JPS5837681A - Study apparatus - Google Patents

Study apparatus

Info

Publication number
JPS5837681A
JPS5837681A JP56136343A JP13634381A JPS5837681A JP S5837681 A JPS5837681 A JP S5837681A JP 56136343 A JP56136343 A JP 56136343A JP 13634381 A JP13634381 A JP 13634381A JP S5837681 A JPS5837681 A JP S5837681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pictogram
block
learning device
display
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56136343A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
福市 卓郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP56136343A priority Critical patent/JPS5837681A/en
Publication of JPS5837681A publication Critical patent/JPS5837681A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、音声合成回路を内蔵した学習器に関する。[Detailed description of the invention] The present invention relates to a learning device incorporating a speech synthesis circuit.

従来、絵と文字を描いた積み木はあったが、幼児ひとり
では、発音が分らないし、もう少し大きくなって字を書
くときにも、筆順が分らないという欠点があった。
In the past, there were building blocks with pictures and letters drawn on them, but they had the drawback that young children could not understand the pronunciation by themselves, and even when they got older and started writing, they could not understand the stroke order.

本発明の目的は、幼児ひとりでも、遊びながら絵の名前
や、発音、又、その筆順も憶えられる学習器を提供する
ことである。
An object of the present invention is to provide a learning device that allows even young children to memorize the names of pictures, pronunciations, and stroke order while playing.

以下、添附図面に示す一実施例に基き、本発明の詳細な
説明する。
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on an embodiment shown in the accompanying drawings.

第1図は、本発明を用いた幼児用学習器の実施例の外観
同である。
FIG. 1 shows the appearance of an embodiment of an infant learning device using the present invention.

平面と交わる方向に立ったパネルには、表示部1とスピ
ーカ2が備えられている。
A display section 1 and a speaker 2 are provided on a panel standing in a direction intersecting a plane.

表示部1け、CRTでも液晶でも可能であるが、対象が
幼児であることを考えて、文字の美しさと、安全性の面
から、ドツトマトリクス式の液晶表示が好ましい。
A single display unit, CRT or liquid crystal, is possible, but considering that the target audience is young children, a dot matrix type liquid crystal display is preferred from the viewpoint of beauty of characters and safety.

平面部には、第2図に示す様な絵と文字の描かれた絵文
字ブロック5が25個備えられている。
The plane part is provided with 25 pictogram blocks 5 with pictures and characters as shown in FIG. 2.

もちろん、この絵ブロック5は、25個に限定されるも
のではなく、255個まで可能である。
Of course, the number of picture blocks 5 is not limited to 25, but can be up to 255.

絵文字ブロック5には、[あ・い・う・え・お]の50
音の他に、濁音や、破裂音を含む、代表的な絵とその名
称をひらがな、もしくGJカタカナで示しである。
Emoji block 5 has 50 [A, I, U, E, O].
In addition to sounds, representative pictures and their names are shown in hiragana or GJ katakana, including voiced sounds and plosive sounds.

平面部パネルの側面には、?R,源スイノ子6と、遊び
方の選択をするセレクトスイッチ式 4が配列されてい
る。
On the side of the flat panel? R, Minamoto Suinoko 6, and select switch type 4 to select the play method are arranged.

絵文字ブロック5をもう少し詳しく jl(lj明する
と、第2図、第3図のように、−に而に番:1絵とそσ
)絵の名称があり、蒸着された電極材のガラスがぞのl
−に装着されている。
Let's look at pictogram block 5 in a little more detail.
) There is a name of the picture, and the glass of the electrode material is vapor-deposited.
– is attached to the

裏面には、中心に太い中心ビン12があり、その両側に
各々4本の絵文字コードピン13が配置されている。
On the back side, there is a thick central bin 12 in the center, and four pictogram code pins 13 are arranged on each side of the bin.

