JPS5824820B2 - Hiyoji Seigiyohoushiki - Google Patents

Hiyoji Seigiyohoushiki

Info

Publication number
JPS5824820B2
JPS5824820B2 JP7786975A JP7786975A JPS5824820B2 JP S5824820 B2 JPS5824820 B2 JP S5824820B2 JP 7786975 A JP7786975 A JP 7786975A JP 7786975 A JP7786975 A JP 7786975A JP S5824820 B2 JPS5824820 B2 JP S5824820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
flip
digit
output
flop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7786975A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS522333A (en
Inventor
竹内栄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIO KEISANKI KK
Original Assignee
KASHIO KEISANKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASHIO KEISANKI KK filed Critical KASHIO KEISANKI KK
Priority to JP7786975A priority Critical patent/JPS5824820B2/en
Publication of JPS522333A publication Critical patent/JPS522333A/en
Publication of JPS5824820B2 publication Critical patent/JPS5824820B2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えば電子式卓上計算機等における表示制御方
式に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a display control method in, for example, an electronic desktop calculator.

従来、電子式卓上計算機における表示部の駆動制御は、
ダイナミック(時分割)駆動方式が一般に用いられてい
る。
Conventionally, the drive control of the display part of an electronic desktop calculator is as follows:
Dynamic (time division) drive systems are commonly used.

しかしながら表示部の駆動制御にダイナミック駆動を採
用する場合、デユーティ並びに駆動回路を構成する表示
駆動素子の耐圧を十分検討しなけれはならない。
However, when dynamic drive is adopted for drive control of the display section, the duty and the withstand voltage of the display drive elements forming the drive circuit must be carefully considered.

即ち、同一表示素子を使用して明るい表示状態を得よう
とするならばデユーティを上げるか、表示駆動素子の耐
圧を上げ、電圧を大きくすることによらなければならな
い。
That is, if a bright display state is to be obtained using the same display element, the duty must be increased or the withstand voltage of the display driving element must be increased to increase the voltage.

しかして上記表示駆動回路は従来ではLSI化したもの
を使用しており、その表示駆動素子の耐圧はその回路を
LSI化する上でのチップ面積の大小とは密接な関係が
ある。
Conventionally, however, the display drive circuit has been implemented as an LSI, and the withstand voltage of the display drive element is closely related to the size of the chip area in which the circuit is implemented as an LSI.

即ち、表示輝度を上げるために表示駆動回路の耐圧を高
くしようとすると、チップ面積を太きくしなければなら
ず、LSI化する上での集積度が落ち小型化並びに価格
の点で問題となる。
That is, when trying to increase the withstand voltage of a display drive circuit in order to increase display brightness, the chip area must be increased, which reduces the degree of integration when integrated into an LSI, causing problems in miniaturization and cost.

本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、表示駆動回
路の耐圧を高くすることなく表示輝度を上げることがで
き、LSIの集積度の向上に役立ち、以つが計算機の小
型化及び価格の点できわめて有利な表示制御方式を提供
することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and it is possible to increase the display brightness without increasing the withstand voltage of the display drive circuit, and it is useful for improving the degree of integration of LSI, thereby reducing the size and cost of computers. The object of the present invention is to provide a display control method that is extremely advantageous in this respect.

すなわち、電子式卓上計算機等では、通常演算レジスタ
の1つが表示レジスタを兼ねており、その演算レジスタ
の構成は一般にデータ記憶部の他、例えば演算時に使用
するカウンタ部、演算フラグ部、小数点カウンタ部等の
演算制御データ記憶部からなっており、その各部データ
が循環保持されながら、上記レジスタに記憶される。
In other words, in electronic desktop calculators, one of the calculation registers usually doubles as a display register, and the configuration of the calculation register generally includes a data storage section, a counter section used during calculations, a calculation flag section, and a decimal point counter section. It consists of arithmetic control data storage sections such as, etc., and the data of each section is stored in the above-mentioned register while being cyclically held.

