JPS5849264B2 - 人造水晶体及びその製法 - Google Patents

人造水晶体及びその製法

Info

Publication number
JPS5849264B2
JPS5849264B2 JP51111923A JP11192376A JPS5849264B2 JP S5849264 B2 JPS5849264 B2 JP S5849264B2 JP 51111923 A JP51111923 A JP 51111923A JP 11192376 A JP11192376 A JP 11192376A JP S5849264 B2 JPS5849264 B2 JP S5849264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
clip
iris
bead
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51111923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5239987A (en
Inventor
ウイリアム・デーナ・リチヤーズ
バーナード・グロールマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EE OO Inc
Original Assignee
EE OO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US05/615,275 external-priority patent/US3996626A/en
Application filed by EE OO Inc filed Critical EE OO Inc
Publication of JPS5239987A publication Critical patent/JPS5239987A/ja
Publication of JPS5849264B2 publication Critical patent/JPS5849264B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/565Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits involving interference fits, e.g. force-fits or press-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/69General aspects of joining filaments 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/1683Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics having filiform haptics
    • A61F2002/1686Securing a filiform haptic to a lens body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • B29C66/712General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined the composition of one of the parts to be joined being different from the composition of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/4987Elastic joining of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49945Assembling or joining by driven force fit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は眼科学の改良、特に無水晶本眼の補正及び無水
晶体眼の双眼視力回復に使用される人工的眼内レンズ(
人造水晶(*)の改良に関連する。
十分に固定されかつ良好に中心が一致した眼内レンズ挿
入体は安定した空間位置決定により安定した網膜像を生
じ又無水晶体眼の場合に双眼視力を回復する有望性を与
える。
米国特許第3,7 1 1,8 7 0号に示されるよ
うに毛様本筋に対する縫合技術、及び例えば米国特許第
3,6 7 3,6 1 6号に示されるように虹彩膜
固定技術を含む多くのレンズ挿入技術が用いられている
後者の技術は優れた安定性のある安全な処置とされてい
るから本発明はこの型式の人造水晶体の改良を目的とす
る。
詳記すると本発明は針金等の材料をループ状又は支柱型
式の後方及び/又は前方虹彩クリップからなる固着部を
有する”虹彩嚢( iridocapsular )”
挿入体及び/又は“虹彩クリップ″挿入体の改良に関連
する。
従来、虹彩クリップは錐等でレンズにあけた孔にクリッ
プ端部を挿入して固定した。
しかし不慮の事故でレンズからクリップ端部が抜出した
り分離しないように固定するためには、上記の孔と針金
の太さの正確な公差を設定してこれを維持し、又接合剤
を使用しなければならない点に重大な問題があった。
後者の技術に使用される接着材料は強い接着力を持って
いなければならないことは勿論であるが生物学的に不活
性で人間の木液を吸収したり体液によって劣化しないも
のでなければならないが、最適信頼性の点で適当な材料
が殆どない。
接合剤を使用しなければ接合材料が劣化し眼内で部品の
剥離を生じる恐れがある。
