JPS5841549Y2 - 学習書 - Google Patents

学習書

Info

Publication number
JPS5841549Y2
JPS5841549Y2 JP11877080U JP11877080U JPS5841549Y2 JP S5841549 Y2 JPS5841549 Y2 JP S5841549Y2 JP 11877080 U JP11877080 U JP 11877080U JP 11877080 U JP11877080 U JP 11877080U JP S5841549 Y2 JPS5841549 Y2 JP S5841549Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
picture
transparent plate
cover
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11877080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5743475U (ja
Inventor
浩 加藤
Original Assignee
株式会社学習研究社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社学習研究社 filed Critical 株式会社学習研究社
Priority to JP11877080U priority Critical patent/JPS5841549Y2/ja
Publication of JPS5743475U publication Critical patent/JPS5743475U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5841549Y2 publication Critical patent/JPS5841549Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は縦横に整列する複数個の升目内に択一式の問
題と、この問題に対する解答選択線を表示した綴込み紙
葉を有する学習書に関するもので、その目的は問題を見
て答を出した後、その答が全部あっているか否かの確認
が面白く行なえるようにした興趣性の高い学習書を提供
することにある。
以下、この考案の一実施例を図面に従い詳述すると、こ
の学習書は従横に整列する複数個(例えば9個)の升目
1内に択一式例えば二者択一式の問題2と、この問題に
対する解答選択線3をそれぞれ表示すると共に、この升
目欄10を避けた右上部位置に解答正否判定用のカード
組合せ模様4を表示した多数枚の綴込み紙葉5を有し、
この紙葉綴込み表紙6の裏表紙6b又は表表紙6aの少
なくとも一方(例えば裏表紙6b)に紙葉見開き頁の片
面5P上に折り重ねることができる表紙延出マスク紙6
cを設け、このマスク紙に紙葉升目欄10が表出する大
きさの角形窓孔7を形成すると共に、この窓孔内に複数
枚例えば9枚の絵カードPを紙葉升目1と対応して縦横
整列的に差込めるように構成したカード差込部8aを有
する有色の透明板8を周縁接着により取付けてなるもの
である。
なお上記絵カードPは紙葉升目1と略同じ大きさのもの
で、解答選択線3と対応する絵例えばライオン絵、猿の
絵、象の絵、河馬の絵、熊の絵、きりんの絵、うさぎの
絵、狸の絵を表面に印刷したカードP1〜P8が各組3
枚ずつ合計24枚用意されており、その各カードの裏面
には例えばO模様を4分割した第4図Bの如き部分模様
4Pが印刷されている。
この絵カードPを差込む透明板8のカード差込部8aは
縦枠突条9aと、断続形の横枠突条9bで囲まれた枠升
目で形成され、ここに挿入された絵カードPは縦枠突条
9aの対向部位置に突設した掛止舌片9cにより抜は落
ちないように保持されるようになっている。
而して、第2図、第3図のような紙葉見開状態で表紙延
長マスク紙6cを右側に折り返えして紙葉見開き頁の片
面5P上に重ね合せると、紙葉升目欄10と透明板8が
位置的に合致して各升目1内の問題2と解答選択線3が
透明板8を通して第5図の如く上から見得る状態になる
から、この状態で各升目1内の問題2を見て、その答を
解答選択線3で選択し、その絵と同じ動物絵のカードを
第4図に示す絵カードPの中から探がして、透明板8の
カード差込部8に第5図の如く向きを揃えて順次に差込
んで行く。
このようにして、9枚全部のカードPを差込んだら、上
記マスク紙6cを第6図のように開くと、上記透明板8
に差込まれた9枚のカードP(PI 、P2.Pl 、
P7.P8゜P8.P5.P2.P5)は裏返えしにな
って、裏面の部分模様4Pによる9枚カードの組合せ模
様40が表出するから、この模様40と予め問題紙葉5
に印刷しである解答正否判定用のカード組合せ模様4を
見比べて、雨模様40,4の一致、不一致により解答の
正否の判定を行なう。
即ち、自分が選択した答が全部正しければ上記の模様4
゜40は同じになり、答がどこかで間違えていると、模
様4と40は一致しなくなるから、この状態を対比する
ことによって解答の正否を容易に判定することができる
なお、上記実施例では問題記載の升目欄10が紙葉見開
き頁の片面(左側面)5Pにだけ出るようにした場合に
ついて述べたが、紙葉見開き頁の左右両面に上記升目欄
10が表出するように印刷した場合には表表紙6aと裏
表紙6bの両方に表紙延長マスク紙6cを設けて、この
両マスク紙に上記透明板8をそれぞれ取付けることによ
り、上記と同様な解答の正否判定を行なうようにするこ
ともできる。
この考案の学習書は以上述べたような構造のものである
から、問題2を見て答を出した後、その答が全部あって
いるか否かの確認が、透明板8に差込んだ複数枚のカー
ド裏模様40と紙葉5側に予め印刷しであるカード組合
せ模様4を対比することによって容易に行なえると共に
、その学習に際しては択一式問題2の解答選択線3とカ
ード絵を絵合せし、同じ絵のカードを探がして透明板8
に順次差込んで行く面白さがあって、学習意欲を向上さ
せる上で効果的である。
しかも上記透明板8は学習書の表紙延長マスク紙6cに
窓孔7を塞ぐように取付けられているから、これを紙葉
升目欄10の上に被せ置いた状態で問題2と解答選択線
3を透視して、各問題2と対応する透明板位置に所定の
カードPを正しく挿入することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案学習書の一実施例を示す閉表紙状態の
平面図、第2図は同学習書の紙業見開き状態の平面図、
第3図は第2図の横断面図、第4図Aは絵カード全部の
表面図、第4図Bはその裏面図、第5図は表紙延長マス
ク紙を紙葉升目欄の上に折り重ねて6枚の絵カードを透
明板に差込んだ状態を示す平面図、第6図は上記透明板
に9枚全部の絵カードを差込んだ後に上記マスク紙を開
いて透明板を裏返えしにした状態を示す平面図である。 1・・・・・・升目、2・・・・・・択一式の問題、3
・・・・・・解答選択線、4・・・・・・解答正否判定
用のカード組合せ模様、5・・・・・・紙葉、6・・・
・・・表紙、6a・・・・・・表表紙、6b・・・・・
・裏表紙、6c・・・・・・表紙延長マスク紙、7・・
・・・・窓孔、8a・・・・・・カード差込部、8・・
・・・・透明板、10・・・・・・升目欄、P(P1〜
P8)・・・・・・絵カード、4P・・・・・・部分模
様。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 縦横に整列する複数個の升目1内に択一式の問題2と、
    この問題に対する解答選択線3をそれぞれ表示すると共
    に、この升目欄10を避けた適当な位置に解答正否判定
    用のカード組合せ模様4を表示した綴込み紙葉5を有し
    、この紙葉綴込み表紙6の裏表紙6b又は表表紙6aの
    少なくとも一方に、紙葉見開き頁の片面上に折り重ねる
    ことができる表紙延長マスク紙6cを設け、このマスク
    紙6cに紙葉升目欄10が表出する大きさの窓孔7を形
    成すると共に、この窓孔内に複数枚の絵カードPを紙葉
    升目1と対応して縦横整列的に差込めるように構成した
    カード差込部8aを有する透明板8を取付けてなり、こ
    の透明板8に差込まれる絵カードPは紙葉升目1と略同
    じ大きさで表面に解答選択線3と対応する動物、植物等
    の絵が印刷され且つ裏面には適当な部分模様4Pが印刷
    されて、所定枚数のカードを正しく選択して上記透明板
    8に差込んだ場合に、該透明板8の裏側に紙葉に表示し
    であるカード組合せ模様4と同じ模様40が出現するよ
    うになっていることを特徴とする学習書。
JP11877080U 1980-08-22 1980-08-22 学習書 Expired JPS5841549Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11877080U JPS5841549Y2 (ja) 1980-08-22 1980-08-22 学習書