そして表示すイクルにおいて実際表示するのは、表示デ
ータ記憶部の内容であり、その他の演算制御データ記憶
部の内容は読出されても表示する必要がないので、その
タイミングに於いては表示がなされていない。
What is actually displayed in the display cycle is the contents of the display data storage section, and there is no need to display the contents of the other arithmetic control data storage sections even if they are read, so they are not displayed at that timing. Not yet.

本発明は上記表示に不必要な情報が演算レジスタから読
出されるタイミングにおいても表示データの表示を行わ
せることにより、表示すイクルにおけるデユーティを向
上して表示輝度を上げるようにしたものである。
The present invention improves the duty cycle in the display cycle and increases the display brightness by displaying display data even at the timing when information unnecessary for display is read from the arithmetic register.

以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図において11は表示レジスタを兼ねる例えば15
桁の演算レジスタで、第1〜第3の記憶部118〜11
Gからなっている。
In FIG. 1, 11 also serves as a display register. For example, 15
The first to third storage units 118 to 11 are digit calculation registers.
It consists of G.

この第1〜第3の記憶部113〜11Cは、それぞれ5
桁構成であり、全体で15桁のシフトレジスタを構成し
ている。
The first to third storage units 113 to 11C each have 5
It has a digit configuration, and constitutes a 15-digit shift register in total.

しかして、上記第1の記憶部11aには、例えば演算時
に使用するカウントデータ、演算フラグ、小数点データ
が記憶され、第2及び第3の記憶部11b、11Cには
表示データが記憶される。
The first storage section 11a stores, for example, count data, calculation flags, and decimal point data used in calculations, and the second and third storage sections 11b and 11C store display data.

上記演算レジスタ11の内容は第2図に示す位相の異な
るビットクロックパルスφ1.φ2により情報を順次1
ビツトづつシフトして循環ダ持されるもので、各記憶部
118〜11Cの出力はアンド回路128〜12Cの第
1の入力端に力[えられる。
The contents of the arithmetic register 11 are the bit clock pulses φ1. Sequential information 1 by φ2
The bits are shifted and cyclically stored, and the outputs of the respective storage sections 118-11C are input to the first input terminals of AND circuits 128-12C.

そして、上記アンド回路12a〜12Cの出力はオア回
路13を介してシフトレジスタ14にクロックパルスφ
、に同期して順次読込まれると共に、更に前記レジスタ
の内容が1桁分だけシフトされるごとに発生するディジ
ットクロックパルスφゎによってバッファレジスタ15
に転送される。
Then, the outputs of the AND circuits 12a to 12C are sent to the shift register 14 via the OR circuit 13 as a clock pulse φ.
The buffer register 15 is read sequentially in synchronization with
will be forwarded to.

そして、このバッファレジスタ15に蓄えられたデータ
は、セグメントデコーダ16を介して表示部(図示せず
)の各桁のセグメントへ送られる。
The data stored in this buffer register 15 is sent to each digit segment of a display section (not shown) via a segment decoder 16.

また、17は演算レジスタ11の出力制御を行う制御カ
ウンタで、例えばディレードフリップフロップ18a、
18bを主体として構成されている。
Further, 17 is a control counter that controls the output of the arithmetic register 11, and includes, for example, a delayed flip-flop 18a,
It is mainly composed of 18b.

上記フリップフロップ18a、18bは、アンド回路1
9から出力される5進カウンタ31が一巡するごとに発
生する第3図に示すクロックパルスφえに同期して動作
するもので、フリップフロップ18aの出力は、ノア回
路20を介して自己の入力端に加えられると共に、オア
回路21を介してフリップフロップ18bの入力端に加
えられる。
The flip-flops 18a and 18b are an AND circuit 1
The output of the flip-flop 18a is synchronized with the clock pulse φ shown in FIG. It is applied to the input terminal of the flip-flop 18b via the OR circuit 21.