又圧入固定法では接合剤のような付加材料を省略できる
が上述のように孔と針金の大きさに厳格な公差が要求さ
れ製造条件に特殊な問題を生じる。
人造水晶本に要求される小型レンズ及びクリップの針金
の大きさ並びにクリップ固定孔の直径は圧入固定に必要
な公差に対する妥協条件は勿論、これらの大きさ自身が
問題である。
固定操作の困難性及び製品の歩留りが悪いため生産量は
極端に制限され、極端ではないが高い生産コストとなり
、しかも長期間の使用中に部品が分離する程度まで材料
の侵食又は分解が起こらない保証もない。
又すべでの人造水晶体は、挿入前及び/又は挿入中医師
による比較的手荒い取扱い及び部品の調整に耐える十分
な構造強度が要求される。
従って部品の不慮の分離が起こらないことが強く要求さ
れる。
従って本発明の主目的は改良された人造水晶本とその製
法を提供することにあり、この製法によってレンズと虹
彩クリップとの確実な固定は比較的容易、迅速かつ経済
的に達成され、生産高を最高に、生産コストを最低にす
ると共に部品の分離防止に対する保証を医師と患者に与
える。
上記目的とその必然的結果はレンズ木材料内に人造水晶
本虹彩クリップの端部を固定することによって達成され
る。
孔はレンズを完全に貫通して設けられ、クリップ端部は
最初この孔から突出する。
次いでこれらの端部は機械的又は加熱によって球状部、
即ちビードが形成され、レンズMに球状端部が埋込まれ
るように強制的に引込まれる。
球状端部の周りのレンズ材料の低濡流れによってクリッ
プは定位置に固定される。
本発明の詳細は添付図面による下記説明から明白となろ
う。
第1及び2図の人造水晶木10は、眼16内に固定する
ため一対の後方虹彩クリップ14を有するレンズ12で
構或される。
この型式の人造水晶体は通常”虹彩嚢レンズ″又は”2
ループレンズ′゛と呼ばれる。
この人造水晶体の固定は第1図に示すように虹彩嚢裂(
iridocapsular cleft )内で行
われる。
レンズ12は、生物学的に不活性、即ち体液で吸収され
ることなく、又挿入時に患者に無害の物質で作られる。
好適な材料は、商品名”ルーサイト″及び”プレキシガ
ラス″のメチルメタクリル樹脂、及び生物学的に中性で
化学的に純粋なポリメチルメタクリル樹脂又は生物学的
に不活性な重合体材料である。
レンズ12に両端を固定された針金の輪、即ちループ(
複数)を有する後方虹彩クリップ14は白金、チタン、
タンタル、又はナイロン又は1種類以上の前記プラスチ
ック物質のような押出ポリアミドのような生物学的に不
活性な材料で作られる。
虹彩クリップ14及び下記の部品は”針金″又は”針金
製″と称する。
従ってこの明細書中の用語、”針金″は金属又はプラス
チックであろうが、又虹彩クリップの特定の配列を構成
するのに上記材料の一方又は両者が用いられようが、生
物学的に不活性の物質のより線、スl− IJツプ、ロ
ツド又は繊維を包含するものとする。
レンズ12にクリップ14を固着する本発明による技術
は第6図ないし第9図に示され下記の手順で行われる: レンズ12には2対の孔18と20(第1及び2図)が
設けられる。
これらの孔と虹彩クリップ14の針金の大きさは、クリ
ップ14の両端が孔18と20に滑動嵌合する程度の隙
間で貫通するような相対的な直径寸法になるように制御
される。
第6図に示すようにU字型中間湾曲部22が形成された
各クリップ14は、一対の孔、例えば孔20に挿入され
、レンズ12の後面24から前面26に向って貫通され
る。
各クリップ14は通常、例えば第6図に示されるように
中間湾曲部22の最大限度まで孔20又は18に押込ま
れる。
このためクリップ14の終端28は第6図に示されるよ
うにレンズ12の前面26より突出する。
次に終端28は機械的に又は加熱によって球状部、即ち
ビード30が形成されるから(第7図〜第9図)レンズ
12を損傷することはない。
例えば第6図に示されたようにレンズ12を通ってクリ
ップ14を突出させてから各終端28には第7図〜第9
図に示されるような拡大頭部、即ちビード30が形成さ
れる。
これは各終端28を十分に加熱して軟化することにより
表面張力によって形成される。
この目的のため終端28に強力なビーム34を向けるレ
ーザー32が第7図に略示されている。
終端28は十分に融解され、この融解材料の流動に抵抗
する表面張力でビードが形成される。
クリップ14の終端28と注意深く放射線(ビーム34
)を同軸整列したネオジムパルスレーザーは、第7図の
ような状態ではレンズ12を損傷しないことが解った。
しかしレンズ12と終端28との間には、レーザーの不
整列又はビード形成用の火焔又は放射エネルギーのよう
な他の熱源が使用される場合はレンズを損傷しないよう
に遮熱板36を配置してもよい。
クリップ14の各終端にビード30を形成後、クリップ
は例えば第7図に破線で示されるようにビード30が孔
20で止められる点まで引込まれる。
この点からクリップ14は、レンズ12内に強く更に引
張られるか押込まれる。
ビード30はポンチ38で押込むこともできる。
レンズ12内に終端28のビード30を押込むと、ビー
ド30の周囲のレンズ物質の低濡流れによって第8及び
9図に示されるようにクリップ14を永久に定位置に固
定される。
人造水晶体を完成するには、破線14l(第9図)で略
示される位置まで、矢印40の方向にクリップ14を横
方向に折曲げればよい。
第7及び8図について説明したクリップ14のビード端
部のレンズ12内への引込みは超音波振動を加えたポン
チ38で容易に行われる。
本発明の要旨は最適と恩われる技術によりレンズ内にク
リップ終端28のビード30を埋込み、ビードの周囲に
レンズ物質の低湛流れを起こさせ、定位置にクリップ1
4を永久に固定することにある。
限定的ではないが、代表的なクリップ14の直径は0.
