JPS5848818B2 - 太陽エネルギ−集積方法とその装置 - Google Patents

太陽エネルギ−集積方法とその装置

Info

Publication number
JPS5848818B2
JPS5848818B2 JP50120215A JP12021575A JPS5848818B2 JP S5848818 B2 JPS5848818 B2 JP S5848818B2 JP 50120215 A JP50120215 A JP 50120215A JP 12021575 A JP12021575 A JP 12021575A JP S5848818 B2 JPS5848818 B2 JP S5848818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
hydrogen
absorption reactor
nitrogen
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50120215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5185530A (ja
Inventor
オニール カーデン ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5185530A publication Critical patent/JPS5185530A/ja
Publication of JPS5848818B2 publication Critical patent/JPS5848818B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/78Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S3/782Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/785Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system
    • G01S3/786Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using adjustment of orientation of directivity characteristics of a detector or detector system to give a desired condition of signal derived from that detector or detector system the desired condition being maintained automatically
    • G01S3/7861Solar tracking systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/06Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/06Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means
    • F03G6/062Parabolic point or dish concentrators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/20Solar heat collectors for receiving concentrated solar energy, e.g. receivers for solar power plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/71Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with parabolic reflective surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S50/00Arrangements for controlling solar heat collectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S50/00Arrangements for controlling solar heat collectors
    • F24S50/20Arrangements for controlling solar heat collectors for tracking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S90/00Solar heat systems not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2254/00Heat inputs