また、フリップフロップ18bの出力は、上記ノア回路
20に加えられると共に、ノア回路22及び上記オア回
路21を介して自己の入力端に加えられる。
Further, the output of the flip-flop 18b is applied to the NOR circuit 20, and is also applied to its own input terminal via the NOR circuit 22 and the OR circuit 21.

さらに、上記ノア回路22には、制御カウンタ17を制
御するディレードフリップフロップ23の出力が与えら
れる。
Furthermore, the NOR circuit 22 is supplied with the output of a delayed flip-flop 23 that controls the control counter 17.

このフリップフロップ23は、第2図、第3図に示すよ
うに1ワードタイム毎に出力されるクロックパルスーツ
に同期して動作するもので、その出力は更にインバータ
24を介して自己の入力端に加えられる。
This flip-flop 23 operates in synchronization with a clock pulse suit outputted every word time as shown in FIGS. added to.

しかして、上記のように構成された制御カウンタ17の
出力、つまりフリップフロップ18aの出力は、前記ア
ンド回路12b、12Gの第2入力端に加えられると共
に、インバータ25を介してアンド回路12aの第2入
力端へ加えられる。
Thus, the output of the control counter 17 configured as described above, that is, the output of the flip-flop 18a, is applied to the second input terminals of the AND circuits 12b and 12G, and is also applied to the second input terminal of the AND circuit 12a via the inverter 25. 2 is added to the input terminal.

一方、フリップフロップ18bの出力は、アンド回路1
2bの第3入力端に加えられると共にインバータ26を
介してアンド回路12Cの第3入力端へ加えられるっ また、30は例えば10桁の表示素子を有する表示部に
対するディジット制御部で、例えば5進カウンタ31、
アンド回路32□〜32□。
On the other hand, the output of the flip-flop 18b is
2b and the third input terminal of the AND circuit 12C via the inverter 26. In addition, 30 is a digit control unit for a display unit having, for example, a 10-digit display element, and is, for example, a digit control unit in quinary notation. counter 31,
AND circuits 32□ to 32□.

、このアンド回路32□=32、oのゲート制御を行う
ディレードフリップフロップ33からなっている。
, this AND circuit 32□=32,o consists of a delayed flip-flop 33 that performs gate control.

上記5進カウンタ31はディジットクロックパルスφ。The quinary counter 31 receives a digit clock pulse φ.

をカウントしてC1〜C6の信号を出力するもので、こ
のカウンタ31の出力信号はアンド回路32.〜32、
is counted and outputs signals C1 to C6.The output signal of this counter 31 is sent to an AND circuit 32. ~32,
.

の一方の入力端に加えられる。一方、フリップフロップ
33は、入力端にフリップフロップ18bの出力が与え
られ、ディジットクロックパルスφ。
is applied to one input end of On the other hand, the flip-flop 33 has an input terminal supplied with the output of the flip-flop 18b, and receives a digit clock pulse φ.

に同期して動作するもので、その出力はアンド回路32
、〜32.の他方の入力端に加えられると共にインパー
ク34を介してアンド回路326〜32、。
The output is sent to the AND circuit 32.
,~32. AND circuits 326-32, through impark 34.

の他方の入力端に加えられる。そして、上記アンド回路
32、〜32、。
is applied to the other input terminal of And the above-mentioned AND circuits 32, to 32,.

から出力される信号P1〜ptoが表示部の各桁を選択
するディジット信号となる。
Signals P1 to pto outputted from the digits become digit signals for selecting each digit of the display section.

また、上記カウンタ31の出力信号C5は、ディジット
クロックパルスφ9と共にアンド回路19へ加えられ、
このアンド回路19の出力がクロックパルスφえとなる
Further, the output signal C5 of the counter 31 is applied to the AND circuit 19 together with the digit clock pulse φ9,
The output of this AND circuit 19 becomes the clock pulse φ.

