JPS5848561Y2 - 電子スケ−ル - Google Patents

電子スケ−ル

Info

Publication number
JPS5848561Y2
JPS5848561Y2 JP5743279U JP5743279U JPS5848561Y2 JP S5848561 Y2 JPS5848561 Y2 JP S5848561Y2 JP 5743279 U JP5743279 U JP 5743279U JP 5743279 U JP5743279 U JP 5743279U JP S5848561 Y2 JPS5848561 Y2 JP S5848561Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
key
display body
length
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5743279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55157708U (ja
Inventor
悟 古口
Original Assignee
カシオ計算機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カシオ計算機株式会社 filed Critical カシオ計算機株式会社
Priority to JP5743279U priority Critical patent/JPS5848561Y2/ja
Publication of JPS55157708U publication Critical patent/JPS55157708U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5848561Y2 publication Critical patent/JPS5848561Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、所望の長さ位置を電子的表示手段によって表
示する電子スケールに関する。
通常、長さを計測するにはスケール等が用いられる。
このスケールは所定間隔の目盛が板上に形成されたもの
であり、実際に被測定物の長さを計測する場合には、こ
の被測定物の長さに対応する目盛を板上に形成された目
盛の中より選び出し長さの計測を行なうのである。
また、このスケールを用い所定の長さの線分を引く場合
においても上記と同様に、板上に形成された目盛の中よ
り所望の長さ位置の目盛を選び出す必要がある。
従って、このように所定間隔の目盛がある物体上に形成
された所謂器械的なスケールでは、計測に際して所望の
長さ位置を目盛の中より選び出すという煩雑さから免れ
ることはできない。
一方、小型電子式計算機の上部ケースに上記器械的なス
ケールを形成した製品も考えられているが、これも単に
上部ケース上に器械的なスケールを形成したにすぎず、
長さの計測を行なう際には上述した器械的なスケールと
同様の欠点がある。
本考案は、上記事情を考慮してなされたもので、キー等
による手動操作で所望の長さ位置を表示可能にし、目盛
を選択する煩雑さをなくした電子スケールを提供するこ
とを目的とする。
以下、本考案の一実施例につき詳細に説明する。
第1図において1は本考案の電子スケール本体で、この
本体1の長手方向−側部には底面に対し適宜な角度を有
する斜面2が形成され、この斜面2上には例えば15
cmにわたって1mm間隔の目盛3が印刷等により形成
されている。
そして、この斜面2に連なる上部ケース4の目盛3に近
接する位置には液晶表示装置5からなる表示部6が形成
され、更にこの表示部6を挾んで上記目盛3と相対向す
る上部ケース4上には前記各目盛3と対応して1cm毎
に長さを示す数字7が印刷等により形成されている。
また、上部ケース4上にはパワースイッチ8、バックキ
ー団9、フォワードキー回10及びストップキー1ff
illからなるキー人力部12が形成されている。
前記液晶表示装置5は第2図に示す如き電極構成をなす
もので、前記各目盛3と対応する位置に夫々マーク用の
151本の棒状電極13、図示右下部分に長さを数値と
して表示するセグメント電極14及び単位cmを示す文
字電極15がそれぞれ形成たれ、後述する回路動作によ
り選択駆動され表示されるように所定の配線が施されて
いる。
次に、上記スケール1の回路構成について簡単に説明す
る。
第3図において16はキー判別回路で、キー人力部12
においてパワースイッチ8がオン状態とされるとリセッ
ト信号Rを、そしてバックキー団9、フォワードキー回
10及びストップキー医E渇11が操作されると次のキ
ー操作が行なわれるまで夫々減算信号D、加算信号U及
び停止信号Sをカウンタ17に出力するので゛ある。
また、18はタイミング信号発生回路で各回路にタイミ
ング信号を供給すると共に、カウンタ17に例えは0.
5秒周期のパルス信号f1を送る。
前記カウンタ17は150進のアップダウンカウンタで
、加算信号Uが人力している間はパルス信号f1をクロ
ックとして加算動作を行ない、同様に減算信号りが人力
している間は減算動作を行なう。
また、停止信号Sが入力すると上記計数動作を停止する
そして、このカウンタ17の計数内容はテ゛コーダ19
によってデコーダされて液晶駆動回路20に送られ、液
晶表示装置5の所定の電極が選択駆動される。
次に、上記の如く構成された本実施例の動作について説
明する。
先ず、電子スケール1のパワースイッチ8をオン状態と
すると、前記キー判別回路16からリセット信号Rがカ
ウンタ17に送られてカウンタ17の内容か゛リセット
されOとなる。
従って、カウンタ17の内容Oがテ゛コーダ19を介し
液晶駆動回路20へ送られ、この液晶駆動回路20によ
って液晶表示装置5の所定の電極が選択駆動される。
即ち、この状態では液晶表示装置5において左端の棒状
電極13が選択駆動され、前記目盛3のOcmの位置に
マー′りが表示されると共に、セグメント電極14と文
字電極15により0.0cmと表示される。
なお、左端の棒状電極13及び単位を示す文字電極15