1ないし0,2關で、ビード30の断面直径はこれより
約10ないし20係大きい。
第3図は本発明の変型を示し、この人造水晶体10′は
前方クリップ42と後方クリップ44を有し、これらの
各クリップはクリップ14と同様な針金ループを有する
ものが考えられる。
この人造水晶本は通常”虹彩クリップレンズ″又は゛4
ループレンズ″と呼ばれる。
これは外嚢摘出後にも用いられるが、通常内嚢手術後に
用いられる。
使用の際はクリップ42と44との間に虹彩を挾んで固
定される。
レンズ1 2’内にクリップ42と44を固定するのは
第11.12図に示すように行われる。
クリップ42と44は第3図の形状に曲げる前に、対応
終端部を並置し孔46に一緒に挿入する(第11図)。
孔46は対応対の虹彩クリップ端の二本の針金を滑動嵌
合する大きさにしてある。
挿入後、後方クリップ44の端部50はレンズ12′の
前面26′の先方に十分押出し、第7及び8図と同じ方
法でビード30′が形成される。
前方クリップ42の端部48はレンズ1 2’内に引込
まれないように前面26′上で折曲げてかぎ部、即ちフ
ツク52が形成される。
次に後方クリップ44が強力に引込まれるが、これは例
えば第8図のポンチ38で行われるか、又は超音波振動
で行われる。
レンズ12′の物質及び前方クリップ42隣接端の低温
流れによってレンズ12′内でクリップ44と42は同
時に固定される。
最後にクリップ44と42は、眼内に挿入する所望の形
状に、矢印54と56方向に横方向に曲げる。
クリップ42のフツク52は切断等で除去してもよい。
前方クリップ及び後方クリップの一対の対応端を固定す
る第11及び12図に示す方法は他の型式の人造水晶体
にも適用できる。
例えば第5図の部分的背面図に示される、前方支柱58
と後方ループ60とを有する人造水晶体10“はこの例
である。
レンズ12悴完全に貫通する孔46′にはループ60の
一端と隣接支柱58の一端とが同時に嵌合される。
何れの場合でも、ループ60の端部又は支柱58の端部
にはビードが形成され、これがレンズ12“内に圧入さ
れて第11及び12図と同様に固定される。
人造水晶咋10“の完成は、レンズに対して横方向に支
柱58をレンズ1γ前面に折曲げればよい。
ループ60には、横方向であるがレンズ12“の後面か
ら一定間隔離れた折曲部が設けられるから、支柱58と
クリップ60との間に無水晶本眼の虹彩膜が嵌合する溝
空間が形成される。
本発明の他の一変型は第4図に示され、この前方クリッ
プ62は、挿入レンズ12“′を貫通する弦方向孔64
に固定される。
後方クリップ66は第1及び2図の人造水晶体10のク
リップ14とほぼ同じであるから第6〜8図と同じ方法
でレンズ1 2”内に固定される。
特に前方クリップ62の固定技術を第10図について説
明する。
即ち一つのクリップ62は平行な弦方向孔64でレンズ
12“′を貫通して挿入される。
他の一つのクリップ62は上記の挿入クリップと端部が
互いに突合わされ溶接、ろう付、はんだ付又は融着で接
合される。
拡大部、即ちビード66′はクリップ62の突合わせ端
部の融解物質の変位、又ははんだ付、溶接又はろう付物
質の付加によって形成される。
第4図に示されるようにビード6 6’がレンズ12“
′内に引込まれるようにクリップ62を引くとビードの
周りにレンズ物質の低濡流れを生じてクリップ62は定
位置に固定される。
上記の引込操作中にクリップ62に超音波振動を加える
と弓込操作は容易に行われ又レンズ物質の必要な低濡流
れも促進される。
本発明の他の変型は第13と14図に示され、これらの
実施例では、第11及び12図の実施例のクリップ42
及び44と同様な形状(例えばループ)の前方クリップ
42′及び後方クリップ4 4’の両端を処容するため
レンズ12“に2個の平行な孔4 6’が設けられる。
クリップ42′と4 4’のーっは必要に応じて支柱型
式に・してもよい。
しかし第13図に示す実施例の場合には各クリップ42
′と44′の端部にはビード30“が形成され、これら
のビードはレンズ12“内に圧入された後、レンズの薄
壁部分68の物質の変位によりレンズ内に埋込まれる。
この物質の変位はレンズ12“内にクリップを永久的に
固定する。
第14図に示されるように、クリップ42′と44′は
1つのビード30“だけで定位置に固定される。
例えば、クリップ44′にビード30“を形成し両クリ
ップをレンズ12“内に圧入すると、ビード30“は薄
壁部分68及びクリップ4 2’の端部に横方向の移動
、即ち膨出部を生じる。
本発明の更に他の一変型は第15と16図に示される。
この実施例は一対の後方クリップ72及び以下クラスプ
74と称する1本の前方固定用針金を有する人造水晶体
である。
クリップ32は本発明の第1及び2図の実施例の方法で
レンズ76内に固定され、即ちクリップは両端にビード
を有するループに形成されてレンズ物質内に圧入される
一定長の針金からなるクラスプ74はレンズ76内に同
様に固定される。
クラスプのレンズに近い端部にはビード78が設けられ
、これは小さい直径の孔80に圧入される。
ビード78の周囲のレンズ物質の変位でクラスプを定位
置に固定される。
通常クリップ72と同種物質で作られるクラスプ74は
焼鈍するか、又は高度に可鍛性のある原料から選択され