次に上記のように構成された本発明の詳細な説明する。Next, the present invention configured as described above will be explained in detail.

演算レジスタ11は、第2図に示すビットクロックパル
スφ1.φ2に同期して各桁の各ビットの内容が順次出
力される。
The arithmetic register 11 receives bit clock pulses φ1. The contents of each bit of each digit are sequentially output in synchronization with φ2.

この演算レジスタ11から読出されたデータは、自己の
入力側に戻され、常に演算レジスタ11内をビットクロ
ックパルスφ1.φ2に同期してシフト循環している。
The data read from this arithmetic register 11 is returned to its own input side, and the bit clock pulse φ1. Shift circulation is performed in synchronization with φ2.

一方、制御カウンタ17はアンド回路19から出力され
るクロックパルスφえに同期して動作シ、フロップフリ
ップ23の出力によって動作制御されている。
On the other hand, the control counter 17 operates in synchronization with the clock pulse φ outputted from the AND circuit 19, and its operation is controlled by the output of the flop flip 23.

また、5進カウンタ31はディジットクロックパルスφ
Furthermore, the quinary counter 31 receives a digit clock pulse φ
.

をカウントして、第3図に示すようにカウント信号01
〜C5を順次出力している。
count signal 01 as shown in Figure 3.
~C5 are output sequentially.

しかして、今、例えば第4図に示すように制御カウンタ
17のフリップフロップ18aの出力力”Oj’、フリ
ップフロップ18bの出力が1″となると共に、フリッ
プフロップ23の出力が”1″となった際に演算サイク
ルが終了し表示すイクルに入ったとすると、フリップフ
ロップ18aの出力が0″でインバータ25の出力が!
1191となってアンド回路12aのゲートが開かれる
ので、演算レジスタ11の第1桁の内容はディジットパ
ルスD1のタイミングでアンド回路12a/Aびオア回
路13を介してシフトレジスタ14にビットクロックパ
ルスφ1により順次読込まれる。
Now, for example, as shown in FIG. 4, the output power of the flip-flop 18a of the control counter 17 becomes "Oj", the output of the flip-flop 18b becomes "1", and the output of the flip-flop 23 becomes "1". When the calculation cycle ends and the display cycle begins, the output of the flip-flop 18a is 0'' and the output of the inverter 25 is !
1191 and the gate of the AND circuit 12a is opened, so that the contents of the first digit of the arithmetic register 11 are transferred to the shift register 14 via the AND circuit 12a/A and the OR circuit 13 at the timing of the digit pulse D1 by the bit clock pulse φ1. are read sequentially by

演算レジスタ11の各桁は4ビツト構成で、最礼の3ビ
ツトがシフトレジスタ14に直列的に読込まれ、次の第
4ビツトがオア回路13より出力された際にシフトレジ
スタ14の内容と共にバッファレジスタ15にディジッ
トクロックパルスφ9により並列的に読込まれる。
Each digit of the arithmetic register 11 consists of 4 bits, and the most significant 3 bits are serially read into the shift register 14, and when the next 4th bit is output from the OR circuit 13, it is buffered together with the contents of the shift register 14. The data are read into the register 15 in parallel by the digit clock pulse φ9.

このバッファレジスタ15に第1桁目の内容が読込まれ
ると、この内容に従ってセグメントデコーダ16からセ
グメント信号が出力され、表示部へ送られる。
When the contents of the first digit are read into this buffer register 15, a segment signal is outputted from the segment decoder 16 according to this contents and sent to the display section.

このようにして演算レジスタ11から読出されたデータ
に従ってセグメント信号が出力されるが、演算レジスタ
11から読出されたデータは、ディジットクロックパル
スφ。
A segment signal is output in accordance with the data read out from the arithmetic register 11 in this manner, and the data read out from the arithmetic register 11 corresponds to the digit clock pulse φ.