    • F02G2254/30Heat inputs using solar radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は太陽エネルギーの利用に関するものであり、後
に、複数の放物面形反射鏡を使用して比較的広い地域に
渡って太陽の輻射熱を集積する方法及び装置に関するも
のである。
技術的手段による大規模な太陽エネルギー利用における
2つの主要な問題点は、広い地域にわたる太陽の輻射熱
の集積と、集積されたエネルギーを各点から低温移送し
て回収地点に集中させることである。
広範囲の地域にわたる太陽エネルギー集積のための従来
技術は次のとおりであった。
(1) iエネルギーは熱板吸収器により集積され、
熱板吸収器内で太陽エネルギーから熱に変化する。
この熱は液体を沸騰させるか域いは流体の温度を上昇さ
せ、どちらの場合も、この熱流体の放熱反応により、エ
ネルギーが共通の熱回収装置にもたらされる。
(2)太陽エネルギーが放物面形反射鏡により集積され
、液体の温度を上昇させるか又は液体を沸騰させる焦点
吸収器内で熱に変えられる。
どちらの場合でも熱流体は(1)のように放熱反応をす
る。
(3)太陽エネルギーが平面鏡或いは平面に近い反射鏡
により集積され、それにより輻射エネルギーが普通一段
高い位置にある共通の焦点吸収器に向け直される。
熱エネルギーは熱交換流体により吸収器から回収される
本発明による太陽エネルギー集積方法とその装置は、太
陽光線を反射鏡等の集光装置によりそれぞれの集光点に
集め、ここで吸熱反応により分解する流体を用いて吸収
反応させ、この分解生成流体を比較的低温のもとに共通
のエネルギー回収地点へ移送し、分解流体を発熱反応に
より再結合させ、その熱エネルギーを適宜の熱利用装置
に提供するとともに再結合流体を再び吸熱分解反応部位
へ反復的に回流させる連続集積システムである。
すなわち本発明の方法はさらに具体的には次の工程を含
んで戒る。
(a) 吸熱を伴って分解し、発熱を伴って再結合す
る加熱されたアンモニアを吸収反応器に導入する工程、 (b) 太陽光線を吸収反応器に集中させる工程、(
c) 太陽光線の集中を継続するため集光装置の方向
づけを絶えず太陽に向かうように調整する工程、 (d) 吸収反応器内で太陽エネルギーによりアンモ
ニアを窒素と水素とに分解する工程、 (e) 吸収反応器に入るアンモニアと吸収反応器よ
り出る窒素及び水素とを熱交換して窒素と水素とを降温
させるとともにアンモニアを加熱する工程、 (f) 窒素及び水素に伴って吸収反応器より出てく
る未分解のアンモニアを分離し吸収反応器へ導入すべき
アンモニアに合流させる工程、 (g) 分解生成した窒素及び水素を放熱反応室に導
入しアンモニアに再結合させて熱エネルギーを熱利用装
置に放出させる工程、 (h) 放熱反応室に導入する以前に窒素及び水素を
放熱反応室より反復使用のため戻されてくる再結合した
アンモニアと熱交換して窒素及び水素を400〜500
℃に昇温させるとともにアンモニアを降温させる工程、 (i) 降温されたアンモニアを吸収反応器へ戻す工
程。
太陽光線を吸収反応器に年中させるための装置は、複数
の放物面形反射鏡でもよいし、フレネルの複鏡やフレネ
ルレンズでもよい。
出来れば、放物面形反射鏡は、型押し鋼製が良い。
次に図面に示した実施例により本発明方法の実施に適用
される装置を説明する。
太陽光線1は、各々約10平方メートルの口径の放物面
形に型押しされた多数の鋼製反射鏡2により集積される
(第1図参照)。
各々の鏡2の焦点には吸収反応器3があり、この反応器
3内で約100気圧の高圧アンモニアガスが水素と窒素
に分解される。
この反応は吸熱反応であり、反応熱は、吸収された太陽
エネルギーによって与えられる。
吸収反応器3の温度は、供給されるアンモニアに対して
作用する温度感知自動流量調整弁によって、約500〜
800℃の範囲内に、出来れば約700℃の温度にほぼ
一定に維持される。
導管12を経て流入するアンモニアと導管5を経て流出
する水素及び窒素は、反射鏡2に取り付けられた第一の
向流式熱交換器4を通り、これによって熱交換器4から
出てくる窒素と水素が流入するアンモニアとほぼ同じ温
度になる。
このようなガスの流出入により、エネルギーは何の熱絶
縁をも必要としない単純なパイプによって鏡から送り出
すことができる。
導管5から流出する窒素と水素は、未分解のアンモニア
を含むので、分離器6へ送られてアンモニアの分離が行
なわれる。
この分離器6を設けたことにより、いずれの反応器3に
むいても2NH3 N2+3H2の反応をはぼ完全な度
合いに1では行なわせる必要がなくなり、反応器3に対
する温度上の制約がある程度緩和される。
実際原則として2つの反応器の温度が等しい必要はなク
、昔た分解温度よりも合成温度(再結合の温度)が高い
必要もない。
しかしながら、分離器のエネルギー必要条件が、少なく
とも十分なエネルギー伝達の見地からすると、後者の情
況から生ずる側らかの全体の利点を損なわせる。
分離された窒素と水素は、導管7を経て共通の第二の向
流式熱交換器8へ送られ、およそ400〜500°C1
できれば約j50’ctで加熱される。
これらの窒素と水素は次に反応室9に入り、反応室9で