蒸着電極は、容量の変化を検出する方式のタッチスイッ
チの電極であり、絵文字ブロック5の」二面のガラスに
人体が触れた時、この絵文字ブロック20(J、裏面の
8庫の絵文字コードピン22がらその絵文字ブ[1ツク
20独特の8ビットコードを出力する。
The vapor-deposited electrode is a touch switch electrode that detects changes in capacitance, and when a human body touches the glass on two sides of pictogram block 5, the pictogram code pin of pictogram block 20 (J, 8 on the back side) is activated. 22, the emoticon block [1 tsuku outputs a 20 unique 8-bit code.

イの8ビツトコードの内容を第5図に示す。Figure 5 shows the contents of the 8-bit code.

例えば、第2図に示す様な「傘」の絵と「−■さ」σ)
文字が描かれた絵文字ブロック11の」二面ガラ7、を
触った場合、絵文字コードピン13の8本の星からG7
1、φφφφφ11φのコードが出力される。
For example, a picture of an "umbrella" and "-■sa" σ) as shown in Figure 2.
If you touch the "double-sided gala 7" of the pictogram block 11 with characters drawn on it, G7 will appear from the 8 stars of the pictogram code pin 13.
A code of 1, φφφφφ11φ is output.

その他の絵文字ブロックについては、第5図の如くであ
り、8ビットコードのため、255種ぬ1の絵文字コー
ドが酊1止である。
The other pictogram blocks are as shown in FIG. 5, and because they are 8-bit codes, the pictogram code of 1 out of 255 types is drunk.

第4図cJI、本発明を用いた幼児学習器の回路ブT’
1 ツク図であり、動作(j、第6〜8図に示すフロー
ヂャ−1・の様にt「る。
Figure 4 cJI, circuit block T' of an infant learning device using the present invention
1 is a block diagram, and the operation is as shown in flowchart 1 shown in FIGS. 6 to 8.

71yδ1:(スイッチ6をONに、セレクトスイッチ
494・014に1.た場合について説明する。
71yδ1: (The case where the switch 6 is turned on and the select switch 494/014 is set to 1.

(][]1−チャー1(:1第6図参照)りす、電源ス
イッチ3をONにすると、システム全体にクリアがかか
り、表示r91(1もクリアされる。
(][]1-Char1 (:1Refer to FIG. 6) When the power switch 3 is turned on, the entire system is cleared, and the display r91 (1) is also cleared.

次に、0PU30は、セレクトスイッチ47a。Next, 0PU30 is a select switch 47a.

47b 、47cのうち、どれがONになっているか調
べそのスイッチ状態に応じたプログラムルーチンへ飛ぶ
It is checked which one of 47b and 47c is turned on, and the program jumps to the program routine corresponding to the switch state.

セレクトスイッチ47aがONの場合は、プログラムは
、絵文字ブロック38の上面ガラス51が触られるまで
待機状態となっている。
When the select switch 47a is ON, the program is in a standby state until the top glass 51 of the pictogram block 38 is touched.

タッチスイッチの仕組みは、中心ビン12に、CPU3
0から線42を介してクロックが供給されているが、絵
文字ブロック6Bの−に而のガラス51に人体(主に手
、指)が触れることによって、タッチ検出回路40に外
部容fNが加オ〕す、ひいてはタッチ検出回路40の出
力波形(これはクロック波形と関係している)が通常と
比べて変化する。
The mechanism of the touch switch is that the CPU 3 is placed in the center bin 12.
A clock is supplied from 0 through the line 42, but when a human body (mainly a hand or finger) touches the glass 51 of the pictogram block 6B, an external capacitance fN is applied to the touch detection circuit 40. ], and as a result, the output waveform of the touch detection circuit 40 (which is related to the clock waveform) changes compared to normal.

この変化分を、信号処理回路41で検出し、その絵文字
ブロック固有の8ビットコードを線45に出力する。
This change is detected by the signal processing circuit 41, and an 8-bit code unique to the pictogram block is output to the line 45.

幼児の手が、絵文字ブロック38のひとつ(例λば、[
−〇さがお」の絵文字ブロック68a)に触れたな0ば
、−[−述した様に線45にζJ8ビット:7−F l
φφφφφφφ1」が出力される。
The child's hand is one of the pictogram blocks 38 (for example, λ, [
- If you touch the pictogram block 68a) of "〇Sagao", -[-As mentioned above, ζJ8 bit: 7-F l
φφφφφφφ1” is output.

