JPS5825736A - 信号断時間測定回路 - Google Patents

信号断時間測定回路

Info

Publication number
JPS5825736A
JPS5825736A JP56125051A JP12505181A JPS5825736A JP S5825736 A JPS5825736 A JP S5825736A JP 56125051 A JP56125051 A JP 56125051A JP 12505181 A JP12505181 A JP 12505181A JP S5825736 A JPS5825736 A JP S5825736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
gate
exclusive
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56125051A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Ito
英明 伊藤
Toshiyuki Morita
森田 俊之
Kiyoaki Hodohara
程原 清明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56125051A priority Critical patent/JPS5825736A/ja
Publication of JPS5825736A publication Critical patent/JPS5825736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/74Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for increasing reliability, e.g. using redundant or spare channels or apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、信号伝送装置における信号断時間を精密に測
定するのに適した、信号断時間測定回路に関するもので
ある。
信号伝送装置においでは、現用回線と予備回線とを具え
、現用回線が障害を生じた場合は直ちに予備回線に切替
えることによって、回線断の発生を防止する方式が広く
用いられている。例えば無線伝−送りステムの場合、搬
送端末からバイポーラ信号として入力した信号を、無線
(マイクロ波等)回線によって伝送し、受信側で再びバ
イポーラ信号として搬送端末へ送出する。無線回線は、
フェージングや機器障害によって回線断になる危険があ
り、これを防止するため予備回線を持って、現用回線断
の場合予備回線を利用し、障害復旧後再び現用回線に戻
すことが行われている。
第1図は、予備回線を具えた無線伝送システムの構成を
示している。送信側における搬端信号は、通常の場合、
送信側信号切替II(T8W) 1から現用回線側のバ
イポーラユニポーラ変換器(B −U )2−1に加え
られて、バイポーラ信号から二二ボーラ信号に変換され
、送信符号変換器(TCC)L−IKよって同期信号が
付加されて、送信機(Tx) 4−1から無線信号とし
て送信アンテナ5−1を経て送出される。受信側では、
受信アンテナ6−1を経て受信IJ (Rx) 7−1
で受信した信号は、受信符号変換器(RCC)8−1に
加えられて同期がとられ、ユニポーラバイポーラ変換1
) (U−B ) 9−1でユニポーラ信号から再びバ
イポーラ信号に変換された後、受信側信号切替器(18
W) 10を経て搬送端末へ送出される。
現用回線において、フェージングやme障害が発生する
と、TaN2 、R8W10が切替えられて、搬端信号
はバイポーラユニポーラ変換1i(B−U)2−2.送
信符号変換器(TCC)5−2.送信機(Tx )4−
2.送信アンテナ5−2.受信アンテナ6−2.受信a
II (R”)7−2 m受信符号変換器t(RCC)
8−2. ユニポーラバイポーラ変換i1 (U−B 
) ?−2からなる予備回線を経て、現用回線と同様に
して受信側の搬送端末へ伝送される。予備回線から現用
回線へ逆の切替えを行う場合も、全く同様である。
このよ5に、現用回線と予備回線との切替えを行う場合
、受信側出力端において信号断が発生する。このような
信号断が発生する第1の原因は、TaN2とR8W10
が動作する際のトリップであるが、これは比蒙的短く、
1〜2常剛の程度である。
第2の原因は、B−U2−jまたは2−2が動作する際
の立上りの遅れである。送信側において、搬送端局から
同軸ケーブル等を介して信号が送られる際、ケーブルの
周波数特性のために波形に歪が生じる。
これを自動的に補償するため、 B−02−1* 2−
2には線路等花器が含まれていて、ケーブル長の変化等
に基づく特性補償を自動的に行うようになっている。線
路等化器は、補償動作開始から補償状態を完成するまで
に立上り時間を必要とし、その間は出力が断となるが、
この時間は同軸ケーブル長に依存し、最大500m5s
eにも達する。回線切替時における回線の動作を詳細に
知るためには、このような回線断時間を精密に測定する
ことが必要である。
従来、信号断発生時におけるその継続時間を測定するた
めには、出力信号をオシロスコープで観測して、目視に
よって時間を読取る方法が専ら用いられていた。
第2図は従来の信号断時間測定方法を説明している。同
図において11はパターン発生器であって、一定パター
ンの信号を発生す、る。12は信号伝送装置であって、
通常は試験の目的のため、第1図に示された信号伝送装
置の送信側出力と受信側入力とを現用回線と予備回線と
でそれぞれ折返し状11に接続して用いられる。1!5
はオシロスコープであって信号伝送装置の受信出力端に
接続される。第2図の測定方法によって、送信側と受信
側の信号切替器を同時に動作させたときのオi/Clス
コープ出力波形から、目視によって信号断時間を読取る
ことができる。しかしながらこの方法は、目視に頼るも
のであるため、信号断時間を精密に測定することは雌か
しかった。
本発明は、このような従来技術の欠点を除去しようとす
るものであって、その目的は信号断時間を一定周期のパ
ルスの計数によって測定することによって、目視に頼る
ことな(信号断時間の精密な測定を行うことができる回
路形式を提供するととにある。