る。
クリップ72は曲げられるが容易には変形されず、最初
の形状からの変形(こ抵抗する。
同一金属物質を使用すると人造水晶本が眼内液体中に起
電力を生じることを防止できる。
しかしクラスプ74及び/又はクリップ72は、導電性
はないが上記金属製のクラスプ又はクリップの所要特性
と類似の加工性を有する、生物学的に不活性のプラスチ
ック物質で作ることもできる。
クラスプ74は第15及び16図に実線で示されるよう
に開放フックの形に遠端部82を予め戒形するか、又は
第15図の破線74′で示されるような直線状にし、あ
とから再成形してもよい。
人造水晶木70はクリップγ2が虹彩の後方にくるよう
に眼内に挿入される。
虹彩86を有する眼84は第17及び18図に示される
虹彩からの分離を防止するため人造水晶木を更によく固
定するには、クラスプ74の端部82を虹彩切除部90
(第17及び18図)に貫通した後、クリップ72に引
掛ければよい。
レンズ部品(クリップ又はクラスプ)の端部埋込み技術
の上記説明はすべてレンズの貫通孔を使用する方法であ
った。
しかしレンズ前面の粗面化、例えば錐による孔あけによ
る粗面化、孔縁のまくれ、又は他物質の変位を阻+hす
るため第19図のレンズ94の孔92のような盲孔が用
いられよう。
孔92はレンズ94の後面96から前面98に向って伸
びるが前面98には達しない。
レンズ94に固定すべき虹彩クリップ96′は、孔92
の選択直径とほぼ同じ直径を有するものが選択され(又
は逆の選択)、端部にビード100が設けられ孔92に
圧入される。
半円溝付ポンチ102(第20図)又は他の適当な工具
を使用するとビード100は容易に挿入できる。
ビード100の周囲のレンズ物質の初期変位と戻り低温
流れによって定位置にクリップ96は固定される。
端部の拡大部(ビード30,30’,30“,78,1
00)又は虹彩クリップの他の部品をレンズ物質内に圧
入する全操作は倒れの場合でも、集中可視光線、例え゛
ばレンズ物質に近接配置された、又はレンズ面に焦点が
できるように配置されたタングステンランプでレンズを
加熱することにより容易に行われる。
他の熱源を用いてもよい。本明細書中の用語゛低湛流れ
″は、物質が融解しない湛度下で印加力によって発生す
る粘性流を意味する。
本明細書中のレンズ物質の加熱はこの湿度を越えるもの
と解釈すべきではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は眼内位置にある人造水晶体の好適実施例の断面
図;第2図は第1図の人造水晶本の背面図;第3図は本
発明の変型の側面図;第4及び5図は本発明の他の変型
の背面図;第6.7,8及び9図は本発明による第1及
び2図の人造水晶体に虹彩クリップを取付ける方法を示
し;第10図は第4図の人造水晶体に前方虹彩クリップ
を取付ける技術を示し;第11及び12図は第3及び5
図に示される型式の虹彩クリップを人造水晶体に取付け
る技術を示し:第13及び14図は本発明の他の変型を
示し;第15図は本発明の更に他の一変型の垂直断面図
;第16図は第15図の人造水晶体の背面図;第17図
は第15及び16図の人造水晶本を眼内に挿入した状態
の断面図;第18図は挿入された人造水晶体の部分的正
面図;第19図は部分的に完成した他の変型の人造水晶
体の断面図で;第20図は第19図の人造水晶体の完成
途中段階を示す断面図である。 10・・・・・・人造水晶体、゛12・・・・・・レン
ズ、14・・・・・・後方虹彩クリップ、30・・・・
・・ビード、42,62・・・・・・前方虹彩クリップ
、44 , 72・・・・・・後方虹彩クリップ、46
・・・・・・孔、66′・・・・・・ビード、68・・
・・・・薄壁部分、70・・・・・・人造水晶体、74
・・・・・・クラスプ、84・・・・・・眼、86・・
・・・・虹彩、90・・・・・・虹彩切除部、92・・
・・・・孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 眼内に挿入するのに適した物質で作られ、かつ内部
    に向って伸びる所定直径の多数の孔を有するレンズ;及
    び 一定長の針金で作られ、少くともその一端が上記の孔に
    挿入され、該端部の先端には上記の孔の直径よりかなり
    大きい断面直径の拡大部、即ちビードを有し、このビー
    ドがレンズ物質に埋込まれて定位置に固定される虹彩ク
    リップ;を含む人造水晶体。 2 特許請求の範囲第1項記載の人造水晶本で、それぞ
    れ一定長の針金で作られ、対応両端部の先端は拡大され
    かつレンズ物質内に埋込まれている複数の虹彩クリップ
    を含む人造水晶本。 3 特許請求の範囲第2項記載の人造水晶体で、複数の
    虹彩クリップは、それぞれ一定間隔離れて虹彩膜と嵌合
    する前方クリップと後方クリップとを含む人造水晶本。 4 特許請求の範囲第2項記載の人造水晶本で、虹彩ク
    リップはそれぞれループ状である人造水晶体。 5 特許請求の範囲第2項記載の人造水晶本で、複数の
    虹彩クリップの一部はループ状で、他の一部は支柱状の
    人造水晶体。 6 特許請求の範囲第2項記載の人造水晶体で、一対の
    虹彩クリップの各一端は一つのレンズ孔内に並置されか