はアンモニアへの部分的再結合が起る。
この反応は、発熱反応であり、この反応により発生する
熱は鏡2によって最初に集積された太陽エネルギーの総
量にほぼ匹敵する。
反応室9から流出するアンモニアガスは、熱交換器8へ
戻り、向流する窒素と水素の温度捷で冷却される。
その結果、アンモニアのいくらかが液化し、この液化ア
ンモニアは、さらに導管11を経て分離器6に戻され、
もし未結合の窒素及び水素を伴っているときはそれらを
分離し、前述の未分解のアンモニアと共に導管12及び
熱交換器4殆経て吸収反応器3へ再循環される。
反応室9は熱エンジン(例えばランキン蒸気サイクル或
はスターリング水素サイクル)の作動流体配管10に熱
的に連結されることが可能であり、それにより機械的若
しくは電気的動力が得られる。
装置全体がほぼ一定の圧力で作動されるときに唯一必要
な圧縮機は、最初にガスを導入するときと、ガス漏れを
埋め合わせるときのための小さなものですむ。
1つ或いは2つの循環ポンプを合成系統及び放熱装置用
に備えればよい。
吸収反応器3での分解反応が、反応室9での合戒反応の
圧力よりも低い圧力で完了する傾向にあるので、ある情
況では、分離器6に隣接する本装置の回路の導管5に圧
縮ポンプを、導管12に膨張エンジンを備えることは有
利であり、このようにして吸収反応器3よりも反応室9
の圧力を確実に高くする。
分離器6から流出するアンモニアは導管12を経て吸収
反応器3に通ずる第一熱交換器4へ流入する。
なむ、例えば導管13.14を通して、本装置にアンモ
ニア若しくは窒素と水素を追加したり1た本装置からこ
れらを取り除いたりすることも可能である。
寸た必要に応じて、分離器6から流出する窒素と水素を
貯蔵し、適当な時期に再結合させることも可能であり、
この場合には適当なアンモニア用の貯蔵設備を備える必
要がある。
第2図は吸収反応器を示していて、この吸収反応器は、
管17に近い吸収反応器の内部高温部に一端が隣接し、
他端が外側の低温部に隣接して絶縁体15内に位置する
連続コイル状管16から成る熱交換器を備えている。
第3図は管16の断面図を示し、18は圧力に耐えうる
程の厚みの厚壁外管であり、19は薄壁内管である。
流入流出反応体は2つの通路20,21内を流れ、熱は
内管19の壁を通して伝達される。
第4図は、通路20.21が平面で接触し支持部材22
に保持された別の配列を示している。
次に反射鏡の太陽追跡に用いる減速ユニットの一部を第
5図について述べる。
可動部材23,固定部材30,リング部材27.29は
共通の中心線33に対して同軸関係にある。
26は可動部材23に対して軸受で支持された軸を備え
た一組の焼入れした円錘形ホイールのうちの一つである
円錘形ホイール26の軸は可動部材23に対して固定さ
れ、円錘形ホイール26が回転するにつれてリング部材
27.29が互いに反対方向に回転する。
26′はその軸が固定部材30に支持され、円錘形ホイ
ール26と殆んど同じの他の一糺の円錘形ホイールのう
ちの一つである。
円錘形ホイール26は可動部材23に支持されたモータ
31からウオーム歯車機構25を介して回転される。
ホイール26.26’の円錘形の頂点は倒れも中心線3
3上にあり、それぞれの頂角はψ1,ψ2、各円錘中心
線と前記の中心線33との交差角度はそれぞれθ1,θ
2である。
もし、この円錘形ホイール26′の角度が上記円錘形ホ
イール26の角度と同一であれば、円錘形ホイール26
′の軸もやはり可動部材23に関して静止的であるが、
しかし、わずかな角度の差により、可動部材23と固定
部材30との間に相対運動が起こる。
この角度の差とモーター速度との比率は、次の式により
決定される。
ホイール間の望1しい摩擦は、はね24.28と、小角
ψ,,ψ2によるくさび締め作用とによって得られる。
最大出力トルクはこの摩擦力と、ホイールの数とにより
決定される。
バックラッシュは円錘形ホイールの軸受9ゆるみにより
決定される。
反射鏡の方向づけを規制するセンサー装置(第6図参照
)の望1しい構成要素は、以下に示される。
(a) (b) (C) シャドウディスク(他の形でもよい) 光電池 反射鏡(任意である) 太陽光線34に対するシャドウディスク35の陰影端は
半影部36によって強度が段階付けされる。
この半影部36内に位置し、との半影部36の巾よりも
寸法が小さい光電池37は、陰影の位置の小さな変化に
応じて起動力の強度が変化する。
本発明に使用された装置は、この概念を改良したもので
ある。
一般的に、反射鏡が太陽に面するように向けられる場合
この反射鏡そのものは、上記の構成要素(C)として使
用される。
光電池37は従ってシャドウディスク35の縁近く或い
は縁の下に位置付けられるのが良い。
この機構の一利点は、構成要素の反射鏡に対する正確な
整合若しくは調整が伺ら必要ないことである。
各センサーと共働する重要な構成要素は、例えば反射鏡
上或いはその近くなどセンサーに近い所に位置するのだ
が、次のようなものである。
(d) 電子ランプ波( ramp)発生機(自動リ
セット式) (e) 電圧比較パルス発生機(等電圧を発見すると
すぐパルスを発生する。
)(f) 次ぎ次ぎとセンサーの構成要素を電圧比較