この時、O]:’ U 30は、このコードをCP’ 
U 30に取り込め、そして、表示体37をクリアする
ためσ)信−りを線44+ Khs 4 sに乗せる。
At this time, O]:' U 30 converts this code to CP'
U 30 and, to clear the display 37, σ) signal is placed on the line 44+Khs 4 s.

これらの信号を受は取った表示ドライバ36は、表示体
37をクリアする。
The display driver 36 that receives these signals clears the display 37.

次に、OP U 30ζ1S受は取った絵文字コードヲ
線45 、 N 50を用いてコントロール部31に転
送司る。
Next, the OPU 30ζ1S receiver transfers the pictograph codes to the control section 31 using the pictogram codes 45 and N50.

コントIl−ル部31は、このコードに対応する音声(
あさがお)データが格納されているROMのアト1ノス
を出力し、データROM部32をアクセスする。アクセ
スされたデータROM i’4132は、音声データを
音声合成回路部33に出力し、音声合成回路部33は、
それらのデータから音声を合成し、アンプ34を介して
、スピーカ65がら音声を発生させる。
The control unit 31 controls the voice (
(Morning morning) Outputs the at1nos of the ROM in which data is stored, and accesses the data ROM section 32. The accessed data ROM i'4132 outputs voice data to the voice synthesis circuit section 33, and the voice synthesis circuit section 33
Sound is synthesized from these data, and the sound is generated from the speaker 65 via the amplifier 34.

4「お、この′71f声合成回路部33は、波形符号化
方式(POM 、DM 、 ATJpataなど)σ)
音声合成でも、パラメータ符号什方式(■・P C、P
 A R00R+ TJ S Pなど)の音声合成方式
でもrjf能であるが、どちらにしても情操上、女声が
望ましい。
4 “Oh, this '71f voice synthesis circuit section 33 uses a waveform encoding method (POM, DM, ATJpata, etc.) σ)
Even in speech synthesis, the parameter code system (■・P C, P
RJF performance is also possible with the voice synthesis method (A R00R + TJ S P, etc.), but in either case, a female voice is preferable for emotional reasons.

音声を合成している間に、a p u 504j、線4
5、線44を用いて、表示体6ノー1−にひ「)がtr
171つしくは、カタカナを描かせるべく信号を表示ド
ライバ3乙に順次出力する。
While synthesizing audio, a p u 504j, line 4
5. Using line 44, display body 6 No.
171, or to draw katakana, signals are sequentially output to the display driver 3B.

最初に受は取った信号で士ず「あ1が表刈く体67上に
描かれ、以降の信号で1さ−1,1が−1、l−J、;
」と順次描かれ、最後にk1表示体37上し1、(−あ
さがお−1となる。
The first signal received by Uke is ``A1'' is drawn on the Omotemariku body 67, and the subsequent signals are 1 -1, 1 is -1, l-J,;
” are drawn in sequence, and finally the k1 display 37 shows 1, (-morning-morning-1).

表示ドライバ66への信す−が出力し終ると、プログラ
ムは再び、絵文字ブロック38へのタッチ待ちルーチン
に戻る。
When the signal to the display driver 66 is finished outputting, the program returns to the touch waiting routine for the pictogram block 38.

以」−説明した様に、セレクトスイッチ47aをONに
した場合は、触れた絵文字の内容を音声と文字で表わす
機能となる。
- As explained above, when the select switch 47a is turned on, the function is to display the content of the touched pictogram in audio and text.

次に、セレクトスイッチ47bをONにした場合を説明
する。(70−チャ−1・c11ノ図参照)こσ)Jl
、j1合の機1’iI &−,1、学習器の方から、絵
の名前をi″1い、それを幼児が聞いて、指でそれに該
当する絵文字ブ1jツクを触わることによって、正しい
か+E シ<ないかを学習器が答えるというものである
Next, the case where the select switch 47b is turned on will be described. (Refer to the diagram of 70-cha-1/c11) σ) Jl
,j1's opportunity 1'iI &-,1, The learning device tells the child the name of the picture, and the child listens to it and touches the corresponding pictogram block with his/her finger. The learning device answers whether it is correct or not.

