JPS5835180A - 2,3−ジハイドロ−2,2−ジメチル−7−ハイドロオキシペンゾフランの製造法 - Google Patents

2,3−ジハイドロ−2,2−ジメチル−7−ハイドロオキシペンゾフランの製造法

Info

Publication number
JPS5835180A
JPS5835180A JP13316081A JP13316081A JPS5835180A JP S5835180 A JPS5835180 A JP S5835180A JP 13316081 A JP13316081 A JP 13316081A JP 13316081 A JP13316081 A JP 13316081A JP S5835180 A JPS5835180 A JP S5835180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
complex
dimethyl
monoether
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13316081A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Maekawa
司 前川
Takeshi Gondo
権藤 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Otsuka Kagaku Yakuhin KK
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Otsuka Kagaku Yakuhin KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, Otsuka Kagaku Yakuhin KK filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP13316081A priority Critical patent/JPS5835180A/ja
Publication of JPS5835180A publication Critical patent/JPS5835180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発eAFi.オ/l/}−メタリルオキシフェノール
を原料とする意,s−ジハイド一一言.S−ジメチルー
γ−ハイドpオキシベンン7ランの製造法に関するもの
である。
2.3−シバイド冑−2,11−ジメテA/iγ−ハイ
ド−オキシベンゾ7ツンはカーボアラン系殺虫剤の原料
として公知の化合物であ〕、このもののメチルカーバメ
ート化によシカ−ボア2ンが生成すること紘公知である
従来よシ、オルト−メタリルオキシフェノール(以下、
これをモノエーテルともい5)を原料とする2、3−ジ
^イドロー2.2−ジメテμm7−^イド四オキシベン
ゾ7テン(以下、これをベンゾ7ツノーにともい5)の
製造法が種々開発されている。
一般に、ベンゾ7ラノー〃は例えば特公昭41−7!g
81?よび持分WB4m−1jlfi@!に鬼られるよ
うに、モノエーテルを約1ioo℃に加熱することによ
p金成されてい九が、この橋台の収率は低く6・16に
達しなかった。その後、これらの改良法が検討され、特
masss−’r*s’toではモノエーテルを水およ
び必要に応じ有機溶媒の存在下に、l?@ 〜J3@”
CK加熱する方法、特開昭11−18484では、イン
ブチ!Nビm*?コー〃をスルホン酸の存在下に@O〜
!O・’CK加熱す番方法、特開昭II−!98畠4で
はピロカテコールのエーテル化、転位、環化反応を特定
のポリヒト霞命シアfi/部ルエーテルの存在下に行な
う方法が開発されている。
本発明者らは上記の従来法を十分検討し友上で、jI!
に、峰ノエーテμからベンゾ7ツノーlhIまでの総括
収率の一層の向上をH指して鋭意検討を重ねた結果、触
媒として臭化アA/ls−ウムとN−置換アニリン誘導
体あるいはヒの同化金物の錯体を用いることによシ、高
収率で且つ経済的にベンゾ7ツノーμを製造する方法を
確立した。
即ち本発明はオルト−メタリルオキシフェノ−〃の転位
および環化反応によシ2.3−ジI・イドロー2.1!
−ジメチル−チーハイドpオキシベンゾ79ンを得るに
際し、触媒として臭化アpyt=りム及び一般式 (式中ill 、 R1は炭素数1〜6の7〃キル基−
7工二μ基もしくはB1とνは結合して炭素数6〜$の
アル命しン基を、νは炭素数1〜3のアル等〃基を示す
)で表わされるM−7置換アニリ/誘導体あるいはこの
同化金物の錯体を用iることを特徴とする2、3−ジハ
イドー−!l、!−ジメチ々−チーハイド騨オキレオキ
シベンゾフラン法に係る0 本発明の上記転位および環化反応紘下記反応式%式% 本発明においては触媒として臭化ア、II/sx、クム
及び一般式(1)で表わされ4N−障換アニリン誘導体
又はこの同化合物の錯体が用いられる。上記錯体として
は臭化アルtニウムとN−置換アニリン絢導体を別々に
加えて系内で錯体を形成させて。
これを用いても良く、あるい状予め金成し九両化合物の
・錯体を使用しても良い。臭化アル々エクムとN−置換
アニリン誘導体の錯体は、通常前者の1モルに対して後
者を約1−1ル以上の割合で用いるととによ)形成され
る。臭化アA/lニウムはモノニー181重量部に対し
て好ましくは約0.001〜o、 s 重量部の割合、
特に好ましく紘約0.006〜o、oi重量部の割合て
用いられる。一般式(1)で表わされるN−置換アニリ
ン誘導体の好適な例としてはN、N−ジメチルアニリン
、N、N−ジエテpアエリy1N−メチN−ジフェニル
ア々ン、y、N−ジメチル−P−)〜イジン、N−7二
二ルピベリジン等を挙げることができる。
本発明においては好塘しくは溶媒を用いて反応を行うこ
とができる。好適な溶媒としては上記一般式(1)で表
わされるN−置換アaa9ン誘導体、沸点が160℃以
上の、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、芳香族エーテ
ル、脂肪族エータpを挙げることができる。上記芳香族
炭化水素の具体例としてはジエチルベンゼン、トリエチ
ルベンゼン、メシチレン、キュメン、サイメン、アー〃
ベンゼン、ナフタリン、テトラリン、ジフェニルエタン
等を、脂肪族炭化水素の具体例としてはノナン、デカン
、クンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、
ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン等を、芳香
族又は脂肪族エータpの具体例としてはジフェニ〃エー
テ〃、アニソール、ブチルフェニルエーテル等を挙げる
ことができる。
斯かる溶媒は1種又は2種以上併用することができ、通
常毫ノエーテ、4/1重量部に対して約1〜50重量部
、好ましくは約6〜t6重量部の割合で使用される。
本発明は、通常約160〜2sO℃、好ましくは約17
0〜210℃の温度範囲で実施される。
また、パッチ式、連続式のいずれの方法でも実施するこ
とかで龜る。
本発明はモノエータ〃から中間体である転位生成物、即
ち3−メタリル−1,2−ジハイドロオキシベンゼンや
3−イソプテニA/−1.2−ジI−イドロオキシベン
ゼンを経てベンゾ7ラノー〜が生成されるものであるが
、とれらの中間体の精製工程は設けず、屹ノエーテ〃か
ら直接、−膜性で簡単に且つ高収率でベンゾフラノ−〃
を製造する方法を提供するものである0 更に本発明の大きな特徴として、本発−明では常圧又は
加圧のいずれの方法をも採用することができるが、特に
常圧で反応を行なうことによシ装置を簡略化することが
でき、経済的に且つ高収率でベンゾフラノールを製造す
ることがで自る。
次に本発明の実施態様について異体的に説明する。モノ
エーテル1触媒、溶媒は任意の順序に添加した後、加熱
しても良いし、あるいは臭イヒアμミニウムと一般式(
1)で表わされるN、−置換アニリン誘導体を混合して
錯体を形成せしめ友後に、溶媒およびモノエータ〃を添
加し、加熱しても良し−%0本発明の反応速度は早く、
通常、数十分〜数時間で反応は完結する。反応後、得ら
れたペンゾ72ノールは蒸留等によ)単離することが可
能であ〕、まえベンゾ7ラノーpを原料として!!に他
の化合物を合成する揚台には単離せず、その壕★反応に
供するヒとができる。
以下に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1 温度計、攪拌装置を備え九審量300−のガラス製反応
器に、N、N−ジメテ〃ア!リンgoopを入れ、系内
の空気を窒素ガスによシ置換し丸状11mKする。次に
臭化アルミニラム6.41を加え攪拌すると、徐々に青
色を呈し錯体が形成される。
これにモノエーデ*11!、4N(100書リモ〃)を
加え、攪拌下、還流温度で1時間加熱した。
この反応液の高速液体クロマトダツ7分析の結果、ベン
ゾ7ラノーA’lL・F(8311す七ル)が得°られ
た。更に、この反応液を減圧蒸留して得られ九留分の核
磁気共鳴スペクトルおよびマス□スペタト〃の測定の結
果、別途脅威したベンゾ7ツノー〃の標品のスベタト〃
と完全に一致し、同定確認した。
実施例トI 実施例1と同様の反応器を使用し、系内を窒素ガス雰囲
気下とし隻モノエーテルIL4JF(100書す**)
、N−置換アニリン誘導体および臭化アA/建二りムを
順次加え攪拌する。この混合物を加熱し、表1の結果を
得た。
比較例1 実施例1において轟化アy(x會ムを使用しない以外は
同様に行ったととろ、べyシフ9ノーpの収率aSSと
極めて低かった0 実施例T〜10 実施例凰と同様の反応器を使用し、窒素ガス雰囲気下に
おいて、モノエーテA/1L4JF(10・電す4y)
、N、N−ジメチμア&リン、溶媒および真北アμ擢二
りムを順次加えて攪拌する。この混合物を加熱し、表意
の結果を得九〇実施例11 温度計、攪拌装置を備見九容量s o e tapのグ
ツスライエンダしたオートクレーブの系内を窒素ガス雰
囲気下とし、モノエーテ、vt・、41(1@@セリモ
A/)、If、N−ジメテ〃ア!シン1.01%メシチ
レンtestおよび臭化アルンエウA0.4Iを順次加
えて攪拌する。この混合物を!eO℃で3時間加熱し九
とζろ、ベンゾ7テノールの収率線7@唾であった。
(以 上) 7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 11)  オN)−メタリルオキシフェノールの転位お
    よび環化反応によ〕2.3−ジハイド一−8゜2−ジメ
    チル−チーハイド詞オ等シペンゾフツンを得るKIIL
    、触媒として^化アe’tニウム及び一般式 (式中風1.1は炭素数1〜6のアμキル基、7エエβ
    基亀しくは11とνは緬合して炭素数6〜8のアルキレ
    ン基を、AIは炭素数1〜3のアル勢p基を示す)で表
    わされ−N−N−置換アンリン誘導体いはヒの両化金物
    の錯体を用いることを特徴とす墨8.s−シバイド、w
    −寓、i!−ジメチルーテーハイドロオ今シベンゾアツ
    yの製造法。 (2)溶媒として上記一般式(1)で表わされるアニリ
    ン誘導体、沸点が1i0℃以上の、芳香族炭化水素、脂
    肪族炭化水素、芳香族エーテル1脂肪族エーテルから遍
    ばれえ1種以上を使用する特許請求のaim縞11Ji
    K記載の製造法。 (聯 反すを約IS・〜■1℃の温度l[lIで実施す
    る特許請求の範@1j11項に記載の製造法。
JP13316081A 1981-08-24 1981-08-24 2,3−ジハイドロ−2,2−ジメチル−7−ハイドロオキシペンゾフランの製造法 Pending JPS5835180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13316081A JPS5835180A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 2,3−ジハイドロ−2,2−ジメチル−7−ハイドロオキシペンゾフランの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13316081A JPS5835180A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 2,3−ジハイドロ−2,2−ジメチル−7−ハイドロオキシペンゾフランの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5835180A true JPS5835180A (ja) 1983-03-01

