JPS5835118A - 肝炎治療剤 - Google Patents

肝炎治療剤

Info

Publication number
JPS5835118A
JPS5835118A JP56134990A JP13499081A JPS5835118A JP S5835118 A JPS5835118 A JP S5835118A JP 56134990 A JP56134990 A JP 56134990A JP 13499081 A JP13499081 A JP 13499081A JP S5835118 A JPS5835118 A JP S5835118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pantethine
lysolecithin
adcc
hepatitis
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56134990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0143722B2 (ja
Inventor
Toyoichiro Murata
村田 豊一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP56134990A priority Critical patent/JPS5835118A/ja
Publication of JPS5835118A publication Critical patent/JPS5835118A/ja
Publication of JPH0143722B2 publication Critical patent/JPH0143722B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は肝炎治療剤に関するものである。更に詳しくは
、パンテチンを有効成分とするBll肝炎治療剤に関す
るものである・ 近年、vaman等の研究により、宿主防禦(host
 defence )機構に関し、抗体依存性細胞障害
活性(ムntibody Dependent Ce1
l MsMliatdCyto toxicity以下
[ムD(tcJと記す。)が重要な指標として注目をあ
びるようになって来ている。
即ち、  tryptococcua neororm
anc・、tryp亀nosoma 。
8chigella 、 Herpest ssimp
lex virus  感染細胞、或はtumor c
o!1等に対するADOCの効果がそれぞれの研究者に
より報告されている。
本発明者は、現在問題化しているBl[肝炎関連抗原の
保有者が300万人にも達しつつある事実に鑑み、これ
等潜在的Bml肝炎患者にもムDCC効果の増強が効力
を有するのではないかと着想し、このムDCOの増強効
果を期待し得る薬剤を鋭意探索研究の結果、リゾレシチ
ン(Lyaol・cithin )が大きな寄与を果た
すネことを見いだした。そして更にこの生体内リゾレシ
チン産生を促す物質としてパン↓↓ンを投与することに
より間接的にこれを行いADC(tの顕著な増強効果を
実現せしめ、これにより潜在的sm膨灸患者(HBs−
抗原陽性)のHBs−抗原陰転化を認め本発明の完成に
至ったのである・即ち、パンテチンの投与により生体に
おけるLCムチ(レシチン コレステロール アシルト
ランスフェラーゼ)活性が増大しく「老年医学J 19
81 Vol19A1 118−、118入江昇等)こ
れにより生体内でリゾレシチンが生成しく特許18!1
s−3!279)本物質が後述の実験例に見られる如(
ADOO効果細胞数の着しい増加を発現し、肝炎疾病の
治療に寄与すること−なるのである。このことは、以下
の実施例で明らかな如く、患者4名のHBs抗原険性化
のS詔によりいっそう確実に立証され、パンテチンがこ
れら肝炎治療剤として有効なものであることを示してい
る。
本発明の目的のためのパンテチンの投与量は臨床例にお
いては1000〜2000m9/日の範囲を用いたが9
個人差もあり9通常、脂質代謝障害の治療に用いられて
いる量から200O1&97日 以下程度の投与量で適
宜増減されるべきものであろう。又投与ルートとしては
経口、注射等特に限定さるべき要因はなく2通常の薬剤
投与と何ら変るところはない。
以下実験例及び臨床実施例を挙げて本発明を更に詳しく
説明する。尚、臨床データーは北九州市・八幡製鉄所病
院来院患者について行なわれたものである。
CADCG効果増強作用確認実験〕 ■ ムDCCの測定方法 日本抗体研究所のADCC測定kitによる・ 即ち下記の如く操作し、マイクロテストプレートのウェ
ル中のリンパ球数とプラーク形成細胞を算定し、プラー
ク形成細胞の割合よりADCC効果細胞数を求めた。
87℃8時間培饗 ■ リゾレシチン添加による効果 実験結果は下表の通りであった。
全血中へのリゾレシチン添加による ADCC効果細胞数の変化(in vitro)K、T
 (26オ)健康人:1ルパ球数1.960/wmm 50γ/−添加はプレーFの羊赤血球溶血を呈す。
上表に見られる如くリゾレシチンをリンパ球液中に25
γ〜3フ、5γ/−添加する時。
ADCC効果細胞数は無添加に対し19〜&8倍に著増
している。
■ パンテチン投与によるkDOc効果増強の確認 パンテチン1,000m19/l O%キシリF−ル!
Ojをone ahot 1.V、投与時、ADCC効
果細胞は、健康人8名の平均において!hril1g1
8≦と増加を示した。結果は下表の如くであった0 パンテチンLOOO■/10% キシリトールクOj 
On65hot時のムDCC効果細胞数の変化c前値と
2hr後) 尚、パンテチン投与はnon−hyparglycem
iccondition  の下で行なわれた。
〔臨床実施例〕
パンテチンを単独投与することに上り ADCC効果細胞の増強をはかりBll肝炎関連抗原へ
の効果を14症例に試みHBsA9陽性から陰部化を得
たものは4名に達する結果を得た。これら4名はいずれ
も低血糖の傾向にあった。詳細は以下の通りである。
HBsAfの測定はミドリ十字製造9国際試薬KW販売
の逆受身赤血球凝集試験(RPHA法)キットによる。
本性は、SRL社のRIA法とよく相関し、測定感度は
ほぼ同等であった。
症例■ 84才  女 N、H。
体重減少を主訴として55年8月初診 即ち、パンテチン1200〜1800■/日内服約20
日にしてHBg u 陽性より陰部化した0症例■ 5
2才  男 K、I。
ネフローゼ症候群として入院。ステルイド副使用中に)
IBsAf陽性が判明し、パンテチンを内服1000■
/日1.V !! OOoq1日とした。約4運後にH
BIAfは陽性より陰性化した。
症例■ 40才  男 U、M。
倦怠感、背1を主訴として、66年5り初診、 HBs
AP陽性であった。
即ち、パンテチン2000119/日 内服により約2
0日にしてHBsAf  陽性から陰部化した。
症例048才  男 s、s。
職務上、飲酒がつづき55年12月に健診を目的に来院
し+ HB8Af陽性であったがγ−GTPの上昇以外
に肝機能は正常であった。
代理人の来院によって投薬を続け1次回来院の6ケ月後
にはHBsAfは陰部化を示した。
即ち、パンテチンxzooq1日 の内服により6ケ月
以内にHBBAfは陰部化を示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パンテチンを有効成分として含有するBl[肝炎治療剤
JP56134990A 1981-08-28 1981-08-28 肝炎治療剤 Granted JPS5835118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56134990A JPS5835118A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 肝炎治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56134990A JPS5835118A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 肝炎治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5835118A true JPS5835118A (ja) 1983-03-01
JPH0143722B2 JPH0143722B2 (ja) 1989-09-22

