JPS5851835B2 - ホウブンタイプライタノ オクリピツチチヨウセイソウチ - Google Patents
ホウブンタイプライタノ オクリピツチチヨウセイソウチInfo
- Publication number
- JPS5851835B2 JPS5851835B2 JP8907175A JP8907175A JPS5851835B2 JP S5851835 B2 JPS5851835 B2 JP S5851835B2 JP 8907175 A JP8907175 A JP 8907175A JP 8907175 A JP8907175 A JP 8907175A JP S5851835 B2 JPS5851835 B2 JP S5851835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operating
- gear
- rod
- pawl
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、邦文タイプライタにおいて、ある送りピン
チで印字中その送りピンチより小さいピッチで送って印
字したいとき、簡易な操作で適確に印字できるようにす
ることを目的とした装置に関するものである。
チで印字中その送りピンチより小さいピッチで送って印
字したいとき、簡易な操作で適確に印字できるようにす
ることを目的とした装置に関するものである。
この発明の装置を縦送り装置に施した実施例を示す図面
について説明すると、1は主軸2に遊設された主部歯車
、3は主軸2に固定されたレバー4はレバー3の一方に
枢支さればね5で主動歯車1に圧接されている送り爪、
6はレバー3の他方に張設されたレバー3の復動用のば
ね、7はレバー3の連結杆、8は扇形状をなす副爪、9
は副爪8の固定ストッパ、10は副爪8を作動するばね
である。
について説明すると、1は主軸2に遊設された主部歯車
、3は主軸2に固定されたレバー4はレバー3の一方に
枢支さればね5で主動歯車1に圧接されている送り爪、
6はレバー3の他方に張設されたレバー3の復動用のば
ね、7はレバー3の連結杆、8は扇形状をなす副爪、9
は副爪8の固定ストッパ、10は副爪8を作動するばね
である。
11は副爪8の可動ストッパで、副爪8の支軸12を中
心として遊動する作動歯車13の一端に植設されている
。
心として遊動する作動歯車13の一端に植設されている
。
14は送りピッチを変更するための嫡子で、主軸2を中
心として目盛板15に沿って回動され、指針16で所要
の目盛を指示するようになっており、嫡子14の他方は
、連杆17によって可動ストッパ11に連結されている
。
心として目盛板15に沿って回動され、指針16で所要
の目盛を指示するようになっており、嫡子14の他方は
、連杆17によって可動ストッパ11に連結されている
。
19は作動歯車13に係合し、作動歯車13の回動位置
を保持するための爪杆である。
を保持するための爪杆である。
嫡子14を作動して、指針16で所要の送りピッチを指
示させて、可動ストッパ11をこれに対応させて変位さ
せておく。
示させて、可動ストッパ11をこれに対応させて変位さ
せておく。
第1図に示す状態で、枠杆35を突き上げるように連係
させた周知のキイレバー又は縦送り杆(図示せず)を圧
下すると、枠杆35の揺動に伴って連結杆7が上動され
、レバー3はばね6に抗して回動され、送り爪4は主動
歯車1上を滑って回動され逃し片18上に乗って停止す
る。
させた周知のキイレバー又は縦送り杆(図示せず)を圧
下すると、枠杆35の揺動に伴って連結杆7が上動され
、レバー3はばね6に抗して回動され、送り爪4は主動
歯車1上を滑って回動され逃し片18上に乗って停止す
る。
この動作と同時に、副爪8の支軸12が進出され、副爪
8と主動歯車1との噛合が外される。
8と主動歯車1との噛合が外される。
そしてその副爪8はばね10によって回動し可動ストッ
パ11に衝合して停止し、同時にキイレバーは印字機構
を作動して印字する。
パ11に衝合して停止し、同時にキイレバーは印字機構
を作動して印字する。
キイレバー又は縦送り杆の圧下を放すと、ばね6によっ
てレバー3は復動する。
てレバー3は復動する。
このとき送り爪4は逃し片1Bから離れ主動歯車1に係
合し、また、同時に副爪8の支軸12は退入して副爪8
をその位置で主動歯車1に噛合させるので、副爪8は、
送り爪4と共に該副爪8が固定ストッパ9に衝合停止す
るまで主動歯車1を回転させる。
合し、また、同時に副爪8の支軸12は退入して副爪8
をその位置で主動歯車1に噛合させるので、副爪8は、
送り爪4と共に該副爪8が固定ストッパ9に衝合停止す
るまで主動歯車1を回転させる。
主動歯車1の回転は中間歯車38を介してプラテン歯車
20に伝動し、プラテンを回転させて縦送りを行うもの
で、副爪8の動きが送りピッチとなるのである。
20に伝動し、プラテンを回転させて縦送りを行うもの
で、副爪8の動きが送りピッチとなるのである。
この作動の反復で指針16で指示した目盛による縦送り
が行われて印字されるのである。
が行われて印字されるのである。
上記した構造並びに作用は、例えば実公昭45−144
14号に示され周知のところである。
14号に示され周知のところである。