に同期してバッファレジスタ15に読込まれるので、1
桁分遅延することになる。
Since it is read into the buffer register 15 in synchronization with 1
There will be a delay of several orders of magnitude.

また、ディジットパルスD1に同期して5進カウンタ3
1から信号C1が出力されるが、この時点では未だ上記
したようにセグメント信号が出力されていないので、表
示は行われない。
Also, in synchronization with the digit pulse D1, the quinary counter 3
Although the signal C1 is output from 1, no display is performed because no segment signal has been output yet as described above at this point.

一方、制御カウンタ17のフリップフロップ18bの出
力が′1″となった場合、この“1″信号はフリップフ
ロップ33へ送られ、次のディジットクロックパルスφ
On the other hand, when the output of the flip-flop 18b of the control counter 17 becomes '1', this '1' signal is sent to the flip-flop 33, and the next digit clock pulse φ
.

によってフリップフロップ33がセットされ、アンド回
路32□〜32.のゲートを開く。
The flip-flop 33 is set by the AND circuits 32□ to 32. Open the gate.

従って5進カウンク31から次のディジットパルスD2
に同期した信号C2が出力された際、アンド回路321
から表示部(図示しない)の1桁目の表示管を指定する
ディジット信号P1が出力されて表示部へ送られる。
Therefore, from the quinary count 31, the next digit pulse D2
When the signal C2 synchronized with is output, the AND circuit 321
A digit signal P1 designating the first digit display tube of a display section (not shown) is outputted from and sent to the display section.

このディジット信号P1が出力される時点では、前記演
算レジスタ11から読出された第1桁のデータに対する
セグメント信号が表示部へ送られるので、表示部の第1
桁に。
At the time when this digit signal P1 is output, the segment signal for the first digit data read from the arithmetic register 11 is sent to the display section.
To the digits.

演算レジスタ11の第1桁の内容が表示される。The contents of the first digit of the calculation register 11 are displayed.

以下同様にして演算レジスタ11の内容が第5桁まで読
出され、5進カウンタ31よりカウント信号C6が出力
されると、次にディジットクロックパルスφ。
Thereafter, the contents of the arithmetic register 11 are read up to the fifth digit in the same manner, and when the count signal C6 is output from the quinary counter 31, the next digit clock pulse φ is generated.

が与えられた時点でアンド回路19か・ら第3図に示す
ようにクロックパルスφえが出力される。
At the time when φ is applied, the AND circuit 19 outputs a clock pulse φ as shown in FIG.

このクロックパルスφえによって制御カウンタ17は、
フリップフロップ18a、18bの出力が第4図に示す
ようにディジットパルスD6のタイミングで共に′0″
となる。
The control counter 17 is controlled by this clock pulse φ.
The outputs of the flip-flops 18a and 18b both become '0'' at the timing of the digit pulse D6 as shown in FIG.
becomes.

フリップフロップ18bの出力が0″になると、フリッ
プフロップ33に次のクロックパルスφ9によって”0
パ信号が読込まれ、ディジットパルスD7のタイミング
において、フリップフロップ33の出力が”0″となる
When the output of the flip-flop 18b becomes 0'', the output of the flip-flop 33 becomes 0'' by the next clock pulse φ9.
The output of the flip-flop 33 becomes "0" at the timing of the digit pulse D7.

このためアンド回路32□〜325のゲートが閉じると
共にアンド回路326〜321oのゲートが開かれる。
Therefore, the gates of AND circuits 32□-325 are closed, and the gates of AND circuits 326-321o are opened.

従って以後5進カウンタ31からカウント信号C2〜C
6,C1が出力が;出力されると、アンド回路326〜
321oからディジット信号P6〜PIOが出力され、
表示部の第6桁から第10桁においてデータ表示が行わ
れる。
Therefore, from now on, the count signals C2 to C from the quinary counter 31
6. When C1 is output, the AND circuit 326 ~
Digit signals P6 to PIO are output from 321o,
Data is displayed from the 6th digit to the 10th digit of the display section.

