JPS5852203Y2 - 容器の蝶番装置 - Google Patents

容器の蝶番装置

Info

Publication number
JPS5852203Y2
JPS5852203Y2 JP2548880U JP2548880U JPS5852203Y2 JP S5852203 Y2 JPS5852203 Y2 JP S5852203Y2 JP 2548880 U JP2548880 U JP 2548880U JP 2548880 U JP2548880 U JP 2548880U JP S5852203 Y2 JPS5852203 Y2 JP S5852203Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
lid
connecting portion
container
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2548880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56128861U (ja
Inventor
幸雄 荒木
Original Assignee
大師堂金属印刷有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大師堂金属印刷有限会社 filed Critical 大師堂金属印刷有限会社
Priority to JP2548880U priority Critical patent/JPS5852203Y2/ja
Priority to US06/235,772 priority patent/US4307819A/en
Publication of JPS56128861U publication Critical patent/JPS56128861U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5852203Y2 publication Critical patent/JPS5852203Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、容器の底部と蓋部とを開閉自在に連結するた
めの新規な構造の蝶番装置に関するものである。
例えば、ペンシルケースのように蝶番装置により蓋部を
開閉する金属容器は、通常では底部、蓋部、更にこれら
を連結するための軸として1本又は2本のピンから成る
3個以上の部材で構成されている。
然しなから、このピンの存在のために、製造は数工程増
加せざるを得す、容器の製造コストに影響を及ぼす問題
点が存在していた。
又、概してこのピンは底部の内側から装着する構造のも
のが多く、その構造のものでは蓋部の取付前に底部に物
品を充填することが殆ど不可能となる。
従って、物品の充填は組立後の蓋部付容器に対して実施
しなければならず、物品自動充填装置の使用が極めて困
難であった。
本考案の目的は、容器の底部と蓋部とを連結するための
ピンを取除き、底部と蓋部のみによって構成され、簡単
で製造が容易な容器の蝶番装置は提供することにあり、
その内容は、底部と、金属板から形成した蓋部との2個
の部材から成り、底部と蓋部の連結部間の蝶番作用によ
り蓋部を開閉する容器に於いて、前記蓋部の連結部とな
る側壁を他の蓋部側壁の周縁よりも長く下方に延在して
段差を設け、前記連結部と前記周縁との2個所の境界部
に水平方向への深さが異なる切込部をそれぞれ設けるこ
とにより、連結部下端縁の両側に互に外側を向き連結部
の一部を丸めて形成した長さの異なる2本の管状突出軸
を水平方向にそれぞれ突設し、前記底部の連結部となる
側壁に2個の互に水平方向内側を向く軸穴を形成し、こ
れらの軸穴間の距離を、前記短い管状突出軸の先端から
長い管状突出軸の付根までの距離よりも僅かに大きく、
かつ前記長い管状突出軸の先端から短い管状突出軸の付
根までの距離よりも小さくシ、前記2個の軸穴に前記蓋
部の突出軸をそれぞれ回動自在に嵌合したことを特徴と
するものである。
本考案を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は本考案に係る蝶番装置の組立前の斜視図を示す
ものである。
蝶番装置は蓋部3及び底部2の側壁4,5に設けられた
連結部6,7を組合せて機能するようになっている。
蓋部3に於いては、連結部6は他の側壁8の周縁9より
も長く下方に延在され、周縁9との間に段差が設けられ
ており、連結部6の両側には互に外力を向く、管状の突
出軸10 a 、10 bが水平方向にそれぞれ形成さ
れている。
これらの突出軸10 a 、10bは第2図に拡大して
示すように、連結部6の端縁11を外側又は内側に丸く
管状に曲設したものであり、一般に金属容器の周縁に危
険防止のために施されているカール部と称する巻込部を
利用している。
これらの突出軸10 a 、10 bを形成するために
、周縁9と連結部6との間には切込部12 a 、12
bが設けられている。
又、底部2の連結部7には、内側に凹設した条溝13が
水平方向に設けられ、その両端部には水平方向に外側に
膨らんだ隆条14 a 、14 bが設けられ、この条
溝13と隆条14a、14bの境界にはそれぞれ軸穴1
5 a 、15 bが形成され、これらの隆条14 a
、14 b内に蓋部3の突出軸10 a 、10 b
がそれぞれ回動自在に嵌合されることになる。
軸穴15 a 、15 bに突出軸10 a 、10
bを嵌合するには、片側の突出軸10 bを片側の軸穴
15aに挿入した後、他側の突出軸10aを残りの軸穴
15aに挿入すればよいわけであるが、蓋部3の連結部
6と周縁9との境界部に設けた切込部12a、12bの
少なくとも一方は突出軸10 a 、10 b方向に深
く切込んでおく必要がある。
即ち、切込部12 bの終端である長い管状突出軸10
bの付根から短い管状突出軸10 aの先端までの距離
11を底部2の軸穴15 a 、15 b間の距離12
よりも僅かに小さくし、また短い管状突出軸10 aの
付根から長い管状突出軸10 bの先端までの距離を1
2よりもかなり大きくする必要がある。
又、軸穴15 a 、15 bとを挿通する隆条14
a 、14 bの長さは短い管状突出軸10 aよりも
僅かに長くされている。
かくすることにより、長い管状突出軸10bを先に軸穴
15bに突込んでから少し戻して、短い管状突出軸10
aを軸穴15aに挿し込んでも、長い管状突出軸10
bが軸穴15bがら抜は出すことはない。
従って、蓋部3を底部2に対し大きく開いた状態で長い
突出軸10bを底部2の軸穴15bに、切込部12bの
終端が軸穴15bに到達するまで深く挿入すると、他の
短い突出軸10aの先端は他の軸穴15aの人口に位置
する。
そこで、この短い突出軸10 aが軸穴15a内に入る
ように連結部6,7同志を互に反対に水平方向に若干移
動させることにより、第3図に示すような連結状態が得
られる。
この場合に、突出軸10a、10bは他の側壁8の周縁
9との間に段差を設けであるために、突出軸10a、1
0bが周縁9に邪魔されずに軸穴15 a 、15 b
内に容易に入り得ることになり、蝶番装置自体も容器の
外側に大きく突出せず好都合である。
又、一旦第3図に示すような連結状態が得られれば、突
出軸10bの先端は隆条14bの奥部に軽く当接してい
るために、開蓋時に於いても蓋部3が不時に水平方向に
移動することはなくなる。
本考案は上述の実施例のみに限定されるものではなく、
実用新案登録請求の範囲内に於いて幾多の変形が可能で
ある。
例えば、底部2については必ずしも金属性である必要は
なく、合成樹脂製品であっても支障はない。
また、突出軸10 a 、10 bは金属板を単に丸め
ただけでは強度が得られない場合には、この中に補強用
針金等を挿通することも考えられる。
このように本考案に係る容器の蝶番装置は、蓋部の連結
部に管状の2個のピン化りの長さの異なる突出軸を設け
ると共に、この突出軸と他の側壁周縁とに段差を設け、
更に突出軸を受は入れる軸穴の間隔との間に特別な長さ
的条件を与えることによって、蓋部を底部の軸穴に開閉
自在に嵌合することが可能となり、ピンを除いた最小単
位の部品数で構成され、製造工程が簡略化し、製造コス
トも低置となる利点を有している。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る容器の蝶番装置の一実施例を示すも
のであり、第1図は組立前の蝶番装置の斜視図、第2図
は突出軸の拡大斜視図、第3図は組立後の蝶番装置の正
面図である。 符号 2は底部、3は蓋部、4,5.8は側壁、9は周
縁、10 a 、10 bは突出軸、12a 、12
bは切込部、13は条溝、14 a 、14 bは隆条
、15 a 、15 bは軸穴である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底部と、金属板から形成した蓋部との2個の部材から成
    り、底部と蓋部の連結部間の蝶番作用により蓋部を開閉
    する容器に於いて、前記蓋部の連結部となる側壁を他の
    蓋部側壁の周縁よりも長く下方に延在して段差を設け、
    前記連結部と前記周縁との2個所の境界部に水平方向へ
    の深さが異なる切込部をそれぞれ設けることにより、連
    結部下端縁の両側に互に外側を向き連結部の一部を丸め
    て形成した長さの異なる2本の管状突出軸を水平方向に
    それぞれ突設し、前記底部の連結部となる側壁に2個の
    互に水平方向内側を向く軸穴を形威し、これらの軸穴間
    の距離を、前記短い管状突出軸の先端から長い管状突出
    軸の付根までの距離よりも僅かに大きく、かつ前記長い
    管状突出軸の先端から短い管状突出軸の付根までの距離
    よりも小さくシ、前記2個の軸穴に前記蓋部の突出軸を
    それぞれ回動自在に嵌合したことを特徴とする容器の蝶
    番装置。
JP2548880U 1980-02-28 1980-02-28 容器の蝶番装置 Expired JPS5852203Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2548880U JPS5852203Y2 (ja) 1980-02-28 1980-02-28 容器の蝶番装置
US06/235,772 US4307819A (en) 1980-02-28 1981-02-19 Box comprising main portion and lid portion pivotably connected to main portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2548880U JPS5852203Y2 (ja) 1980-02-28 1980-02-28 容器の蝶番装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56128861U JPS56128861U (ja) 1981-09-30
JPS5852203Y2 true JPS5852203Y2 (ja) 1983-11-28