    つレンズ物質内に埋込まれている人造水晶体。 7 特許請求の範囲第6項記載の人造水晶体で、虹彩ク
    リップの一対の並置端部の一端部にだけど一ドが形成さ
    れている人造水晶体。 8 特許請求の範囲第2項記載の人造水晶本で、複数の
    虹彩クリップは、対応端部が軸方向に整列して突合わさ
    れ、かつ接合物質のビードで固着され、該ビードがレン
    ズ物質内に埋込まれて定位置に固定される一対の針金の
    ループを含む人造水晶体。 .9 レンズ内に所定直径寸法の孔を形成する工程;該
    孔の直径寸法よりかなり大きい断面寸法のビードを虹彩
    クリップの一端部に形成する王程;該ビードの大部分を
    包囲するようにレンズ物質の変位を生じ; これにより
    定位置に上記虹彩クリップを固定する程度に上記孔にビ
    ードを圧人する工程: を含む眼の中に挿入するのに適した物質のレンズに針金
    の虹彩クリップを固定する方法。 10特許請求の範囲第9項記載の方法で、レンズの孔が
    完全にレンズを貫通し、かつ虹彩クリップの一端に端部
    ビード形成前に、該端部が上記孔を貫通して一方向に挿
    入され、該端部ビードが上記の孔の外側で形成され、次
    に挿入と反対方向に虹彩クリップの端部ビードを強く引
    戻して上記孔の中にビードを固定する方法。 11 特許請求の範囲第10項記載の方法で、針金で作
    られた複数の虹彩クリップがレンズ物質中に固定される
    ようになっており、複数の孔がレンズに形或され、上記
    複数のクリップの端部にビードが形成され、これらのビ
    ードを上記の孔に圧入されることによってレンズ物質の
    変位を生じ、全クリップが定位置に固定される方法。 12特許請求の範囲第10項記載の方法で、一対の虹彩
    クリップの各一端は並置され、かつレンズの一つの孔内
    に一緒に貫通され、第一並置端の先端にはビードが形成
    され、第二並置端は横方向に曲げて上記の孔の繰上にフ
    ックが形成され、上記端部のビードは、レンズ物質の変
    位で定位置に一対の虹彩クリップと一対の虹彩の第二並
    置端を同時に固定させるため十分な距離だけ上記の孔に
    圧入される方法。 13特許請求の範囲第10項記載の方法で、一対の虹彩
    クリップの各端部がレンズの一対の近接平行孔の一つに
    貫通され、上記クリップの一端部の先端にはビードが形
    成され、レンズ物質及び他のクリップ物質の変位により
    上記一対のクリップを同時に固定するのに十分な距離だ
    け該クリップを上記レンズ物質内に圧入する方法。 14特許請求の範囲第10項記載の方法で、一対の虹彩
    クリップの各端部はレンズの一対の近接平行孔の一つに
    貫通され、虹彩クリップ端部の先端にはそれぞれビード
    が形成され、該ビードの周囲のレンズ物質の変位で一対
    のクリップを同時に固定するに十分な距離だけ該クリッ
    プをレンズ物質内に圧入する方法。 15特許請求の範囲第1項記載の人造水晶本で、一定長
    の可鍛性針金で作られ、かつ他の一つの孔の内に配置さ
    れたビードを有し、包囲レンズ物質で定位置に固定され
    るクラスプを含む人造水晶体。 16特許請求の範囲第15項記載の人造水晶体で、上記
    クラスプは虹彩クリップと同型式であるが比較的に高度
    の可鍛性がある物質で作られている人造水晶体。 17特許請求の範囲第1項記載の人造水晶体で、孔がレ
    ンズを貫通していない人造水晶本。 18特許請求の範囲第17項記載の人造水晶体で、レン
    ズは前面が凸面で、孔は反対後面から前面に向って伸び
    ている人造水晶体。
JP51111923A 1975-09-22 1976-09-20 人造水晶体及びその製法 Expired JPS5849264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/615,275 US3996626A (en) 1975-08-20 1975-09-22 Artificial intraocular lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5239987A JPS5239987A (en) 1977-03-28
JPS5849264B2 true JPS5849264B2 (ja) 1983-11-02

Family

ID=24464721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51111923A Expired JPS5849264B2 (ja) 1975-09-22 1976-09-20 人造水晶体及びその製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4150471A (ja)
JP (1) JPS5849264B2 (ja)
DE (1) DE2639419C2 (ja)
FR (1) FR2324280A1 (ja)
