155447A (en) | Polymethine dyestuffs and a process of making same | |
EP0559345B1 (en) | Polycyclic dyes | |
US5582621A (en) | Bulk dyeing of plastics | |
US3884899A (en) | Water soluble quaternized benzthiazole phenylazopyridine dyestuffs | |
US3447943A (en) | Process for the whitening of polymeric materials | |
JPH06329934A (ja) | 陽イオン性ジアゾシアニン染料 | |
JPS6127414B2 (ja) | ||
JPS5941466B2 (ja) | アザメチン系染料の製造方法 | |
US4808719A (en) | 1H-imidazo[2,3-a]indol-2-ones as color-forming agents | |
US2066967A (en) | Dyes of the cyanine series | |
US4031096A (en) | Fluorescent azabenzanthronic dyes |