はパワースイッチ8がオン状態となっている間は常に表
示されつづける。
しかして、今この電子スケール1を用いて被測定物(図
示せず)の長さを測定する場合には、被測定物の左端を
目盛3のOcm位置に合わせ、フォワードキー旧10を
操作する。
このとき、キー判別回路16から加算信号Uがカウンタ
17に与えられ、カウンタ17は0.5秒周期のパルス
信号f1をクロックとして加算動作を行なう。
液晶表示装置5ではこのカウンタ17の内容に従って前
記棒状電極13が順次駆動されるもので、表示部6には
上記パルス信号f1の周期と同様に0.5秒毎にOcm
位置からマークが右方向に移動しながら順次表示されて
いく。
次に、操作者はこのマークが被測定物の右端位置に達し
た際にストップキーu11を操作する。
すると、カウンタ17にはキー判別回路16より停止信
号Sが与えられ計数動作が停止され、表示部6では第4
図aに示す如く被測定物の右端位置でマークが表示され
た状態となる。
一方、カウンタ17の計数内容は表示部6において数値
としても表示されており、今の場合には被測定物の長さ
である10.0cmが表示されるのである。
次に、上記被測定物に比較して長さの短かい被測定物を
第4図aに示す表示状態から続けて測定するには、キー
人力部12においてバックキー団9の操作を行なう。
すると、カウンタ17にはキー判別回路16より減算信
号りが与えられ、カウンタ17はパルス信号f1をクロ
ックとして減算動作を行なう。
従って、この場合には表示部6においてマークが左方向
に移動して順次表示されることになり、操作者はこのマ
ークが被測定物の右端位置に達した際にストップキー1
m11を操作する。
その際の表示部6の表示状態は第4図すに示す如くにな
り、被測定物の長さが4.8cmと表示される。
また、例えば3cmの長さの線分を電子スケール1を用
いて引く場合には、キー人力部11においてフォワード
キー11110、バックキー団9のキー操作を適宜行い
、表示部6で3.0cmと表示された際にストップキー
$ 11を操作する。
すると、前述の動作により表示部6では3cmの位置に
マークが表示されるので、操作者は3cmの位置が容易
に認識できる。
このように、フォワードキー撓10、バックキー団9、
ストップキー廼(謙11のキー操作を適宜行なうことに
より所望の長さ位置がマーク表示によって指示され、そ
の長さが数値として表示される。
なお、上記実施例では電子スケール1の斜面2に目盛3
を形成したが、目盛3を形成することなく表示部6のみ
を電子スケール1の長手方向−側部に形成しても同様の
効果が得られるものである。
また、上記実施例ではキー操作によりマークを左右に移
動させたが、スライドスイッチ若しくはレバースイッチ
等の2接点スイッチの操作によりマークを左右に移動さ
せてもよい。
更に、上記実施例ではカウンタ17のクロックに0.5
秒周期のパルス信号f1を用い、表示部6において表示
されるマークを0.5秒毎に左右に移動させるようにし
たが、本考案はこれに限定されることなく操作者が認識
しやすい速さでマークが移動して表示されればよい。
更に、このマークは所望の長さ位置にのみ表示させる以
外に、OCm位置から所望の長さ位置までのマークを全
て表示させてもよい。
また、上記実施例では目盛3を上部ケース2上に形成し
たが、表示部6上に印刷等により形成してもよく、更に
目盛全体を液晶表示装置5により電子的に表示させても
よい。
加えて、上記実施例では表示部6として液晶表示装置5
を用いたが、これ以外に発光ダイオード、エレクトロク
ロックミック表示装置等の電子的表示手段を用いて所望
の長さ位置を表示させてもよい。
更に、上記実施例におけるマークの形状、目盛全体の長
さ及び電子スケール1の形状は図示の形状に限定される
ことなく、要は本考案の要旨を逸脱しない範囲で種々変
更可能である。
以上詳述した如く、本考案は所定単位長毎に表示体を形
成した電子的表示手段を用い、この表示体を手動操作に
より左右に移動して点灯させ所望の長さ位置を指示させ
ると共に、その指示された位置までの長さを数値として
表示させたことにより計測を行なう際に所望の長さの数
値が容易に認識可能となる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である電子スケール1の外観
図、第2図は同実施例の液晶表示装置5の電極構成を示
す図、第3図は同実施例の回路構成を示すブロック図、
第4図a、l)は同実施例の動作を説明するための状態
図である。 1・・・・・・電子スケール、5・・・・・・液晶表示
装置、9・・・・・・バックキー、10・・・・・・フ
ォワードキー、11・・・・・・ストップキー、13・
・・・・・棒状電極、17・・・・・・カウンタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 所定単位長毎に設せられた表示体と、該表示体を前進方
    向あるいは後進方向に移動表示させることを指示する手
    動指示手段と、該指示手段の指示に応じて上記表示体を
    順次移動表示させる手段と、該手段により移動された前
    記表示体の基準位置からの移動距離を数置表示する数置
    表示体とを具備してなる電子スケール。
JP5743279U 1979-04-28 1979-04-28 電子スケ−ル Expired JPS5848561Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5743279U JPS5848561Y2 (ja) 1979-04-28 1979-04-28 電子スケ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5743279U JPS5848561Y2 (ja) 1979-04-28 1979-04-28 電子スケ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55157708U JPS55157708U (ja) 1980-11-13
JPS5848561Y2 true JPS5848561Y2 (ja) 1983-11-07