GB (1) GB1552439A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4014049A (en) * 1976-04-07 1977-03-29 American Optical Corporation Artificial intraocular lens and supporting system therefor
US4155125A (en) * 1978-01-13 1979-05-22 American Optical Corporation Iris clip anchoring means for intraocular lenses
JPS54149298A (en) * 1978-05-12 1979-11-22 Toyo Contact Lens Co Ltd Preparation of artificial crystalline lens
US4307043A (en) * 1979-07-25 1981-12-22 Heyer-Schulte Corporation Method of attaching retention loops to an intraocular lens
DE3130278C2 (de) * 1981-07-31 1984-05-03 Reiner Dr.med. 6000 Frankfurt Täumer Intraokulare Vorderkammerlinse
JPS58216052A (ja) * 1982-06-11 1983-12-15 有限会社 宇津木光学研究所 前眼部前房内腔浮遊型眼内用レンズ
US4543673A (en) * 1983-06-03 1985-10-01 Surgidev Corporation Vaulted intraocular lens
US4502162A (en) * 1983-10-07 1985-03-05 Coopervision, Inc. Haptic for intraocular lens
US4786445A (en) * 1985-07-11 1988-11-22 Allergan, Inc. Method of attaching a fixation member to an intraocular lens
US4668446A (en) * 1985-09-27 1987-05-26 Cilco, Inc. Process for making soft contact and intraocular lenses with an esterifiable carboxyl-containing polymer
US4737322A (en) * 1985-09-27 1988-04-12 Staar Surgical Company Intraocular lens structure with polyimide haptic portion and methods for fabrication
US4894062A (en) * 1985-12-04 1990-01-16 Allergan, Inc. Staking anchor for soft IOL
USRE34448E (en) * 1985-12-04 1993-11-16 Allergan, Inc. Staking anchor for soft IOL
US4834751A (en) * 1985-12-04 1989-05-30 Allergan, Inc. Staking ring for soft IOL
US4880426A (en) * 1985-12-09 1989-11-14 Allergan, Inc. Haptic to optic attachment for a soft IOL
US5171268A (en) * 1985-12-09 1992-12-15 Allergan, Inc. Haptic to optic attachment for a soft iol
US4964206A (en) * 1988-03-15 1990-10-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Intraocular lens anchoring filament to lens element fixation method
US4936849A (en) * 1988-03-15 1990-06-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Intraocular lens
US5185107A (en) * 1988-10-26 1993-02-09 Iovision, Inc. Fabrication of an intraocular lens
US5019097A (en) * 1989-11-22 1991-05-28 Allergan, Inc. Corneal onlay lenses and methods for attaching same
US5118452A (en) * 1991-04-05 1992-06-02 Nestle S.A. Method of attaching a haptic to an optic of an intraocular lens