上述のように通常の送りピッチで印字中、その送りピン
チより小さいピンチで送って印字したいとき、適確に送
って、体裁よく印字できるようにしたものが、本発明に
係る位置である。
チより小さいピンチで送って印字したいとき、適確に送
って、体裁よく印字できるようにしたものが、本発明に
係る位置である。
本発明によれば、第3図以下に詳細を示すように、可動
ストッパ11を設けた作動歯車13と同形で、可動スト
ッパ11を受入れる逃溝21を設け、かつ、作動歯車1
3の側端面と衝合してどれを停止させるピン、すなわち
ストッパ22を端部に設けた副歯車23を、該作動歯車
13と重合させるようにして設ける。
ストッパ11を設けた作動歯車13と同形で、可動スト
ッパ11を受入れる逃溝21を設け、かつ、作動歯車1
3の側端面と衝合してどれを停止させるピン、すなわち
ストッパ22を端部に設けた副歯車23を、該作動歯車
13と重合させるようにして設ける。
その副歯車23は、上記ストッパ22と軸部に設げた戻
しばね24とによって、作動歯車13と共に、又は各別
に回動するように装着される。
しばね24とによって、作動歯車13と共に、又は各別
に回動するように装着される。
そして常態で作動歯車13に一端を係合させている爪杆
19は、はぼ中央部を枢着し、延長させたその他端には
ピン25が突設されている。
19は、はぼ中央部を枢着し、延長させたその他端には
ピン25が突設されている。
また副歯車23に係合させる爪杆26は、爪杆19と同
様に形成して延長部は爪杆19より短かくして端部にピ
ン28が設げである。
様に形成して延長部は爪杆19より短かくして端部にピ
ン28が設げである。
各爪杆はその枢軸に設けたばね27で作動歯車13、副
歯車23に係合しようとする傾向にしである。
歯車23に係合しようとする傾向にしである。
前記爪杆19,26のピン25,28は適当な把杆等で
作動させるカム片29の上面に衝接させる。
作動させるカム片29の上面に衝接させる。
常態で、爪杆19のピン25は、上面の中央を凹部にし
たカム面を有するカム片29の中・央に位置し、爪杆1
9の爪先ばばね27の付勢により作動歯車13と係合し
ている。
たカム面を有するカム片29の中・央に位置し、爪杆1
9の爪先ばばね27の付勢により作動歯車13と係合し
ている。
また、爪杆26のピン28はカム面の一側の高部に衝止
していて、爪先はばね27に抗して副歯車23との係合
を離している。
していて、爪先はばね27に抗して副歯車23との係合
を離している。
作動歯車13の可動ストッパ11を設けた反対側には、
先端にローラを設けたピン30が植設され、このピン3
0には、主軸2に枢支させた作動片31〇一端が衝合す
るようにし、その作動片31には作動杆32の上端を連
結し、作動杆32の下端は連結片33の一端に連結され
、連結片33は操作杆34に取り付けられている。
先端にローラを設けたピン30が植設され、このピン3
0には、主軸2に枢支させた作動片31〇一端が衝合す
るようにし、その作動片31には作動杆32の上端を連
結し、作動杆32の下端は連結片33の一端に連結され
、連結片33は操作杆34に取り付けられている。
前記の操作杆34はプラテンを支持する側枠その他の固
定部材に枢着され、その先端は、前記レバー3の連結杆
7を動作させる枠杆35を作動できるように、該枠杆3
5に設けた突子36の下面に当接しである。
定部材に枢着され、その先端は、前記レバー3の連結杆
7を動作させる枠杆35を作動できるように、該枠杆3
5に設けた突子36の下面に当接しである。
37は任意の固定部材に設けた制限ピンで、操作杆34
の常態における位置及び圧下時の下限位置を定めるため
のものである。
の常態における位置及び圧下時の下限位置を定めるため
のものである。
要するに、操作杆34は、作動片31を動作させる作動
杆32には連結片33を介して連係させ、また、レバー
3を動作させる連結杆7には枠杆35を介して連係させ
たものであるが、操作杆34による枠杆35の作動は、
周知のキイレバー並びに縦送り杆(いずれも図示しない
)による枠杆35の作動とはそれぞれ独立させである。
杆32には連結片33を介して連係させ、また、レバー
3を動作させる連結杆7には枠杆35を介して連係させ
たものであるが、操作杆34による枠杆35の作動は、
周知のキイレバー並びに縦送り杆(いずれも図示しない
)による枠杆35の作動とはそれぞれ独立させである。
所要の送りピッチを決めてキイレバーを作動すれば、そ
の送りピッチによって順次印字が行われその印字中通常
の送りピッチより小さいピッチで印字したいときは、先
ず適当な把杆等によりカム片29を作動して、爪杆19
のピン25をカムの高部に、爪杆26のピン28を凹部
にそれぞれ移動させて両爪杆19,26を傾動させる。
の送りピッチによって順次印字が行われその印字中通常
の送りピッチより小さいピッチで印字したいときは、先
ず適当な把杆等によりカム片29を作動して、爪杆19
のピン25をカムの高部に、爪杆26のピン28を凹部
にそれぞれ移動させて両爪杆19,26を傾動させる。
このカム片29の操作により、爪杆19は作動歯車13
との保合を離し、爪杆26は副歯車23に係合する。
との保合を離し、爪杆26は副歯車23に係合する。