Family

ID=15098088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13316081A Pending JPS5835180A (ja) 1981-08-24 1981-08-24 2,3−ジハイドロ−2,2−ジメチル−7−ハイドロオキシペンゾフランの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835180A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839679A (ja) * 1981-09-01 1983-03-08 Otsuka Chem Co Ltd 2,3−ジハイドロ−2,2−ジメチル−7−ハイドロオキシベンゾフランの製法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697279A (en) * 1979-12-07 1981-08-05 Rhone Poulenc Agrochimie Manufacture of benzofurane derivative

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697279A (en) * 1979-12-07 1981-08-05 Rhone Poulenc Agrochimie Manufacture of benzofurane derivative

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839679A (ja) * 1981-09-01 1983-03-08 Otsuka Chem Co Ltd 2,3−ジハイドロ−2,2−ジメチル−7−ハイドロオキシベンゾフランの製法
JPH0148906B2 (ja) * 1981-09-01 1989-10-20 Ootsuka Kagaku Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yamamoto et al. Stereocontrolled cis addition of organocopper reagents RCu. cntdot. BR'3 to. alpha.,. beta.-acetylenic carbonyl compounds
KR101393945B1 (ko) 사이클릭 티오우레아의 사용에 의한 바이사이클릭 구아니딘의 제조방법
Fan et al. Assembly of indenamine derivatives through in situ formed N-sulfonyliminium ion initiated cyclization
Boutry et al. Formation of 1, 2, 3-η3-butadienyl derivatives by photochemical CH activation of Ir (I)-η4-1, 3-diene complexes containing tris (pyrazolyl) borate ligands
Kende et al. Intramolecular radical cyclization of phenolic nitronates: Facile synthesis of annelated tropone and tropolone derivatives
Lautens et al. Ring-opening reactions of an oxabicyclic compound with cuprates
Wu et al. FeCl3‐and GaCl3‐Catalyzed Dehydrative Coupling Reaction of Chromone‐Derived Morita‐Baylis‐Hillman Alcohols with Terminal Alkynes
CN111285759B (zh) 一种查尔酮类衍生物的合成方法
Olah et al. Formic anhydride
Yamashita et al. Reactions of alkylthio-substituted chromium carbene complexes with alkynes: application to synthesis of visnagan
JPS5835180A (ja) 2,3−ジハイドロ−2,2−ジメチル−7−ハイドロオキシペンゾフランの製造法
Christoffers Iron (III) catalysis of an intramolecular Michael reaction
CN109535120A (zh) 7-取代-3,4,4,7-四氢环丁烷并香豆素-5-酮的制备方法
EP0090679B1 (en) Process for preparation of 2,3-dihydro-2,2-dimethyl-7-hydroxybenzofuran
Muthyala et al. Cu (OTf) 2 Catalyzed Synthesis of Bis (5‐methyl‐2‐furyl) methanes by Condensation of 2‐Methylfuran with Carbonyl Compounds under Solvent Free Conditions
EP0906299A1 (de) Verfahren zur herstellung von tetrahydrofuran aus dialkoxybutenen
Wiley et al. A convenient synthesis for 3-alkyl-and 3-alkenylfurans, including perillene
JPH0215548B2 (ja)
US5741938A (en) Production of alkyl aralkyl keones from allylic-aralkenyl secondary alcohols
JPS58174375A (ja) 2,3−ジハイドロ−2,2−ジメチル−7−ハイドロオキシベンゾフランの製法
Rejzek et al. Two-directional synthesis. Part 2: An expedient entry into the quinolizidine skeleton
Bolrdini et al. Chemistry of alkali metal tetracarbonylferrates. Synthesis of amines and dehalogenation reactions by a polymer supported iron carbonyl complex
JPH0148906B2 (ja)
DE19853558A1 (de) Verfahren zur Herstellung von 2,3-Dihydroindolen (Indolinen), neuartige 2,3-Dihydroindole sowie deren Verwendung
KR101146826B1 (ko) 수마다인 α 및 이의 유도체의 효율적 합성방법