また、この際5進カウンタ31からカウント信号C6が
出力されると、ディジットクロックパルスφゎに同期し
てクロックパルスφ6がアンド回路19からクロックパ
ルスφえが出力される。
At this time, when the count signal C6 is output from the quinary counter 31, the clock pulse φ6 and the clock pulse φe are output from the AND circuit 19 in synchronization with the digit clock pulse φ.

制御カウンタ17のフリップフロップ18a、18bの
出力が共に0”でかつ、フリップフロップ23の出力力
げ1”の時にクロックパルスφ□が与えられると、フリ
ップフロップ18 a側” 1 ”信号が読込まれる。
When the clock pulse φ□ is applied when the outputs of the flip-flops 18a and 18b of the control counter 17 are both 0" and the output of the flip-flop 23 is 1", the "1" signal on the flip-flop 18a side is read. It will be done.

この結果ディジットパルスI)ttが与えられるタイミ
ングでは、フリップフロップ18aの出力が°゛1″1
″フリツプフロツプ18bがn O?lとなってアンド
回路12Cのゲートが開き、アンド回路12a、12b
のゲートが閉じる。
As a result, at the timing when the digit pulse I)tt is applied, the output of the flip-flop 18a is
``The flip-flop 18b becomes nO?l, the gate of the AND circuit 12C opens, and the AND circuits 12a and 12b
gate closes.

この時点では最初演算レジスタ11の第2の記憶部11
bに記憶されていた第6桁から第10桁の内容は、第1
の記憶部11aにシフトされているので、この第6桁の
内容はアンド回路12cを介して読出される。
At this point, the second storage section 11 of the calculation register 11 is first
The contents of the 6th to 10th digits stored in b are the 1st
The contents of the sixth digit are read out via the AND circuit 12c.

さらにこの時点ではフリップフロップ33の出力が0”
であり、インバーク34の出力が1′′となってアンド
回路326〜321oのゲートが開かれている。
Furthermore, at this point, the output of the flip-flop 33 is 0"
The output of the inverter 34 becomes 1'', and the gates of the AND circuits 326 to 321o are opened.

従って5進カウンタ31のカウント動作に従ってアンド
回路326〜32、。
Therefore, AND circuits 326 to 32, according to the counting operation of the quinary counter 31.

からディジット信号P6〜P1oが出力され、表示部で
は第6桁から第10桁の表示が行われる。
Digit signals P6 to P1o are outputted from the digits, and the 6th to 10th digits are displayed on the display section.

すなわち、最初演算レジスタ11の第1の記憶部11a
に記憶されている演算制御データは表示する必要がない
ので、このタイミングD11〜D15を利用して、第6
桁から第10桁の表示を行っている。
That is, first storage section 11a of calculation register 11
Since there is no need to display the arithmetic control data stored in the sixth
The 10th to 10th digits are displayed.

このようにして1ワードタイムに対する表示を終了スる
とクロックパルスφ によってフリップフロップ23に
60″信号が読込まれる。
When the display for one word time is thus completed, a 60'' signal is read into the flip-flop 23 by the clock pulse φ.

この状態でまた、前記の場合と同様につまり第4図に示
すように演算レジスタ11内の第1桁から第10桁まで
の内容が読出されて表示される。
In this state, the contents of the first to tenth digits in the arithmetic register 11 are read out and displayed in the same way as in the previous case, that is, as shown in FIG.

しかしてこの場合第9桁の表示が行われる際に5進カウ
ンク31からカウント信号C6が出力されると、ディジ
ットクロックパルスφゎに同期してアンド回路19から
クロックパルスφいが出力される。
However, in this case, when the quinary counter 31 outputs the count signal C6 when the ninth digit is displayed, the AND circuit 19 outputs the clock pulse φ in synchronization with the digit clock pulse φ.