そして操作杆34を圧下すれば、レバー3を作動する連
結杆7を上動させると共に、作動杆32を上動し、作動
片31が作動され、ピン30を押送するので、副歯車2
3を残し、作動歯車13だげを戻しばね24に抗して回
動し、可動ストッパ11を、通常の送りピッチより小さ
いピッチで送るよう副爪8の動きを制限する位置まで移
動させる。
結杆7を上動させると共に、作動杆32を上動し、作動
片31が作動され、ピン30を押送するので、副歯車2
3を残し、作動歯車13だげを戻しばね24に抗して回
動し、可動ストッパ11を、通常の送りピッチより小さ
いピッチで送るよう副爪8の動きを制限する位置まで移
動させる。
そして、操作杆34の圧下を放すと、作動杆32及び作
動片31は復動し、作動歯車13は戻しばね24によっ
て復動しピン、すなわちストッパ22に側端が衝合停止
して原位置に復帰する。
動片31は復動し、作動歯車13は戻しばね24によっ
て復動しピン、すなわちストッパ22に側端が衝合停止
して原位置に復帰する。
また、連結杆7も復動するので、送り爪4も原位置に復
位し、この間に小ピッチ送りがなされる。
位し、この間に小ピッチ送りがなされる。
そして小ピンチで印字を連続させたいときはそのまま操
作杆34を作動して小ピッチ送りで字間隔の調整と行い
、もとの送りピッチで印字したいときは適当な把杆等に
よりカム片29を復動させて、爪杆19,26を交替さ
せ、爪杆19を作動歯車13に係合させ爪杆26を副歯
車23から離す。
作杆34を作動して小ピッチ送りで字間隔の調整と行い
、もとの送りピッチで印字したいときは適当な把杆等に
よりカム片29を復動させて、爪杆19,26を交替さ
せ、爪杆19を作動歯車13に係合させ爪杆26を副歯
車23から離す。
小さいピッチで印字する場合において、操作杆34の圧
下を釈放したとき、爪杆26により停止された副歯車2
3は、そのピン、すなわちストッパ22によって作動歯
車23の復動停止位置(原位置)を規制する役割を果た
す。
下を釈放したとき、爪杆26により停止された副歯車2
3は、そのピン、すなわちストッパ22によって作動歯
車23の復動停止位置(原位置)を規制する役割を果た
す。
この小ピッチ送りを行う際、作動歯車13の回動に伴っ
て嫡子14も共に移動されることになるが、これは使用
上の支障とはならない。
て嫡子14も共に移動されることになるが、これは使用
上の支障とはならない。
以上に説明したこの発明の送りピッチ調整装置によれば
、ある送りピッチで印字中その送りピッチより小さいピ
ッチで印字したい場合に、簡易な操作で、適確に字間隔
を調整することができ、体裁よく印字することができる
効果を奏する。
、ある送りピッチで印字中その送りピッチより小さいピ
ッチで印字したい場合に、簡易な操作で、適確に字間隔
を調整することができ、体裁よく印字することができる
効果を奏する。
以上は縦送り装置に関して述べたけれども、この発明は
横送り装置にも適用し得るものである。
横送り装置にも適用し得るものである。
図面はこの発明を縦送り装置に施した実施例を示し、第
1図は正面図、第2図は背面図、第3図は要部の断面図
、第4図は歯車と爪杆とを示す正面図、第5図は副歯車
の斜面図、第6図は作動歯車の斜視図である。 2・・・主軸、3・・・レバー、7・・・連結杆、8・
・・副爪、11・・・可動ストッパ、12・・・支軸、
13・・・作動歯車、19,26・・・爪杆、21・・
・逃溝、22・・・ストツバ、23・・・副歯車、24
・・・戻しばね、29・・・カム片、31・・・作動片
、34・・・操作杆。
1図は正面図、第2図は背面図、第3図は要部の断面図
、第4図は歯車と爪杆とを示す正面図、第5図は副歯車
の斜面図、第6図は作動歯車の斜視図である。 2・・・主軸、3・・・レバー、7・・・連結杆、8・
・・副爪、11・・・可動ストッパ、12・・・支軸、
13・・・作動歯車、19,26・・・爪杆、21・・
・逃溝、22・・・ストツバ、23・・・副歯車、24
・・・戻しばね、29・・・カム片、31・・・作動片
、34・・・操作杆。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 下記A、B、C,D、E及びFの構成要件を備えた
邦文タイプライタの送りピッチ調整装置。 A 副爪8の動きを規制する可動ストッパ11を有する
作動歯車13に、作動片31等を介して小ピッチ送り用
の操作杆34を連係すること。 B 前記操作杆34は前記作動歯車13と共に主軸2に
固定したレバー3を回転作動できるように連結杆7等を
介して該レバー3に連係させること。 C前記作動歯車13には、それと同形で可動ストッパ1
1の逃溝21を設げた副歯車23を同支軸12上で重合
させること。 D 前記作動歯車13と副歯車23との間には、操作杆
34の非操作時作動歯車13が副歯車23上のストッパ
22に衝合して停止するように、戻しばね24を施すこ
と。 E 前記作動歯車13には操作杆34の非操作時係合さ
せる爪杆19を付設すると共に、副歯車23には操作杆
34の作動時に係合させる爪杆26を付設すること。 F 前記爪杆19,26の係合状態を変更させるため、
それら爪杆19,26に衝接させた変位可能なカム片2