パルス発生機(e)に切り換える装置。
共通の調整器での共通の回路: 測定されたパルス間の時間間隔は、デジタル表示に変え
られ、緩衝器記録表示器に記録される。
共通調整器ソフトウエア明細: センサーデータ:緩衝器のデジタル表示による情報は、
センサー信号の大きさを引き出すために処理される。
平均的センサー信号は太陽の光度(又はセンサー効果)
の測定標準であり、平均値に対するセンサー信号の偏差
により、方向と大きさの誤差を指示する。
第7図は、顕著な機能とその相関関係によって反射鏡を
太陽に向けるためのコンピュータプログラムの詳細を示
している。
この図式で、矩形はプログラム若しくは機能実行の命令
( routine )を示し、円や楕円はデータ若し
くは情報ブロックを示す。
部分■は陽光が充分に明るいときに作動する。
この部分では誤差の指摘を認知し、適当に作動速度を調
整して、反射鏡が太陽を追跡することを可能にする。
速度指令信号は監視(monitor)され、「太陽の
相対的位置」を例えば反射鏡のユニット軸に関して与え
るよう時間に関して調整される。
部分■は部分Iと共に作動する。
部分■の目的は、モーターと反射鏡間の速度修正と普遍
的等位装置(座標系)に関するユニット等位装置の方向
付けのようなゝユニットパラメータ“を更新することを
可能にすることである。
(ここに説明される摩擦従動ユニットはこのパラメータ
では負性てある。
)この目的のために、普遍的等位座標で、「実視的な太
陽一地球関係」を算定するために、「太陽の相対位置」
に関してこれらのパラメータに古いデータが使用される
この実視的な関係は、太陽−地球の非常に正確な模型か
ら引き出された実際の太陽一地球関係と互いに関係づけ
るように使用される。
この相互関係の結果がユニットパラメータを最新のもの
にするのに使用されるのである。
部分■は、太陽の光度が不十分なとき或は機械操作用の
太陽追跡器を含昔ないときにはいつでも使用される。
部分■は、悪天候により生ずる緊急機械操作を含む。
部分■は、例えば公知の光度と、センサーにより明示さ
れる光度との間の相互関係のようなものの査照に関わる
第8図から第10図を参照すると、反射鏡は38で示さ
れ、支持アームと共通に固着されたフレームが夫b39
と40で示される。
反射鏡38の回転の共軸は41で示され、42はアーム
390回りの反射鏡38の回転軸を示している。
この構造を取り巻く空気の流れが43で示される。
第9図と第10図に示さるように一緒に近接して使用さ
れる反射鏡の利点は、反射鏡が閉じ合わされて互いに保
護するので、この組み合わせにより、砂塵嵐中での反射
鏡の表面の風食作用による損害が減少すること、風嵐中
での空気抵抗がわずかですむことである。
第11図は、単一工程による鋳造若しくはプレス加工に
より製造される円形輪郭の多数の中空翼の型を有し、吸
収部材44に太陽輻射が降りかかる別の吸収反応器を示
している。
吸収部材44のフランジは、ハウジング45と吸収部材
44の内部がナトリウム又はその合金を含むような連続
的空間を形戒するように、ノ・ウジング45のフランジ
に対して密封される。
ナトリウム或いはその合金は、太陽に加熱される吸収部
材44の表面からヒートパイプの原理を用いた管17の
表面捷で熱を移動させる目的で使用される。
この場合、通例の芯材(Wick )を除外したりその
使用を制限することは有利である。
何故ならば、太陽の輻射が低い数値に下がると、重力に
よる熱の事実上の逆流が不可能になるからである。
吸収反応器への反応体つ−Uアンモニアの流れは、出来
れば自動調温式の自動流量調整弁により調整されるのが
良い。
例えば雲の影響により太陽輻射の強度が変化すると、そ
れを補償する反応体の流量の変化がなければ、吸収反応
器の温度も変化する。
何故なら太陽熱を奪うのは反応器に流入する反応体の吸
熱分解反応だからである。
流量調整弁は、その温度を知覚するように、吸収反応器
に隣接して位置する例えばナトリウム及びカリウムの共
融混合物の入った球を使用して自動調温装置によって操
作される。
この球は毛細管によってベロ一式作動弁に連結される。
この毛細管及びその中のナトリウムとカリウムの合金の
温度は、高温からベロ一式作動弁のほぼ外気作動温度1
でその全域にわたって変化する。
本発明に利用される減速機構は第5図に特に示される速
度修正ユニットに限られるのではなく、一組のリング、
ホイール、ローラー1たはボールから成る速度を変える
ための装置と、その接触域での摩擦により部品間の運動
を伝達することが可能なように、部品を一緒に押圧する
ための装置とを含む。
丑た従来知られた種類の触媒が、アンモニアの分解と合
成に有効に使用されうるし、従来からある構造用材が本
装置の各構成要素の製作に使用されうる。
かくて本発明は次のようなすぐれた効果を有する。
(a) 太陽光線の集光点において熱を吸収し、この
熱量を太陽エネルギーを利用する適宜の回収システムに
放出する媒体としてアンモニアを用い、吸収点ではアン
モニアが窒素及び水素に分解される吸熱反応を利用し、
放出点では逆に窒素及び水素がアンモニアに再結合され
る発熱反応を利用することによって、吸収点と放出点と
の間の熱移動を可逆反応の可能な比較的普遍的な化学物