まず、01? U 3 nは、現在学習器にどの様な絵
文字ブ[1ツク38″が装着されているかを調べる。
First, 01? U3n checks what kind of pictogram block [1tsuk38'' is currently attached to the learning device.

(絵文字ブIJツク38は着脱可能な様にピン構造とX
「っでおり、学習器は、それを受けるため、ジャックを
持っている。) 絵文字ブロン))313にどのような種類のものが装オ
″ド\れでいるかを調べる方法を次に述べる。
(Emoji book IJ Tsuku 38 has a pin structure and an
The learning device has a jack to receive it.) The following describes how to find out what kind of things are attached to 313.

)1、ず、C]・TI≧[Ji、;l線43から、絵文
字ブロック3 Elσ)数フ、” IJパルスを発生す
る。
) 1, Z, C]・TI≧[Ji, ;From l line 43, pictogram block 3 Elσ) Number F,” Generates an IJ pulse.

イのパルスを受U取ったマルチプレクサ49は、線A6
a〜線46zから、順次パルスを発生ずる。
The multiplexer 49 that received the pulse A6
Pulses are generated sequentially from a to line 46z.

CHI 46 aに中ったパルスは、絵文字ブロック3
8aの信し」−処理回路41(7に人力され、強制的に
そ)絵文字7’ロツク38a固有の8ビツトコードを線
45−にに出力させる。
The pulse that entered CHI 46 a is pictogram block 3
8a's Faith'-processing circuit 41 (manufactured by 7 and forced) outputs an 8-bit code unique to pictogram 7' lock 38a to line 45-.

OP u 5 (3!1、この8ビットコードを取り込
み、記憶する。
OP u 5 (3!1, capture and store this 8-bit code.

次には、絵文字ブロック38 hの信は処理回路41b
から8ビツトコードを線451−に出力さ1−)、上と
同様にして(3PU30内に記イ倉する。
Next, the message of the pictogram block 38h is sent to the processing circuit 41b.
An 8-bit code is output from line 451-1-) and stored in 3PU 30 in the same manner as above.

これを次々と行い、C!PU30は、学習器−1−に装
着されている絵文字ブロック38のり1(類を記1、a
する。
Do this one after another and C! PU30 is the pictogram block 38 glue 1 (type 1, a
do.

次のプログラムステツブで(,1、OP IT 5 [
1は、上で記憶した絵文字ブロック38の中からひとつ
の絵文字コードを線45に乗せ、線50を用いてコント
ロール部31へ転送t ル。
In the next program step (, 1, OP IT 5 [
Step 1 is to place one pictogram code from the pictogram blocks 38 stored above on the line 45 and transfer it to the control section 31 using the line 50.

コントロール部61は、この絵文字コードをデータRO
M部32のアドレスに変換して出力する。
The control unit 61 converts this pictograph code into data RO.
The address is converted into the address of the M section 32 and output.

アクセスされたデータROM部32は、その絵文字コー
ドに対応する音声データを−rf声合成回路部63に出
力し、音声を合成する。
The accessed data ROM unit 32 outputs the audio data corresponding to the pictogram code to the -rf voice synthesis circuit unit 63, and synthesizes the audio.

一方0PU30は、音声が合成されている間に表示のた
めのコードを線45.線44を介して表示ドライバ36
に出力し、その絵文字:1−ドに対応したひらがな、も
しくは、カタカナを表示体371−に描か刊る。
On the other hand, 0PU30 writes a code for display on line 45. while the audio is being synthesized. Display driver 36 via line 44
Hiragana or katakana corresponding to the pictogram: 1-do is drawn and printed on the display body 371-.

すなわち、ここ了ドでの動作で、学習器は絵文字ブロッ
ク3Bのひとつを音声と文字で示し、これに該当する絵
文字ブロック38を指でされってごらんと指示する訳で
ある。
That is, in this operation, the learning device indicates one of the pictogram blocks 3B with voice and text, and instructs the user to touch the corresponding pictogram block 38 with his or her finger.