9を設けること。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8907175A JPS5851835B2 (ja) | 1975-07-21 | 1975-07-21 | ホウブンタイプライタノ オクリピツチチヨウセイソウチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8907175A JPS5851835B2 (ja) | 1975-07-21 | 1975-07-21 | ホウブンタイプライタノ オクリピツチチヨウセイソウチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5213916A JPS5213916A (en) | 1977-02-02 |
JPS5851835B2 true JPS5851835B2 (ja) | 1983-11-18 |
Family
ID=13960609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8907175A Expired JPS5851835B2 (ja) | 1975-07-21 | 1975-07-21 | ホウブンタイプライタノ オクリピツチチヨウセイソウチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5851835B2 (ja) |
-
1975
- 1975-07-21 JP JP8907175A patent/JPS5851835B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5213916A (en) | 1977-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3217856A (en) | Paper feeding mechanisms for typewriters | |
JPS5851835B2 (ja) | ホウブンタイプライタノ オクリピツチチヨウセイソウチ | |
US3268049A (en) | Function control arrangements having common drive means | |
JPS595437B2 (ja) | 邦文タイプライタの送りピツチ調整装置 | |
US3799312A (en) | Repeat spacing mechanism for typewriters | |
US3379129A (en) | Printing machine | |
US1989785A (en) | Toy typewriter | |
US2728438A (en) | Line spacing mechanism for typewriting or like machines | |
JPH018369Y2 (ja) | ||
US2996165A (en) | Letter space extend mechanism for typewriters | |
JPH018368Y2 (ja) | ||
US2739688A (en) | Dial operated typewriter | |
US3181681A (en) | Carriage return mechanism having centrifugal and friction clutches in series | |
GB2097338A (en) | A position control mechanism for a typewriter ribbon cartridge in a typewriter | |
US3225885A (en) | Carriage return mechanism driven by a temporarily overloaded induction motor | |
JPH0110209Y2 (ja) | ||
US2398765A (en) | Toy typewriter | |
US2919007A (en) | Variable letter space and margin control mechanism for typewriters | |
US3353645A (en) | Ambulatory typewriter apparatus having only one driving means | |
US2999577A (en) | Embossing machine | |
US2809737A (en) | Printing and spacing mechanism for typewriters writing continuously in opposite directions | |
US3608688A (en) | Paragraph indentation mechanism for typewriters | |
KR840002597Y1 (ko) | 타자기의 이송피치 조정장치 | |
US2846044A (en) | Strip feeding device | |
US947474A (en) | Mechanical movement. |