Family

ID=29291515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5743279U Expired JPS5848561Y2 (ja) 1979-04-28 1979-04-28 電子スケ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848561Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55157708U (ja) 1980-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1989011078A1 (en) Digital measuring and proportioning instrument
JPH033885B2 (ja)
JPS5848561Y2 (ja) 電子スケ−ル
DE3227535A1 (de) Handmessgeraet
GB2150888A (en) Ruler with variable scale
JPS6023681Y2 (ja) 電子スケ−ル
US4262193A (en) Photograph multiplying factor automatic-counting scale
JPS6023682Y2 (ja) 電子スケ−ル
JPS6120481Y2 (ja)
FR2362364A1 (fr) Appareil de mesure de longueurs
JPS55124010A (en) Voice outputting type measuring device
DE3380315D1 (en) Measuring circuit device
JP2650409B2 (ja) データ入力装置
US4542473A (en) Stacked dimension and deviation calculator apparatus for use with gage blocks
JPS647123A (en) Information input device
FR2400184A1 (fr) Dispositif numerique de mesure d'une position
JPS5828183Y2 (ja) 表示装置
GB2095839A (en) Apparatus for measuring height or height and weight of the human body
SU1451758A1 (ru) Устройство дл оценки работы операторов
KR920001946Y1 (ko) 카드 카운터
JPS6251473B2 (ja)
JPS567080A (en) Electronic time observing unit
JPH0258624B2 (ja)
JPS56118174A (en) Code setter for electric type bar code printer
KR100330150B1 (ko) 측량 단위를 가변 할 수 있는 길이 측정장치