本発明の信号断時間測定回路は、排他的論理和ゲートの
2人力に同一波形を加えると出力が@01となり、異な
る波形を加えると出力が12となる性質を利用して、簡
単な繰返し信号を基準信号として信号伝送装置に入力し
、その出力信号と基準信号とを比較して時間差を計数す
ることによって、簡単な回路で信号断時間を精密に測定
し得るようにしたものである。
以下、実施例について本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明の信号断時間測定回路の一実施例の構成
を示すブロック図である。同図において、21は基準信
号発生器であって、例えば@1”と“0″の繰返し信号
を発生する。22は信号伝送装置であって、第2図の場
合と同様に折返し状態に接続して用いられる。23は位
相■整量、24.25は排他的論理和ゲー[である。2
6は遅延回路であって入力信号を1ビツト遅延して出力
する。27は発振器であって、一定周期のパルスを発生
する。
28はアンドゲート、29は計数器である。
また第4図は第3図の回路における各部信号を示し、(
暑)は信号断がない場合、(b)は信号断がある場合を
示している。また第4図(鳳) 、 (b)において、
■は信号伝送装置22の出力信号、■は位相調整器2S
の出力信号、■は排他的論理和ゲート24の出力信号、
■は遅延回路26の出力信号、■は排他的論理和ゲート
25の出力信号、■は発振器27の出力信号、■はアン
ドゲート28の出力信号であって、これらの各信号は第
3図中にも同じ符号によって示されている。
第3図において、基準信号発生器21の出力信号は2分
されて、一方は信号伝送装置22に加えられて出力信号
■を生じ、他方は位相調整925に加えられて出力信号
■を生じるが、この際位相調整器25において位相調整
を行って、信号■と信号■とが同位相になるように位相
遅れを与える。
従って、信号断がない場合は信号■と信号■は同一パタ
ーンであって(第4図(ml■、■)、両者の沈着結果
である排他的論理和ゲート24の出力信号■は常K”0
″となり、遅延回路26の出力信号■も常に′″Omと
なる(第4図(1)■、■)。そこで排他的論理和ゲー
ト25の出力信号■は“0”であって(第4図(纜)■
)、発振器27の出力信号(第4図(5m)■)はアン
ドゲート28によって間車されて(第4図(1)■)、
計数器29は動作せず、信号断時間は零と測定される。
一方、信号断がある場合は、信号伝送装置22の出力信
号■にあられれた信号断に対応する“01によって、排
他的論理和ゲート24の出力信号■には、信号断の時間
に対応する@1jll 、 @Q″の繰返し信号があら
れれる(第4図(b)■)。その結果、排他的論理和ゲ
ート25の出力信号■として、信号断時間に対応するパ
ルス幅の信号があられれる(第4図(b)■)。これに
よって、アンドゲート28の出力信号のに信号断時間の
間、発振器27の出力パルスがあられれ(第4図−)■
)、計数器29によって総パルス数を計数することによ
って、信号断時間を精密に測定することができる。
以上説明したように本発明の信号断時間測定回路によれ
ば、信号断時間を一定周期のパルスの計数によって精密
に測定することができ、従来のオシロスコープによる目
視測定と比べて正確な測定を行うことができるだけでな
く、自動測定を行うことも容易になる利点がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は無線伝送システムの構成を示すブロック図、第
2図は従来の信号断時間測定方法を示すブロック図、第
5図は本発明の信号断時間測定回路の一実施例の構成を
示すブロック図、第4図は第5図の回路における各部信
号を示すタイムデャートである。 1・・・送信側信号切替器(T8W)、2−1 e 2
−2 ”・・パイボークユニボーク変換器(B−U) 
、 5−1m !−2・・・送信符号変操器(TCC)
、4−1 * 4−2 ”’送信機(Tx )、5−1
e5−2”送信アンチf 、 6−1e 6−2 ・−
’受信アンテナ、L1*7−2”’受信ml (RX)
、8−1゜8−2・・・受信符号変換器(RCC)、9
−4*9−200.ユニポークパイポーフ変換1i(U
−B)、10−・受信側信号切替器(R8W)、11・
・・パターン発生器、12・−信号伝送装置、15・・
・オシロスコープ、21・・・基準信号発生器、22・
−信号伝送装置、25・・・位相調整器、24.25−
・・排他的論理和ゲート、26・・・遅延回路、27・
・・発振器、28・−アンドゲート、29・・・計数器 特許出願人 富士通株式会社 代理人 弁理士玉蟲久五部 (外5名) 第4図 (a) ■        ■ (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基準信号を発生する手段と、該基準信号に対して被試験
    信号伝送装置と等し゛い位相遅れを与える位相調整器と
    、該位相調整器の出力と被試験信号伝送装置を通過した
    基準信号出力との排他的論理和をとる第1の排他的論理
    和ゲートと、該第1の一1排他的論通和ゲートの出力を
    1ビツト遅延する遅延回路と、該遅延回路の出力と前記
    第1の排他的論理ゲートの出力との排他的論理和をとる
    第2の排他的論理和ゲートと、一定周期のパルスを発生
    する発*Sと、該発振器出力パルスを前記第2の排他的
    論理和ゲートの出力によってゲートするゲート手段と、
    該ゲート手段の出力を計数する計数器とを具えたことを
    特徴とする信号断時間測定回路。
JP56125051A 1981-08-08 1981-08-08 信号断時間測定回路 Pending JPS5825736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56125051A JPS5825736A (ja) 1981-08-08 1981-08-08 信号断時間測定回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56125051A JPS5825736A (ja) 1981-08-08 1981-08-08 信号断時間測定回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5825736A true JPS5825736A (ja) 1983-02-16