この時点では第4図に示すように制御カウンタ17のフ
リップフロップ18a、18bと共にフリップフロップ
24の出力が全て+10 ff+となっておりこの状態
で70ツクパルスφえが与えられるとフリップフロップ
isa、isbに共に゛′1″1″読込まれる。
At this point, as shown in FIG. 4, the outputs of the flip-flops 18a and 18b of the control counter 17 as well as the flip-flop 24 are all +10 ff+, and in this state, when 70 pulses φ are applied, the outputs of the flip-flops isa and isb are Both "'1" and "1" are read.

従って次のディジットパルスD1、が与えられる際には
、フリップフロップ18a。
Therefore, when the next digit pulse D1 is applied, the flip-flop 18a.

18bの出力が共に1′”となり、アンド回路12bの
ゲ゛−トを開き、アンド回路12a、12Cのゲートを
閉じる。
Both outputs of 18b become 1''', opening the gate of AND circuit 12b and closing the gates of AND circuits 12a and 12C.

この時点では演算レジスタ11の第2の記憶部11bに
第1桁ないし第5桁の内容がシフトされているので、こ
の第1桁から第5桁の内容がアンド回路12bを介して
読出される。
At this point, the contents of the first to fifth digits have been shifted to the second storage section 11b of the arithmetic register 11, so the contents of the first to fifth digits are read out via the AND circuit 12b. .

この際フリップフロップ18bの出力がフリップフロッ
プ33にディジットクロックパルスφ。
At this time, the output of the flip-flop 18b is applied to the flip-flop 33 as a digit clock pulse φ.

に同期して読込まれるので、アンド回路32□〜325
のゲートが開かれ、ディジット信号P1〜P5が出力さ
れる。
Since it is read in synchronization with
gate is opened and digit signals P1 to P5 are output.

従って今度ディジットパルスDIl〜D15が与えられ
るタイミングにおいて、第1桁から第5桁に対する表示
が行われる。
Therefore, the first to fifth digits are displayed at the next timing when the digit pulses DIl to D15 are applied.

尚、上記実施例ではフリップフロップ18aの状態が”
0″、フリップフロップ18bの状態が11191、フ
リップフロップ33の状態が1″、フリップフロップ2
3が1″の時に演算ナイクルが終了し、表示すイクルに
入った時からの例を取って説明したが、本発明はこれに
限られることなく、例えばフリップフロップ18aの状
態が0″、フリップフロップ18bが°1″、フリップ
フロップ33が0”、フリップフロップ23が゛′0パ
であってもよいし、更につけ加えるならば本発明は前記
フリップフロップ群がいかなる状態に於いて演算サイク
ルから表示すイクルに入ったとしても数サイクルくり返
せば第4図の如くサイクルとなり所定の表示すイクルを
続けるものである。
In the above embodiment, the state of the flip-flop 18a is "
0'', the state of flip-flop 18b is 11191, the state of flip-flop 33 is 1", flip-flop 2
Although the explanation has been given using an example in which the calculation cycle ends when 3 is 1'' and the display cycle begins, the present invention is not limited to this. The flip-flop 18b may be 1", the flip-flop 33 may be 0", and the flip-flop 23 may be 0'0.Additionally, the present invention allows the flip-flop group to be displayed from an arithmetic cycle in any state. Even if the display enters a full cycle, after repeating several cycles, it will become a cycle as shown in FIG. 4, and the predetermined display cycle will continue.

更に又、本発明は上記実施例に限定されるものでなく、
要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を行い得ることは勿
論である。
Furthermore, the present invention is not limited to the above embodiments,
Of course, various changes can be made without departing from the spirit of the invention.