Family

ID=15141352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56134990A Granted JPS5835118A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 肝炎治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0323855A2 (en) * 1988-01-06 1989-07-12 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Pantethine as inhibitory agent of hepatic fibrosis

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5452042B2 (ja) * 2008-01-25 2014-03-26 小林製薬株式会社 医薬組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0323855A2 (en) * 1988-01-06 1989-07-12 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Pantethine as inhibitory agent of hepatic fibrosis

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0143722B2 (ja) 1989-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PhD et al. Clinical pharmacokinetics of suramin in patients with HTLV‐III/LAV infection
Veseli et al. Genetic control of the phenobarbital-induced shortening of plasma antipyrine half-lives in man
Jacobsen et al. Pronounced increase in serum creatinine concentration after eating cooked meat.
Fenner et al. The “Irukandji syndrome” and acute pulmonary oedema
Sahud et al. Effect of aspirin ingestion on ascorbic-acid levels in rheumatoid arthritis
JPS63502591A (ja) リユ−マチ様関節炎の治療のための方法と物質
Jackson et al. A simple oral test of growth-hormone secretion in children
Ferguson et al. Ventilatory failure in myasthenia gravis.
BEAUDRY et al. Severe allergic pneumonitis from hydrochlorothiazide
Brodie et al. Observations on G-25671, A Phenylbutazone Analogue (4-(phenylthioethyl)− 1, 2-diphenyl 3, 5-pyrazolidinedione).
Maduska Serum inorganic fluoride levels in patients receiving enflurane anesthesia
Bellanti et al. Herpes simplex encephalitis: Virologic and serologic study of a patient treated with an interferon inducer
Czerwinski et al. Effects of a single, large, intravenous iniection of dexamethasone
Huffman et al. Intersubject variation in absorption of digoxin in normal volunteers
JPS5835118A (ja) 肝炎治療剤
Higgs Mucocutaneous Candidiasis: Chronic mucocutaneous candidiasis: iron deficiency and the effects of iron therapy
EP1183021A1 (en) Stimulating transport of glucose into animal tissue by the administration of pinitol
PEALE et al. Cardiac muscle in poliomyelitis
Johnston et al. Dermographia—clinical observations
Snyder et al. Further observations on the treatment of typhus fever with para-aminobenzoic acid
VAHLQUIST et al. Cyclic Vomiting with Recurring EEG Changes and Severe Course: A Report of Two Cases: A Report of Two Cases
Jazrawi et al. Effects of a pharmacological dose of cholecystokinin on bile acid kinetics and biliary cholesterol saturation in man.
US5939072A (en) Herbal composition and method of treating viral infection of the liver
Rotstein Gold therapy for pemphigus vulgaris
Maconochie et al. Plasma concentrations of salbutamol after an oral slow-release preparation