次のブr1グラムステップでは、絵文字ブロックろ8−
\σ)タッチ待ちルーチンとICる。
In the next Br1gram step, the emoji block 8-
\σ) Touch wait routine and IC.

以下、絵文字ブ7’jツク68のひとつが触れられた時
そσ)絵文字コードを0PU30に取り込み、そσ)絵
文字に′A+応する音声を発生させるのは第6図の場合
と同じでル)るが、この場合、次からのステップが異る
Below, when one of the pictogram blocks 7'jtsuku 68 is touched, σ) imports the pictogram code into 0PU30, and then σ) generates the sound corresponding to the pictogram 'A+' as in the case of Figure 6. ), but in this case, the next step is different.

触れられた絵文字ブロック68の絵文字コードは、0P
U3(lが)14初に発生した絵文字コードと比較され
、一致した場合は、「そうね、よくわかったわね。じゃ
あ、次のを考えてみましょうね」の音声を発生3y刊る
べく、コントロール部31に線45.線50を用いて信
号を送る。
The emoji code for the emoji block 68 that was touched is 0P
U3 (l) is compared with the emoji code that first appeared in 14, and if it matches, a voice saying "Yes, I understand that well. Now, let's think about the next one" will be emitted. , line 45. to the control section 31. Line 50 is used to send the signal.

以下前述の動作で、前記の音声を発生し、その後次の絵
文字コード発生ルーチンへと戻る。
Thereafter, the above-mentioned sound is generated by the above-described operation, and then the process returns to the next pictogram code generation routine.

もし、コードが一致しなかった場合は、「ちょっとちが
うわね。もう一度考えてみて」の1′¥%4を発生させ
るべく、コントロール部61に線45゜線50を用いて
信号を送る。
If the codes do not match, a signal is sent to the control unit 61 using the 45° line 50 in order to generate 1'\%4 of "It's a little different. Think again."

以下、前述の動作で−F記の音声を発生し、その後再度
、絵文字フロック68へのタッチ待ちルーチンとなる。
Thereafter, the voice of -F is generated by the above-mentioned operation, and then the routine waits for the pictogram block 68 to be touched again.

この遊びでは、絵文字ブロック68の位置、神類を親が
自由に入れ換えられるので、位1itの記憶によるあて
ずっぽうがなくなり、変化もあって楽しめる。
In this game, parents can freely change the position of the pictogram block 68 and the gods, so the guesswork based on memorization of the digits is eliminated, and the child can enjoy the variety.

最後に、セレクトスイッチ48とがONの場合について
説明する。
Finally, the case where the select switch 48 is ON will be explained.

この場合の機能は、触れた絵文字ブロック38の絵の内
容を、1音ずつ発声し、H5た1文字づつ書き順を示し
ながら表示するものである。
The function in this case is to display the contents of the picture of the pictogram block 38 touched one by one, and to indicate the stroke order of each letter such as H5.

最初のステップは、絵文字ブロック38へのタッチ待ち
ルーチンである。
The first step is a routine waiting for a touch on the pictogram block 38.

絵文字ブロック68のうちのひとつが触られると、0P
U30はその絵文字コードを取り込み、解析し、音素コ
ードをコントロール部31へ出カスる。
When one of the 68 pictogram blocks is touched, 0P
U30 takes in the pictogram code, analyzes it, and outputs the phoneme code to control section 31.

音素コードを受けたコントロール部31は、データRO
v/1pd(32をアクセスし、音声合成回路部33で
、とり素を合成する。ここでいう音素とは「あさが13
 jなら「あ」、「さ」、「が」、「お」という4つの
1”?を示す。
The control unit 31 that received the phoneme code outputs the data RO.
v/1pd (32), and the speech synthesis circuit unit 33 synthesizes the phoneme.
If it is j, it indicates the four 1''?, ``a'', ``sa'', ``ga'', and ``o''.