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11877080U JPS5841549Y2 (ja) 1980-08-22 1980-08-22 学習書

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5743475U JPS5743475U (ja) 1982-03-10
JPS5841549Y2 true JPS5841549Y2 (ja) 1983-09-20

Family

ID=29479453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11877080U Expired JPS5841549Y2 (ja) 1980-08-22 1980-08-22 学習書

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841549Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5743475U (ja) 1982-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3492743A (en) Educational art device
US5306153A (en) Educational device for developing vocabulary and spelling skills
US7407383B2 (en) Apparatus and system for teaching proper letter sizing and spacing to autistic children and others with deficiencies in the areas of visual processing, motor control and/or sensory processing
US3154863A (en) Teaching means
US4196529A (en) Teaching device and method
US4300791A (en) Optically scannable answer sheet booklet with sequence bars printed thereon and method of producing same
US5522732A (en) Reversible test booklet and answer sheet
US3792186A (en) Game apparatus
US3662477A (en) Educational aid
US3171214A (en) Educational teaching aid
US3287827A (en) Teaching and using transparent overlays of different colors
JPS5841549Y2 (ja) 学習書
US2789370A (en) Educational workbook
US2193048A (en) Educational device
US6402522B1 (en) Workbook with movable colored tabs
US1892318A (en) Examination device
US4074445A (en) Method and apparatus for constructing and grading objective examinations
US3339288A (en) Projection game device
US3107436A (en) Magnetic quiz game
US3478440A (en) Teaching device
US2835989A (en) Device for correcting quiz papers and work books in school classrooms
US3754337A (en) Self-instructional and self-testing apparatus
US3548517A (en) Self-scoring instruction book
US4822282A (en) Assembly to demonstrate and teach the game of bridge
US5906491A (en) Geography teaching apparatus