質を用いて、常に流体状態で実施することができ、該物
質の循環移動が導管によって容易に行なえる。
(b) 吸収点と放出点とのそれぞれの隣接位置で互
いに向流するアンモニアと窒素及び水素間で熱交換を行
なうので、吸収地点と放出地点とが離れていてもその間
を移動する熱媒体は比較的低温に維持され、導管の大部
分で断熱手段をほとんど必要とせず、移動間の熱損失が
きわめて少ない。
(c)吸収反応器より分解されて出てくる窒素及び水素
に未分解のアンモニアが若干含1れていても、このアン
モニアは直ちに分離再使用されるので、吸収反応器にお
ける化学反応に高度の厳密さが要求されず、従って太陽
の放射熱の増減に際して行程又は装置において保持すべ
き温度、圧力、ガス成分等の条件が比較的ゆるやかでよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の望1しい実施例の概略系統図で
あり、第2図は第一熱交換器を備えた吸収反応器の部分
断面図であり、第3図は第一の向流式熱交換器の管の断
面図であり、第4図はこの第一の向流式熱交換器の別の
配管例を示し、第5図は摩擦駆動遊星速度修正ユニット
を示し、第6図はセンサー装置を示す説明図であり、第
7図は顕著な機能及びその相関関係によりコンピュータ
ープログラムを示し、第8図は太陽追跡位置にある2枚
の反射鏡の立面図であり、第9図はその反射面に対して
互いに保護し合うように方向付けられた第8図の2枚の
反射鏡の立面図であり、第10図は第9図の反射鏡の平
面図であり、第11図は望1しい吸収反応器の部分断面
図であり、第12図は第11図のA−A線での断面図で
ある。 1・・・太陽エネルギー、2・・・反射鏡、3・・・吸
収反応器、4,8・・・熱交換器、5,7,11.12
・・・導管、6・・・分離器、9・・・反応室、10・
・・作動流体配管(熱回収システム)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 太陽エネルギーを利用するために、 (a) 吸熱を伴って分解し、発熱を伴って再結合す
    る加熱されたアンモニアを吸収反応器に導入する工程、 (b) 太陽光線を吸収反応器に集中させる工程、(
    e) 太陽光線の集中を継続するため集光装置の方向
    づけを絶えず太陽に向かうよう調整する工程、(d)
    吸収反応器内で太陽エネルギーによりアンモニアを窒
    素と水素とに分解する工程、 (e) 吸収反応器に入るアンモニアと吸収反応器よ
    り出る窒素及び水素とを熱交換して窒素と水素とを降温
    させるとともにアンモニアを加熱する工程、 (f) 窒素及び水素に伴って吸収反応器より出てく
    る未分解のアンモニアを分離し吸収反応器へ導入すべき
    アンモニアに合流させる工程、 (g) 分解生成した窒素及び水素を放熱反応室に導
    入しアンモニアに再結合させて熱エネルギーを回収シス
    テムに放出させる工程、 (h) 放熱反応室に導入する以前に窒素及び水素を
    放熱反応室より反復使用のため戻されてくる再結合した
    アンモニアと熱交換して窒素及び水素を400〜500
    ℃に昇温させるとともにアンモニアを降温させる工程、 (i) 降温されたアンモニアを吸収反応器へ戻す工
    程、 を含んで成るを特徴とする太陽エネルギー集積方法。 2 太陽エネルギーを利用するために、 (a) アンモニアを太陽の熱エネルギーによって窒
    素及び水素に分解するための受熱反応管を有する吸収反
    応器と、 (b) 太陽光線を吸収反応器に集中させる集光装置
    と、 (c) 集光装置を太陽に向けて方向づけるセンサと
    コンピュータプログラムによる調整装置と、(d)
    窒素及び水素とアンモニアとの間で熱交換するため吸収
    反応器に隣接して設けた第1向流式熱交換器と、 (e) 吸収反応生戒物をアンモニアに富んだ流体成
    分と窒素及び水素に富んだ流体戒分とに分離するため第
    1向流式熱交換器に近接して設けられ、少なくとも2組
    の出入導管を有する分離器と、(f) 分解生成した
    窒素及び水素をアンモニアに再結合させるスペースと熱
    回収作動流体の配管とを接触させた発熱反応室と、 (g) 再結合したアンモニアと発熱反応室へ導入さ
    れる窒素及び水素との間で熱交換するため発熱反応室に
    隣接して設けた第2向流式熱交換器と、(h) 吸収
    反応器、第1熱交換器、分離器、第2熱交換器及び発熱
    反応器の間を順次結んで反応流体を循環させる導管と吸
    収反応器への流量調整手段と を含んで構成されたことを特徴とする太陽エネルギー集
    積装置。
JP50120215A 1974-10-04 1975-10-04 太陽エネルギ−集積方法とその装置 Expired JPS5848818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPB916874 1974-10-04