Family

ID=29621529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2548880U Expired JPS5852203Y2 (ja) 1980-02-28 1980-02-28 容器の蝶番装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852203Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56128861U (ja) 1981-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0513758Y2 (ja)
US5520550A (en) Connector
JPS5852203Y2 (ja) 容器の蝶番装置
JPS6013795Y2 (ja) 容器の蝶番装置
JPS6013796Y2 (ja) 容器用蝶番装置
JPS603092Y2 (ja) 容器の蝶番装置
US4489849A (en) Pivot assembly
JPH0343131Y2 (ja)
US5456615A (en) C type lamp string improvement
JPH0724894Y2 (ja) 成形プロテクタ
JPS5941577Y2 (ja) コ−ド用接続器
US4518143A (en) Mold for forming a container having a pivot means
JPH0726831Y2 (ja) ケース収納型コンデンサ
JPH0726257U (ja) ワイヤハーネス用プロテクター
JPS6221216Y2 (ja)
JPS587977Y2 (ja) 蓋体係着装置
JPS609163Y2 (ja) プラスチツク発泡体製コンテナ
JPS583344Y2 (ja) 電気器具容器の係止装置
JP4297202B2 (ja) プラスチックドラム
JPS601059Y2 (ja) 中蓋付容器
JPH0211171Y2 (ja)
JPS5828983Y2 (ja) 安全容器
JPH043149Y2 (ja)
JPH0297216U (ja)
JPS5846071Y2 (ja) 栓抜き