1″丁素が合成されている間に、0PU30は書き1i
t(i k字コードを線45.胚144を介して、表示
ドライバ66に出力する。
0PU30 is written 1i while the 1″ block is being synthesized
t(i) The k-code is output to the display driver 66 via the line 45.embryo 144.

表示ドライバ36は、この信号を受けて表示体37上に
筆順に文字を描く。例えば、「あ」なら「−1」1−±
1 「ル〕−1と1!シいていく。
The display driver 36 receives this signal and draws characters on the display 37 in stroke order. For example, if “A” is “-1” 1-±
1 “Ru]-1 and 1! I’m going down.

−文字表示し終ったら、次の音素を合成しその音素に4
1応する文字を表示体3Z上に筆順に書く。
-When you finish displaying the characters, synthesize the next phoneme and add 4 to that phoneme.
1. Write the corresponding characters on the display body 3Z in stroke order.

これをくり返17行い、単語の音素の発声9表示が終了
すると、CPU30は線45.線50を介して、コント
ロール部31へ「書き順わかった。じゃあ次の言葉をや
ってみましょうね。」と発声する′:3−1−jを送り
、表示をクリ了し、再び、絵文字ブロック38のタッチ
待ちルーチンへ戻る。
This is repeated 17 times, and when the display of the 9 phonemes of the word has been completed, the CPU 30 displays the line 45. Send ``:3-1-j'' to the control unit 31 via the line 50, saying, ``I understand the stroke order. Now, let's try the next word.'' The display is cleared, and again, The process returns to the touch waiting routine for the pictogram block 38.

以上、詳述した様に、幼児の積み木と音声合成と光学表
示体を用いて、今までにない幼児用学習器が構成出来る
ことを示した。
As detailed above, we have shown that it is possible to construct an unprecedented learning device for young children using building blocks for young children, speech synthesis, and an optical display.

この学習器を用いれば、幼児は遊びながら、絵の名前1
発音9文字がt7jえられ、その効果は大きい。
By using this learning device, young children can learn the names of pictures while playing.
The pronunciation of 9 letters is t7j, and the effect is great.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明を用いた幼児用学習器の外観図O 第2図、第6図は、学習器に用いられている絵文字ブロ
ックの単品図。 第4図は、本発明を用いた幼児用学習器の回路ブロック
図。 60・・・・・・CPU 31・・・・・コントロール部 32・・・・・・データROM部 33・・・・・・音声合成回路部 34・・・・・・アンプ 35・・・・・・スピーカ 36・・・・・表示ドライバ 6ノ・・・・・・表示体 6B・・・・絵文字ブロック 39・・・・・・透明電極 40・・・・タッチ検出回路 41・・・・・・信は処理回路 47・・・・・セレクトスイッチ 49・・・・・・マルチプレクサ 第5図は、絵文字ブロックからの出力コードを示す。 第6〜第81’″/Iは、本学習器の機能を示すフロー
チャー1・である。 以  上 出願人  株式会社第二精工舎 代理人  弁理士 最上  務 第5図 第61¥1
FIG. 1 is an external view of a learning device for infants using the present invention. FIGS. 2 and 6 are individual diagrams of pictogram blocks used in the learning device. FIG. 4 is a circuit block diagram of an infant learning device using the present invention. 60...CPU 31...Control unit 32...Data ROM unit 33...Speech synthesis circuit unit 34...Amplifier 35... ... Speaker 36 ... Display driver 6 ... Display body 6B ... Pictogram block 39 ... Transparent electrode 40 ... Touch detection circuit 41 ... . . . Processing circuit 47 . . . Select switch 49 . . . Multiplexer FIG. 5 shows the output code from the pictograph block. 6th to 81'''/I are flowchart 1 showing the functions of this learning device. Applicant Daini Seikosha Co., Ltd. Agent Patent Attorney Tsutomu Mogami Figure 5 61 ¥1