Family

ID=14900606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56125051A Pending JPS5825736A (ja) 1981-08-08 1981-08-08 信号断時間測定回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825736A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150341A (ja) * 1984-01-18 1985-08-08 Mitsubishi Electric Corp 障害検出回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150341A (ja) * 1984-01-18 1985-08-08 Mitsubishi Electric Corp 障害検出回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9002291B2 (en) Standing wave detection method, standing wave detection apparatus and base station
KR100378613B1 (ko) 안테나및피더케이블테스팅장치및방법
US5903155A (en) Method of measurement for fault-distance determination on a HVDC power transmission line having at least two lines connected in parallel
US4605902A (en) Hybrid junction signal combiner
AU671342B2 (en) Arrangement for measuring the condition of a receiver antenna
US3462681A (en) Fault locating system utilizing narrow bandwidth channel to transmit fault surge arrival times to a master timing location
US3988678A (en) Circuit arrangement for the measuring of group delay and attenuation distortions
US4072946A (en) Method and apparatus for measuring the distance between two stations
JPS6228899B2 (ja)
JPS5825736A (ja) 信号断時間測定回路
CN101355392A (zh) 一种用户终端接收通道时延的测量方法及测量系统
RU2224381C2 (ru) Устройство для контроля качества телеграфных и телефонных каналов
SU566394A2 (ru) Устройство дл непрерывного контрол качества телефонных каналов дальней св зи
JPH0122894B2 (ja)
JPH07336277A (ja) 電力線相試験方法及び装置
JPH04277964A (ja) 加入者線路損失測定方式
RU2131643C1 (ru) Датчик контрольных сигналов
JPH0799820B2 (ja) 回線切替装置
JP2523766B2 (ja) 位相差測定方法
JPH0526844Y2 (ja)
SU915279A1 (ru) Устройство автоматического контроля каналов тональной частоты1
GB2307050A (en) Method and apparatus for measuring antenna performance
JPS6338173A (ja) 線路故障点検出装置
JPS649598B2 (ja)
JPS63131626A (ja) 送信バ−スト制御信号位相差検出方式