JPS5827598Y2 - スピ−カ保護回路 - Google Patents

スピ−カ保護回路

Info

Publication number
JPS5827598Y2
JPS5827598Y2 JP1977103634U JP10363477U JPS5827598Y2 JP S5827598 Y2 JPS5827598 Y2 JP S5827598Y2 JP 1977103634 U JP1977103634 U JP 1977103634U JP 10363477 U JP10363477 U JP 10363477U JP S5827598 Y2 JPS5827598 Y2 JP S5827598Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
voice coil
speaker
temperature
protection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977103634U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5430839U (ja
Inventor
彰 稲垣
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP1977103634U priority Critical patent/JPS5827598Y2/ja
Publication of JPS5430839U publication Critical patent/JPS5430839U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5827598Y2 publication Critical patent/JPS5827598Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はスピーカに電気的大入力が加わった時、ボイ
スコイルの温度を検知し、所定の温度以上になった時に
使用者に危険を促すような表示を行なうようにした保護
回路に関するものである。
動電形スピーカの破壊する要因の一つとして、ホイスコ
イルの熱的破壊がある。
これはスピーカに電気的大入力が加わった時、ボイスコ
イルの温度が上昇し、コイルあるいはボビンが焼損した
り、あるいはコイルとボビン間の接着剤が軟化スルコと
により接着強度が低下し、コイルがボビンよりスしてパ
ラケたり脱落したりするものである。
現在ボイスコイル捲線時に使用されている接着剤の耐熱
性はたかだか250℃程度1でである。
一方、ボイスコイルの温度は数百Wの電気的入力がスピ
ーカに加えられた時には400℃以上に達することもあ
る。
近年、電子技術の発達により容易に大出力のアンプが得
られる様になり過大入力による、この種の破壊事故が増
加する傾向にある。
この考案は上記スピーカの電気的大入力による熱的破壊
事故を未然に防ぐことを目的とするものである。
以下図示実施例について説明する。
第1図は本考案の一実施例であり、感熱スイッチ素子と
して所定温度以上でONになる素子を使用したものの電
気回路の一例であり、図中3は感熱スイッチ素子であり
、7は表示装置の1種である発光素子である。
このタイプの感熱スイッチ素子としてはサイリスタの熱
的ターンを利用した感熱サイリスタがある。
この場合、スピーカ1入力端子2から電気的入力が加わ
りボイスコイル5の温度が上昇し、所定の温度以上にな
ると、ボイスコイル近傍に配置された感熱スイッチ素子
3がONとなり、抵抗6を介して発光素子7に電流が流
れて発光する。
第2図は感熱スイッチ素子として所定の温度以上でOF
Fになる素子を使用したものの電気回路の一例であり、
図中4は感熱スイッチ素子、7は発光素子、8はリレー
である。
このタイプの感熱スイッチ素子としてはバイメタルを利
用したサーモスタット、あるいはMn−Znフェライト
のキュリ一点を利用したサーマルリードスイッチ等があ
る。
今ボイスコイルの温度が所定の温度以下の時感熱スイッ
チ素子4はONの状態であり、リレー8に電流が流れて
おり、接点はOFFの状態で発光素子7には電気は流れ
ない。
スピーカ1に電気的入力が加わり、ボイスコイル5の温
度が上昇して、所定の温度以上になると感熱スイッチ素
子4はOFFとなり、リレー8の接点が閉じて抵抗6を
介して発光素子7に電流が流れて発光する。
なお、以上の例はスピーカ1へ加えられる電力を用いて
発光素子を点灯するようにしているが、電池からの電源
によって発光素子点灯回路を構成してもかまわないし、
ブザー等の表示装置で報告してもよい。
さらに、上記の如き感熱スイッチング素子とサーキット
ブレーカの如き電流検知型開閉器とを併用すれば、ごく
短時間に加わる定格の数倍以上の過大入力に対しても、
定格入力を若干越える程度の入力が長時間にわたって加
わる場合でも、共に検知し、スピーカを保護することが
可能である。
以上述べ筐したように、本考案によれば、スピーカの熱
的破壊を未然に防ぐことができる。
また、ボイスコイルが過熱状態となれば感熱スイッチ素
子を介してボイスコイルに並列の表示装置により使用者
に表示するので、該使用者はスピーカの音圧レベルが急
激に低下した原因を把握することができ、故障による使
用者の不安を一掃することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本考案の一実施例を回路図であり、1
はスピーカ、3は所定温度以上でONとなるスイッチン
グ素子、4は所定温度以上でOFFとなるスイッチング
素子、5はボイスコイル、7は発光素子、8はリレーで
ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ボイスコイルの近傍に感熱スイッチ素子を設置し、ボイ
    スコイルの温度が所定の温度以上になった時に感熱スイ
    ッチ素子が作動し、該ボイスコイルに並列に接続された
    表示装置を表示せしめる様にしてなるスピーカ保護回路
JP1977103634U 1977-08-02 1977-08-02 スピ−カ保護回路 Expired JPS5827598Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977103634U JPS5827598Y2 (ja) 1977-08-02 1977-08-02 スピ−カ保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977103634U JPS5827598Y2 (ja) 1977-08-02 1977-08-02 スピ−カ保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5430839U JPS5430839U (ja) 1979-02-28
JPS5827598Y2 true JPS5827598Y2 (ja) 1983-06-15

Family

ID=29044322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977103634U Expired JPS5827598Y2 (ja) 1977-08-02 1977-08-02 スピ−カ保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827598Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358221A (en) * 1976-11-08 1978-05-26 Hitachi Ltd Speaker protector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358221A (en) * 1976-11-08 1978-05-26 Hitachi Ltd Speaker protector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5430839U (ja) 1979-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201966155U (zh) 具有提醒功能的断路器
JPS5827598Y2 (ja) スピ−カ保護回路
US2540527A (en) Thermal alarm
CN100501897C (zh) 防火保护开关
GB809391A (en) Thermally actuated electric flashers
CN205789832U (zh) 一种可重复使用的保险丝
US2434909A (en) Circuit maker and breaker
CN203839917U (zh) 一种大电流自动控制连接模块
CN210577759U (zh) 一种断路器分合闸线圈保护及故障报警器
CN203570487U (zh) 一种起动保护装置
CN219610142U (zh) 一种可控过流保护器
CN2543258Y (zh) 带温控的漏电电流动作保护器
US3293519A (en) Surge current limiter for the split phase capacitor a. c. compressor motor of a domestic air conditioner
CN2519404Y (zh) 超温保护型断路器
CN208738397U (zh) 一种自发热电池
CN2158135Y (zh) 万次保险管
CN205092109U (zh) 一种具有短路保护功能的防水变压器
JP3120688U (ja) 過負荷保護器およびこれを用いた機器
JPH04517Y2 (ja)
CN201222645Y (zh) 三相交流电动机防烧自动保护构造装置
JPS636834Y2 (ja)
KR200300548Y1 (ko) 저압 옥내배선의 과전류(過電流)를 누전차단기가작동하도록 하는보조장치.
CN206412748U (zh) 带地线的漏电保护器的控制电路
CN204991642U (zh) 一种老式电路的短路提示灯
JPH01209921A (ja) ランプ点灯用保護回路