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1)少なくとも、音声データを格納しであるROM、音
声合成回路1表示体、スピーカ、およびタッチスイッチ
を有し、絵とその名称を書いた絵文字ブロックを有する
ことを特徴とする学習器。 2)前記絵文字ブロックに、5〜9本のピンが具備され
ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の学
習器。 3)前記表示体において、表示体が、ドツトマトリクス
方式の液晶パネルにより構成されていることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の学習器。 4)前記音声合成回路で合成される音声が女声であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の学習器。
[Claims] 1) It is characterized by having at least a ROM for storing voice data, a voice synthesis circuit 1 display, a speaker, a touch switch, and a pictogram block with a picture and its name written on it. A learning device. 2) The learning device according to claim 1, wherein the pictogram block is provided with 5 to 9 pins. 3) The learning device according to claim 1, wherein the display is constituted by a dot matrix type liquid crystal panel. 4) The learning device according to claim 1, wherein the voice synthesized by the voice synthesis circuit is a female voice.
JP56136343A 1981-08-31 1981-08-31 Study apparatus Pending JPS5837681A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56136343A JPS5837681A (en) 1981-08-31 1981-08-31 Study apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56136343A JPS5837681A (en) 1981-08-31 1981-08-31 Study apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5837681A true JPS5837681A (en) 1983-03-04

Family

ID=15172977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56136343A Pending JPS5837681A (en) 1981-08-31 1981-08-31 Study apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837681A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230582A (en) * 1983-06-13 1984-12-25 株式会社タカラ Sound synthesizer toy
JPS6094288U (en) * 1983-12-01 1985-06-27 株式会社学習研究社 toddler toys
JPS6126581U (en) * 1984-07-24 1986-02-17 大日本印刷株式会社 Jigsaw puzzle with sound
JPH01206610A (en) * 1988-02-13 1989-08-18 Kitamura Kiden Kk Stepped wound core and cutting of strip thereof
JPH07254515A (en) * 1994-03-16 1995-10-03 Kitamura Kiden Kk Wound core

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230582A (en) * 1983-06-13 1984-12-25 株式会社タカラ Sound synthesizer toy
JPH0310354B2 (en) * 1983-06-13 1991-02-13 Takara Co Ltd
JPS6094288U (en) * 1983-12-01 1985-06-27 株式会社学習研究社 toddler toys
JPS6126581U (en) * 1984-07-24 1986-02-17 大日本印刷株式会社 Jigsaw puzzle with sound
JPH0331345Y2 (en) * 1984-07-24 1991-07-03
JPH01206610A (en) * 1988-02-13 1989-08-18 Kitamura Kiden Kk Stepped wound core and cutting of strip thereof
JPH0412016B2 (en) * 1988-02-13 1992-03-03 Kitamura Kiden Kk
JPH07254515A (en) * 1994-03-16 1995-10-03 Kitamura Kiden Kk Wound core

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6405167B1 (en) Interactive book
Vernon Reading and Its Difficulties: A Physiological Study
US4215240A (en) Portable voice system for the verbally handicapped
US7110945B2 (en) Interactive book
US6074212A (en) Sequence learning toy
RU2340007C2 (en) Device and method of pronouncing phoneme
JPH06504141A (en) Communication method using pointing motion
GB2411040A (en) A foreign language communication aid
Gleitman Orthographic resources affect reading acquisition—If they are used
KR102224977B1 (en) Method for teaching korean language
CN109147422A (en) A kind of English learning system and its integrated learning method
JPS5837681A (en) Study apparatus
Humesky Modern Ukrainian
US20040199391A1 (en) Portable voice/letter processing apparatus
EP0095493A1 (en) Early learning device
CN102280048A (en) Auxiliary English word memorizing device and using method thereof
JP2000334180A (en) Voice output device
JPH07178257A (en) Voice output device
Colman The briefest English grammar ever!
KR200294647Y1 (en) Korean language studying equipment
US11705115B2 (en) Phonetic keyboard and system to facilitate communication in English
CN109671308B (en) Generation method of pronunciation mouth shape correction system
Brogan Lessons from Benjamin Franklin, America's first great technical writer
JP2000305592A (en) Speech recognition device for toy
CN106485960A (en) A kind of situated learning instrument