AUPC255875 1975-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5185530A JPS5185530A (ja) 1976-07-27
JPS5848818B2 true JPS5848818B2 (ja) 1983-10-31

Family

ID=25642066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50120215A Expired JPS5848818B2 (ja) 1974-10-04 1975-10-04 太陽エネルギ−集積方法とその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4304993A (ja)
JP (1) JPS5848818B2 (ja)
FR (1) FR2287023A1 (ja)
GB (1) GB1531477A (ja)
IL (1) IL48186A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2817166C2 (de) * 1978-04-20 1984-12-06 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Absorber für solare Strahlung
FR2431101A1 (fr) * 1978-06-30 1980-02-08 Fives Cail Babcock Chaudiere solaire
US4469938A (en) * 1983-08-18 1984-09-04 Cohen Elie Solar tracking unit
IL78695A0 (en) * 1985-05-06 1986-08-31 Univ Australian Method and apparatus for collecting solar radiation
FR2646703B1 (fr) * 1989-05-03 1993-04-16 Guy Pesche Dispositif de chauffage d'eau par captage de l'energie thermique solaire
AU751243B2 (en) * 1997-11-27 2002-08-08 Allan James Yeomans Heat energy collection and conveying apparatus
AUPP460298A0 (en) * 1998-07-13 1998-08-06 Yeomans, Allan James Energy collection assembly
US20190203661A1 (en) * 2016-09-09 2019-07-04 The Regents Of The University Of California Selective absorber for harvesting solar energy

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51138934A (en) * 1975-05-27 1976-11-30 Agency Of Ind Science & Technol Method of accumulating and discharging thermal energy produced from me tallic tydride

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE836129C (de) * 1950-11-14 1952-04-10 Hermann Geilenberg Energiegewinnung aus Wasser und Sonnenwaerme
FR1255338A (fr) * 1959-07-01 1961-03-10 Mise en réserve de l'énergie solaire sous forme d'hydrure de calcium ou hydrolithe
US3070703A (en) * 1960-04-07 1962-12-25 United Aircraft Corp Solar energy powerplant
US3070699A (en) * 1961-09-26 1962-12-25 William L Lehmann Photovoltaic solar orienting device
US3178113A (en) * 1962-05-15 1965-04-13 United Aircraft Corp Heat storage system
FR1354790A (fr) * 1962-07-16 1964-03-13 Procédé et appareil de transmission de chaleur
AU408362B2 (en) * 1964-07-22 1970-11-27 The Union Stockyard And Transit Company Of Chicago Fissio chemical process and equipment