以上述べたように本発明は、演算レジスタ11から表示
に不必要なデータが読出される際にも表示動作を行わせ
ているので、表示すイクルにおけるデユーティを向上で
き、このため表示駆動回路の耐圧を高くすることなく表
示輝度を上げることができ、小型化及び価格の点できわ
めて有利な表示制御方式を提供することができる。
As described above, in the present invention, the display operation is performed even when data unnecessary for display is read from the arithmetic register 11, so the duty cycle in the display cycle can be improved, and therefore the display driving circuit can be Display brightness can be increased without increasing breakdown voltage, and a display control method that is extremely advantageous in terms of size reduction and cost can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例を示す回路構成図、第2図及
び第3図は同実施例の動作を説明するためのタイミング
チャート、第4図は同実施例の動作説明図である。 11・・・・・・演算レジスタ、15・・・・・・バン
ファレジスタ、17・・・・・・3進カウンタ、30・
・・・・・ディジット制御部。
FIG. 1 is a circuit configuration diagram showing an embodiment of the present invention, FIGS. 2 and 3 are timing charts for explaining the operation of the embodiment, and FIG. 4 is a diagram explaining the operation of the embodiment. . 11... Arithmetic register, 15... Bumper register, 17... Ternary counter, 30...
... Digit control section.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 演算制御データ記憶部及び表示データ記憶部を有し
データを循環保持する演算レジスタと、光示データ読出
しタイミングで上記演算レジスタの出力から読出される
表示データを順次選択して時分割的に表示する手段と、
上記演算レジスタを複数に分割し演算制御データ読出し
タイミングにおいて上記レジスタ内を循環保持されてい
る表示データを上記分割点より取出して時分割的に表示
する手段とを具備したことを特徴とする表示制御方式。
1. An arithmetic register that has an arithmetic control data storage section and a display data storage section and holds data in circulation, and display data that is read out from the output of the arithmetic register at the optical display data read timing and is displayed in a time-division manner by sequentially selecting the display data. and the means to
A display control characterized by comprising means for dividing the arithmetic register into a plurality of parts and extracting the display data that is circulated and held in the register from the dividing point at the arithmetic control data readout timing and displaying the data in a time-divisional manner. method.
JP7786975A 1975-06-24 1975-06-24 Hiyoji Seigiyohoushiki Expired JPS5824820B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7786975A JPS5824820B2 (en) 1975-06-24 1975-06-24 Hiyoji Seigiyohoushiki

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7786975A JPS5824820B2 (en) 1975-06-24 1975-06-24 Hiyoji Seigiyohoushiki

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS522333A JPS522333A (en) 1977-01-10
JPS5824820B2 true JPS5824820B2 (en) 1983-05-24

Family

ID=13646052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7786975A Expired JPS5824820B2 (en) 1975-06-24 1975-06-24 Hiyoji Seigiyohoushiki

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824820B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958492U (en) * 1982-10-08 1984-04-16 株式会社アドバンテスト display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS522333A (en) 1977-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3296426A (en) Computing device
JP3361925B2 (en) Integrated circuit
US5295174A (en) Shifting circuit and shift register
US4037085A (en) Counter
JPS59152729A (en) Reprogrammable logic array
US4396829A (en) Logic circuit
GB1198084A (en) Information Control System
JP3540844B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPS5824820B2 (en) Hiyoji Seigiyohoushiki
US2998192A (en) Computer register
US3805031A (en) Count and store synchronous binary counter
US5060244A (en) Method and apparatus for indicating when the total in a counter reaches a given number
JPS5824819B2 (en) Hiyoji Seigiyohoushiki
US4206458A (en) Numerical display system for electronic instrument
US4723258A (en) Counter circuit
US3509330A (en) Binary accumulator with roundoff
US3854124A (en) Electronic calculator
JPS59106028A (en) Key input control circuit
US4087640A (en) Data input control system
US3866208A (en) Data control arrangement for a dynamic display system
KR870000723Y1 (en) Serial transmition and recovery circuit of parallel signal in display device
SU1488826A1 (en) Unit for exhaustive search of combinations
KR840001223B1 (en) Shift resister attached latch circuit
SU491157A1 (en) Permanent storage device
JPS6043592B2 (en) Large capacity static shift register