US5585049A (en) * 1994-09-02 1996-12-17 Allergan Method for forming fixation members after optic attachment
US5523029A (en) * 1995-02-01 1996-06-04 Alcon Laboratories, Inc. Method of attaching a haptic to an optic of an intraocular lens
US20050038510A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-17 Valdemar Portney Multi-piece intraocular lens assembly and method of manufacturing same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1225343A (en) * 1914-12-07 1917-05-08 Kirstein Sons Company E Temple for spectacles and method of making same.
DE2000704A1 (de) * 1970-01-08 1971-08-12 Mo Med Stomatologitscheskij I Kuenstliche Augenlinse
US3906551A (en) * 1974-02-08 1975-09-23 Klaas Otter Artificial intra-ocular lens system
US3994027A (en) * 1975-05-28 1976-11-30 California Intraocular Lens Corporation Prepupillary lens for implanting in a human eye

Also Published As

Publication number Publication date
GB1552439A (en) 1979-09-12
US4150471A (en) 1979-04-24
DE2639419C2 (de) 1986-04-17
DE2639419A1 (de) 1977-03-31
JPS5239987A (en) 1977-03-28
FR2324280B1 (ja) 1981-12-24
FR2324280A1 (fr) 1977-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5849264B2 (ja) 人造水晶体及びその製法
US3996626A (en) Artificial intraocular lens
US3994027A (en) Prepupillary lens for implanting in a human eye
US3971073A (en) Artificial intraocular lens
US3925825A (en) Supporting system for artificial intraocular lens
US5358498A (en) Needled suture
US4110848A (en) Intraocular lens for implantation into the posterior chamber of a human eye
US5722982A (en) Strabismus surgery apparatus and method
US4190049A (en) Posterior lens implant tool
US4025965A (en) Intraocular lenses
US5306297A (en) Intraocular lens haptic with enlarged anchoring head
JPH0356732B2 (ja)
EP0569450A1 (en) Heart valve with tissue alignment and clamping
JPH1189861A (ja) 眼球内レンズ移植体
US4155125A (en) Iris clip anchoring means for intraocular lenses
JPS62152450A (ja) 眼球内レンズとその製造方法
US4139915A (en) Artificial intraocular lens
US4012823A (en) Method of making artificial intraocular lenses
US4177526A (en) Securing device for an intraocular lens
US5452028A (en) Eyeglass frame and method of making same
JP2951403B2 (ja) 眼内レンズの光学部へ支持部を取付ける方法
WO1994004099A1 (en) Tissue heart valve with concentric mating stents
KR20230006121A (ko) 인공수정체의 햅틱 고정장치
RU2128967C1 (ru) Искусственный хрусталик глаза