US3780966A (en) * 1972-09-14 1973-12-25 Nasa Attitude sensor
FR2257067A1 (en) * 1974-01-04 1975-08-01 Pages Michel Sun's energy collector device - has paraboloid mirror focussing rays on liquid flow heat exchanger

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51138934A (en) * 1975-05-27 1976-11-30 Agency Of Ind Science & Technol Method of accumulating and discharging thermal energy produced from me tallic tydride

Also Published As

Publication number Publication date
FR2287023B1 (ja) 1981-08-07
FR2287023A1 (fr) 1976-04-30
IL48186A (en) 1977-11-30
IL48186A0 (en) 1975-11-25
JPS5185530A (ja) 1976-07-27
GB1531477A (en) 1978-11-08
US4304993A (en) 1981-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4158354A (en) Solar energy collection system
Buck et al. Solar-hybrid gas turbine-based power tower systems (REFOS)
Steinfeld et al. Optimum aperture size and operating temperature of a solar cavity-receiver
Karni et al. The DIAPR: a high-pressure, high-temperature solar receiver
US4047517A (en) Method and apparatus for receiving solar energy
US4403601A (en) Radiation receiver
US4038557A (en) Particulate energy absorber
MX2012003353A (es) Sistema concentrador solar con reflectores primarios fijos y espejo secundario de articulacion.
US20130098354A1 (en) Solar collectors
US4211212A (en) Solar refrigeration system
US4258698A (en) Solar heating apparatus
Conroy et al. Thermal and mechanical analysis of a sodium-cooled solar receiver operating under a novel heliostat aiming point strategy
JPS5848818B2 (ja) 太陽エネルギ−集積方法とその装置
Thirunavukkarasu et al. An experimental study on energy and exergy performance of a cavity receiver for solar parabolic dish concentrator
CN101832660A (zh) 一种太阳能线性跟踪系统及阵列
Yang et al. Optical and thermal performance analysis of a micro parabolic trough collector for building integration
Krothapalli et al. Concentrated solar thermal power
US20150096552A1 (en) Linear solar energy collector system and solar power generator system
JP2003113771A (ja) 太陽エネルギーを利用した発電装置
Ramsey et al. Experimental evaluation of a cylindrical parabolic solar collector
US4006594A (en) Solar power plant
Skinrood et al. Status report on a high temperature solar energy system
CN101841268A (zh) 一种太阳能多向跟踪光伏发电系统
CN102042184A (zh) 太阳能光汇聚系统
CN101841270A (zh) 一种太阳能多向跟踪斯特林机发电系统